クラブ便り
2023年6月7日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
先週の大会の反省から、各自1周目の飛び出しスピードでのインターバルです。つなぎは今日からジョッグです。
1本目が夕日の中で開始されました。さすが1本目は全員目標タイムをクリアしました。
中学生のK子が参加してペースが上がりました。
しばらく本数を重ねていくと夕焼けが現れました。ここは自然が豊富です。
中学生が来週の大会の調整を始めるとまた小学生だけの練習となります。
予定の本数をこなした後はクラウチングスタートによる100m走です。さらに、スピードをつけないといけません。
そのあとはダウンです。ダウンの写真はほとんどが手をあげてしまいます。真剣な顔を撮りたいのに、これじゃ練習が楽だったとお母さんたちに思われるよと注意してもどこ吹く風です。
2023年6月4日(日)晴れ
台風が近づいた木曜日には、雨対策で着替えをたくさん持ってきてくださいと保護者にご連絡したのが、恥ずかしいくらいの天気になりました。
バンビーニの選手の結果は次の通りです。
第40回彩の国小学生クラブ交流大会(6月4日).pdf (0.08MB)
(1)朝のアップ
強化指定大会なので皆を奮い立たせるようにシリアスなミーティングをおこなっても、10分もしないうちにこのようになります。
さらに、アップが終わって競技場に戻る際の注意は「鬼ごっこはするな、おとなしく涼しいところで待機しろ」です。このようなことを言わなくていいクラブのコーチが羨ましい。
(2)コンバインドA
今日の大会は女子コンバインドAの80mHから始まりました。M子が1組に登場。初めて9台全部を跳ぶのですから度胸十分です。走り高跳びは練習では1m15を跳んでいたのに緊張で跳べなかったようです。1番目の跳躍は酷でした。
男子のS男も80mHはきれいに飛べましたが、これまた1m15は練習では跳べたのですが、本番では1mが跳べませんでした。これに懲りず練習を重ねて秋にリベンジしたいと思います。
(3)コンバインドB
6年生のA子はもう少しで30mでした。小5のK子はファール2つで記録なしでしたが、心ある競技役員がもう1回やらせてくれて26mまでいったようでした。帰って来た本人に聞いたら公認になるようだというので楽しみにしていましたが、速報サイトには無情にも「記録なし」 2人ともジャべリックボールだけならそこそこいけそうです。
A子
B子
(4)女子1000m
①5年生
1.M子
今回の大会で意外だったのはM子です。指示通り前半飛ばしベストを10秒ほど切りました。正直ここまで走れるとは思ってもみませんでした。ポジティブサプライズです。レース経験が浅いのでまだまだ伸びるでしょう。
2.Y子
前半飛ばせる子で中盤のスタミナさえつけば6年生のM子並みの成績が残せる子です。次回に期待してください。
➁6年生
M子
先週の牽制し合ったレースをあらため飛ばしました。まだ勝てませんがトップを追い詰めたのは大きいと思います。しかもベストです。
(5)男子1000m
①5年生
T男
病み上がりで走らせるのもどうかと思うほど体調は悪かったのですが、本人はやるとのことで出ました。よく頑張ったと思います。
➁6年生
1.M男
最初から最後までトップでした。我々の指示通りでしたのでほめてあげようと思っていましたが、ベストが出なかったことで悔し涙を流していたのでいい意味でスルーしました。
2.H男
3月から来てくれた子ですが、足が長く鍛えれば伸びると思います。しかし、時間的な制約もあり開花は中学生からかもしれません。
3.E男とH男
いつも出だしが遅く、絶対スピードがないのであと4か月200mのタイムをあげるよう鍛えたいと思います。出だしさえよければ目標タイム達成できたのに残念です。
4.I男
実力があるのにスタートがE男とH男と同じくいつも悪く置いて行かれます。後半の頑張りはいいのですが、前半のロスが響き追いつけないのです。
5.A男とK男とI男
A男はサラブレッドでいえば”自在”タイプです。競っても強い。Fクラブはものすごく強くまた人材も豊富なため、A男が勝つチャンスは少ないでしょうが、4か月キチンと練習を積んで頑張ろう。
K男は飛び出す練習をさせようと思います。A男を脅かすところまできましたが、いつもA男の後を追うだけでは自分の世界をつくれません。
K男の後を追っているI男は足首の怪我を克服してのレースですのでベストにはほど遠いですが、よくここまで戻って来れたと思います。心置きなく練習できるので、10月にはあっといわせるレースをご覧いただけると思います。
(6)女子4年生800m
S子に期待していたのですが、土曜日の運動会が中止で今日に順延になったため欠場です。お姉ちゃんが6年生で小学校最後の運動会になるのでは仕方ないですね。次回10月です。
(7)ダウン
ダウン終了後、遊具で遊ばせてくれとの女の子の提案で、30分ほど遊ばせました。
最後に中学生になったOGのA子、M子、U子がお手伝いに来てくれて、後輩たちのアップから招集、ラップタイム取りなど一生懸命やってくれました。おかげで私はレースをしっかり見ることができました。ありがとう。図々しいですがまたお願いします。
2023年5月31日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
(1)「スタート200m+集団が落ちつく50m」
6月4日の大会用練習です。スタートして集団の中に入れない子の練習です。
大会ではこのタイムでは来ないでしょうが、速く飛び出す練習となります。
①スタート
➁それでも、どうしても入れません。優しい心の持ち主なので仕方ないですが、心を鬼にしてトライすべきです。
③休みは歩行を混ぜて7分のため余裕です。いつもの疲れ切った顔が嘘のようです。
(2)120mダッシュ
2組に分けてスパートの練習です。トラックのいろいろなポイントから120mのスパート練習です。
(3)ダウンを兼ねたジョッグです(すべて芝生の上)
スピード練習の後は、いつものように喋ってもいいが歩かないでジョッグという指示です。
ところが、逆に舎人ライナーと競争をしようとしてしまいます。幼児的発想を理解しつつもあきれてしまいます。ま、それで指定がとれるなら目をつぶりましょう。
2023年5月30日(火)晴れ
金曜日クラスの振り替えです。
彩の国小学生陸上クラブ交流大会の調整練習です。
(1)長距離
①940mを3周続けて回りますが、セットごとに課題を設けて走ります。
➁本日は振り替えのため始まりが18:30でした。2セット目が終わりかけています。
③3周回ると7分の休憩です
(2)ジャべリックボール
コンバインドBに出るため、走り幅跳びも行いました(助走のみ)
2023年5月28日(日)晴れ
日曜日クラス(野田市陸上競技場)
(1)短距離クラス
①少数精鋭で何とか頑張っています。
➁加速走
③ウエーブ走
走る基礎を終えてからジャべリックボール、走り高跳び、走り幅跳びを行いましたハードルは競争が激しく地元の学校に押さえられて使えず、6月4日はぶっつけ本番で9台連続で跳ぶことになります。頑張れ!
(2)長距離クラス
昨日の大会の反省から、個々に弱点だったところを修正する練習でした。
①400mの課題走
➁レース中の場面を想定した追い抜き走です。
追い抜く子は昨日強化指定記録を突破したY子です。
低学年クラスは保護者の方が熱心で伴走してしまいます。熱き心は十分わかりますので、いつもできる限りの伴走をお願いしています。
③最後は1600mリレーです
④こども達から懇願され、400mリレーに減刑しました。
走るのに慣れていない小1の男の子だけですと離されるので、中3のこどもに背負わせて走ることで調整しました。1600mでは400mもたずに200mで小1の子を下ろして走りましたが、100mでは遅れてしまうので最初から最後まで背負って走りました。
2023年5月27日(土)晴れ
第22回彩の国KIDS陸上競技大会(上尾陸上競技場)
選手たちの結果は次の通りです(中学生も今回はバンビーニの名前で出たのでご紹介します)。
KIDS大会結果(23年5月27日).pdf (0.08MB)
(1)アップ開始までの問題点
早く集合させると鬼ごっこをしてしまいます。集合時間を遅らせて日陰で休むように指示しましたが、写真のようにじっとしていません。これから暑くなる大会が多いのにこの対策が悩ましい問題です。
(2)アップ
サブグラウンドで行いました。
①涼しそうに見えますがもう25度を超えていました。
➁流し
強化指定大会なので気合が入っていました。
(3)女子走り幅跳び
来週のコンバインドB用の練習で走り幅跳びに出ました。2人ともジャべリックが得意です。
①A子
➁B子
(4)女子1000m
①小4のS子がベストを出しました。
積極的に前についていきましたが、大きな減速はありませんでした。
➁小5のY子とH子のレースは明暗が分かれました。
スタートして250m付近ですがY子がトップH子が3位です。まだ400mまではこの差で行けたのですが、700m付近で後ろに吸収されるとH子はとたんに力を抜いてしまいます。ゴール手前5mではもうゴールだと思うのか歩いてしまいます。歩かなければベストがでたのに残念です。来週の大会は気合を入れさせます。同じように積極性に欠けるので怒られていたY子は根性丸出しでした。アップ前のミーティングで指示した通りのタイムで走り抜けました。そして念願のS指定を獲得できました。この子はご両親が熱心で私以上にY子にプレッシャーをかけていました。そのおかげだと思います。次はG指定です。
(5)男子1000mでは
5組にE男とH男が出ました。
H男がベストを出しました。入会当時の走りが嘘のようです。練習態度がまじめでこういう子に指定選手になってもらいたいものです。E男については結果はベストが出なかったので本人はダメ出しと思っているでしょうが、逆です。ゴールして”ケツ割れ”をおこしていました。後半の追い上げでゴール後立ち上がれませんでした。また、写真一番左がE男ですが、ご覧のように最初から遅れたため外側から抜こうとしてずっと2コース、前半は3コースに膨らむことがありました。ペース配分、コース取りを工夫すれば5秒は縮まったと思います。よって今回は高く評価します。
この後印西での仕事があるため5組が終わって退席して観戦していませんが、小学生、中学生共に結果が示しています。小学生は来週、中学生は7月下旬の大会でさらなる進化を期待しています。
2023年5月24日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
(1)アップ
2周ジョッグで回ってから、流し50mx3をして本練習です。
流しの風景です。
(2)400m(出だしの1周目を想定)x5(10分休み)
規定タイム以上で帰って来たので、土曜日は期待できそうです。
①1本目
➁3本目
日が暮れ始めました。
(3)100mスタートダッシュ
(4)25分ジョッグ
このジョッグが終わる頃(19:50頃)火星が見え始めたので、本日は月が木星と金星の間にあることがわかりました。2,3回かここで遭遇しています。
2023年5月21日(日)晴れ
日曜日クラス(野田市陸上競技場)
<短距離クラス>
大会が近くなったので、4種類の練習をしました。
まずは走り高跳びです。対象者はコンバインドAに出るS男とM子です。2人とも1m15cmは確実ですが、1m20cm跳んでくれればと思います。
①S男
➁M子
③将来のエースとしてK男(バーはありません。マットに体が乗れば合格です)
次に幅跳びです。対象者はコンバインドBに出るA子です。次の練習のジャべリックと合わせて6位入賞を狙います。
コンバインドAは高跳びと80mHです。80mHは中学生のA子に任せて3台跳ぶ練習をしました。来週は9台全て並べての練習となります。
<長距離クラス>
1000mから始めて各距離のタイムトライアルです。
(1)1000m
6年生のM子が絶好調で、もしかすると今度の大会で3分10秒を切るかもしれません。積極性、根性、集中力どれをとってもすごい。
(2)800m
先頭のK子には少し厳しく言い過ぎましたが、殻を破るためには時には走り方を変えなければいけません。1000mとは違って前に出たことはいいことです。あと3回くらいしか大会がないのですから、後半のことを考えずに自分を信じて前でレースをしてくれれば、結果が出ますよ。
(3)400m
最後は200mの記録を基に組み分けした400mRで締めました。
時間がなく16時に外に出てダウンをと思っていたら、保護者の方の差し入れの大きないちごをこどもたちはほお張っていたので、あきらめました。また、来週・・・
2023年5月17日(水)晴れ、暑い
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
今日は夜になっても気温は下がらず、練習中半袖で過ごせました。
(1)まずは400mのレペティーショントレーニングです。
スタート
先頭集団
後続の集団
日没
18時40分頃でした。日が延びました。
全力走ですが、わかりやすいように厳しいタイムを設定しました。光るものがあった選手もいたので善しとしておきたいと思います。
(2)200m全力走
大会が近いので短いスピード練習(200m全力走)も行いました。
スタート
(3)ジョッグ
芝生の上を2往復です。
ジョッグは歩かなければ喋ってもいいとしています。
2023年5月14日(日)曇り
日曜日クラス(セナリオハウスフィールド三郷)
あいにくの雨予報でしたが、大会が雨の時もあるので少々の雨では実施しますと保護者さんには連絡しておりました。皆さん着替えやタオルなどを持参し身構えていましたが、降ることはありませんでした。ここは一昨年落雷に遭い、それからは黒い雲=雷がトラウマになっているところです。
<短距離クラス>
短距離の時間は半袖で過ごせました。
中学校が部活で来たため、一番押さえなければならないのは、走り高跳びです。道具を確保してからウオーミングアップを行い、バーなし、80cm→1m20cmで練習しました。S男は1m20cmのバーを振り上げ足は超えていたのですが、抜き足で引っ掛かります。改善の余地ありです。
次はジャべリックボール投げです。A子が27mを超えましたので入賞の可能性が高まりました。金曜日K子と練習で来たらなあと思います。
最後は走り幅跳びです。O男、弟のK男ともにきれいに跳んでいました。赤いコーンは高く跳ぶため目印です。
<長距離クラス>
大会前の最後のコンビネーションインターバルです。終了するのに2時間40分かかってしまいました。練習中何度も17時に終わるのか確認しに来たこども達が6人もいました。今日は練習メニューをすべてこなせたらそれが終わりだ、と一切の妥協はしませんでした(心の中ではもうすぐ終了の時間18時が来るよと焦っていましたが)。
2組目
3組目
苦しくなると勝手に途中で走らない子がいます。怪我上がりの子は仕方ないですが、速い子との違いはここにあると思います。速い子は辛くても練習を抜くことはないのです。今は一番後ろを走っているK男ですが、この子は決して休みません。今は前を行く子も自分流に休むことばかりしていると、この子に抜かれますよ。「あきらめない気持ち」も才能だと思います。しかも後天的に獲得できる才能です。努力の証でもあります。
それを見てチームのエースであるA男が、自分の休み時間を削って伴走していました。これには頭が下がります。
とにかくすべて練習をこなせたので今日の私は満足です。私に断らずに勝手に練習を抜いた子を除いては、ですが。
2023年5月12日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
7時くらいまで明るいのは助かります。
長距離は1周(940m)x3のビルドアップです。
19時半くらいになるといつもの明るさになります。
ジャべリックボール投げのK子はソフトボールでの練習です。
途中でカルガモが池から上陸してきたので興味津々です。ボールをぶつけるなよと注意喚起しましたが、不思議なものでカルガモの歩いている方にボールが飛び、カルガモが驚いて池に飛んでいきました。カルガモって飛ぶんですね。
2023年5月10日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
久しぶりの練習です。
ここの競技場も改修工事が始まるため使用は6月一杯です。
4月30日の大会の反省から、本日は400mのレペティーションです。これまで以上にスピードを上げてと指示しました。そして休み時間に超回復してとお願いしました。
<レペティーショントレーニング>
1組目
保護者の方がペースメーカーになってくれました。助かります。
2組目
ライバル同士競って練習していました。
<休み時間>
各組とも目標タイム以上の結果で走りましたが、休み時間に身体をメンテすることは相変わらずできず、農作業の休憩時間の雰囲気です。
<追い抜き走>
レペティーションが終わる頃大人の集団が来るので、5・6コースを使って追い抜き走を行いました。20mのダッシュをやるのに追い抜き走なら楽しく何本もやれるでしょう。
2023年4月30日(日)曇り一時雨
第3回不破弘樹杯(しらこばと陸上競技場)
天気予報は11時まで雨とのことで、雨雲レーダーも越谷市を完全に包み込んでいました。しかし、なんとか神様がうちわで雨雲を薄めてくれました。ほとんど降られずに済み、気温も高くならず逆に陸上日和になりました。結果は次の通りです。
第3回不破弘樹杯(結果).pdf (0.07MB)
(1)アップ
カッパやテントも用意し着替えを覚悟でアップしようと考えていましたが、ほぼ不要となりました。
(2)短距離(100m/80m)
5年生以上は100m、4年生以下は80mです。5年生は慣れないスタブロのなかまずまずでした。しかし、100mはレベルが高いので+αを求めて種目を選んでいきたいと思います。
①S男のスタート ②M子の60m付近
(3)長距離(1000m)
<男子>
1組目
K男の調子がよくついにエースのA男を抜きました。次の大会(KIDS大会)で強化指定をクリアしていければと思います。
それに比較して出遅れたI男は怒られました。ベストと2秒しか違わないのですが消極性を指摘しました。性格的には前を行けるタイプなのになぜか身を引いてしまうのです。K男と同じ外側からのスタートですから比較されてしまうのです。あきらめたらその時点で終わりです。次回までに心の修正を心がけてください。君は速いのだから。
2組目
5年生のT男が積極的に前に出ましたが、まだ慣れてないせいかその後人群に沈みました。ペースを平均ペースにしていたM男が、先頭集団が疲労で遅くなった分相対的に速くなって、ベストを出しました。30秒を大幅に切ったので最近の練習の結果を考えるとすばらしい。今度は君が集団を引っ張っていくレースを心がけてください。埼玉はレース展開ではなく記録がターゲットですから。
3組目
E男とH男はいいライバルでしかも練習量は同じようにけた違いに多い選手です。今日はE男が最初から飛ばして常に2位の位置をキープし、落ちませんでした。いつもはH男に差し切られるラストも逃げ切りました。そして2人とも当面の目標である30秒を切りました。次回5月27日、それがダメでも6月4日の大会で20秒を切れば「もしかして」が「もう少しして」強化指定記録にからんでいけるかもしれません。
4組目
O男とT男が出たレースですが、T男とくらべて前半様子を見たO男が思ったほど上位に行けずしょげていました。私も悪かったんだと思い声をかけませんでしたが、帰宅してデータを処理していたら、なんとわずかですがベストでした。80mは速かったのでこれはほめましたが、1000mを誉め忘れてしまいました。T男は兄のベストに刺激されたのだと思います。
5組目
H男が最初から飛ばしそのまま逃げ切りました。水曜日クラスのこどもですが水曜日クラスでは下級生とペースをあわせていたため、そんなに速くない選手かなと思っていました。節穴でした。連休明けの練習から厳しく対応したいと思います。
その組に2年生のH男とI男がいました。2人はいつも競争してうらやましいほどのライバルです。このまま競い合って記録を伸ばしてください。
<女子>
1組目
バンビーニのエースが最初から飛ばし最後に差されましたが3分13秒のベストです。やっと元の調子に戻ったようです。
5組目
この子は2年生ですが、ユーチューブでは有名なようなのでイニシャルで呼ばず「うたぴょん」と呼んでも個人情報云々の問題は起きないでしょう。骨格が太く力強い走りで頼もしく、かつ入会した時のようにピーピー泣かなくなり精神的につよくなりました。そのせいか前に出る(前半から飛び出す)ようになりました。クラブ便りでも詳しく報告しますので、ユーチューブと一緒に「うたぴょん」の成長を見守ってください。
最後に100mと一緒に1000mにもでることになったA子について。この子は入会した時アップもろくにできない子でした。すぐ歩いてしまうのです。動作を教えてもクラゲのようにクニャクニャして一苦労でした。走ったことないんじゃない?と思っていました。ところが今年になって積極的で、今日も最初から飛ばし、1周目まではトップで走りました。当時と比べると人類200万年の歴史を一挙に199万年駆け抜けてきたような進化です。ただ、ここからの1万年が問題で人類の進化はここからがすごい。しかし、あと1年積極的に取り組んでいけば1万年くらい縮まりますよ。ただし、種目は1000mではありません。
2023年4月28日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
調整練習で、15周のLSDです。5周ごとに5分の休憩です。しばらく噴水が出ており涼しげな感じでした。
7周目です。
皆が走っている間、ジャべリックボール投げですが、今日は助走の練習を行いました。
投擲練習が終わったK子も11周目から加わりました。
2023年4月26日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
雨雲レーダーでは18時から雨が上がるとのことでしたので、練習をすることに決めました。予報通り雨雲が移動していきました。雨雲はまるで映画「インディペンデンスデイ」に出てくるエイリアンの宇宙船のようでした。
今日の練習は1000m快調走です。先頭のK男はすべて指定通りのタイムで帰ってきましたので、30日の大会が楽しみです。
E男もS子も規定タイム(私の抱いている彼らの設定タイム)に近いタイムでしたので期待が持てそうです。
短い休みなのに4人でわけのわからないジャンケンをして遊んでいました。現場を押さえるため写真を撮ろうとしたら気づかれてしまいました。
19時20分頃大人の集団が練習を始めたので、最後の1本は5コースを使って1000mを行いました。
舎人公園は季節によっていろいろな景色が見られます。今日は1日中雨でテニスがほとんど中止だったせいか、明かりが少なかったので幻想的な場面となりました。
2023年4月23日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
<短距離>
(1)モモ上げ快調走や加速走で走りこみました。
(2)走り幅跳び
今日は学生や社会人も来て300mトラックは混みそうだったので、先に走り幅跳びを行いました。
①まずは5歩での練習でフォーム重視です。
➁本格的に跳ぶ練習が始まってからは「高く飛ぶ」ことを意識した練習です。
(3)各種運動をしてからのダッシュです。
①スキップしてからのダッシュです。
➁その場足踏みからのダッシュです
<長距離>
今日は300mのトラックを考えたコンビネーションインターバルです。
①1組目
大会も近くなってきましたので、強化指定選手になるためのペースをブラッシュアップしました。小6や中学生はライバルの選手たちを見て、自分に限界という文字をあてはめようとする傾向にあります。自分の力はこのようなものでここまでよく努力してきたと自分をいたわってしまいます。でもこどもに限界なんてものはありません。限界を口に出すのは努力をしないという宣言と同じです。岡村孝子が歌いました。「あなたの夢をあきらめないで熱く生きる瞳が好きだわ・・」と。
➁2組目
ライバルで競いました。30日の大会でも組で1,2位をとれるはずです。これまで取れなかったのは、取れないのではなく取ろうとしていなかったからです。ZARDは「負けないでもう少し最後まで走り抜けて・・・」と歌っていました。
③3組目
タイムをあげたので、低学年は相対的に辛かったのだと思います。I男兄弟の2人がずっと泣いていました。お父さんに脅されすかされ励まされていました。私には孫のような存在で、できれば抱きしめたい気持ちに駆られます。でも、「涙の数だけ強くなれるよ」と岡本真夜が歌っていたように、君もいつか泣いている後輩を冷めた目で見つめる日が来ますよ。頑張れ!
2023年4月21日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
本日は1周(940m)のビルドアップです。
(1)前のランナーにぶつかる可能性があるので、待ちの瞬間です。
(2)1周の規定タイムより速く帰って来たので注意しました。ビルドアップだから段々スピードをあげていかないと後半しんどいよ。
(3)休憩時間の様子です。今日は暑かったから辛いと思います。
(4)ラスト
しかし、ラスト本数になると元気になります。
(5)K子
今日は左手で練習させました。また、ミニハードルを使ったランニング練習も行いました。最初と最後は皆と一緒にジョッグです。
]2023年4月19日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
1週間前にはなかったシロツメ草がいっぱい咲いていました。
本日の練習は400mレペティーションです。
夕焼けが見られ明日も晴れだと思います。
1000m、1500mの入りのタイムを設定したので、帰って来れるかと思いましたがぎりぎりでした。決して余裕あるタイムではありませんでした。
続いてラストスパートの練習で300mを3分割して流し+加速+全力を体験しました。大会に活かせてくれればうれしいですね。6コース、7コースを使用して行いました。
芝生の上で体をいたわりながらダウンしました。
2023年4月16日(日)晴れのち雷雲
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
(1)短距離クラス
ハードルを利用して走り高跳びも練習しました。ハードルを最大高さにして行いました。開閉式ハードルだからできたのだと思います。高跳びの抜き足練習はこれからです。
走り幅跳びは立ち幅跳び、3歩助走、5歩助走をしてから跳びました。
もっと練習を積めばさらに記録は伸びますよ。競技場だとジャべリックができないのが残念です。
(2)長距離クラス
①ペースを覚える練習です。ビルドアップ、ウエーブ走、平均スピード走を行いました。
➁練習開始して1時間後に怪しい雲が出てきて雷鳴が聞こえてきました。はっきり聞こえたので10分間ほど引き上げさせました。1年前の三郷の陸上競技場で落雷に遭遇して以来こと雷には慎重に対応しています。
しかし、皆の行いがいいせいか練習は予定通り終わりました。
2023年4月14日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
(1)アップ前とアップ中
①アップ前
ハナミズキが綺麗に咲きました。E男にも携帯が与えられました。
➁アップ中
通常18時で噴水は止められるのですが、今日は18時に我々がアップしても動いていました。サービスかな?
(2)コンビネーションインターバル(400mxa+600mxb+940mxc+600mxb+400mxa)
①400m
E男はライバルのH男に勝って満足のようでした。こどもの世界は勝ったり負けたりです。一喜一憂せず、常に一生懸命走るのです。そうしないと次は負けるよ。こういう練習を繰り返せば2人とも強化指定選手になれます。
➁600m
③940m
小6のI男は中学生のI男についていきます。ほぼ指定選手枠を握ったようなものです。頑張って今日のような練習態度を維持してください。指定選手になったら、中学生に感謝しないといけません。
(3)ジャべリックボール
①遠投
➁バランスボードの上に乗って投げる
2023年4月12日(水)曇りのち雨のち晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
(1)始まる前(舎人公園駅前付近)
太陽が出ているのに雨が降っていてギリギリ雨雲にかかっていることがわかります。
(2)競技場に入ったら雨は一旦止みました
ウオーミングアップの流しです。
(3)本日は1200mのペース走です。
①スタート直後
➁800m通過です。
雨がまた降ってきました。しかし、計画の半分以上が終わっているのでもうやめることはできません。
(4)本練習が終わったらスプリント練習です。
①3点スタート(30m)
➁100mモモ上げ快調走
③100m腕なし走
最後になって晴れてきました。
2023年4月9日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
(1)短距離
モモ上げ快調走の後ハードルを行いました。まだ粗削りですが新5年生ですので丁寧に育てていきたいと思います。
(2)長距離
400mのインターバルですが、規定タイムの他「責任周回制度」を設けて走りました。順番が来たら先頭に立たなくてはならず、かつ後続は3/4までは抜いてはならないので先頭が遅いと規定タイムが守れなくなりますので、責任重大です。
①1組目(目標タイムが高いです)
➁2組目(比較的目標タイムが高いです)
③3組目(低学年を対象にした組み合わせです)
ここのクラスは保護者の方が熱心で皆でカバーしてくれます。昔では考えられない光景です。助かります。
④200mスタートダッシュです。
大会のスタートを意識して飛び出す練習です。たびたび練習します。
⑤ダウン代わり
各地で大会があったせいか競技場がいつもより空いていたので、久しぶりに「運命じゃんけん」をして終了しました。日曜日クラスでできることは稀です。
2023年4月7日(金)曇り
不思議と金曜日は雨係りの曜日に当たるようで、本日もぎりぎりの時間でセーフでした。
(1)コンビネーションインターバル
①940m
①池の対岸走行の様子です。
ゴール付近です。
➁600m
スタートです。940mとスタートの場所が変わり後半は同じコースを走ります。
③400m
600mのコースを使います。
(2)ジャべリック
皆が走っている間、ジャべリック、バスケ、チューブなどを行いました。
バスケットボールを使った練習です。
2023年4月5日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
短いダッシュの繰り返しで途中のスパートやラストのスピード練習です。①~⑤の5種類を行いました。
①直線ダッシュ+カーブジョッグ
➁カーブダッシュ+直線ジョッグ
③トラックを2分して長手方向の200mダッシュ
④トラックをサッカーのセンターラインで2分して200mダッシュ
⑤通常の200m走のスタートラインから200mダッシュ 間はジョッグです。
⑥ダウン
芝生の上をゆっくりと走りました。
2023年4月4日(火)晴れ
春合宿最終日(クロスカントリー/東松山市陸上競技場)
(1)午前(9:30~11:30)
2km走です。
①スタート
➁最初の難関 急な坂です。
③ウッドチップが敷かれている道もあり、路面変化があるコースです。
④大きなカーブです。
⑤最後は2kmの追い抜き走です。
トラックと違い自分が追い抜く区間は運次第で、坂道の上りにならないでくれというのが正直な願いです。
(2)午後(13:30~16:45)
東松山陸上競技場を貸切って行いました。クロスカントリーの高坂駅から1駅です。
200m、400m、600mのコンビネーションインターバルです。
①400m
➁600m
これは全員で行いました。
③終わりが近くになりました。
最後は運命じゃんけんでチーム対抗戦の新形式です。他のクラブの人たちがいたらコース妨害でできないでしょうね。
6日間すべて来てくれた子もいました。4日間の子もいました。忙しい中、中学生も来てくれました。きっと春の大会でいいことがありますよ。ありがとう。
2023年4月3日(月)晴れ
春合宿5日目(筑波山登頂)
コーチの私が引率する段取りでしたが、こどもたちのスピードが速く、ついていくのがやっとでした。A家、F家の皆さんの協力がなければ私は筑波のガマになっていたでしょう。
(1)午前(9:15~11:30)
つつじが丘→女体山→男体山
①つつじが丘駐車場にて記念撮影
➁9:15登山口より出発
③岩場が多く一苦労でした。
④岩がないところは木の根っこが多くこれまた歩きづらかったです。
⑤有名な「弁慶七戻」にて記念撮影
⑥女体山山頂まで200mまで近づきました。
⑦女体山山頂です。眺めは抜群です。
⑧男体山山頂です。ここは筑波山ろくにある桜が見どころでした。
⑨やっと昼食です。男子は景色がいいところでという希望でブルーシートを敷いて食べました。女子や我々大人はベンチで頂きました。
(2)午後(12:00~13:50)
コマ展望台→御幸ヶ原→筑波山神社
①昼食後すぐに帰路につきました。
山道は計算できない点が多いので早め早めに動きました。
➁途中で私は足をつりました。こどもたちはなぜこんなに元気なんでしょうか。明日の合宿の様子を見てみたいと思います。若干足をひねった子もいましたが、大きな怪我もなく帰れました。お疲れ様でした。
2023年4月2日(日)曇り時々晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
今日は舎人公園千本桜まつりの日に重なりました。にぎやかです。世の中こうでないといけませんね。
(1)短距離クラス
①いろいろな走りを行いました。
➁走り幅跳び
立ち幅跳び、3歩、5歩跳びをしてから走り幅跳びを行いました。
③最後は800m追い抜き走です。短い距離のダッシュを体感してください。
(2)長距離クラス
2000m、1500m、と段々距離が短くなるレペティーショントレーニングです。
①2000m
1組目
2組目スタート
➁1500m
③800m
1組目
2組目
④400m
短距離練習を20分ほど行う予定でしたが、これで終了にしました。桜まつりで帰りが混雑しそうと判断しました。
2023年3月31日(金)晴れ
春合宿4日目(短距離)
浦和駒場競技場
(1)午前
高校のクラブがたくさん来て、練習のスペースがあまりなく、最初は競技場の外で練習することになりました。
競技場に戻って、モモ上げ快調走や腕なし走を行いました。久しぶりに200mも走りました。
お昼近くになると高校生たちが帰り始め、スタブロが空きました。日曜日と違い周りを気にせず練習ができました。
(2)午後
平日なので空いていればやりたかった2種目の競技の練習を行いました。バンビーニのこども達は初めての経験です。
①走り高跳び
D男のお父さんにも手伝って頂き、こどもたちは祭りの山車に乗っているようで楽しそうでした。
まずは開閉式のハードルをバーに見立てての練習です。
これが跳べるようになってからバーを置きました。とたんに成功率が落ちます。
➁次に80mHの練習です。
走り高跳びでもうまかったM子とS男がハードルも器用にこなしました。コンバインドA候補になりました。
③400mエンドレスリレー(2組に分け、コースのハンディをつけて走らせました)
④最後は運命じゃんけんです。
じゃんけんで勝てば前へ進む、負ければ戻るというゲームです、一方のチームアンカーが負ければ終了です。
負けたチームはバービー10回のペナルティ付きです。
今日の練習は技術取得の練習でしたので、非常に長い練習となりましたが、誰一人文句は言いませんでした。こういう練習は時々やるべきで才能発掘にいいチャンスとなります。
2023年3月30日(木)晴れ
春合宿3日目(短距離)
(1)午前
稲毛海岸
①3点スタート
➁パラシュート付き100m走
③手無し走50m+全力走50m
④練習が終わって記念撮影をしました。
⑤昼食後の自由時間です。
(2)午後
東大検見川G
記念撮影をしました。
①傾斜の比較的小さい下り走です。
➁大股で70m坂を上ります。
③急な坂(40m)でのスタートダッシュです。
戻りは歩きですが降りるのが一苦労
④急な坂(40m)を手を使わないで腹筋とモモ上げで上る。
④長い坂(150m)の駆け上がりです。
⑤最後は200m全力走(1周)
2023年3月28日(火)雨のち晴れ
春合宿2日目(長距離)
(1)午前
<21世紀の森と広場>
①雨の中3km走です
➁雨はやみそうにありませんでしたの、400mのジグザグ加速走を行いました。その後は400mジグザグウエーブ走でした。午後雨が止むとの予報でしたので、ここでの練習はこれで切り上げ、陸上競技場の練習時間を長くすることにしました。
(2)午後
<しらこばと陸上競技場>
①アップ開始13:30
まだ雨が降っています。そのせいか貸し切り状態でした。
➁1000mTT
ここのグラウンドは記録会で使われるため、競技場の雰囲気をつかむことならびスピードを上げる場所のチェックをしました。
③200mレペティーション
1000mのスタート位置からのスタートダッシュの確認です。
レース以上のスピードで駆け抜けたため疲れました。
③水蒸気
14:30になると太陽も出てきたため水蒸気が発散してきました。幻想的な景色でした。
④400m走のレペティーションも行いました。200mのダッシュの後ペースが落ち着く感覚も大切ですので400mもしました。
スタート
ゴール付近
反省
ライバルに全滅したE男です。悔しいならなぜずっと後ろにつくのか、もっと最初から飛ばして立てなくなるまで走りなさい、終わっても息が切れていないということは一生懸命走っていないということだ、などと注意したところ落ち込みました。バンビーニ1練習量が多いのだから最初から飛ばしてもスタミナは持つと言っているのに、走れなくなる自分が怖いので抑えてしまっているのです。まだまだ未完の大器です。
⑤最後はエンドレスリレーです。
400mRで最初1走だった人間がもう一度1走になるまで4回100mを走ります。
雨の中寒かったでしょう。お疲れさまでした。
2023年3月27日(月)晴れ一時曇り
春合宿1日目(長距離)
(1)午前
<稲毛海岸>
長い海岸(1200m)での練習です。
①走る前の海岸は老夫婦が散歩するのどかな浜辺でした。
➁我々はこの浜辺で練習をすることにしました。夏は海水浴客でできないでしょうね。まず1200mの海岸を1往復したアップです。
③砂の上で行う400m直線インターバルです。
④最後はパラシュートで負荷をかけた600m走です。
④昼食後15分間の自由時間を与えました。
(2)午後
<東大検見川G>
昨日までの雨でグランドはグチャグチャでしたがなんとか水たまりを避けながら実施できました。
①2つの坂を利用したブランコ走です
②急こう配の短い坂の駆け上がりです。ラストスパートの練習です。
③4つの坂を使ったファルトレックです。
④最後は昔の遊び「駆逐水雷」を行いました。最初は遊び方に戸惑っていましたが、後半はうまく頭を使うようになりました。
2023年3月24日(金)雨時々曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
ギリギリまで雨雲レーダーの予想を待って練習を実施しました。1mm以下の降水確率でしたが、降らずに済みました。
(1)短距離練習
坂道(110m)での各種トレーニングです
①モモ上げ快調走
➁腕組走
③グリコ型腕なし走
(2)長距離練習
①4分間の往復走です
➁追い抜き走を1周単位で行いました。
スタート直後の様子
対岸での様子です。
(3)投擲練習
K子は皆と一緒にやりながら、往復走からジャべリックボール投げを始めました。写真は腕だけで投げる練習です。
2023年3月22日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
(1)兵どもの夢のあと
昨日の大会の喧騒が嘘のようです。
(2)400mのレペティーショントレーニング
①昨日の反省としてのスピード練習です。400mを全力で走るのです。
➁全力走の間は7分間の休憩を設けました。
まるで稲刈りの休憩のようなリラックスさで、こういうのを見ると休みは5分でいいのかなぁと思ってしまいます。
(3)腕なし走(腕組み走)
腹筋と太ももだけで走る練習です。これも全力走です。
(4)3分間全力往復走(片道20m)です。
1000m全力で駆け抜けても耐えられる練習で、男女2組で行いました。
2023年3月21日(火)晴れ
足立長距離選手権大会(舎人公園陸上競技場)
大会の結果は次の通りです(初めて出た種目はPBとします)。
足立長距離選手権大会(2023年3月21日).pdf (0.08MB)
予想以上に良かったです。ただ、他のクラブのこどもたちも頑張っていて、特に男子5,6年の部では2分47秒が優勝タイムで、40秒台が3人、50秒台が2人、3分10秒切りが6人もいて、うちのこどもたちが調子悪いのだと勘違いさせる強さでした。実際この目で2分40秒台の小学生を見たのは初めてです。
朝、皆に優勝を狙うぞと発破をかけていましたので、私が井の中の蛙でした。もっと練習をして鍛えないといけないことがわかりました。「もっと練習するぞ」と言ったら、あるこどもが「4時間やるの?」と質問してきましたが、量は追及しません。これからはスピード練習のタイムが上がっていくのです。
(1)アップ
舎人公園は桜が5分咲きです。バンビーニは今日からシーズンインです。いつもは暗い中の練習ですのでやっぱり昼間練習すると気分がいいですね。
(2)1.2年女子の部
H子とU子の出場する組で積極的なH子と引っ込み思案なU子の対照的性格がレースを左右しました。H子は最初から飛ばし力尽きましたが、U子は力を温存し驚異的な追い込みを見せました。しかし、このレースにも他のクラブに速い2年生がいました。練習をしっかりやって、早く2人でレースを引っ張るようになれればと思っています。
(3)1.2年男子の部
O男は終わっても涼しい顔です。ラスト100mの追い上げはすごかったですが、前半からペースをしっかり把握していればもっと楽なレースになっていたと思います。T男も大幅なベストでした。是非O男といいライバルになってください。その点1年生のH男、I男は2人ともライバル心丸出しです。後半タイムが上がったのはお互いに負けたくないとの気持ちからです。
(4)3.4年女子の部
Y子がライバルと思っている子に前半リードしていましたが、後半力尽きました。原因は練習量不足なだけです。S子は怪我の影響があるためか普段通りの力が出ていませんでした。調子よければ後10秒縮まる力があります。
(5)3.4年男子の部
仲のいいT男2人が出場しました。大幅なベストですがまだ他のこどもたちに比べると練習量および練習に対する真剣さは甘いです。何としてでも5年生の間に強化指定を取るためには自分を変えないといけません。
(6)5.6年女子の部
エースのM子は先週体調を崩し棄権するかどうかの状態で走りましたので、タイムは心配していません。J子は大幅なアップでこの記録を持って中学で活躍してください。H子は終盤の落ち込みが大きい。鍛えなおさないといけません。
(7)5.6年男子の部
①1組目
うちの3枚看板の2枚が出場しましたが、2人の調子が悪く見えました。トップとの差が開き、こんな姿は初めてでしたがタイムを聞いてホッとしました。相手が強すぎる。2人に3分を切れと言い聞かせてきましたが、なんのそんなのは小さな目標だと思うようになりました。
➁2組目
I男は前に出るのが遅く集団の後ろにいる時間が長くなって、前へでるために力を後半に使い過ぎました。もっと前半から前に出れば楽に15秒はきれたのです。ストロベリーといわれるもう一人のI男はまじめで地道に練習をしてきたためペースをつくるのがうまく終盤の追い上げにつながり、大幅なベスト記録でした。これで強化指定の可能性が秋から夏に繰り上がりました。M男は飛び出す勇気が足りないのが欠点ですが、5秒以上縮めた結果は大きい。
③3組
E男とH男が出場しました。この子らは朝練もしっかりやってどのこどもより練習量は豊富です。ただ2人ともメンタルは強くないのです。ご覧のようにスタートで後方に下がってしまい先頭に出られません。
この後ラスト100mでE男はH男に抜かれてしまいます。相当落ち込んでいましたが同じように走りこんで同じように強くなっていく2人にはよくある現象です。次の大会ではH男がE男に抜かれるかもしれません。皆よりたくさん練習しているのだからあとは気持ちの持ちようです。自分を変えたいなら積極的に前へ出なさい。
2023年3月19日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
昨日の雨の中行われたレッズ対アルビレックス新潟の勝利の後、今朝からの快晴を利用して応援旗を乾かしていました。間借りしているバンビーニも陰ながら応援しています。
(1)短距離クラス
①モモ上げ快調走と並行して腕なし快調走も冬季トレーニングから取り入れました。
➁短距離クラスはこどもの才能がどの種目にあるかを見極めることがコーチの課題です。
まだまだ粗削りですが「もしかしての2人です」
③2人は400mの練習です。
(2)長距離
21日の大会に備えたペースの把握、スタートダッシュ、ラストスパートの3つのテーマで練習を行いました。
①3分5秒を切るグループ(中学生と高学年グループ)
➁3分30秒を切るグループ(中学年グループ)
③4分を切るグループ(低学年グループ)
④3組ごとにラストスパートの練習をしました。
⑤練習最後は全員でラストスパートを行いました。
今日の練習が活きれば、21日はいい記録が出ると思います。
2023年3月17日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
雨が心配でしたが、なんとか降られずに済みました。
(1)長距離練習
1周940mのコースを4分で走ります。
①スタート付近2周目です。
➁4周目に入りました。
③好調なM男
4分よりいいタイムで走り抜けました。
(2)ジャべリックボール投げ
本日はメディシングボールの代わりにバスケットボールを使用しての練習です。
(3)短距離練習
長距離、投擲の専門部門がそれぞれ終わったので、合同で短距離練習です。
①いろいろなスタート(モモ上げ20回後ダッシュです)
➁最後はダウン代わりに運命じゃんけんを行いました。
2023年3月15日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
(1)日が延びてきました。始める18時はまだこのように青空が残っています。
(2)2000m走
21日の大会用に小学生1200m、中学生1600mを決められたペースで走ります。
小学生は中学生についていきなさいと指示しています。
(3)200m加速走
5コース、6コースを使って行いました。
(4)追い抜き走2000m(実際はもっと長い)
①スタートです
➁最後尾の選手が一番前に行くまでスタートしてはいけません。
後方の女の子がフライング
後方の男の子がフライング
これをダウン代わりとしました。
2023年3月12日(日)午後 晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
<短距離クラス>
①体重移動(前へ)
②モモ上げ快調走
③パラシュート使ったスタート
写真のS子は1年前のグニャグニャした走りに比べたらしっかり走れ、美しい走りになりました。
<長距離クラス>
①300m走のセットごとのビルドアップです。
低学年も同じですが、高学年はつなぎはジョック、低学年は休憩です。違いはそれだけ。
➁パラシュート練習
80mの距離を全力走 たくさんやった後の締めはパラシュートリレーです。
今日は駅伝もあったしくたびれたでしょう。練習の最後は楽しんでもらえたでしょうか
2023年3月12日(日)午前 晴れ 暖かい
第10回加須ふじの里駅伝大会
結果
第10回加須ふじの里駅伝大会.pdf (0.16MB)
当日の様子
(1)試走
(2)女子
小学生女子のスタートから競技が始まります。詩は緊張しているのか余裕なのか表情からはわかりません。
スタートしました。運悪く最後尾に整列させられてのスタートです。でもロードは強い。予想以上のタイムで驚きました。
➁第2区
樹莉愛が13位までに順位を引き上げてくれました。
③第3区
紗依は駅伝初参加でしたが、よく頑張りました。これで自信がついたでしょう。
④第4区
妃依は区間5位の走りを見せました。やっとメンタルの殻を破ったようです。
⑤第5区
はる香はこれからのバンビーニを背負うものと思います。怪我無く成長してほしいものです。初駅伝です。
(3)男子B
①第1区
一成は私に怒られる回数が一番多い選手ですが、最近は他の強化指定選手も一目を置く存在となってきました。
➁第2区
寛樹が最後の坂道を根性で上りライバルを抜きました。
③第3区
大輝は区間16位ですが、先週までインフルエンザで体調を崩していたので、よく頑張ったと思います。
④第4区
一諭が根性丸出しの走りでした。やはり長距離は「負けじ魂」が小さいうちから必要だと確信しました。
⑤第5区
光翔が区間5位の走りでした。もっと早くから会っていれば強化指定選手になっていた実力派です。4月から中学生になります。
(4)男子A
①1区
拓は塚原君、宍倉君といった超一流選手のいる区間でしたので緊張していたようです。
➁第2区
瑞樹の課題はこれからのスピード練習に耐えることです。記録は伸びることはあっても衰えることがないのが小学生です。
③第3区
一護は区間10位の走りでした。
④第4区
紘陽が区間3位の走りで11位から8位に順位を上げてアンカーに襷を渡しました。
⑤第5区
篤人がきっちりと順位をあげ、目標の6位入賞を果たしました。区間賞まではかなりありましたが、見事2位の走りでした。
来年は3位入賞をめざして精進したいと思います。
2023年3月10日(金)暖かい
金曜日クラス(別所沼公園)
(1)2周(1.9km)走
①本数は少なくなったので、少々速いペースで走ります。
➁故障でしばらく休んでいた中学生のS子もソロリ走り始めました。
③その間いつものようにK子はお父さんと一緒にソフトボールの遠投から練習に入りました。
(2)短距離走
120mの下り走です。いつもと違ってスピード感を味わう練習です。K子もここから一緒に練習です。
(3)ジャべリックボール投げ
K子に勝てるか、練習でした。2人の男の子は負けました。K子の強さがわかったと思います。
2023年3月8日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
本日は昨夜の「ワームムーン(3月満月)」の翌日で大きな月でした。
(1)2000mのビルドアップ
12日の加須駅伝(1800m)向けの練習です。
①スタート
➁3周目
1周ごとに3秒アップしていきます。中学生のI男が皆を引っ張ているのですが、まだまだ規定タイムクリアには遠かったです。これからです。
③低学年も懸命についていこうとしていました。こうして強くなっていくのでしょうね。
(2)短距離練習
①3点スタート
➁モモ上げしてからダッシュ
③スケート走
2023年3月5日(日)曇り
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
<短距離クラス>
いろいろなスタートを行いました。
(2)バウンド走も行いました。中学生はすごくジャンプできていました。
(3)200mの加速走です。
(4)この間中学生とA子は400mの走り方での200m走です。
(5)すべての練習が終わって鬼ごっこです。こどもたちには物足りない鬼ごっこになってしまいました。
<長距離クラス>
(1)レペティーショントレーニングで400m走です
①1組目
➁2組目
③3組目
つなぎの休みの様子です。各人それぞれの休み方です。
(2)2000mのレぺです。
2000mはばらけるので私一人でも皆を識別できるので全員同時に走らせました。
①スタート
➁先頭集団
(3)腕振りの大切さ
手を使わないで走る400mの全力走です。腹筋と大腿筋で走ります。思った以上に速かったです。
①1組目
➁2組目
2023年3月3日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
(1)本日は600mの練習です
別所沼は940mの1周コースと400mのコース、200mのコースがあります。
①スタート直後の400mコース
➁画面①で左に曲がると下記のような景色が続きます。
③1周して次の200mを回ります。
④皆が600mを練習している最中にジャべリックの練習です。最初にソフトボールを正しく投げることから始まります。
(2)坂道トレーニング
ジャべリックの女の子を交えて坂道の上りです。距離は短いですが負荷は大きいと思います。
2023年3月2日(木)曇り 春の嵐
金曜日クラス(2月24日の振り替え)
(1)風が強くなってきたので、快調走(940m)に切り替えました。
(2)春の嵐のようなすごい風です。
本来であれ林の真ん中(池のそば)でスピード練習をする予定でしたが、小枝がたくさん落ちていました。
(3)急遽坂道に障害物がないことがわかり、坂道の練習を入れました。
上りと同じくらい下りの練習もしました。下りは向かい風になります。
(4)ダウン
坂道トレーニングの後は速いジョッグでダウンしました。
2023年3月1日(水)晴れ 暖かい
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
3月に入ったので、400mインターバルもタイムが大幅にアップしました。数量はずいぶん減りましたが・・・日曜日に比べれば天国のような本数です。
また、1ヶ月近く怪我で来れなかった中学生のS子が今日から復帰しました。ムードメーカーで皆の精神的支柱であったのでホッとしています。お帰りなさい、です。焦らず徐々に練習していきましょう。
高学年は規定タイムより遅かったですが、すべて同じようなタイムで帰ってきました。今は仕方ないかな・・・
つなぎはジョッグです。歩いているものはいなっかたので、それは進歩だと思います。もうつなぎはこれからもジョッグだね。
400mが終わるとスピード練習で200m全力走です。200mが練習に登場したせいか安堵の表情が見られました。
高学年はそれでも競い合います。衝突防止のため5コース、6コースを走るので、ゴールが大人の集団でこちらからは見えなくなり、タイムは測定できませんでした。
2023年2月26日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
<短距離クラス>
基礎的な動きを練習しました。
①フレキハードルを使った練習
➁いろいろな動きからのスタートダッシュです。写真は空中で足の入れ替え後着地してからダッシュ
<長距離クラス>
2月の最後の日曜日で、数の多い練習です。200mのインターバルを行いました。
責任周が割り当てられその周回はトップで帰ってこなければなりません。
①高学年はタイムが守られました
➁低学年は本数をやりきろうというのが課題でした。本数が多いのでできるか心配でしたが、なんとか予定の本数をこなしました。集団効果でしょね。
これで冬の鍛錬期の練習が終わり、来週からは実際の1000mに的を絞った練習になります。距離や本数は少なくなりますが、タイムがだんだん上がっていきます。
どっちが楽なのか苦なのかわかりません。
2023年2月22日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
(1)始まる前
18時頃の様子です。日がのびました。
(2)メインの練習は400mの加速走、ウエーブ走、イーブン走です。
①スタート
➁テスト期間中だったので中学生は誰も来ませんでした。しかし、M子が皆を引っ張って行ってくれました。大人になりましたね。
③練習時間が半分を過ぎた頃、金星が月に接近し月の暗い部分がうっすらと見える「地球照」が起きていました。
④7時20分を過ぎると大人の集団が来ましたので、いつも通り5コースを使って続けました。
(3)補助練習として短距離練習で、40mの往復走です。
2023年2月19日(日)晴れ、暖かい
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
<短距離>
基礎練習ですが、走り込みを兼ねています。長距離からもスピードをつけたいこどもが参加しています。
①モモ上げ快調走
➁バウンド走
③40m往復走
④腕を片方振らずに走り、腕振りの大切さを感じてもらう練習です。
⑤走り幅跳びです
<長距離>
コンビネーションインターバルです。400m+800m+1200mを3組に分けて走りました。
①1組目
➁2組目
③3組目
2023年2月17日(火)晴れ、暖かい
金曜日クラス(別所沼公園)
コンビネーションインターバルで「400m+600m+940m」を行いました。今日は振り替えのこどももいて楽しそうに走っていました。中学生が積極的に前を走るので、ついていけばいいと小学生には言い聞かせています。
<400m>
スタート
左回りです。慣れないと曲がり角で転びます。
間はすべて200mジョッグです。
<600m>
400mのコースと200mのコースを回ります。
<940m>
別所沼1周のコースです。
K子
1セットは長距離と一緒にやりました。残りはソフトボールとジャべリックボールを練習しました。いい軌道で投げる回数が増えてきました。
ダウン
皆でジョッグ1周をして終了しました。
2023年2月15日(水)晴れ、寒い
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
決められたタイムで帰ってくる10000m走です。
(1)決められたタイムは休憩時間(水分補給)も含むためペース配分は難しいだろうなと思いました。
我々は混雑する第一コーナーのスタートは使わず第三コーナーでスタートします。
途中怪しげな雲が出てきました。ここの競技場は自然の変化が多くみられます。
最初は中学生がいつも通り皆を引っ張っていきましたが、途中から5年生2人が先頭に出てそのままほぼ規定タイムでゴールしました。いい雰囲気です。
泣き虫S子も今日は泣かずに完走しました
いつもは減刑を訴えるM子も完走しました。体ばかりでなく精神的にもだんだんと強くなってきましたが、大会に出たくないというのが玉に瑕です。
10000mの後は1200mを第5コースで行いました。計画では複数本の予定でしたが、10000mをキチンとこなしたので1本だけにしてその後は芝生の上をジョッグするダウンに切り替えました。
2023年2月14日(火)晴れ
金曜日クラス(2月10日)の振り替えです。
別所沼公園には2つの坂があります。長い坂と急な坂です。
(1)長い坂(110m)
今日は腕を使わずにモモ上げと腹筋で走りました。
暗いので露出の問題があり最初3人で始めましたが、写真をよく見ると4人に見えます(後方に1人、前2人のはずが)。この時はまだ来ていなかったE男の執念かと思いました。
(2)急な坂(40m)
ここはひたすら短いダッシュをたくさんやるところです。
本数は多いですが負荷は短いため、いつもの練習より軽いと思ったのかよくしゃべりました。真剣みが足りないと怒りましたが、足腰はしっかり動いていたので、馬なりでもよかったのですが、急な坂は民家の間にあるので口うるさくおしゃべりは注意しました(別所沼は昔別荘だったせいもあり大きな家が多いです)。
2023年2月12日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
<短距離>
歩行→ジョッグ→ダッシュなど走りに変化をつけた練習を行いました。
中学生(黄色いTシャツ)の子は肘が外側に広がるので矯正しています。
中学になって400mをやった方がいいと提案してきたA子がやっと腰をあげてくれました。
A子を教えていたら休憩中のこどもたちが遊んでいました。こどもいつも遊ぶ動物です。
<長距離クラス>
本日は新体力テストで残っていたシャトルランをやりました。
保護者の方たちに手伝って頂き、正しい数値を得ることができました。
それからの400mのインターバルです。本数が多いので疲れたと思います。でもこれもあと3週間ほどです。それ以降、量から質の練習に代わります。
男女のエースが盤石の走りを示し頼もしい限りです。写真はつなぎのジョッグです。
2023年2月8日(水)曇りのち雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
1200m(つなぎは400mのジョッグ)のインターバルです。
中学生の男子が引っ張る場合もあります。
中学生の女子が引っ張る場合もあります。小学生はついていくだけで速くなります。3本終わった頃から雨が落ちてきました。
そのうち雨足が強くなってきたので、予定の半分が終了した時点でトラックはあきらめ、屋根の下でその代替え運動を行いました。4分30秒間モモ上げなどでしたが、楽しそうでコーチとして悔いています。そのまま走らせておいた方がよかったかと。
すべての運動が終わったのでダウンをさせましたが、その際はまた雨足が強くなりました。子供のころから私は間が悪い。
2023年2月5日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
(1)短距離
スピード力を高めるため、志願した長距離メンバーも加わりました。
①モモ上げ快調走
➁往復走
10m-20m-30mの各往復走です。
③ラダー
1.モモ上げ
2.両足跳び
この他いろいろなラダー種目を行いました。これから3月まで長い練習となります。
(2)長距離
長い距離のレペティーショントレーニングです。
2000m、1500m、1000mを走りました
①2000m
最近自主練も頑張っているH男がトップで3周頑張りました。一緒に走っている人間はトップクラスの人間なのですから2000mで勝つのは難しいですが、1000m以上頑張ればいいのです。その点では目標達成です。次回は4周まで頑張ってください。
低学年クラスに追い込まれるT先輩です。
➁1500m
トップ集団です。
➁1000m
第二集団です。
③追い抜き走
先輩たち2組に追いつかれなければ勝ちというゲームで低学年は張り切りました。高学年は追いつくことができず、ペナルティの1200m走をやることになりました。低学年は大喜びでした。うちの低学年は普通のこどもたちとは異次元のレベルなのです。
2023年2月3日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
別所沼公園の地形を利用してコンビネーションインターバルです。
(1)200m、500m、940mのコースです。
①200m
➁500m
③940m
④つなぎのジョッグ:歩いてしまうのが不満です。
(2)ジャべリック
フォームに波があり3月までに正しいフォームを取得させたいと思います。
2023年2月1日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
2月に入りました。心肺機能を強化するためのインターバルです。2月は本数が多いものや走る距離が長いものです。3月から距離や本数からスピード重視のものに徐々にシフトしていきます。
本日は800mのインターバルで人数も少なくなったのでつなぎは休みでなくジョッグ(4分~5分)です。
(1)前半は大人の集団がいないので1コースを使いました。
①K男は小5ですが1人になっても黙々と走ります。前にいる中学生に追いつくように心がければもっと速くなります。
➁H子、J子の走りは強さが出てきました。3月までの2か月間の練習で4月には大幅なベストが出ますよ。
③インターバル間の休みは休憩ではなくジョッグにしました。もうジョッグでも耐えられるはずです。これで距離も稼げます。
(2)後半は大人の集団が来たので1コースで練習するのは危険と判断し5コース6コースを使っての800m走です。約80mくらい余計に走ることになるのでゴールは調整しました。
①スタート
➁5コースで
③S子はまだ、1,2本休む癖は治っていませんので、お姉ちゃんのH子と共にいつも厳しく当たっています。辛さを克服しないと殻を破れないと毎回言っています。最近努力する姿勢が出てきましたが、まだまだです。将来バンビーニのエースになるのですから今は我慢の時です。
④この中学生がいるおかげで皆が強くなっています。彼らは私の計算通りのタイムで帰って来れるので計画が立てやすく、小学生への指示も簡単で「彼らについていけばいい」だけです。先頭を走ることによってこの2人も速くなってくれれば幸いです。
2023年1月31日(火)晴れ
金曜日クラス(別所沼:27日の振り替え)
思ったほど寒くはなくホッとしました。
(1)500mのインターバルです。
1周940mより短いので皆は喜んでいましたが、タイムも速く本数も多いためしんどいはずですが、このクラスは走りこんでいるため平気です。
競うようになっていい傾向が現れました。中学生がいつも先導してくれますが、時々誰かがトップに立とうとします。
(2)K子
ジャべリックボールは大会が少ないためコンバインドB(走り幅跳び+ジャべ)にも出なければならず、走りの練習も必須です。
本日はラダーを中心に練習しました。
2023年1月29日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
体力テストの日です。
文科省のテストの他、バンビーニ独自のテストも入れました。
<短距離>
短距離はこれまで実施してきましたが、測定日に休んだ人も入れてやらなかった種目すべてを行いました。数値がよすぎたので私が間違って測定したのではないかと心配した反復横跳びもどうやら正しいことがわかり、結果をまとめるのが楽しみです。
短距離のアイドルK男の姿です。
(1)上体そらし
(2)長座体前屈
(3)サージャントジャンプ(垂直跳び)
(4)その他
<長距離>
長距離は人数が多いので、グループに分け、保護者の方に手伝ってもらいました。私一人では半日かかっても終わらなかったです。助かりました。
(1)50m走
(2)100m走
(3)幅跳び(走り幅跳び、立ち幅跳び)
(4)その他
有望な数値も出ましたので明日以降まとめるのが楽しみです。バンビーニは女子の天下でなかなか女子を上回ることができません。頑張れ!男子
2023年1月25日(水)晴れ 寒い
水曜日クラス(舎人公園C地区)
マイナス気温の中での練習です。事前に予想されていましたので、一応対策済です。
(1)寒いせいなのか星はたくさん見れました。オリオン座が見えています。
(2)LSDです。
①3周目です
➁5周目です。
③置いてかれても、1人で走り切りました。
④中学生はペースを理解しているので要領よく走ります。
⑤いよいよラスト周回となりました。約2時間かかってしまいました。
距離の長い練習は今日で終わろうと思います。
2023年1月22日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和競馬場)
<短距離>
(1)長い快調走(120m)
(2)チューブ走
(3)ラダー
ももあげ、横、速足などいろいろやりました。
(4)パラシュート
風が弱くあまり膨らんでいません。
<長距離>
1周950mのコース(1組と2組)と800mのコース(3組)に分かれて10秒おきに走りました。
(1)1組
タイムは金曜日の教訓もあって高めに設定しました。
(2)2組
(3)3組
休みが少なく低学年はつらかったと思います。いつもは平気なH子も今日は泣いてしまいました。
(4)ゴール
3組目は距離が150m短いので1組目のトップを抑えることもあります。みんな競走馬になったようで張り切っていました。
ただ、トイレが簡易トイレのため女子には気の毒でした。練習場としては大きなデメリットです。
2023年1月20日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
本日は振り替え組がありたくさんの人数で練習できました。
1周のインターバルです。
ほとんどの本数を小学生が中学生を抜きました。中学生は私の決めたタイムを守ればいいとの考えでした。小学生はそんなの気に留めず皆と競い合っていました。そのためかなり速いタイムでした。私の設定タイムが優しすぎました。反省です。
小学生は休憩中も元気です。
冬の空は星がきれいです。
長距離が走っている間投擲の女の子は1人基礎的練習です。
最後皆でダウンしましたが、中学生がなかなか戻りませんでした。対岸からダウンを見ていましたが、絶対中学生は歩いていたと思います。
2023年1月18日(水)晴れ 暖かい
水曜日クラス(舎人公園C地区)
(1)アップ
1周軽くジョッグ
(2)練習
M男のお父さんがペースメーカーとして走ってくれました。規定タイムより速く帰ってきたので、今後の参考にしたいと思います。
①加速走
➁イーブン走
③ウーブ走
左に見えるのはスカイツリー
④M子が足首を痛めたS子と一緒に走ってくれました(ジョッグ)
来週ももう1回ここです。2月からはトラックでの量の多いインターバルが待っています。
2023年1月15日(日)曇り
日曜日クラス(舎人公園)
午前中は下記のように駅伝大会でした。その後すぐ横の公園で練習をしました。
<短距離>
①短いですが急な坂の駆けあがりです。
➁おんぶ走ですが、小さい子は難しい練習です。
③下り走です。腰の入れ方など学んでほしいです
④ジグザグ走です。
<長距離>
アップの後は男女に分かれて鬼ごっこ「男狩り」と「女狩り」をしました。マーカーでエリアをつくったので、3分くらいで全員つかまりました。交互に4回やりましたが、ガぜルがライオンに捕まるようなもので逃げる方は疲れたと思います。
その後、こども達から「おやじ狩り」はないのかといわれました。「・・・」
➁坂の駆けあがりです
短距離と違って長く本数の多いのが特徴です。
③ファルトレク
アップダウンのある芝生で長い間走ります。
16時やっと解放です。駅伝に出た子には長い1日でした。お疲れさま。
2023年1月15日(日)曇り
足立区駅伝大会(舎人公園陸上競技場)
本日の結果は、小学生男子Aチーム:3位、男子Bチーム7位、小学生女子チーム:1位
足立区駅伝結果.pdf (0.06MB)
雨が降らず気温11℃でした。アップはいつもより多めにしました。
9時45分男女一斉スタートでした(中学女子も同じ)。
(1)1区は拓と英慈及び茉歩乃です。
拓はもっとタイムがあがってもいい選手ですがコースに対して一抹の不安があったようです。
英慈は茉歩乃を目標についていきました。そのかいあっていいタイムで帰ってこれました。この子の伸びはすごいですが、見かけによらずナイーブなのでこれが不安を打ち消すいい機会になってくれればと思います。満足げな姿です。
(2)2区
①男子Aチーム1区から2区
➁男子Bチーム1区から2区
AチームとBチームの2区は兄弟です。
③女子2区は樹莉愛で初駅伝です。見事区間記録で走り切りました。
ラストたすきの手渡し距離に入りました。
(3)3区
①男子Aチーム
瑞樹から一護へ この2人近所で仲がいいのです。
一護が区間記録で順位を5位から3位に上げました。
➁男子Bチーム
Bチームは男女混合出場です。3区は小さい割にはダイナミックな走りをするはる香です。
③女子チーム
女子は3区妃依が区間記録で1位をキープしました。
(4)4区
①男子Aチームは紘陽です。外面はおとなしいですが、内面は闘志丸出しです、
➁男子Bチーム
大生が頑張ってくれました。この子はここぞというときは頑張るのですが、いつも頑張ってほしいですね。
(5)5区
①区間2位でしたが追いつけませんでした。チーム順位は3位です。
➁芽以
区間記録で1位をキープしました。
③大輝が志願でアンカーを走りました。
Bチームは今回アクシデントで出場が危ぶまれましたが、3区大生の男気で出場できました。大生から大輝に襷が渡りました。7位です。
(6)タイムトライアル(1000m走)
駅伝が終わって40分くらいでスタートというハードな日程でしたが思ったよりいいタイムでした。
①男子
駅伝で活躍した英慈は練習の効果が目に見えて出ています。大輝は転がり込んだチャンスを確実に自分のものにしました。
➁女子
詩がベストでラストスパートも効いていました。瑠奈・瑠々姉妹もこの時期にはいいタイムでした。
将来伸びる妃依もこの時期にはまずまずでした。
2023年1月13日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
LSDとして15周ですが、ペースは1周7分なので会話し放題です。
その間、投擲のK子は”稽古”です。ずいぶん様になってきたでしょ。
①肘の曲げ方がしっかりしてきました。
➁後ろに出す手も伸びてきました。
③軌道もしっかりしてきました。
そのK子もダウンとして最後の1周のLSDに参加しました。
2023年1月11日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
15日の駅伝のための練習です。
(1)距離(1区は2000m、2区~5区は1600m)の体感です。
内容は2000mの「加速走」+「ウエーブ走」です。
2000mは中学生が引っ張ってくれています。1年前は考えられないシーンですが、ありがたいです。
(2)駅伝のコースの確認です。
①スタート→第3コーナーまでの200m
➁第3コーナー出入口→外周を回って第2コーナ出入口へ
➂1周半回って第2コーナー出入口へ
④第2コーナ出入口→300m回ってゴールへ(中継点)
2023年1月9日(祝)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
<短距離>
柔軟を念入りに行いました。
そのあとは昨日やり残した各種目を行いました。
(5)反復横跳び
(6)シャトルラン
場所を林に移して
(7)ボール投げ
(8)ジャべリックボール投げ
<長距離>
本日は追い抜き走でした。混雑していたので、3組に分けて行いました。抜いてもスピードを落とさない者もいて、後続が苦しんでいた組もありました。
(1)3組目
(2)2組目
(3)1組目
追い抜き走のあとは、ひさしぶりに階段走で往復で800段はあります。
終わったとは安堵の給水です。明日は筋肉痛でしょう。
2023年1月8日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
<短距離>
今年初めてなので、皆の身体能力をチェックしました。2回ずつ実施したのと、うちのこどもたちは新しいことには興味津々でなかなか前へ進めません。
(1)走力
50mと100m
(2)上体起こし
(3)立ち幅跳び
①飛び込みのような姿勢で
➁蛙跳びそのもの
(4)走り幅跳び
今年の伸びが期待される5年生K男
<長距離>
駅伝の距離1500m走で5区に分けて走ります。6組でスタートします。
➁距離感、襷感を味わってもらいました
➂たすき渡し(一部スタート位置がファールのところに立っていました。気づいてよかったです)
④時間が無くなり後半は全員で1600m
冬の間は距離の長いレぺやインターバルが多くなりますが、昔を考えると夢のような光景です。
2023年1月6日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
本日は5周を1セットとして加速走+ウエーブ走+加速走を行いました。
病み上がりでしたのでやむを得ないでしたが、H男が遅れました。本日の付帯条件は腕振り矯正器と重りを二重に持つことでした。小学生は腕が弱いです。
この子はジャべリック専門で、みんなが走っている間今回は利き腕でない左手で練習しました。
このクラスは走る方は距離を稼いだ練習です。シーズン中の1周ダッシュが懐かしいです。
2023年1月4日(水)晴れ 寒い
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
2023年最初のレッスンでした。
我々がいつものように100mのスタートライン付近にキャンプをはろうとしていたらそこには野良猫がいました。1週間人間が立ち入らなかったせいか縄張り意識がありました。
まず、人も少なかったので10,000m走を行いました。こどもたちは10km走とどう違うのかと文句を言いましたが、トラックで走るのは10,000m、ロードで走るのは10km走というのだと説明しました。彼らにとって10km走は短いが10,000mは長く感じるようです。じゃ、これからはインターバルは0.4kmx10とか0.2kmx20と言った方がいいようですね。所詮、「朝三暮四」ですが・・・
でもスタートしてから指定されたタイムを守って走ろうとする意欲はありました。
このあとゴムバンドや重りをつけた冬季トレーニングをしましたが、どうも走る以外は楽に感じるようで、こちらの意図とは違う動作でした。怒りました。今後冬季練習の工夫を重ねていきたいと思います。反省。