バンビーニ陸上クラブ

小中学生対象陸上競技専門教室
 048-783-2989
お問い合わせ

日記

2023-03-01 14:43:00

練習日誌(2022年後半)

2022年12月28日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

今年最後のレッスンです。

陸上競技場の上空は2020年3月29日から新航路になって、羽田に向かう飛行機は陸上競技場の近くを通るようになりました。

飛行機.jpg

皆を待っている間にたぶん「うね雲」だと思いますが、月と重なると冬だなあと実感します。

妙な雲.jpg

今日は冬休みでクラブ活動がなく前半は人が少なかったので、2000mの追い抜き走を行いました。単独の2000m走は嫌がるのに追い抜き走は喜んで走ります。

1組目

追い抜き走3.jpg追い抜き走7.jpg

2組目

追い抜き走2.jpg追い抜き走1.jpg

終了してリレーをやろうとしましたが、学生、生徒とは異なり大人の集団は休みません。外に出て駅伝を行いました。負けたチームはバービー20回です。

駅伝1.jpg

本日長い間通ってくれたZ男とI男が卒業です。これまでありがとう。

 

2022年12月25日(日)晴れ

超ロング走(彩湖)

20kmコース、15kmコース、10kmコースの3つのグループに分けて超ロング走を行いました。

(1)スタート

9時30分から15分おきに出ました。スタート時はみんな余裕です。

①20kmコース

顔は笑っていますが、最初だけかもしれません。

20kmスタート.jpg

➁15kmコース

こちらのグループの方が緊張しているようです。

15kmスタート.jpg

➂10kmコース

未知の世界です。どこまで頑張れるかトライしてくれればと思います。

10kmスタート2.jpg

(2)途中の様子

①20km

この彩湖のコースは上りが2か所あります。ちょうど1周の真ん中付近にあり、これが疲労する原因でもあります。

1.急な登り

最初の上りです。

20km坂.jpg

2.曲がってすぐに下りです。

皆急にスピードを落としたので聞いたところ、看板にスピード落とせと書いてあったのでと言いました。じゃ、来年はスピード上げろという看板にしておこうと考えています。遠くに富士山が見えます。

20kn下りと富士山.jpg

➁15km

1.走り始めて3kmが過ぎた地点です。

15km3.5km付近.jpg

2.3周目に入りました。

15km湖畔2.jpg

➂10km

1.最初の坂です

10km1周目.jpg 

2.2つ目の長い坂です。

10km長い坂.jpg

(3)ゴール

①20km

長く苦楽を共にしてきたせいか、皆で一緒にゴールしようと決めていたようです。笑顔で戻ってきました。

20kmゴール.jpg

➁15km

このクラスはラストは競争してしまいました。

15kmゴールはる香.jpg15kmゴール賢飛・瑞希.jpg

➂10km

K男は小学1年生です。疲れたのでしょう。下見の際、とある高校が2周のイベントをやっていました。たぶんその高校の伝統行事なのでしょうね。でも半分の女子高校生はK男より遅かったです。

航希終了後.jpg

(4)ゴール後

①足立区ロードレース大会の表彰

➁6年生卒業記念品授与(キーホルダー)

➂6年生一同によるバンビーニへの記念品贈呈

バンビーニのぼり.jpg

雨でも大丈夫な横断幕をプレゼントしてくれました。ありがとうございます。来年競技場に飾ります。

(5)このイベントでこどもに一番受けたものは

ジュースでもミカンでもなく、マシュマロでした。奪い合うほどの人気で、試しに焼いたマシュマロを食べたら、外がカリカリ中がとろけるクリームになるおいしいお菓子であることを初めて知りました。いや、おいしい。昔ホワイトデーに女の子にあげたのですが、試食はそのまま食べたので決しておいしいものではないとの印象でした。新発見。

マシュマロ2.jpgマシュマロ1.jpg

これにて日曜日クラスは走り納です。来年もよろしくお願いします(年内は水曜日クラスを残すだけとなりました)。

 

2022年12月23日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

5周のLSDです。

LSD.jpgLSD2.jpg

 LSDだと呼吸器系には大きな刺激とはならないため、話をしたりちょっかいを出したりする子がでるが、設定ペースを守れさえすれば何も言いません。

その間、K子はお母さんに手伝ってもらい、ソフトボール投げです。 これはきれいに投げれます。

心菜ボール投げ.jpg

そのあとはチューブ引きの練習です。練習の際足にチューブを巻いて足を引き付ける練習をしましたが、「よーい始め」と言ったらチューブをつけていな方の足を引き付けていました。天然のところがありますが、練習態度はまじめで絶対秋口に埼玉県6位入賞を目指したいと思います。

チューブ.jpg

坂道トレーニング

5周終わったら坂道トレーニングです。坂道はK子も参加します。

そのあとまた5周のLSDです。金曜日の子は走る距離が長く、かつ日曜日、水曜日もくる子たちなのできっと強くなります。

坂2.jpg

 

2022年12月21日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

まず、800mのインターバルでした。春先以降のスピード練習とは異なり快調走での走りです。

800m.jpg

2組目には1年生と3年生の姉妹が一言も文句を言わずに走っています。本数は1本少ないだけで後は1組目と同じだけ走りました。

800m2kumi .jpg

この後は駅伝のコースをLSDで走りました。ゆっくりと集団で走るので楽しく走れます。あとで足が痛くなると思いますが・・・来週このクラスで今年はおしまいです。

LSD2.jpg

 

2022年12月19日(月)晴れ

昨日、強化指定選手の練習会で22-23年度強化指定選手のTシャツをもらったとの連絡がありました。今年の色は黒です。強そうな雰囲気です。

強化指定Tシャツ.jpg

来年もバンビーニのこどもたちがたくさんもらえればいいなぁと思います。

 

2022年12月18日(日)曇りのち晴れ

第70回足立区民ロードレース大会(千住河川敷)

3年ぶりに足立区フレンドリーマラソン大会が開催されました。この大会は高校の後輩である足立のスター浅井えり子さんの活躍を拝見できる上、並行して行われる足立区民ロードレース大会は、私の母校である足立区立蒲原中学校の恩師が最高顧問を務められる大会でもあり、足立区東和でまだ健在である父を総監督にして、参加人数の多い区内枠として出場させて頂きました。

私が中学生の時鍛えてくれたおかげで今がありますと報告し、こどもたちには頑張ってもらいました。先生の前で活躍を見せてくれて感無量です。

 

結果は次の通りです。

pdf 足立区民ロードレース大会結果.pdf (0.08MB)

朝は寒かったので心配(アップ時は8℃)しました。いつもより長めのアップを行いました。遠くに富士山が見えます。雪で真白です。

アップと富士山.jpg

しかし、その後気温は上がって本番のときは10℃を超えてロードレースにはいい気温になりました。スタートは緊張するものです。写真は小学生5・6年生の部のスタートとその直後の飛び出しです。かなり速かったですがくたびれなかったようです。

5・6年スタート.jpgスタート直後.jpg

男子1位の千住ジュニアの溝部君に2秒差で海詩が帰ってきたのは我々もびっくりです。どこまで伸びるんでしょうか。中学校でよい先生と巡り合えればと願っています。

写真はスタート、ゴール一緒なのでたくさん撮りましたが、観客の姿に隠れることが多く苦労しました。海詩はすべてのショットがおじいさんやおばさんに重なってしまいました。逆に運だけはずば抜けていい英慈が、真面目に走っている姿がきれいに撮れました。

12月18日エイジ.jpg

6年生の瑠惟と明里のデットヒートです。かろうじて瑠惟が勝ってホッとしていたようですが、長距離のプロが短距離女子と同じではいけません。しかし、明里は短距離も速いが長距離も非凡のモノを持っています。この子も中学でいい先生に出会えればと祈っています。

ルイとアカリ.jpg

 すべてが終わって表彰でした。

12月18日表彰2.jpg

 来年もこのような笑顔で終わりたいですね。

S先生は長生きして頂き、これからもS先生が関わる大会に参加して何回もお会いしたいと思います。お元気で。

 

 

2022年12月16日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

大会も近いのでLSDを行いました。1周6分で18周はきつかったようですが、中学生はきちんとタイムを守っていました。

中学生.jpg

 一方小学生はサッカーの浦和レッズの選手と話しながら走ったせいで、何本かは1周5分で走ってしまいました。そのため終盤くたびれました。

サッカー.jpg

その他にジャべリックボール投げに目覚めたK子は、積極的に練習をこなしていました。見た目で動作が緩慢かと思っていましたが、光るものがありました。

楽しみがまた増えました。

ジャべリック2.jpg

 

 

2022年12月14日(水)晴れ寒い

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

18日(日)の足立区ロードレース大会の調整で2400m走を行いました。距離感をつかんでくれればいいなあと思っています。

45.jpg6.jpg

そのあとは外に出て2周1280m走のインターバルを行いました。集団だと楽しそうでした。

23.jpg3.jpg

それにしても今日は寒かったです。もっと寒くなったら雪だるまのように膨らんできそうです。

 

2022年12月11日(日)晴れのち曇り一時雨

日曜日クラス(舎人公園)

短距離クラス

(1)100m坂上り

100msuta-to .jpg

(2)200mヘアピンカーブ 

短距離¥●.jpg

(3)120m直線坂上り

短距離坂上り.jpg

(4)チューブ引き100m

チューブ.jpg

<長距離>

(1)2組目

2組目は515m走です。写真はゴール付近

長距離坂.jpg

(2)1組目

1150m走(短距離が分けて走ったところを連続で走ります+お花見広場1周です)

300m.jpg

600m付近

長距離800mfづ金.jpg

(3)最終セット(全員一緒)

全員1150m走です。

スタート.jpg

 これで終わりにしようとしたら鬼ごっこをしようということになり、男女に分けてそれぞれ1回だけ”狩り”をしました。

女の子が男の子を囲む姿はまるでガゼルをライオンが捕まえるようでした。それにしてもこどもたちは驚異的なスタミナです。

 

2022年12月9日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

3周のビルドアップ走です。

1セット目のスタートです。余裕のスタートです。

11.jpg

2セット目の1周目です。抑えて走っています。

6.jpg

3セット目のラストです。

9.jpg

 そろそろへっばて来たようですが、こどもは俳優でもありますので、気を配ることなくこの後もやらせました。

5.jpg

 途中月の光が怪しく光っていました。

4.jpg

 ラストセットではホッとしたのか笑みが出ました。

10.jpg

素直な感想を言えば、よく走りますわ。

 

2022年12月7日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日は月が火星に最接近の日です(正確には明日の昼頃ですが、太陽が出ているので見れません。よって今日が最接近を見られるチャンスでした)。赤っぽく明るく輝く火星がはっきりと見えました。

火星と月.jpg

 練習はロード走や来月の駅伝に備え2000m走のレペティーションです。

(1)スタート

2000mスタート12月7日.jpg

 (2)1周目

2000m12月7日.jpg

(3)ラスト

12月7日2000m.jpg

中学生が小学生を引っ張ってくれますので、助かります。

この後外に出てここで開かれる駅伝の練習で640mのインターバルを行いました。

 

2022年12月6日(火)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)振り替え

3kmテンポ走です。最初は3人で後半2人増えました。

スター^と.jpg

 小4の女の子がジャべリックボールの練習を本格的に開始しました。

ジャべリック1.jpgジャべリック2.jpg

 コツさえ覚えればよく飛びます。まだ、コツを会得していません。これからです。

3km走もほぼほぼ予定タイムできました。ダウンは幻想的な雰囲気の中土の上で行うことになりました。

ダウン.jpg

 

2022年12月4日(日)晴れ

彩の国小学生陸上クラブ駅伝競走大会(熊谷競技場)

バンビーニの成績は次の通りです。

バンビーニA:準優勝。バンビーニB:7位

pdf 埼玉駅伝2022.pdf (0.04MB)

バンビーニの成績は下記の通りです。

2チームの活躍をご紹介します。

(1)Aチーム

1区(茉歩乃)

この区間はエース級が揃っており、茉歩乃がどれだけついていけるかがポイントでした。福原陸上の佐藤さんに無理してついていけば後半ガタガタになると思っていましたが、よくついていきました。最後は6年生たちにぬかれましたが、10秒差は予想以上に善戦です。5位

駅伝スタート(茉歩乃).jpg

2区(紘陽)

ここもエース級なので紘陽には辛かったと思います。福原陸上の鈴木君、ファイト川越の吉田君が圧巻の走りでした。7位を維持してくれました。

3区(芽以)

ここで離されると入賞すらできなくなります。それを芽以は区間3位で全体を5位まで戻してくれました。

4区(拓)

最近好調でしたので、どれだけ縮めて海詩に渡せるかが課題でしたが、4位まで順位をあげました。

5区(海詩)

海詩の頑張りはすごく、区間記録で戻ってきました。他の選手を“狩っていく”意気込みで走るので、ライバルの選手は大変だと思います。27秒差を逆転、逆に4位に9秒差をつけて3位まで上がってきました。

6区(篤人)

駅伝A5区6区.jpg

1位のファイト川越と2位の福原陸上ははるか彼方でしたので3位を覚悟したのですが、篤人が頑張りました。前の選手は小さく見えていたと思います。篤人の負けず嫌いはクラブでも随一で、なんとか強豪福原陸上を最後は9秒差をつけて、つまり2位との差を39秒縮めて、2位でゴールしました。

1位のファイト川越の塚原君は昨年篤人をギリギリまで追い詰めた選手ですが、走る前に篤人に声をかけてくれたそうです。実力と同時に精神的にもすばらしいお子さんで、この子らのチームに負けるのは致し方ないと思いました。こどもたちも悔しいというよりあこがれのチームと戦えたので、すがすがしい気持ちだったようです。

来年また胸を借ります。

(2)Bチーム

1区(優梨香)

4年生の優梨香を1区にもってくるのはかわいそうでしたが、将来のうちのエースですからあえて走らせました。

2区(一成)

陸上はまだ経験が浅いですが、最近は自分の立ち位置を理解してきて、今回頑張ってくれました。

3区(妃依)

今回は自分がだめでも他の人がなんとかしてくれるという他力本願的な思いが、本人をリラックさせたようです。

4区(一護)

4区以降で詰めていくためには一護の走りが大切です。いくら一護が頑張っても、この段階で13位です。入賞は無理かなとあきらめかけていました。

5区(明里)

短長距離二刀流の明里です。この子でどこまで上がるかと期待していたところ20秒縮めて9位まで上がりました。

Bチーム4区5区.jpg

6区(瑠惟)

指定選手になれなかった悔しさをここでぶつけるつもりで出場したので、負けるわけにはいきません。期待以上に5分08秒で帰ってきました。あと胸一つで6位と同タイムでしたが、7位に入賞することができました。

 

強豪がいる中、Aチーム、Bチームともよくやってくれました。終わってすがすがしく、楽しい駅伝になりました。このような気分になるなら毎週やってもいいですね。

 

 

 

2022年11月30日(水)曇り一時小雨

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

寒いと思いましたが、そうでもありませんでした。

11月30日アップ.jpg

 駅伝の調整用として1500mTTを行いました。調子はいいようです。

1500m走(11月30日).jpg

 今日の練習は1500mTTを終えたら短距離練習とタスキの受け渡しの練習と調整ジョッグでした。

モモ上げ快調走.jpg

 だから中学生たちも楽しそうでした。来週からは冬季練習開始です。3月までは大会があっても調整はしません。

11月30日加速走.jpg

 

 

2022年11月28日(月)曇り

金曜日クラス(振り替え)

本日は1周940mのインターバルです。

中学生がいることで小学生が引っ張られます。このクラスは走る距離がすこぶる長い。

今は我慢です。春が来れば自分がとっても速くなっていることに気づくでしょう。

11月28日.jpg

 

 

2022年11月27日(日)晴れ

日曜日クラス(舎人公園C地区)

日が出て暖かくたくさんの人出でした。中央の広場で練習するつもりが脇でやらざるを得なくなりました。

<短距離>

短距離は冬季トレーニングに移行しました。基礎が大事ですが大会が終わるまでは大会用の練習になってしまいました。

①50mモモ上げ快調走

11月27日モモ上げ快調走.jpg

➁バウンド走やストライド走

➂ラダー

11月27日レオももあげ.jpg

R男はモモ上げ腕振りともに優れており、この冬ストライドを広げられれば、期待できそうです。

④木々の間を走るジグザグ走

11月27日短距離ジグザグそう.jpg

芝生が柔らかく少し坂になっているのでいいトレーニングなりました。

⑤50m往復走

11月27日短距離往復走.jpg

芝生であり若干坂道でしたのでくたびれたことでしょう。

<長距離>

人が多いのでアップも2組に分けて走りました。本日は2周2kmのレペティーションです。

11月27日アップ.jpg

①2km走スタート(強化指定選手の練習会のため人数が少なかったのが幸いです)

11月27日スタート.jpg

➁途中の皆の走り

11月27日小さい子たち.jpg

 

11月27日3集団.jpg

11月27日2集団.jpg

➂終盤です

11月27日途中ちいさいこ.jpg

11月27日2km途中.jpg

 

 

2022年11月25日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

今日は2周ダッシュを何セットか行いましたが、中学生は規定タイムで帰れました。小学生は中学生の背中を見て走りました。

11月25日スタート.jpg

一方K子はジャべリックボール投げを重点的に練習していこうと今日単発で参加しました。未完の大器です。6年生になったら埼玉県で3位までに育てたいと思っています。

11月25日ジャべリック背中.jpg11月25日ジャべリック横.jpg

レペティーショントレーニングを終えてしんどいはずですが、長距離クラスはやったことのないジャべリックボール投げに興味津々だったので、やらせてみました。3人の子がK子に勝てずペナルティの200mダッシュをやるはめになりました。

y.jpg

公園のイチョウの木も最盛期となりました。そのうち葉も落ちることでしょう。イチョウは散るとき風で落ちるのではなく一斉に散ります。偶然にも見れたらすごいと思います。

11月25日いちょう.jpg

 

 

2022年11月21日(月)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

雨天中止の振り替えです。

本日はLSD(Lomg Slow Distance)です。こどもですので5周ごとに5分の休憩を入れました。

3人でLSD.jpg

 

クラブ活動やスイミングの関係で遅れて来たK子やE男も参加し5人になりました。

 

5人そろいました.jpg

 

しゃべってもいいがペースは守れと指示しました。しゃべる方はきちんと守ってしりとりをしていましたが、ペースは守れませんでした。

まだまだこどもです。

別所沼道路沿い.jpg

 

 

2022年11月20日(日)曇りのうち雨

日曜日クラス(舎人公園)

<短距離>

お花見広場での練習です。

(1)80mモモ上げ快調走

 120mモモ上げ走.jpg

練習中にシャボン玉が飛んできて見とれてしまったこどもたち

syabonndama.jpg

でも、こどもは追いかけてしまうのが本能です。

シャボン玉.jpg

(2)ジャべリックボール投げ

O男の弟です。しかっりと投げました。ちなみに年長です。O男にいたってはボールのホォイッスルを鳴らして飛ばせました。

ジャべリックボール弟.jpg

(3)短いですが急な坂を何回も登りました

急な坂.jpg

ダウンは近くにあった遊具で遊んで終了です。

短距離のダウン.jpg

<長距離>

大池を回りヘアピンカーブを回る2kmを走る練習です。

(1)スタート

スタート.jpg

(2)第一集団

上位陣.jpg

(2)第二集団

第2集団.jpg

(3)第三集団

池の周り.jpg

(4)頑張ってますよ!

1年生のU子です。一言も文句を言いません。

1年生.jpg

 

終盤雨も強くなりましたが、参加したこどもたちは本日の練習のすべてをこなしました。めでたし、めでたし。

 

2022年11月18日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

イチョウが黄色く染まりました。

風景.jpg

公園を3周しますがウエーブ走で1周目と2周目が速くなります。

池.jpg1周目.jpg

本日前半はI男が、後半はH男が頑張りました。I男は左腕が体から離れて振るため、ゴムで固定して走らせました。

一成.jpg

H男は腕が上がりすぎるのと腕振りが横ぶれするので腕振り矯正器具で修正中です。

大輝.jpg

E男は、自主練習がきついので足が動かないという訴えも却下して走らせたせいか、練習後大粒の涙。涙の数だけ強くなれるよ、アスファルトに咲く花のように、という歌もありますよ。頑張れ!

 

2022年11月16日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園)

駅伝やロードレース用に場所を公園内のランニングコースに変更して練習をしました。初めてなので場所がわからない子もいるので、陸上競技場にいったん集まり、移動しました。途中のイチョウ並木がきれいでした。

11月16日競技場からの移動.jpg

現場について外周5周をゆっくりとジョッグしました。

舎人公園ラニングコース.jpg

その間距離を測定し外周が1130mあることがわかりました。

一度休憩を入れて2周(2260m)走を何本か行いましたが、ペースは快調走ペースでさきほどのロング走と比べれば速いスピードで走ります。中学生が皆を引っ張ってくれました。小5のT男がいつも離されないよう努力しているので一番伸びそうな気がします。

2周2.jpg1周終わり

5周走.jpg2周目

ダウンはにぎわい広場を1周です。1ヶ月ここで練習です。

ダウン.jpg

 

2022年11月14日(月)曇り

金曜日クラス(別所沼公園)振り替えです。

池を1周ごとに10秒ずつタイムを上げて3周走る”ビルドアップ”です。

11月14日1syuume .jpg

1周目の入りのペースがわからず苦労していましたが、タイムを上げていくという課題は少しですがこなしていたかと思います。

11月14日心.jpg11月14日心2.jpg

 

 

2022年11月13日(日)曇り時々雨

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

<短距離>

基礎的な練習が始まりました。

100mコースで腕振り矯正のため様々な腕の動きをした後、ダッシュを行いました。

手なし走.jpg

モモ上げの後短いダッシュ(40m)

モモ上げ後ダッシュ.jpg

足の運びを鍛えるために階段走を行いましたが、高いところが苦手の子がいたため、1/3の本数で終わらせました。

階段走.jpg

走り幅跳びの練習に切り替えました。

<長距離>

1500mのタイムトライアルをまず行いました。急に雨が降り始めました。

1500mTT1組.jpg1500mTT.jpg

慣れない距離なのでどこまで出せるかの試金石でしたが、中学生が引っ張ってく入れました。

TTの後は運営上1500mではなく1600mのレペティーションを行いました。この頃には雨も上がりました。

11月13日1600m.jpg1600m走2組目.jpg

 ひょうきん者のE男が2組から1組にいきたいというので許可したら1周目はトップ、3周目に入るまではくらいついていました。こういう挑戦が必要です。

英慈トップ.jpg

 

 

 

2022年11月11日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

イチョウの葉が黄色く色づきました。

11月11日練習前.jpg

今日の練習は「池の周りを2周してジョッグ1周また2周して休み」を1セットとして4セットやりました。

ラスト.jpg

11月11日対岸.jpg

中学生もしんどそうでした。これから長い距離の練習が行われますが、これは序の口です。

途中で以前から気になっていたH男のフォーム改善を行いました。彼の場合走り込みよりフォーム改善が最優先課題です。

腕振り更生機.jpg

 

 

2022年11月10日(木)晴れ

埼玉陸協から22-23強化指定選手の発表がありました。

pdf 2022-2023 U12強化指定標準記録突破者一覧(2022.11.09)_1.pdf (0.25MB)

 

2022年11月9日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

皆既月食の翌日の月は、普段着の月のようで静かに輝いていました。

皆既月食の翌日.jpg

今日から1ヶ月間駅伝の練習です。まず、2000mのタイムトライアルをしました。

2000m.jpg

その次はそのタイムを基に2000mの快調走です。中学生がタイムキーパーとしてペースを守りました。

中学生が先頭

11月9日2000mペース走.jpg

 小学6年生

11月9日ルイとジュリア.jpg

残念ながら指定は取れませんでしたが、そのタイムに肉迫しました。悔しい気持ちとそこまで力が付いたかとの満足感が入り混じった3日間が過ぎ、今日は何か吹っ切れたようです。2人の名前をカタカナで書くとジュリアとルイです。失敗するとくよくよする日本人を超えているよな響きです。

大人の集団が来てからは外に出てアスファルトの上を走る練習です。ペースはしゃべってもいいがアップより速く走ることという条件です。

11月9日女子.jpg11月9日伊織と.jpg11月9日拓と紘陽.jpg

大会は全員区間1500mですので、平均したペースを覚えてもらわないといけません。1000m走のトラック練習とは違います。

 

2022年11月6日(日)晴れ

2022年埼玉チャレンジ大会(上尾)

結果はPDFに記載しています。

pdf チャレンジカップの結果.pdf (0.07MB)

(1)小学4年女子100m

ここなは一生懸命走りました。来年は違った種目で皆さんにお見せしたいと思います。

11月6日心菜ゴール.jpg

(2)小学男子走り幅跳び

(3)小学女子走り幅跳び

幅跳びはなかなか時間が読めず写真が撮れませんでした。ごめんね。たくぞうやみずきには種目柄自主的な練習をさせてしまい申し訳なかったと思います。中学生になっても今以上に真摯な態度で何事も臨んでください。

(4)長距離アップ

中学生が心配で応援に来てくれました。助かります。先輩が走るとさぼれません。

11月6日長距離アップ.jpg

(5)小学4年女子600m

ゆりかが思いっきり飛ばしていきましたが、ラスト80mで斎藤さんに差されてしまいました。気持ちを切り替えてリベンジ練習をしましょう。

11月6日優梨香1周目.jpg

めいは初めての600mにしてはよく食いついていました。実力はあるのですから「長距離は無理」と弱音を吐かず頑張れば強くなれます。

11月6日佐々木めい.jpg

 (6)小学5年男子600m

<1組目>

たくが行けるところまで飛ばしていく、たくがへばったら皆でフォローする作戦で行きました。おかげで1位から4位まで独占できました。また、いちごがS指定どころかG指定にまでなってしまいました。こどもパワーはすごい。

青い矢印:たく、白い矢印:あつと、緑の矢印:いちご、黄色い矢印:こうよう

600m4男.jpg

この4人で1位から4位までを独占しました。

2022年秋チャレンジカップ男子5年600m.jpg

<2組目>

かいがあと少しでG指定まで手が届くことを6月に予想した人は、私も含めて誰もいなかったと思います。ただ彼が入ってきた2年生の時はスーパー2年生でしたので、なんとか元に戻ったかなと思います。あと1年頑張れ!

11月6日夏維.jpg

みずきは木曜日の記録会で1分56秒でギリギリでした。お父さんと2人で最後の200mは気合いだと発破をかけました。気合に応えられるいい子です。りょうは10月で卒業でしたが、600mに出場してからでも遅くはないとご両親を説得し出場しました。S指定がとれたのでいい記念になったと思います。(帽子の選手:前がみずき後ろがりょう)

11月6日瑞樹と遼.jpg

一番確実ないっせいが落選しました。大会に対する気持ちがリラックスしすぎです。指定を取れた選手は皆気合が入っていましたよ。来年1000mでとりなさい。

11月6日一成.jpg

えいじとひろきは今回は実力不足でしたが、練習をこなす努力は来年にいかされます。えいじは練習中ふざけるので私によく怒られますが、朝練など日々の努力はたいしたものなのです。2人については若干フォームに問題があるのでこの冬に修正していきたいと思います。

左がひろき、右がえいじ

英慈と大輝.jpg

(7)小学5年女子600m

<1組>

まほのがスピードでライバルに劣っているため苦戦が予想されましたが、最後に粘って2位になりました。課題はスピードを上げる時に上体がぶれることなのです。

11月6日まほの.jpg

<2組>

ひよりは男子のいっせいと同じく指定確実な子でしたが、いっせいと反対な性格で大会を真面目に考え緊張してしまいました。実力NO1,気弱さもNO1、この子はたくさん大会に出させて心理面を鍛えることが必要です。

妃依11月6日.jpg

(8)小学6年男子600m

昨年から週3回一緒に練習してきたるいが私のせいでケガをしてしまい、2ヶ月以上も練習できずにやっと8月に復帰しました。ケガした部位が痛いらしく恐る恐るリハビリをしたため間に合うか不安でしたが、なんとか間に合いそうな感触で臨みました。結果は残酷にも1分47秒02で0秒2の差で指定が取れませんでした。私の時計は1分46秒8でしたので本人以上に悔しいです。0秒2というのはこの写真の差なのです。白い矢印の子は1分46秒89,隣の子は同タイムの1分47秒02なのです。ただし、るいは最後に胸を出しました。これもその子との運命の差なのです。文字通り「あと1歩およばず」ですが、今度は中学で万全の態勢で大会に臨んでください。そしてこの悔しさをバネに飛躍してください。皆で活躍を見ていますよ。

0.2秒の差.jpg

(9)小学6年女子600m

あかりは100mの選手で大会では3位までに入りますが、指定記録は破れませんでした。ただ、普段から長距離は嫌いですが苦手ではないのです。お父さんと話をして最後の大会は600mにして指定を取りましょうという結論に達しました。練習でもいい記録を出していたのですが、まさか1分43秒を出して優勝するとは思いませんでした。うちには絶対エースのうたがいますので、そのうたを破るなんて想像もしていませんでした。うたのライバルが2組で独走したせいで、うたとラストスパートを競っていたあかりに有利な展開となり優勝できました。お見事。めいももう少しでG指定でしたがかないませんでした。(白い矢印:あかり、青い矢印:うた、黄色い矢印:めい)

600m3人娘.jpg

1年前じゅりあは全くの素人でしたがよくここまできました。指定まであと2秒まで迫ったのはただただ脱帽です。中学生になってもこの努力は活きますよ。(前の選手)

11月6日ジュリアゴール.jpg

 

2022年11月4日(金)曇りのち雨

金曜日クラス(別所沼公園)

大会調整用の練習です。ジョッグの間に短距離練習を入れて走りました。

(1)前半5周

11月4日1周目.jpg 1周目

(2)短距離練習

 

短距離練習11月4日.jpg 小広場

 

(3)後半のジョッグです。

11月4日2周目.jpg 遅いペース

 

今日はいつもより15分早めて終了しました。終了間際は雨も降りだしました。

 

2022年11月3日(木)晴れ

日曜日クラス(野田市陸上競技場)

<短距離>

場所が遠かったせいか参加者は3人でしたが、バンビーニ創設の頃を思い出し気が引き締まりました。

(1)120m快調、スタート練習(変形スタート含む)

120mモモ上げ快調走.jpg11月3日短距離スタート.jpg

(2)室内練習場(70m)

途中で室内練習走路を見つけてしまい、ここでやりたいと秋晴れなのに15分くらい室内で練習をしました。

70m.jpg11月3日70m室内.jpg

(3)最後はリレーです。

エンドレスリレーとなりました。

短距離リレー.jpg

<長距離>

(1)600m走タイムトライアル

申し分のない結果です。しかし、あとわずかな人もいます。非科学的とお思いでしょうが、当日は気合でお願いします。

①1組/2組

2組ゴール.jpg2組ゴール.jpg

(2)150mスタートダッシュ

600mの激しい位置取り合戦に勝ち残るための練習です。

①1組

1組スタート.jpg1組スタートダッシュ.jpg

➁2組目

2組スタート.jpg2組スタートダッシュ2.jpg

(3)3点スタート(30m)

出だしのスピードを確認

30m3点スタート.jpg

最後はエンドレスリレーを行い終了です。これであとは大会を待つだけです。

 

2022年11月2日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

ここは時々幻想的な風景を醸し出します。本日は寒くもなく走りやすい天候でした。

11月2日月の光.jpg

 日曜日の大会のために600m走の練習を行いました。中学生が引っ張てくれたのでいいペースで走れました。

11月2日1組スタート.jpg11月2日スタート.jpg

2組は将来のために練習です。

11月2日600m2組目.jpg

大人の集団が来る前にほぼ600mの実戦練習は終わり、短距離練習に入りました。まずはモモ上げ快調走です。

11月2日加速走.jpg

 つなぎは歩行です。楽しそうに帰ってきます。きっと何かとりとめのない話をしているのでしょうね。

11月2日歩き2.jpg

次に120mの加速走です。

11月2日モモ上げ快調走.jpg

 明日も600m用の練習が続きます。

 

2022年10月30日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

<短距離>

(1)120mモモ上げ快調走

モモを上げて速く走る

モモ上げ快調走10月30日.jpg

(2)ダッシュの距離を段々長くし、最後は300m

スタミナがもたないため、スピードが遅くなるのが欠点

段々伸びる.jpg

(3)走り幅跳び

立ち幅跳びから3段、5段跳びをして最終的には実践の距離で。かつ最後は踏切板を使っての空中姿勢のチェックです。

10月30日幅跳び航希.jpg

(4)スタート

10m、30mを行い、最後は変形スタートを行いました。

<長距離>

600mの練習で、400m+200m(間の休みは60秒くらい)の練習をしました。

(1)1組目

ハイレベルなラップタイムで5本揃えてきました。

10月30日1組目.jpg

(2)2組目

10月30日2組目.jpg

400mで1分15秒以内なら大丈夫かと思いますが次の200mは40秒切らないといけません。

(3)3組目

1年生で皆に追いつけず泣きながら走る子は遅くてもやめません。泣きたい気持ちも分かるので、何度もやめさせようとしましたが、最後まで練習をしてしまいました。いつの日か笑いながら皆と走れるようになればと思います。

10月30日3組目2.jpg

 

2022年10月28日(木)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

いつもは18時で噴水が止まるのですが、今日はこどもたちがアップに出ても止まりませんでした。5分間で止まったところをみると、管理事務所がスイッチを切ることを忘れてしまったようです。

10月28日噴水.jpg

本日は600m用の練習で、距離感を会得するために別所沼のコースで400mと200mのコースを続けて走りました。

10月28日400m3.jpg400mコース前半

10月28日600m.jpg400mコース終わり

10月28日400m2.jpg400mコース終わり

10月28日400m4.jpg200mコース終わり

後半は短距離練習です。土の上で走りました。

10月28日短距離.jpgモモ上げ快調走

10月28日短距離2.jpgウエーブ走

最後はダウンの代わりに久しぶりに「運命じゃんけん」を行いました。

 

2022年10月26日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

(1)アップ

少し肌寒さを感じたので3周行いました。

10月26日アップ.jpgトラックの外側

 (2)レペティーショントレーニング400mx5

600mの大会用の練習で400mのレペティーショントレーニングをしました。1分11秒~1分16秒内に1組は全員来ましたが、15秒以内に来ないと厳しいと思われます。

10月26日400m1組.jpgただ今絶好調 

2組目は今後の経験のために同じ練習で1分30秒~40秒くらいで走りました。

10月26日400m2組目.jpg

(3)休憩

レペティーショントレーニングなので休憩を10分とるとこの有様です。

まだまだ余裕がありますのでもう少しタイムはアップしてもおかしくありません。アップしないのであれば休憩は5分でもいいかもしれません。

10月26日休憩.jpg

 大人の集団が来るまでに400mはすべて行いました。

(4)短距離練習

10月26日短距離.jpg モモ上げ快調走

10月26日ウエーブ走.jpg ウエーブ走

 

 

2022年10月23日(日)晴れ

第39回彩の国小学生陸上クラブ交流大会(熊谷競技場)

本日晴天の中行われた結果は下記の通りです。

pdf 彩の国(10月23日)記録.pdf (0.07MB)

午前中短距離、午後長距離のようなプログラム編成でした。

<短距離>

アップは久しぶりに応援に来てくれたOBを中心に行いました。

短距離アップ.jpg

(1)男女4年生80m走

れおが待望のベストでした。ももなは果敢にクラウチングで攻めの80mができました。めいはやっと自信がついてきたようです。

ももな.jpg 8レーン:ももな

(2)4年生男子100m

ようやくけんとがベストを出してくれました。

(3)6年生女子100m

あかりは13秒台を出し決勝に出場しました。いつもだと決勝のタイムの方がいいのですが、残念なことに予選タイムを下回り3位になってしまいました。

(4)ジャべリックボール投げ

3人の参加者全員が入賞しました。ガラスの心臓のたくぞうが2位、みずきが3位、あゆみが7位でした。期待以上の結果です。

瑞希助走.jpg たくぞう1投目

拓蔵.jpg みずき2投目

バンビーニではジャべリックボール投げの練習はあまりできないのですが、保護者の方の熱心さと情熱で自主練を重ね悲願の入賞をかざりました。

3人の努力にただただ頭が下がります。運も味方し通常2回の試技が3回になり気が楽になって投げられました。おめでとうございます。

<長距離>

(1)5年生男子1000m

えいじといっせいが指示通り飛ばしてグループ1位になりました。どうして最初からできなかったのか不思議なことなのですが、こどもとはとかくそういうことが起きるようです。

たくがS指定どころかG指定を取ってしまいました。ケガからの復帰のときから考えると奇跡です。この冬しっかりと走りこみましょう。エースのあつとは疲労と体調不良でここ2ヶ月調子悪かったのですが、13秒台を出せるようになったので駅伝までに強いあつとが戻ることでしょう。

(2)5年生女子1000m

まほのは今回勝負に徹しろと指示したせいか慎重に出たので、全体のペースが遅くなり集団で走る時間が長くなり一時ポケットされました。前の選手を抜くのに力を使いかえって彼女に負荷を与えてしまいました。私の浅はかな知恵よりも自由に走らせた方がよかったのかもしれません。よく挽回して2位になれました。

女子小51000m.jpg

(3)6年生男子1000m

ケガから復帰してレース感を取り戻したレースでした。チャレンジカップで指定選手に挑戦しましょう。

(4)6年生女子1000m

うたの積極性はたいしたものです。差し切られてしまいましたが、電光掲示板が2分58秒を示していたので大興奮。こんなすごいタイムが出たのに放送が流れないのはおかしいなと思いましたが、機械を信じてしまい、うたにぬか喜びさせてしまいはずかしい。

めいはスタートして第4コーナーを曲がるときに前の転ぶ子に巻き込まれて転んでしまいましたが、よく挽回しました。チャレンジカップでは転ぶ確率はもっと高くなりますので、これを反省にしてください。

(5)4年生女子800m

いつも通りに走って誰かが抜いたらその子について最後直線で抜けということで走りました。

安心してみていられました。5年生になったら是非強化指定に挑戦してください。

優梨香抜き前.jpg ゆりか350m付近

優梨香.jpg

 

 

 

2022年10月21日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

大会調整用のジョッグです。中学生は1人は駅伝が終わっての疲労回復用、1人は怪我のリハビリ用で一緒に走りました。

①1周目

相変わらず飛び出してペースを守れません

10月21日2.gif 

➁3周目

やっと先輩たちにペースをあわせました。

10月21日1.jpg

➂学校の駅伝練習から駆け付けた中2の女子も参加

10月21日5.jpg

④LSDですのでゆっくり走りました。指示はしゃべってもいいが歩くなだけでした。1周7分のペースです。

10月21日3.jpg

⑤結局いつもより遅いジョッグのためそれ以上に遅くなりましたが、歩かなかったのでヨシとしました。

10月21日6.jpg

さあ、あさってはいよいよ最後の指定大会です。頑張れ!

 

2022年10月19日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日は日曜日の大会に向けた練習です。

(1)スタート練習

自分の指定されたレーンで250m走のスタートダッシュです。

10月19日スタート練習.jpg10月19日スタート練習2.jpg

10月19日スタート直後.jpg

(2)ラストスパートの練習

1列で走って来て、決められた人間がカーブに差し掛かったらスパートする。距離250m

10月19日追い抜き走2.jpg10月19日追い抜き走4.jpg

(3)短距離練習

①モモ上げ快調走

 モモ上げ快調走.jpg

➁3点スタート

3点スタート10月19日.jpg

(4)ダウン

芝生の上20分間

ゆっくり.jpg

 

 

2022年10月16日(日)晴れ

第18回越谷カップ陸上競技記録会

皆の記録は次の通りです。

pdf 越谷カップ(10月16日)記録.pdf (0.07MB)

(1)短距離

向かい風1~2m、条件が良ければもっとベスト記録が出たと思います。

①あかりとみずきが1位と3位でした。

100m1位3位.jpg

➁ここなが一生懸命走りました。泣き言を言わずに練習を続けています。成長痛などの障害を乗り越えていければと思います。

心菜.jpg

➂めいのスタートがきれいだったのは感心しました。

100m萌結.jpg

(2)長距離

記録を狙わしたかったのですが、お昼頃から強い日差しとなってしまいました。

①女子は集団で飛ばすことを前もって確認しました。結果が伴わなかった子もいましたが、見ていて一生懸命だったことがわかります。チャレンジカップ用の練習ができたので満足です。

1000m1組目.jpg

➁はるかが4分を切ることに成功しました。ライバルのひでとに刺激を与えました。でも他のクラブでも小さい子が頑張っているのを見て、上には上がいると自分に言い聞かせました。はるかの成績に満足せずもっと伸ばしてあげればと思います。

はる香.jpg

➂ケガから戻ってきたるいにどれだけもつか試しに飛ばさせました。チーム柏の選手が強く600mまでが精一杯でした。

瑠惟.jpg

しかし、同じくケガから完全復帰したたくはこの2人を引っ張るように先頭を長い時間走っていました。その結果思わぬタイムが出ました。

来週の彩の国クラブ交流大会でも皆がこのように活躍してくれたらと思います。

 

 

2022年10月14日(金)曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

大会が近いこともあって、調整ジョッグです。

今日は1周のコースを順を追ってご紹介します。

①出発して150mのところです

10月14日4.jpg

➁半分まで来ました。

10月14日3.jpg

➂600m付近です

10月14日2.jpg

④750m付近まで来ました。

10月14日1.jpg

⑤910m付近(残り30mで1周になります)

10月14日6.jpg

5周を1セットとして3セットです。

 

2022年10月12日(水)雨のち曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

長いラストスパートの練習で「800m+200m(間は15秒の休息のみ)」800mは強化指定タイムの平均ペース+200mは全力走です。

800m10月12日.jpg

10月12日800m1組.jpg 調子が上がってきたT男

 

800m10月12日.2組目あjpg.jpg 絶好調S子

中学生が明日から新人戦のため来ていません。小学生のみで調整できるかということでしたが、何とか頑張っていました。低学年もラスト200mは頑張っていました。

10月12日800m2組.jpg 最近真面目な小4のT男

短距離練習は120m快調走、加速走、ウエーブ走を行いスピード練習となりました。

10月12日ウエーブ走.jpg 120m快調走

10月12日ウエーブ走b.jpg 100mウエーブ走

振り替えできたT男は、走り幅跳びの練習の後短距離練習に参加しました。彼は両親との練習でジャべリックボール投げで上位入賞を狙っています。走り幅跳びもチャレンジカップで入賞を狙っています。

10月12日幅跳び.jpg T男

 

 

2022年10月9日(日)晴れのち曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

<短距離>

先週のレースパターンを参考に練習をしました。

120mモモ上げ快調走の中で手を使わず腹筋とモモ上げで走ることにしました。

手を通過わない.jpg

スタートが悪い子、50mまで問題がある子もいましたので50m走を練習しました。

スタート.jpg

後半のスピードダウンを防ぐために追い抜き走を行い、短いがスピードを上げる練習を行いました。

追い抜き走.jpg

<長距離>

1000mのタイムトライアルです。

1000m1.jpg

1000mでG指定を狙える女の子や復活を兼ねる男の子が印象的でした。

1000mひより、瑠惟.jpg

そのあとはスタート練習(200mまで)です。

200m.jpg

最後にあらゆるところからスパートする練習です。

どこからでもスパート1組.jpg

どこからでもスパート.jpg

10月5日(水)雨

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

雨雲レーダーだと18時以降0mmだったのでしたが、16時ごろから予報の画面が変わりました。18時半から雨雲の濃いやつが舎人公園を通過することにになりました。予報通り1200m走が始まる頃にはきつい雨になったのです。判断ミスでした。しかし、ほとんどのこどもが集まったのだから中止にできないので、1200mのレぺが終わってからその後のことは考えようと始めました。

10月5日アップ.jpg アップ3周

1200m走は全員で走ることにしました。タイムは読み上げるので覚えておくように指示しました。雨の中では書いていると紙がボロボロになります。

1200mスタート.jpg 1200mスタート

1200m1組目1.jpg 1200mトップ

 

1200m2組目.jpg 1200m中盤G

7時15分にレぺが終わったので、通常はここから短距離練習ですが、寒くて怪我をするのではと思い30分ジョッグに切り替えました。

メインの練習が終わったら雨はやみました。

10月5日ダウン女子.jpg ジョッグ

終わりはいつもより早く終わらせ、19時45分でした。風邪をひかないでほしいです。

 

2022年10月2日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

<短距離>

120mのモモ上げ快調走の後は自分がランナーとしてどういうタイプかの測定を行いました。

20m毎のタイムを測定し標準タイプとどのように異なるかを検討し今後の練習に活かすためです。

120m快調走.jpg

 <長距離>

1000mのタイムトライアルです。今日は思ったより暑くベスト記録は数人でした。しかし、気温が下がればベストが出ると思います。

ichi.jpg 1組目

 

k.jpg 3組目

次の練習は1000mのスタートの練習です。

neneスタート.jpg 1コース狙い

低学年スタート.jpg 

まだレース経験がないこどもはインがとれません。

 この後は人数を絞ってラストスパートの練習をしました。

 

2022年9月30日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

スピード練習(1000m用)

公園の走るコース1周 3分40秒 を繰り返し行います。

1周スタート.jpg1周.jpg

池の周りをまわるコースですが中学生の女子は規定タイムより速く還ってきました

9月30日池.jpg

真剣に走ったE男はくたびれたようです。

9月30日休憩.jpg

 

 

2022年9月28日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

スピード練習として400mを1分間の休憩で走る練習です。タイムは強化指定記録のイーブンペースです。

前の3人はそれよりも速いスピードを設定しています。

9月28日400m1組.jpg

2組目は将来を見てペース設定しています。

400m2組9月28日.jpg

この練習が終わると短距離練習となります。

まずは、110mモモ上げ快調走です。本日は加速走も取り入れました。

モモ上げ快調走.jpg

ダウンは芝生の上です。女子が3人で走る姿は、一仕事終えてこれからどこに飲みに行くかと相談しているようにも思えます。微笑ましい景色です。

来週も頑張ってください。

女子3人.jpg

 

 

2022年9月25日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

午前中イベントがあり13時~17時の練習だったため混雑していました。そのため一部計画を変更して行いました。

<短距離>

モモ上げ快調走が定着してきました。

モモ上げ快調走.jpg

70mまで快調走でその後30mを全力走で行う練習です。後半の落ち込みを防ぐ練習です。

加速走9月25日.jpg

加速走.jpg

 

<長距離>

400mのレペティーションです。この練習のタイムをもって「チャレンジカップの600mを占う」と事前に発表しています。

2組目スタート.jpg

終わってみて予想以上にいいタイムが出てうれしいです。努力家の6年女子が合格圏内に入ってきました。

9月25日2組目.jpg

5年生男子が強くなってきています。集団効果が出てきたようです。

9月24日2組目2.jpg

できれば全員強化指定選手になってもらいたいと思います。チャンスに後ろ髪はありません。

 

2022年9月23日(祝)曇り

日曜日クラス(18日の振り替え:浦和駒場競技場)

台風のせいか他のクラブの人たちがいませんでした。遠慮せず使えるグランドはいいですね。

<短距離>

モモ上げ快調走

モモ上げ快調走.jpg

加速走

dassyu.jpg

ダッシュ&バック走

 

9月23日ダッシュ&バック.jpg

<長距離>

コンビネーションインターバル

400m、800m、1200mの組み合わせ

9月23日長距離スタート.jpg

前半は競い合いますが、どうしても実力差がタイムに現れてしまいます(ピンクのTシャツは中学1年生)

9月23日長距離.jpg

 2組目の低学年クラス

9月23日2組目スタート.jpg

 低学年の800m走

9月23日5.jpg

これで夏の鍛錬期の練習がすべて終わりました。いよいよ25日から試合期の練習に移行します。

 

2022年9月21日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

1000mの距離に慣れるため、本日は1200mのインターバルを行いました。

タイムは慣れのため少し遅くしました。

➂.jpg

その後は大人の集団を避けて短距離練習でスタート直後のスピード練習です。気のせいか皆速くなった感じです。

➁.jpg①.jpg

2022年9月16日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

このクラスは本日が鍛錬期の最終日です。

110mの長い坂道で、全力走、モモ上げ走、手なし走などを行いました。

坂道スタート1.jpg坂道スタート2.jpg

次の急こう配の坂道に行く前のひと時の休憩時間です。怪我でジョッグに回った2人と合流です。

休憩.jpg

急こう配の坂道で、ダッシュ、モモ上げ、両足跳び、ダッシュ&ケンケン、後ろ向き走などを行い、足腰立たなくなりました。

つらかったでしょうが、これで力はつきました。来週からは大会に向けたスピードトレーニングが始まります。

坂道.jpg

 

2022年9月14日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

涼しかったのでアップのジョッグは2周、流しはカーブを利用しました。

流し9月14日2.jpg

主な練習は、速いスピードでの400mインターバルを、短い休息を挟んで、4セット行いました。ストップウオッチを忘れ携帯のストップウオッチ機能を利用したため、この練習は撮影できませんでした。

すべてが終わると短距離の練習で、まずは110mのモモ上げ快調走です。だいぶ定着してきました。

モモ上げ快調走9月14日.jpg

次にいろいろなスタート練習です。速くなっているのですが、証明は来月の大会です。

スタート練習9月14日.jpgスタート9月14日.jpg

 

 

2022年9月11日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

<短距離>

150mの加速走を行いました。

加速走.jpg

スピード練習の後は復習を兼ね走り幅跳びの練習です。

走り幅跳び9月11日.jpg走り幅跳び.jpg 

(幅跳び:右の女の子には何も指示していませんが、戻る途中にイメージで体を動かしたのでしょうね、シンクロしています)

スタートで爆発的飛び出しをするためにチューブで10mほど走る練習です。

チューブを使ったスタート.jpgチューブを使ったスタート2.jpg

<長距離>

300mのビルドアップです。本日は3組に分けて行いました。

300mスタート.jpg

300m9月11日.jpg

そのあと芝生の上で15分ジョッグで体をほぐしました。

ダウン.jpg

2022年9月9日(金)晴れのち曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

18時から練習を始めました。今日は5周を1セットにしてビルドアップで行いました。

1周目.jpg 1セット1周目

次のセット.jpg 2セット3周目

5年生ゴール.jpg 3セット5周目

木の上の虫.jpg この木の上に

時間がたつうちに虫の声が大きくなりました。木は多いものの茂みがないので虫はどこにいるんだろうと思いました。ふと木の上から聞こえるのではと思いました。こどもたちに聞いたら「僕も上から聞こえる」と言われホッとしました。帰宅して調べたら、「リィーリィーリィー」と木の上から聞こえるのは「アオマツムシ」だそうです。

広場でのダウン.jpg 大きな広場で

長い時間走ったのでダウンは土の上で行いました。

2022年9月7日(水)雨

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

大雨の中練習開始。我々だけだと動機づけに問題があったけれど、皆がやっているのを見てこどもたちは観念したようです。雨の中の練習は夏しかできませんし、大会は少々の雨では中止になりません。そのための練習です。

アップ ジョッグ.jpg

本日は雨の状況でもあるので、トラックにずっといることになるインターバルよりは1200mのレペティーショントレーニングを行いました。

1200mスタート.jpg

我々の人数も少なかったし、競技場内のクラブも少なかったようなので1組、2組同時スタートで練習しました。

1200m1周目.jpg 1周目

1200m.jpg 2周目

雨を追う.jpg

(休みの時間に天にお祈りです。しかし、雨は練習が終わった後やみました)

ダウンが始まる頃はかえって雨の中の練習をもっとやりたそうでした。

ダウン.jpg

(7時半に終わって通常は短距離練習なのですが、皆ビショビショになっっていたのでレペティーションのみで終わりにしました)

時間調整.jpg

(練習が終わったあと天候も回復したこともあって、希望者でジョッキングを行いました)

2022年9月4日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

9月から学校が始まったせいか混んでいました。

<短距離>

120mのモモ上げ快調走

モモ上げ快調走.jpg

 

(モモを上げて速く走るのがコツです)

120m快調走帰り.jpg

(帰りは歩行です)

次は10mの加速をつけての100m走を行いました。高学年は予想通りですが、低学年はかえって遅くなる子もいました。

本日は短距離の中の練習で一番量の多い練習でした。

3種類目は200m+100mです。200mを走ってすぐにダッシュする練習です。1日3本走ってもタイムが落ちない練習です。

200m+100m走.jpg

 

すべてタイム測定していましたので、手が抜けず厳しかったと思います。

<長距離>

夏の鍛錬期で400mのインターバルでしたが、「数が多い+タイムが上がっている」という点で鍛錬期で一番負荷の大きい練習でした。

400mインターバル.jpg

 

途中リタイアする子も出ましたが、おおむねクリアしました。特に低学年は本数も高学年と同じだけやりました。途中低学年用に抜いていたのですが、申告するのを忘れて皆実施してしまいました。途中で訂正するのも気が引けたのでそのままやってもらいました。ゴメン、ごめん。

400m.jpg

(夏空もこれで最後でしょう。よく練習してきました。しかし、あと2週間は鍛錬期です。頑張れ!)

 

2022年8月31日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日は400mのインターバルですが、休憩時間の短いものです。

1組目スタート400m.jpg 

(1組目の最初のスタート)

2組目の400m.jpg

(2組目のトップ争いです)

月がまだ高い.jpg

(400m2セット目です。月はまだ高いところにあります)

そのあと短距離練習です。3点スタートからのダッシュです。

3点スタート(月の位置).jpg

(月がずいぶん下がりました。気づくと始めてから1時間40分が経っていました)

 

2022年8月28日(日)雨のち曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

<短距離>

120mモモ上げ快調から始まりました。OGのM子が来たので昨日2位のA子をパートナーとさせました。2人とも速いのですが、M子の身体的アドバンテージは見ての通りすごいです。

足の長さ.jpg

(後方よりA子とM子)

雨に降られましたが、他のクラブのこどもは少なく逆にのびのびとスタート練習ができました。

スタート2.jpgスタート.jpg

(クラウンチングとスタンディング)

変形200m走なので説明した後走らせました。

<長距離>

400mインターバルトレーニングですが、少し工夫して前半は4区分(100mずつ)のビルドアップでタイムは1周一定の78秒で走らなければなりません。

高学年400mスタート2.jpg高学年400mスタート.jpg高学年400m.jpg

(1組目)

後半は同じようにウエーブ走で一定の規定タイム通り走らなければなりません。

低学年400m.jpg低学年400m2.jpg

(2組目)

この練習はいつどこでどのようなペース変化にも耐えられる練習です。

中学生脱楽.jpg

(中学生のOBも参加しましたが、御覧のような状態です。うちの小学生はすごいんですね。小学生はほとんどの子が予定本数をこなしていました)

昨日にくらべ今日は寒いくらいです。今日だったらPB続出だったでしょうね。これで夏休みも終わりです。あと半月鍛錬期が続きます。

 

2022年8月27日(土)曇り

第11回チャレンジトライアル小学生インしらこばと大会(しらこばと陸上競

ここ2,3日の涼しさから一転31℃になったため、厳しい1日になってしまいました。しかも、練習の一環で1人3種目を基本として出場登録された、先週の合宿の疲れがあった、ことを計算するとよく頑張ったと思います。

結果は次の通りです。

pdf 8月27日大会結果.pdf (0.06MB)

こんな中でも「あかり」は100m予選、1000m、100m決勝、リレーと出場し100m決勝では自己ベスト(PB)で2位になりました。この子はいつも予選より決勝のタイムが上がります。しかも決勝は1000m出場直後ですから、そのスタミナ、根性もたいしたものです。

女子100m明里予選.jpg

(100m女子予選のスタートです)

1000m女子の場合は最初から記録狙いのレース展開でした。長距離リーダーの「めい」に予想以上の積極さが出てうれしい限りです。以前は引っ込み思案で後方待機のレース展開が多かったのですが、いまは練習でも全然違います。絶対王者の「うた」についていかず前に出たことはいつか奇跡を呼ぶことでしょう。

女子1000m芽以の飛び出し.jpg

(1周目トップの「めい」)

男子は5年生が飛び出しました。

 男子2組目.jpg

(2周目の「たく」と「いちご」)

女子の低学年には「はるか」がいます。小さくても大きなホームで走る”小さな巨人”です。秋には4分を切ると思います。

はる香激走.jpg

(はる香激走)

 2人のOGにも召集やアップなどを手伝ってもらい本当に助かりました。急なお願いにもかかわらず役員になっていただいた保護者の方にも救われました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 

2022年8月26日(金)曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

ミンミンゼミからツクツクボウシにセミの鳴き声が変わってきました。もう夏も終わりの季節になりました。さいたま市の学校は今日から2学期です。

本日は短距離の子が長距離もやってみたいというので体験で1人参加しました。

1周940mのコースのビルドアップのため少々しんどかったのかなと思います。

1セット目

1セット目.jpg

 

4セット目

4セット目.jpg

ラストセット

ラストセット.jpg

(ちょうど別所沼会館での大人の宴会が終わったところで練習も終了しました。雨は降りませんでした。後方明るいところが宴会場)

 

2022年8月24日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

涼しくなったせいかこどもたちは元気でした。強い子たちも今日は参加してくれたので盛り上がりました。

流し.jpg

今日の練習は400mを3秒ずつ上げていく1200mのビルドアップです。ただ、ほとんどの選手が3秒づつタイムを上げていく規定は、残念ながら守れませんでした。合宿もあり疲れがピークにきているのでしょうね。

1200m1組.jpg

最後の1本は大人の集団の時間と重なってしまい低学年は怖かったでしょうね。でも逃げずによく走ったと思います。

1200m2組目.jpg2組目1200m.jpg

今週末の大会が終わったら長い鍛錬期も終盤です。調整期間を過ぎれば完成です。思ってもいない記録が出ることでしょう。

 

2022年8月21日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

短距離

大会があったせいかお盆の終わりなのか夏休み最後の週になっているのか、いろいろな事情で今日はすいていました。

スタブロを使ってたっぷり個別にスタート練習を行いました。

8月21日スタート.jpg スタートの構え

スタートゴール.jpg すぐ頭を上げない

加速走.jpg 加速走の練習

ウエーブ走.jpg ウエーブ走

100m連続走.jpg 100m連続走3周

長距離

400mのインターバルですが設定タイムが高くなっていて選手たちはしんどそうでした。しかし、大会ではこのタイムで400mを通過

しないとダメです。

400m走8月21日.jpg

最後はスタートの練習です。外側のグループに編入されることを想定した練習も入れました。

長距離スタート.jpg長距離スチャート3.jpg

さあ、今週末土曜には大会です。計画では「練習」の一環ですが、本日くらいの暑さならいい記録が期待できそうです。

 

2022年8月19日(金)晴れ

長距離日帰り合宿2日目

<午前>9:00~11:00

江戸川競技場

貸し切りを利用してトラックをいろいろな切り口で100mずつダッシュとジョッグに分けて5周2000mを行いました。4種類になりました。これは、いろいろなところでライバルに仕掛けられても耐えれる練習です。

100m-4-1.jpg200mインターバru.jpg

同じく200mのロングスパートに耐えれるように200mで区切って200mダッシュ+200mジョッグを連続で2000mを行いました。

100m-3.jpg100m.jpg

<午後>13:40~15:40

東大検見川グラウンド

坂道を使ったブランコトレーニングを行いました。短距離と違って本数が多くかつ距離が長いです。

小さな坂道を使って「下り+上り」(写真参考)を5本計10本走りました(トップのタイムは30秒~33秒くらいです)

小さいブランコ➁-1.jpg小さいブランコ➁.jpg小さいブランコ➂-1.jpg小さいブランコ④.jpg

大きな坂を使って「下り+上り+大きなエリア+下り」のトレーニングです。

大きいグランコ①.jpg大きいブランコ➂.jpg大きいブランコに➁.jpg

 

坂を上るとそこは大きな広場(エリア)になっていました(そのためゴールまで2分30秒かかりました)

坂上がってすぐ.jpg大きく回る2.jpg大きく回る2.jpg

最後は復習を兼ね駅伝(タスキがないのでバトンを使ってのリレーとなりました。)

 駅伝スタート.jpg駅伝.jpg

 ダウンを行って終了しました。

帰りは皆で靴の写真を撮っていました。

足の写真.jpg

 

 

 

2022年8月18日(木)雨のち晴れ

長距離日帰り合宿1日目

<午前>9:00~11:00

江戸川競技場

始まるころから大雨(10mm)で、この状況でやるのはかわいそうだと思いましたら、室内練習場がありました。

室内練習場と外の雨.jpg

 雨が止むまでここで筋持久力の練習を行いました。

おんぶやだっこや手押しなど久しぶりのせいかきゃきゃで行われました。

室内練習場2.jpg室内練習場3.jpg手押し車.jpgおんぶ.jpgだっこ.jpg

 小康状態のとき400m走を行いました。御覧のようにスタート一直線でセパレートコースのため外側が不利な状態で行いました。

追い抜き走スタート.jpg400m走.jpg

続いて2000mの追い抜き走です。こどもたちは雨の日は特別な思いがあるようです。

追い抜き走2.jpg追い抜き走.jpg追い抜き走4.jpg

<午後>13:40~15:40

葛西臨海公園です。雨も上がり気持ちよく走れました。

アップ開始.jpg

200mと400mのインターバルです。直線の長さで決めました。周回にするといつもと同じになりますので差別化しました。

下地が砂浜のため負荷がかかったと思います。

200m.jpg

200m2.jpg400m2組.jpg

 練習がすべて終わったら海に入りたいという意見が多く、認めました。規則で16時までの30分間です。

昨年は時間制でも海水浴は認められていません。今年からです。

海.jpg海2.jpg

 2022年8月17日(水)晴れ

短距離日帰り合宿2日目

<午前>

9:00~11:00

江戸川陸上競技場

(1)アップ

8月17日アップ.jpg

(2)200m走x6(歩き)

3コース3人で走ったため合計で6本で、1コースから3コースを順番に体験します。

8月17日200m走2.jpg

8月17日200m走.jpg

(3)走り幅跳び

初めてやった者もいますが、大体の人間は経験済みです。

8月17日幅跳び.jpg

(4)ハードル

貸し切りではない他の競技場ではできない種目をやらせました。写真は決して大会に出る姿ではありませんが・・・

8月17日真穂ハードル.jpg

8月17日ハードル.jpg

(5)運命じゃんけん

貸し切りのためクラブで注意すれば逆走もありのため、初めてトラックでできました。蛇じゃんけんのように

運命じゃんけん2.jpg

<午後>

13:30~15:30

東大検見川グランド

雨が夕方から降るという予報があり、お願いして時間を繰り上げてもらいました。本来であれば15:00~17:00の時間帯でした。

結論から申し上げると変更しなくても大丈夫だったようです。雨天用にテントまで用意したのですが。

ゴルフ場のような芝生の練習で、クロスカントリーコースを利用しました。

(1)下り走(70m)

芝生のため足の負担は少なかったと思いますが、スピード感を実感し楽しかったと思います

70m下り8月17日.jpg70m下り8月17日2.jpg

(2)上り(70m)

全力で駆けあがる練習です。

70m.jpg

70m上り70m.jpg

70m上り走2.jpg

(3)ブランコ

(1)と(2)を組み合わせ登り切ったら歩いて元の位置まで戻るという練習です。ラストスパートの練習でもあります。

 

8月17日ブランコ2.jpg

(4)ジャべリックボール投げ

休憩を兼ねてジャべリックボールを投げました。コンバインドBのうちのエースが45mを飛ばしうれしい結果が出ました。

ジャべリックボール.2jpg.jpgジャべリックボール.jpg

(5)急な坂

50mくらいの距離の急坂です。

保護者も飛び入り参加で、こどものキツサがお分かりになったと思います。

急坂24.jpg8月17日急坂.jpg保護者も参加.jpg

 

2022年8月16日(火)晴れ

短距離日帰り合宿1日目

<午前>

10:00~12:00

しらこばと陸上競技場

大会が開催される競技場に慣れるためにここを選びました。

しらこばとジョッグ.jpg

 まずは120mモモ上げ快調走です。

120mモモ上げ走.jpg

 次は100mの加速走とウエーブ走です。バックスタンド側で、マーカー毎にスピードを上げていきます。

 加速走.jpg

午前中最後に100m直線ダッシュ+カーブ流しを1周行いました。これを何本か続けて行いました。

400m直線ダシュ.jpg

 12時になったため昼食をとってから水上公園のプールに行きました(12:45~15:00)。もし、これがなかったらきっと午後の練習は成り立たなかったと思います。途中で合宿に明日参加することになっているこども達に会いました。楽しそう。

しらこばとプール.jpg

 プールの後は午後の練習ですが、若干プールの時間が延びてしまい道具の貸し出し時間が短くなり、スタートの練習と走り幅跳びのグループに分かれて練習しました。

スタートの練習.jpg

 そのあとはリレーです。まずは4x100mリレーです。3チームに分けて行いました。ただし、エンドレスリレーで最初のスタートメンバーに戻るまで、計4回走りました。

400mrリレーエンドレス.jpg

400mリレー.jpg

 へばった後は1600mリレーです。女子は中距離が特異なグループだったため女子が圧勝で、4x100mリレーの汚名を挽回しました。

1600mリレー.jpg

 17時に近くなったので1周ダウンをしてその後外でジャべリックボール投げを行いました。明日もやる予定ですが、皆いい記録が出そうです。

進歩の跡が見られます。(午後の練習は15:15~17:00+17:00~17:20でした)

 

2022年8月14日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

いつもご一緒する大手の陸上クラブが合宿なのかお見えにならなかったので、ほぼ貸し切り状態でした。

短距離クラス

いつもは反対側でやっていたスタート練習を正式なところで行うことができました。

スタート2.jpg

 変形スタートも取り入れることができました。

変形スタート2.jpg

幅跳びも安定してきました。ジャンプ力も付き走力アップにもつながるため、涼しくなったらいい記録が出そうです。

幅跳び.jpg

長距離クラス

300mのインターバルと200mのインターバルです。ただ、いつもと違うのは休息時間が30秒という短いものでした。

300m.jpg

200mのインターバルが始まるころにはリタイアするものが出てきました。

来週の合宿をピークに段々負荷を軽くし試合期に対応していきたいと思います。負荷を軽くしますが本数が少なくなるだけでスピードは上がっていきます。

200m.jpg

 

 

2022年8月12日(金)雨(台風接近)

金曜日クラス(別所沼公園)

台風が近づき、18時半頃から雨になりそうだったので、屋根のある避難所にベースキャンプを張りました。すると動物的動きをするE男が銅像を発見しました。

銅像.jpg

最初は河童かと思いましたが、石碑を見るとメキシコから寄贈された「風の神様」でした。前から思っていたのですが、道理で別所沼公園は風が止む公園である理由がわかりました。本日も練習2時間の間小降りで風も静かでした。終えてから大雨になりました。

銅像の説明.jpg

1周を3分45秒で走り、つなぎが500mのジョグです。中学生はよい走りを見せましたが小学生は今一でした。雨でなければ追加させるような走りでした。

中学生.jpg中学生

小5.jpg小学生

小学生ゴール.jpg小学生 後半の走り、後ろは別所沼会館

 

 2022年8月10日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

練習を始める頃は白い月でした。本日はみんなの嫌いな2000mのレぺです。

合宿明けのOGのM子が来てくれて皆を引っ張ってあげてくれました。

白い月.jpg

 2000mならなんとかラップタイムもとれるので、1組、2組同時に発走させましました。

スタート2000m.jpg

2000m.jpg

 2000mの後は短距離練習です。短い距離ですがバリエーションを増やして行いました。

スタート.jpg

 ダウンするころには月は高く上り黄色く光っていました。

月光2.jpg

 

2022年8月7日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

短距離クラス

200mの加速走

200m加速走.jpgスプリンクラー.jpg

 スタート練習

3年生以下にクラウチングスタートは無理なのかもしれませんが、このやり方でいくことにしました。

スタート.jpg

 前回の大会でうまくいったので、しばらくは踏切版を使っての練習です。今日のテーマは「着地」です。

幅跳び.jpg

長距離クラス

400mのレペティショントレーニングです

400m.jpg 1組目

2kumime .jpg 2組目

3組目.jpg 3組目

 

2022年8月5日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

スピード持久力の練習です。40m坂道走xn回x3セット

4.jpg5.jpg

 始めは元気で口数が多く、中学生のI男がいなければただただ仲良しクラブで終わってしまうところでした。

彼がいたおかげで最後まで緊張を維持できました。

休憩は池のそばだったせいもあり快適に過ごせました。昼間よりだいぶ過ごしやすくなりました。

休憩.jpg

 最後の1本です。

b.jpg

 終わったら小学生は疲労困憊でした。

a.jpg

 

2022年8月3日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

400-800-1200-800-400mのインターバルです。いつものように2組に分けて行いました。

1組

a.jpgc.jpg

 2組 

b.jpg

 休憩中の様子です。 

d.jpg

 大人の集団が来たので、短距離練習に切り替えました。水曜日クラスはスピードがついてきています。

f.jpge.jpg

 ダウンは芝生の上のジョグです。 

g.jpg

 

2022年7月31日(日)晴れ

第18回越谷陸上競技選手権大会

本日の結果は次の通りです。

 

女子 学年 100m 備考 1000m 備考 走幅跳 備考
ぬまがみめい 6年生 16.03   3.25.49      
こがあかり 6年生 13.79 PB     4.15m PB
あつざわみずき 6年生 14.56 PB     3.78m PB
なかざわるな 3年生   PB 4.31.78   X ファウル
しぶやじゅりあ 6年生 15.64 PB 3.49.81      
いしざわひより 5年生 16.02   3.30.97 PB    
ゆりまほの 5年生 16.29 PB 3.19.44      
しのきゆりか 4年生 16.09 PB 3.46.67      
いしざわさえ 3年生 18.41   4.03.01 PB    
なかざとはるか 2年生 19.39   4.08.23 PB    
なかざわるる 1年生 19.63   4.31.41 PB    
男子              
はしもとたくぞう 6年生 14.45       4.06m PB
たにもとけんと 5年生 15.04 PB     3.39m PB
うめきれお 4年生 16.38 PB     3.11m PB
こたきかい 5年生 16.74 PB 3.35.68 PB    
わたなべあつと 5年生 15.11   3.13.67      
あきはまりょう 5年生 15.78 PB 3.29.75      
きむらえいじ 5年生 19.07 PB 3.52.71      
あいはらいっせい 5年生 16.86 PB 3.46.16      
ふくだいちご 5年生 15.64 PB 3.26.74 PB    
ゆもとひろき 5年生 17.48 PB 3.47.42      
あおきみずき 5年生 15.97 PB 3.40.75      
おおたきたいが 4年生 18.98   3.40.55 PB    
あきはまじゅん 3年生 18.37   3.39.30 PB    
あおきともき 2年生 17.59 PB 3.53.74 PB    
てれざおりば 2年生 17.29 PB 4.08.34 PB    
しのきひでと 1年生 18.54 PB 4.12.21 PB    

 初参加は自己新記録(PB)とみなしてます。

  (1)リレー

思ってもいない2位でした。しかも0.01秒差でした。みんなびっくり。

リレー.jpg

 他の子も楽しそうにリレーをしていました。

リレー大気中.jpg

(2)コンバインBを狙うこどもたち

幅跳びの距離が伸びて、うれしい限りです。あかりはコンバインドで一度試してみたい選手です。たくぞうは安定感を持ってくれれば3位を狙えます。

拓蔵.jpg

(3)泣き虫さえが頑張りました。

女子1000mで、一度スタートで大きく転びましたが、そのあと諦めずに4位まで順位を上げ大幅なベストでした。転ばなければ組1位になっていたかもしれません。すごい子です。

さえ.jpg

 

2022年7月29日(金)晴れ

1周940mのコースを5周し、休憩7分間をはさんで何回も走りました。

一成エイジ.jpg

 急遽参加したY子は普段のインターバルは何なくこなしますが、この5周インターバルはきつそうでした。

優梨香.jpg

優梨香2.jpg

 ダウンは土の上で行いました。ダウンと聞くとホッとするのでしょうね、何か楽しそうでした。

ダウン.jpg

ダウン2.jpg

 

 

2022年7月27日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

400mのビルドアップトレーニングです。

1組目.jpg1組目

 2組目も量は変えずタイムを調整しました。雲は夏空です。

2組目.jpg2組目

10分間の休みを経て400mのウエーブ走を行いました。

そのあとは短距離のスタートダッシュの練習です。

ダウンしていると群馬や埼玉北部あたりで雷雲が発生しているようで、ひっきりなしに空が光っていました。

カミナリ2.jpg

 

 

2022年7月24日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

<短距離>

120mモモ上げ快調走です。ほとんどルーティーン化しています。

快調走男子.jpg120m快調走

 本日は走り込みの日なので先に走り幅跳びを行いました。助走の際のモモ上げを意識しました。

 幅跳び全体.jpg幅跳び全体2.jpg幅跳び

 <長距離>

300m-600m-1200mー600mー300mのコンビネーションインターバルです

600m.jpg1200m.jpg1200m

 低学年のグループも一生懸命でしたが、男衆は心を入れ替えないと、そのうち女の子に抜かれますよ。

600m2組.jpg600mラスト

 全体的には2,3人が熱中症でリタイアする中よく頑張ったと思います。

 

2022年7月22日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

中学生は学総の大会が明日明後日とあるので調整でお休みです。

アップ.jpg

500m走+200mジョッグでのインターバルです。

500m走.jpg

後半中1の女の子が加わりました。インターバルの後は「歩くスピードでのジョッグ」です。中学生は理解してくれましたが小学生は未消化でした。

LSD2.jpg

 

2022年7月20日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

35℃の猛暑の余韻が残っていた舎人公園陸上競技場でした。クラブ活動はほとんどいなかったと思います。

アップとして外周を2周し50mの流しを行いました。

アップ.jpg流し.jpg

 本日のメイン練習は800mの快調走です。

1組目は中学生が引っ張ってくれるので助かりますが、今週末が学総なので調整を兼ね中学生は奇数本だけ走りました。

1組目.jpg1組目3.jpg

 2組目は低学年の子が頑張っています。特に1年生は何も言わずに全部クリアしました。高学年ほど足が痛いと「次休むわ」と言って走りません。

2組目2.jpg2組目3.jpg

 既定の本数を終えて残り40分間は短距離練習です。

下の写真はモモ上げキックの後ダッシュ(50mくらい)です。このような応用トレーニングなどでスピードを養いました。

モモ上げキック後ダッシュ.jpg

 

2022年7月18日(祝)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場:6月12日の振り替え)

短距離クラス

100mモモ上げ快調走

100mダッシュ24.jpg

 低学年も必死でモモを上げて走ります。

100mダッシュ.jpg

 200mダッシュを行いました。全力疾走です。

200m短距離.jpg

 暑さで疲労が見えたので早めに走り幅跳びを行いました。今日は着地の練習です。どうしても膝を曲げる選手がいて足を伸ばしての着地を徹底しました。

幅跳び航空希.jpg

長距離クラス

400mのTTをしました。かなりレベルが上がっており、600mが楽しみになります。

そのあとは200mレペティーションでもっとスピードを上げさせました。

200m.jpg

 100mのダッシュも行いまして、全力を出し切った子はヘトヘトだと思います。

そのあとはバトンパスの練習で上がりました。

100m.jpg

 

2022年7月17日(日)曇り時々晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

短距離クラス

120mのモモ上げ快調走と50m、100m、のダッシュです。

120mモモ上げ走.jpg

 その後は走り幅跳びの練習です。女の子はいつもと違ってこのように踏切板を使うと高くジャンプできます。この感触を覚えてくれればなあと思います。男の子は小さな巨人です。ジャベリックボールとあわせて来季期待しています。

歩美幅跳び.jpg玲於幅跳び.jpg

 長距離クラス

1500mのTTです。暑い時にどれだけ出せるかトライしてみました。

1組目スタート.jpg2組目スタート.jpg

その後は400mと200mのコンビネーションインターバルです。

長距離1組目.jpg

 計画の本数はできませんでしたが、この暑さでは仕方がなく31日の大会の為に、登録したメンバーでリレーのバトンの練習をしました。バンビーニではバトンを落とさないことを一番に考え右受け右渡しのバトンパスです。この練習をダウンとしました。

リレー.jpgリレー全体練習.jpg

 

2022年7月13日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

雨の谷間の練習でした。練習中は幸い雨は降りませんでした。

200mのインターバルでしたが、思ったより皆速いタイムで還ってきました。期待してしまいます。

2組目.jpg

最後は2組同時にスタートして前を行く大人の集団を抜きました。

大人の集団を抜く最後.jpg

 インターバルの後はジョッグでしたが、後方の男子が歩いていましたので、急遽快調走に切り替えました。

ジョッグ.jpg

 難しい言い回しなのですが、「歩く速度でいいが歩くな、走れ」と言ってあります。

80m快調走.jpg

 

 

2022年7月10日(日)

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

モモ上げ快調走100mから始まって100m全力走をたっぷり行ってもらいました。

100m走.jpg

 次に200m全力走を行いました。

200m走.jpg

そのあとはリレーのバトン練習と希望者のみ走り幅跳びです。

長距離クラス

400mと800mと1200mのコンビネーションインターバルです。2組に分けて行いました。

400m.jpg

3分10秒を切っているA男を目標に入れ代わり立ち代わり挑戦しました。A男はくたびれたと思いますが、いい流れとなっています。

2組目もその様子を見て皆頑張っていました。

1200m走.jpg

 時間がオーバーしてしまいヘトヘトでダウンもままならなかったです。

ダウン.jpg

 

2022年7月8日(金)

金曜日クラス(別所沼公園)

鍛錬期に入り、スピードをあげた距離の長いインターバルです。レペティーションに近いスピードと休みの配分です。

池の周り1周をインターバルの規定タイムでも速いほうのタイムで回ります。

2.jpg

 連続して500mを全力で走り、休みを7分取ります。これを1セットとし何回も行いました。

4.jpg

ベテランに比べまだスピードの出し方(全力走)が未熟な2人です。

1.jpg

 ここは公園内の中央道に当たり回る方向は決まっていませんので、同じ道に上下して走れます。

5.jpg

 暑さは今のところ、ここは耐えられます。

 

2022年7月6日(水)

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

台風の直撃を心配しましたが、午前中温帯低気圧に変わりました。雲の動きが台風の面影を伝えています。

1.jpg2.jpg

本日はトラックのどこからでも勝負を仕掛けていける練習です。カーブダッシュ+直線ダッシュ、その逆、直線1/2とカーブ1/2ダッシュなど実際のレースを想定したスピードの上げ下げの練習です。

3.jpg

 その後スピード練習で、短距離と同じやり方で走ってもらいました。

7.jpg6.jpg

夕暮れの神秘的な情景での練習は、秋の大会の吉兆を予感します。

9.jpg

 60mの距離でのフォームの練習です。長距離は短距離クラスに比べ若干運動神経が劣っているようです。

 

 

 

2022年7月3日(日)晴れ

日清カップ小学生陸上競技交流大会(熊谷競技場)

名前 学年 種目 記録 備考
はしもと たくぞう 6年生 コンバインドB 1556点 PB
たにもと けんと 5年生 男子100m 15.18/15.20 B決勝 8位
わたなべ あつと 5年生 5年男子100m 15.36  
ぬまがみ めい 6年生 6年女子100m 15.73 PB
こが あかり 6年生 6年女子100m 14.20/13.93 PB A決勝3位
あつざわ みずき 6年生 コンバインドB 1332点  
みやけ あゆみ 5年生 コンバインドB 997点 PB
りれー 混合 混合4x100mR 57.31 PB、10位

昨日に比べて気温は低く31℃くらいでした。時折小雨が降りましたが、逆にシャワーの様で走りやすかったです。といっても昨日と比較してですが・・・

賢飛.jpg

あかりが13秒台のベストでしたが、ライバルはそれ以上でした。彼女はマルチの才能があるので今後どうするか検討中です。

明里表彰.jpg

新種目を選択した3人はちょっぴりほろ苦い結果でした。練習通りの結果が出れば入賞できたのですが、また秋まで練習です。

瑞希ジャベリック.jpg拓蔵ジャンプ.jpg

リレーは惜しくも予選10位の結果でした。秋にリベンジしたいと思います。

 リレー正しい.jpg

 

2022年7月1日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

昼間の猛暑に比べると18時の別所沼は涼しいです。5℃以上低い気がします。たぶん池の水滴が漂う大気の涼しさと木々の間から肌にやさしく吹くそよ風のせいだと思います。

私も鬼じゃないのので今日は池の周り7周と坂のトレーニングだけです。

IMG_5090.jpg

と言っても坂のトレーニングは短距離練習の際に用いる練習で4種類x5です

IMG_5097.jpg

 この後T君がものの見事に転びます。

IMG_5093 (1).jpg

 坂のトレーニングは1回120mなので辛いはずなのに、短距離トレーニングということで気分的に楽なようです。

IMG_5096.jpg

2022-09-10 07:36:00

練習日誌(2022年前半)

2022年6月26日(日)晴れ、暑い(36℃)

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離(13:00~15:00)

①120mモモ上げ快調走

モモ上げ快調走が基本的な走り方としています。

加速走.jpg

➁スタート

右の子は腰が低いのですが、逆に高い子もいます。さじ加減がむずかしいところです。

スタート1.jpg

➂走り幅跳び

踏切板を買いました。ロイター板ほどではないですが、反発力もあり空中姿勢の練習に効果がありました。

habatobi 2.jpg幅跳び.jpg

④リレー

1走と2走のバトンパスの練習です。案外大会で活躍してくれると思います。

バトンパス.jpg

長距離(15:00~17:00)

300mインターバル

①1組目

スタート直後

1組目スタート.jpg

 ゴール付近

1組目ラスト.jpg

春先に比べ5秒アップしました。中学生の女子は中学になって陸上を始めた稀有な存在。最近力をつけてきており、長身を利用した走法で速くなっています。これまで勝てなかった同級生を抜くこともちかいうちに起こりうるかもしれません。

➁2組目

2組目スタート直後.jpg

体験者2名を加えて行いました。長距離は”慣れ”の問題があり、最初は「ギブ!」と言って走れなそうでしたが、休憩中に体を休めたようで後半頑張りました。小さい子も我慢して走っています。1年生の男の子はコロナ対策で言われていたマスクがトラウマになり、マスクを外せません。コロナは1万人に1人で発症するが、熱中症は対策しなければ誰でもかかるのです、どっちが重要ですかと親子に問題提起し、納得してマスクなしで走りました。入会以来ずっとマスクをしていたので、近い将来マスクトレーニング(疑似高地トレーニング)の強さが証明されることになると思います。

2022年6月24日(金)晴れ、暑い

金曜日クラス(別所沼公園)

18時開始しして直ぐは穏やかな景色が続きます。

風景6月24日.jpg

森の中から.jpg

 だんだん日が沈むにつれて規定タイムとの戦いとなります。

 1周4分休憩500mジョッグが終わりまで続きます。

スタート直後.jpg

ゴール.jpg

 7時過ぎ日が沈んでからは自らの戦いです。

休憩6月24日.jpg 基地

スタート前.jpg スタート前

 

2022年6月22日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

1200m走を何本もおこないました。1組と2組に分け、目標とする各自のタイムをもとに設定しました。追いつかれても引き張すためのスタミナ練習です。

中学生は火曜日が学総のため、400mダッシュを自主的におこないました。

2bann .jpg5.jpg

 そのあとは120m加速走を行い、ラスト100mに対応する練習です。

小学生低学年も規定タイムは低いですが、ほぼすべてをこなしました。心の中では「よくやるなあ」と感心しています。

3.jpg1.jpg

2022年6月19日(日)晴れ 暑い

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

本日は強化指定練習、プラチナ、林間学校などで欠席者が多かったです。

短距離クラス(12:00~14:00)

基礎練習の後は、変形スタートを含むスタート練習をしました。

変形スタート1.jpg変形スタート2.jpg

 その後快調走的モモ上げ走を行いますが、スピードは速くこの走法を速く会得してほしいです。

モモ上げ快調走.jpg

 全ての練習の最後は短いダッシュの練習として追い抜き走でした。3セット行いました。

追い抜き走.jpg

長距離クラス

14:00からなので一番暑い時間帯のため、日陰を探しながらアップの流しを戻ってきました。

アップの流しの帰り.jpg

 400mのインターバルは休息時間の短いもので、1組は強化指定記録をクリアするスピードで走る予定でしたが、急な暑さで体がついていけませんでした。

400mインターバル1組目.jpg 1組

2組目2.jpg 2組

休憩のジョッグの後はラストスパートの練習です。負荷をかけた後200mの全力走です。本日は駒場でしたので、階段走を往復した後全力走を行いました。

階段.jpg

 きっと大会で役に立つと思います。ただ、高所恐怖症のこどもがいたのでその子は私のそばにいさせました。上りはできるのですが、降りることができません。帰りは私が手を握って降りました。ここまでひどくはありませんが、実は私も高所恐怖症で本当はこの練習苦手なのです。

ラスト.jpg

 

2022年6月17日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

夏至まで後4日、明るい時間は19時15分まで続きました。

IMG_4908.jpgIMG_4912.jpg

本日は1周+2周のインターバルです。

IMG_4915.jpgIMG_4914 (1).jpg

 受験勉強で滅多に来れなくなったT男も久しぶりに来てくれてベストタイムを出していました。ストレスが溜まっているのでしょうね。

IMG_4920 (1).jpg

 中学生も来てくれて中学校での大会で、あとわずかで強化指定と聞いて盛り上がりました。頑張って!

 

2022年6月15日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

今日のインターバルは責任周回を設けたものです。指名した選手が300mまでリードし、それ以降は実力のある子がそのリーダーを抜いていいというものです。

1組.jpg

 2組目は1組目と違い間の休みはジョッグではなく休憩です(1組目もゴールすると50m位歩いてそれからおもむろにジョッグになります。指示はすぐジョッグです。ま、大目にみます)

2組目.jpg

 7時20分くらいに大人の集団が来るので、短距離練習に切り替えますが、こどもは早く来ないかと思っているようです。

モモ上げ走2.jpg

 モモ上げ快調走を行いました。

モモ上げ走.jpg

 中学生も来てくれて皆の手本として実施してくれました。大会も近いので調整の練習も兼ねたようです。

中学生.jpg

 

 2022年6月12日(日)曇りのち晴れ

第38回彩の国小学生クラブ交流大会(熊谷競技場)

バンビーニの子ど達の成績は次の通りです。

 

名前 学年 種目 記録 備考
はしもと たくぞう 6年生 コンバインドB 1518点(10位) PB
やぐち るい 6年生 男子1000m 3.16.98  
たにもと けんと 5年生 男子100m 15.10 PB
あきはま りょう 5年生 男子1000m 3.28.11  
なかざわ るき 5年生 男子1000m 3.51.85  
わたなべ あつと 5年生 男子1000m 3.05.72(1位) PB/G指定
こんどう たく 5年生 男子1000m 3.27.19 PB
きむら えいじ 5年生 男子1000m 3.55.27  
ゆもと ひろき 5年生 男子1000m 3.36.98 PB
あおき みずき 5年生 男子1000m 3.39.86  
きだ こうよう 5年生 男子1000m 3.15.50 PB/既G指定
あいはら いっせい 5年生 男子1000m 3.35.20 PB
うめき れお 4年生 男子80m 12.48 PB
いけだ ゆうき 4年生 男子800m 3.08.48 PB
         
よこやま うた 6年生 女子1000m 3.09.88(2位) PB/G指定
ぬまがみ めい 6年生 女子1000m 3.17.71(5位) PB/既S指定
こが あかり 6年生 女子100m 14.43/14.27(2位)  
あつざわ みずき 6年生 コンバインドB 1414点(7位) PB
しぶや じゅりあ 6年生 女子1000m 3.41.90  
ゆり まほの 5年生 女子1000m 3.15.94(2位) PB/G指定
みやけ あゆみ 5年生 コンバインドB 968点 PB
えんどう ももな 4年生 女子80m 12.82 PB
しのき ゆりか 4年生 女子800m 2.52.98(3位) PB
りれー   混合 57.70 10位

 

コンバインドBの出場は初めてです。初めての出場は自己新記録としました。みずきが7位入賞でしたが、たくぞうは43m飛んだのに足が1歩出てしまいました。入賞まで文字通りあと1歩でした。

歩美幅跳び.jpg拓蔵ジャベリング.jpg

4年生の80m走は実は褒めてあげたい記録なのです。れおは12秒48ですが、決勝で走ったら7位相当、ももは5位相当の記録です。若干運がなかったと言えましょう。ただこれで100mの課題が見えてきました。後半の落ちをどれだけ抑えられるかです。

ももな.jpg

1000mは男女ともに予想以上でした。

5年女子はあと一歩でしたが、900mまで頑張りました。6年もあと100mでしたが、常勝佐藤さんに肉薄できたのは上出来です。秋のクラブ交流大会で再び胸を借ります。4年生のゆりかは優勝したと思っていた(1、2組の記録を見ていなかった)のでちょっぴり残念でした。

5年男子はあつとが天才大田くんに初めて勝ちました。場内では名前を間違って放送していたので私は大田くんとは思っていませんでした。結果を知って大喜びでした。こんどうたくも父子の懸命なリハビリで怪我から復活しました。秋には指定記録突破に名乗りを上げると思います。まだ記録的には無名ですが伸び率の高いひろきやいっせいも楽しみです。

篤人表彰.jpg

今日は記録が出なかった子も次回は大幅に記録を縮めることがあります。それは練習を真面目にこなすことです。これに意気消沈せずがんばることです。お手伝いします。

 

2022年6月8日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

大会も近いため(中学生も)、1周目の”入り”の練習を行いました。大会で1周目の予想タイムで走る練習です。

400m走.jpg400m2組目

さらに、120mの加速走でスピード感を会得する練習を付け加えました。

加速走.jpg

 皆で行うと辛いものも楽しくなるようです。400mで泣きながら走っていたS子も笑顔が戻りました。

加速走2.jpg

 コンバインドBに出るT男が幅跳びをやりたいと単発で追加参加しました。真面目な練習態度は誰にも真似できません。コンバインドBで入賞させてあげたい男です。欠点は「ノミの心臓」です。コンバインドBの試技は2回あるので100mより精神的には楽かもしれません。

ジャベリックボール投げの強化指定記録は一番厳しく、もしかすると1人もでないかもしれません。

タクゾウと幅跳び.jpg

 

2022年6月5日(日)晴れ時々曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

<短距離クラス>

加速走やウエーブ走を行った後、走り幅跳びの練習とスタート練習の2組に別れました。

6月5日歩美とももな.jpg加速走

加速走.jpgウエーブ走

 今日はOBのKが来たので、最後に高校生のKが1人(400m)で中学生チーム(1人小6でNO1の女の子を入れて4人)とリレーの競争をしました。50秒台で走っている高校生でしたので正式にやるとやはり勝てませんでした。低学年との競争では7人制リレーとコースのハンディをつけたので、さすがのKも追いつけませんでした。

6月5日慶吾と大次郎.jpg

 

<長距離クラス>

2000mから始まるレペティーショントレーニングです。

1組目.jpg1組目スタート

1組目2.jpg1組目ラスト

2組目スタート.jpg2組目スタート

2組目.jpg2組目途中

休憩中の2組目

6月5日待機中.jpg

 

この後はトラックを4分割および2分割でのダッシュとジョッグを繰り返す練習で、どこからでも仕掛けることができる練習です。

練習量が多いとのクレームが保護者からあったようですが、しばしの辛抱です。

 

2022年6月3日(金)曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

本日は1周ダッシュ10本です。

6月3日金曜日クラス.jpg

 決められたタイムで走るのは大変です。ビルドアップ形式の為、最初の1周が速いとタイム調整が難しいです。

 IMG_4702.jpg 

 4月だと暗くなってた時間ですが19時15分でこの明るさです。

IMG_4697.jpg

 ラスト1周です。

 IMG_4710.jpg

2022年6月1日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

アップを始める頃は高校生のクラブ活動が真っ盛りでした。

開始アップ.jpg

 本日は中学生のOBたちの大会もあるので400mのハイレベルのインターバルでしたが、G指定を取った小5のKがついて行く意欲がなかったので叱りました。あと3秒で指定をとれるR男も同様でしたので怒りましたが、期待するとつい余計な口をきいてしまう癖があります。

 400m1kumi.jpg

 2組目はまだペース配分がわからないので仕方ないですが、まだ余力が残っていました。本数の軽減は最近ありません。

400m2組目.jpg

 大人の集団が来たので、残りの時間はアウトコースを使っての短距離練習をしました。

200m加速走.jpg

 バンビーニの憧れの先輩である高2のK男が練習に来たので、手本に走ってもらいました。400m50秒台で走るK男は皆すごいと思ったでしょうね。筋力量も半端でありませんでした。練習熱心さは衰えていません。練習が真面目なのは持って生まれた才能の1つだと思います。

慶悟.jpg

 

 

2022年5月28日(土)晴れ

第21回彩の国KIDS陸上競技大会(上尾陸上競技場)

アップは競技場内で行いました。

アップ.jpg

短距離が最初でしたので、長距離は一緒にアップした後は日陰で休ませました。バンビーニの選手たちの結果は下記の通りです。

氏名 学年 種目 記録 備考
はしもと たくぞう 6年生 男子100m 14.85  
やぐち るい 6年生 男子1000m 3.17.36  
あきはま りょう 5年生 男子1000m 3.22.96 PB
なかざわ るき 5年生 男子1000m 3.45.49 PB
こんどう たく 5年生 男子1000m 3.31.48 PB
ゆもと ひろき 5年生 男子1000m 3.50.36 PB
あおき みずき 5年生 男子1000m 3.38.71 PB
きだ こうよう 5年生 男子1000m 3.15.74 PB G指定
うめき れお 4年生 男子100m 16.74
いけだ ゆうき 4年生 男子1000m 4.02.39 PB
ぬまがみ めい 6年生 女子1000m 3.19.04 PB S指定
こが あかり 6年生 女子100m 14.37/14.35 優勝
しぶや じゅりあ 6年生 女子1000m 3.37.48 PB
ささき めい 4年生 女子1000m 4.11.30 PB
えんどう ももな 4年生 女子100m 17.36 PB
しのき ゆりか 4年生 女子1000m 3.31.21 PB

里明里予選.jpg あかりの予選

近藤拓.jpg こんどう先頭

 

芽以.jpg ぬまがみめい

 

2022年5月27日(金)晴れのち曇りのち雷雨

金曜日クラス(別所沼公園)

午前中雨で午後晴れとなり、暑くなってしまいました。。明日運動会の学校はそのまま実施とのこと。明日の大会に出れない子が出てしまいました。

本日は池の周りを10周した後大きな広場で短距離練習をしました。

短距離走.jpg短距離走帰り.jpg

その途中で落雷がありました。しかし、雷雲が所沢にある事を確認して最後までやりました。

雷.jpg

練習が終わって雨が降り始め、駅に着いた時には大雨になってしまいました。自転車や徒歩で来たお子さんと保護者はびしょ濡れだと思います。すみません!

 

2022年5月25日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日はスピード練習の一環としてトラックを4分割および2分割したゾーンを設けたインターバルです。

まずは直線ダッシュ+カーブジョッグ

5月25日直線ダッシュ.jpg 直線

次はカーブダッシュ+直線ジョッグ

5月25日カーブダッシュ.jpg カーブ

 4区分を変えて同じように100mダッシュを行いました。4種類になります。ダッシュはタイムを設定せず「全力」ということにしました。

直線ダッシュ2.jpg 直線

 我々が基地として設営しているのが第4コーナー付近の芝生席です。ここなら保護者も同席可能です。

5月25日基地.jpg 基地

今度は400もトラックを2分割してのダッシュです。3種類になります。大人の集団が来ましたので外側のコースを利用して行いました

1組目外.jpg 1組目

5月25日外へ2.jpg 2組目

 こうして難なくすべてをこなしましたが、これで大会でどこからでもスパートをかけられると思います。

 

2022年5月22日(日)晴れ

日曜日クラス(セナリオハウスフィールド三郷)

短距離

久しぶりの三郷です。昨年は雷が落ちたところです。こども達は水色のトラックの方が走りやすいと言っています。

5月22日短距離アップ.jpg

徹底的にモモ上げ走を行いました。

110m走.jpg

 終盤は走り幅跳びと100m走のスタート練習に分かれました。両ブロックとも県大会で上位を狙っています。

スタート.jpg

 この子の課題は走り幅跳びで今日は実測4m20cmを連発していました。ただし、すべてファールです。まだ足が合いません。

5月22日走り幅跳び.jpg

 長距離

1000mのタイムトライアルを2組に分けて行いました。記録は練習の割にはよかったですので、本番はもっとタイムはよくなります。

1000msou.jpg

 1000mのTTの後は、責任周回で1人指名した選手が先頭に立って皆を引っ張る練習です。

400mスタート.jpg

 左の選手が責任者で200mまではトップにいることで先頭の雰囲気を味あう練習です。

5月22日責任周回.jpg

練習の合間に「氷」の差し入れがありました。今日は特に暑かったのでこどもたちは大喜びでした。食べ終わるまで練習は一時中断としました。

差し入れの氷.jpg

 

2022年5月20日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

先週は雨で中止 練習の始まりは18時ですが、通常噴水は18時で終わります。今日は暑かったので、管理人さんのご厚意か5分程余計に水を吹き上げていました。

IMG_4476.jpg走る噴水.jpg

池の周りをビルドアップ走、ウエーブ走、イーブン走の3つのカテゴリーで走りました。

IMG_4490 (1).jpg

ほぼほぼ規定通りで走れましたが、遅いペースが速すぎて次のタイムがおかしくなってしまいます。

2時間練習するととっぷりと日が暮れます。クーリングダウンは土の上で・・・

IMG_4494.jpg

 

2022年5月18日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

中学・高校は中間テスト期間のせいか少なく、アップは気を遣いませんでした。

5月18日アップ.jpg

 本日の練習は大会も近いので400mと200mのレペティーションでした。

1組目は大変速いですが、もっと出せるはずです。ケツワレ状態になるくらい全力走をしないと・・・

5月18日400m1組目.jpg

途中で日が沈みました。

5月18日400走2組目夕日.jpg

 茜色の空の下でしばらく走ることとなりました。

5月18日400m走1組目夕方.jpg

 400mが終った頃に大人の集団が来たので外側のコースを使って200mを行いました。

5月18日200m走1組.jpg

 2組目は6年生の男の子が張り切っていました。運動会が近いからでしょうね。

5月18日200m走2組目.jpg

 目一杯練習できたので時間が足りなくなりました。ダウンは1周でした。

5月18日ダウン.jpg

 

2022年5月15日(日)曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

短距離

150m快調走

快調走.jpg

 モモ上げ快調走(直前の快調走と同じスピードでモモ上げを意識して走る。

モモ上げ走.jpg

モモ上げ走2.jpg

スタートの練習

先輩たちはスタブロを使って練習していますが、小1は形の練習から始めます。努力すれば一丁前の形にはなります。

1年生スタート.jpg

 短距離でもスピード持久力は必要と考え、1周を4区間に区切りダッシュと快調走を組み合わせた400m練習です。

100mインターバル2.jpg

長距離

5月1日雨で練習内容が変更になったのでそのリベンジです。400mと800mのインターバルです。3時間の練習枠を取ってあったので余裕でできました(2時間だとまた一部持ち越しになってしまったと思います)

1組目

1組目インターバル」.jpg

 2組目

2組目インターバル.jpg

 練習後の雰囲気

保護者の方からいちごの差し入れを頂きました。

差し入れ.jpg

2022年5月11日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

800mのレペティーショントレーニングです。

1組目

1組目.jpg

 2組目

2組目.jpg

 1本1本の休みの雰囲気です。

5月11日休憩.jpg

 たくさんの学校の部活でにぎやかです。

5月11日800m2組目.jpg

 大人の集団が走り始める頃には短距離練習を始めました。スピードの基礎的な練習です。

 短距離2.jpg

 

2022年5月8日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離

基礎トレーニングも実戦に即した練習となり110mのモモ上げ快調走です。

モモ上げダッシュ.jpg

 走り幅跳びの練習も入れました。コンバインB(走り幅跳び+ジャベリックボール投げ)の種目をやらせたいと思っています。立ち幅跳びから走り幅跳びに移行する一連の練習です。

 

IMG_4339 (1).jpg

長距離

変則インターバルです。300m+600m+1200m+600m+300mです。時間が足りず後半の300mはできませんでした。

1組目

IMG_4353 (3).jpg

 2組目

2組目5月8日.jpg

2組目1200m5月8日.jpg

 1組目は速いタイムですが、2組目は年齢的には速いタイムです。長距離は「練習に対する慣れ」が必要で、一生懸命走れば必ずついてくるものです。皆と競ることを覚えれば今後の記録の伸びと大会での競争に対する自信がつくでしょう。小さな子にこのような練習を課すのはかわいそうですが、何年もやってきた結果でこのよう練習が出来るようになりました。

 

2022年5月6日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

1周940mのコースを5周します。日曜日クラスのE男も複数受講で金曜日も来ることになりました。今日は先頭に立って逃げたセットもありました。

6日5月.jpg

 ペースは設定タイムより速くなりました。体験の子は2セット目は先頭に立ちました。長い距離は慣れが一番だと思います。

5月6日2.jpg

 セット間の休みのひとコマです。E男が皆を和ませてくれました。

5月6日3.jpg

 周回インターバルの後は坂道を使ったスピード練習で、今日は手無し走と手無し走+ダッシュの2種類を繰り返し行いました。

5月6日腕なし.jpg

2022年5月4日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

祝日のため普段来ている学校や大人のクラブなどが休みだったようでほぼ貸切状態でした。

流しもほとんど気を使わなかったし、いつものようにスタートをとんでもない位置にせず、オーソドオクスにスタートできました。

5月4日1.jpg

 

本日は400mのインターバルでした。1組と2組に分けました。1組目はつなぎはジョッグです。もうこの子らは耐えられるでしょう。

 

 

5月4日2.jpg5月4日つなぎのジョッグ.jpg

 

2組目は1年生もいるので、ジョッグは耐えられないので1組目がジョッグして走り終わるまで完全休養です。

5月4日2組目.jpg

 

2時間の練習でしたので後半は夜のいつもの暗さになりました。放射冷却で若干寒くなりましたが、こども達にはちょうどよかったようです。

5月4日.jpg

 

2組目のこどもたちは言わなくとも1組目が終わるとスタートラインに並びます。いつでも飛び出せる態勢です。私はこういうこども達の姿が大好きです。最近一部の選手はこのような真摯な練習態度が欠けています。怒り続けていますし時には無視していますが、あなたも昔はこのような真面目さと速くなろうとの意欲があったのですよ。早く目覚めなさい。2組目は練習を間引かずに1組目のこどもたちと同じ本数を行いましたが、誰も文句は言わずに黙々と実施していました。最近入会した3人兄妹の進歩が著しくビックリです。泣き虫娘も今日は積極的にハナをきりに行っていました(単独で先頭に立って逃げること)。

2組目2.jpg

 

ダウンもノビノビです。

本日はタイム設定を大幅に超えてクリアしました。予定より進行が速く秋には多くのこどもが強化指定選手になれそうです。

5月4日.ダウン.jpg

 

 

2022年5月1日(日)曇りのち雨

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

今日は200mのトレーニングを行い、筋持久力を養いました。下の写真はモモ上げで200mを走ります。ただし、通常の快調のスピードでのモモ上げ走です。私は部分的トレーニングも必要ですが、組み合わせによる総合トレーニングを重視しています。

IMG_4242.jpgIMG_4240.jpg

 短距離はなんとかもちましたが、長距離は雨になりました。今日のトレーニングは変則インターバルです。

写真は第一組目です。

IMG_4263.jpgIMG_4254.jpg

第2組目です。

IMG_4261.jpgIMG_4256.jpg

 寒くなって来たので3人がリタイアしました。まだ練習を強行するには冷たい雨でした。バンビーニでは1mmまでは実施、2mmは中止、気温が15℃以下の雨なら中止の内規があります。ただし、練習が始まったら中止はないとしています。よって、後半は屋根のあるところで階段走など”できる練習”をおこないました。

IMG_4275 (1).jpg

IMG_4272 (1).jpg

心配はいりません。後半でできなかったインターバルはいつの日か上乗せで実施します。

 

2022年4月30日(土)晴れ

第2回不破弘樹杯小学生スプリント2022(しらこばと運動公園競技場)

昨日の雨を思うとホッとした天気です。

4月30日アップ.jpg

100mが1000mより先なので全員100mのスタートの練習です

スタート練習4月30日.jpg

男子100mに続いて女子100mです。予選は2m~4mの向かい風が吹いていて、記録は狙っていたものと違った結果でした。

芽以と明里.jpg

しかし、その中でも「あかり」は5位で決勝進出し3位に入賞しました。彼女の持って生まれた勝負運で決勝は追い風1.7mになり、念願の13秒99が出ました。

招集.jpg

陸上競技は野球と違って招集があります、ゼッケンと最近の写真判定から腰ゼッケンのチエックがあります。

1000m.jpg

1組ごとの人数が20名を超えていましたので、1組は2つのグループに分けられてスタートしました。

今日の記録表です。短距離は風の影響が大きかったと思います。長距離は努力してきた子が開花しました。まだ3分咲きですが・・・

 

第2回不破弘樹杯
4月30日
男子
ふりがな 学年 種目 記録 備考
はしもと たくぞう 6年生 100m 15.19  
やぐち るい 6年生 100m 15.95  
    1000m 3.16.33 PB
わたなべ あつと 5年生 100m 16.16  
  1000m 3.11.46 PB
たにもと けんと 5年生 100m 15.35  
うめはら たくま 5年生 1000m 3.32.45  
あきはま りょう 5年生 1000m 3.27.75 PB
きむら えいじ 5年生 100m 19.22 PB
  1000m 3.52.00 PB
あおき みずき 5年生 100m 16.85 PB
  1000m 3.55.43 PB
きだ こうよう 5年生 100m 17.69  
  1000m 3.25.42  
なかざわ るき 5年生 100m 16.90  
  1000m 3.5214 PB
ほりうち たいき 4年生 1000m 3.59.42  
あきはま じゅん 3年生 1000m 3.58.49 PB
あおき ともき 2年生 1000m 4.04.44 PB
女子
こが あかり 6年生 100m決勝 13.99 PB
    1000m 3.25.65 PB
しぶや じゅりあ 6年生 100m 16.24  
    1000m 3.50.04  
あつざわ みずき 6年生 100m 15.53 PB
ぬまがみ めい 6年生 100m 16.52  
  1000m 3.27.50  
みやけ あゆみ 5年生 100m 17.98  
  1000m 4.41.29  
なかざわ るな 3年生 1000m 4.24.76 PB
なかざと はるか 2年生 1000m 4.17.88  
なかざわ るる 1年生 1000m 4.44.08  

 

 

2022年4月27日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

「1000mのペース配分」の会得をねらった800m練習です。1周目を速く、2周目は落ちないようにということを心がけて走りました。

800m走.jpg休憩.jpg

次に1周(464m)を交代でトップに立ち皆をリードする練習です。大会で先頭を走る実戦練習です。200m40秒ペースで・・全員が先頭にたつまでこなしました。

400m責任走2.jpg400m責任走.jpg

最後に逆回りで3周のジョッグをおこないました(ダウンをかねて皆で行いました)大会が近いためペース走やダッシュ系の練習が増えていますので、足のマッサージを兼ねてのジョッグです。

 

 

2022年4月24日(日)曇りのち雨

日曜日クラス(浦和駒場陸上競技場)

短距離クラス

腕振りなしで走ったりモモ上げ走で80mを走ったりいろいろな走法のトレーニングをしました。

腕無し.jpg

 

スタート練習はスタブロを使う高学年とまだそこまでいかないこども達と分けて行いました。スパイクを買うと言って騒いでいる子がいました。もう少し速くなってからだと突っぱねました、

スタート高学年.jpg4月24日スタート.jpg

 

カーブ快調走+直線ダッシュを行いましたが、M子が1人頑張っていました。

ももな.jpg

長距離クラス

来週大会があるため1周飛出しの練習をしました。400mのレペティーショントレーニングです。

1組目.jpg第2組.jpg

 

その後は逆にラストスパートの練習です。パワーポジション(3分停止)から、バービーをしてからの200mダッシュで仲間から抜かれない、追い抜く練習(200m)を行いました。

パワーポジション.jpgバービー.jpg

 

200mラスと.jpg4月24日ラストスパーツの練習.jpg

 

身体に負荷をかけてからの練習がミソです。

 

2022年4月22日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

18時から始まりますが、日が長くなりしばらくははっきりと走る姿が分かります。本日は池の周りを走るLSDからです。

アップ.jpg

しかし、1時間も経つと夜の暗さが公園全体を覆います。

ラスト3周.jpg

ラスト1周では幻想的にもなります。

ラスト.jpg

LSDだったので楽な気持ちでいたのでしょうが、別所沼名物の30m坂道を全速力で何べんも繰り返す練習が控えていました。このメンバーは真面目な子が多く、本数の多い練習でしたので最後はヘトヘトでした。

坂道.jpg坂道前.jpg

ラストスパートや途中での追い抜きのための練習となります。

 

2022年4月20日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

始まる前に見つけた競技場の花は「ソメイヨシノ→八重桜→」と続く「ハナミズキ」と「ツツジ」でした。

競技場の花.jpg

アップは寒かったので3周にしました。

4月20日アップ.jpg

レペティーショントレーニングで中学生は1600m、小学生は1200mです。

4月20日遼と瑠維.jpg中学生は1600m.jpg

その後はスピードトレーニングでスペースの関係から第1→第2のカーブで行いました。いろいろな動作をしてからのダッシュです。

4月20日短距離2.jpg4月20日短距離.jpg

長距離もスピードの時代です。

2022年4月17日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

<短距離クラス>

芝生にタンポポが綺麗に咲いていたのでゲームの「トレジャーハンター」をアップ代わりに行いました。その後走りに徹しました。

トレジャーハンター.jpg

20mのいろいろな動作を入れて(スキップやモモ上げなど)の100m快調走です。知らない間に100mの快調走をたくさん走らされていましたが、誰も気づいていません。

色々な動きからのダッシュ.jpg

スタートダッシュは顔を上げない練習と腕振りに注意点を置きました。

4月17日短距離スタート.jpg

<長距離クラス>

終わりが17時ちょうどですので逆算すると時間がなく目一杯走ることになりました。

1組目

1組目.jpg

2組目

4月17日2組目.jpg

3組目

IMG_3996.jpg

1組と2組は休憩はジョッグです(写真左はトラックで3組目が走っていて、1組目が芝生のフィールドで終盤のジョッグに入っている場面です)。3組目は低年齢や練習不足の子を対象に組み合わせをしたのでその場で休憩です。

最終セットの規定タイムが1つも守れなかったので1人でも守れればやめる、と宣言したら中2の男子が守り切り全員残りは免除です。ダウンもほっとしたのか何か楽しそう。

4月17日長距離ダウン.jpg

2022年4月13日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

中学校や高校ではクラブ活動の仮入部が始まり人数が増えてきました。

4月13日流し.jpg 

<ウオーミングアップの流しです。>

本日の練習は400mと800mのコンビネーションインターバルです。小1が足し算引き算を繰り返し行うドリルと同じで。200m40秒のペースを繰り返し覚えるのです。

400m.jpg4月13日長距離 樹莉愛.jpg4月13日2組目スタート.jpg 

<1組目、2組目、2組目のスタート>

スピード練習までのつなぎの休みです。桜の後はハナミズキです。

4月13日休憩.jpg 

<休憩場所の指定席>

スピード練習は

各種条件付きの50m走です。いろいろな50m走を3本7セット行いました。

4月13日短距離練習.jpg 

<スキップ(10m)してダッシュ(50m)>

中学生は陸上部がないかまたは盛んでない学校があるようで、中1は迷っている子がいます。

 

2022年4月10日(日)晴れ

日曜日クラス(駒場競技場)

クラブ全体で駒場で練習するのは半年ぶりです。青木町公園陸上競技場で中学高校の大会が開かれているせいか学校のクラブ活動は少なかったようです。

<短距離クラス>

集団でアップしても大丈夫でした。

4月10日アップ.jpg

何よりもスタートダッシュが長い時間出来たのがうれしい限りです。しかもスタブロを4個確保しました。

4月10日スタート練習2.jpg4月10日スタート練習.jpg

120mの加速走もランナーをあまり気にせず行えました。いつもこうだといいのですが・・・

120m加速走.jpg

<長距離クラス>

あまり周りを気にせずアップできるのは幸せです。

4月10日長距離アップ.jpg

200mと400mのインターバルは2組に分けて行いましたが、小さい子が泣きながら走っているのを見るのは心が揺らぎます。

4月10日2組目スタート.jpg4月10日2組目.jpg

1組目の選手たちは短い休息にもかかわらずかなりのスピードでこなしていました。

4月10日1組目ゴール.jpg

しかし、今日の気温は26℃あったようで、急な気温の上昇はまだ体が慣れていません。さすがのエースA男もバテテいて、めずらしく抜かれていました。気温の上昇はシーズに入った証です。いいシーズンになりますように・・・

 

2022年4月8日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

枝垂桜が満開でした。

アップ4月8日.jpg

アップの後400mのインターバルを行いました。水曜日と異なり自然地形と休みを200mのジョッグにしました。

400m走スタート.jpg400m走.jpg

その後は上り坂の全力走です(間は歩行です)。

坂道トレーニング4月8日.jpg

終ってからは池の周りの外周をジョッグして体をほぐしました。体験の方がいましたが、初めてのインターバルに四苦八苦したようです。

4月8日ジョッグ.jpg

2022年4月6日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

この競技場は桜の木に覆われている競技場だとわかりました。400mのインターバルを行いましたが規定タイムをクリアするものが多く順調に仕上がっているようです。

1組目スタート.jpg4月6日2組目2.jpg

インターバルの後はゆっくり桜を見ながらのジョッキングです。

4月6日野外走.jpg野外走3.jpg野外走4.jpg

2022年4月1日(金)曇りのち晴れ

午前

9:00~11:00 浦和駒場競技場

長い間改修工事で使用できませんでしたが、工事も終わり今日から使えるようになりました。今日は春休でしたが思ったほど人数はいませんでした。噂によると先生たちの移動日に当たり中学生はほとんどいませんでした。

駒場初日.jpg

改修で気づいたことはリレーゾーンと緑のエリアが印象的でした。

駒場の改修ポイント.jpg

さて、今日のこども達は3日間連続参加のこども達で、普段はできない個別のタイムで走る細かいペース練習です。特に出だしの100m、200m、400mのペースをしっかり覚えてもらうことと、抜く時は一気に抜くという走法の練習を行いました。

100mスタート.jpg100m17秒の練習

400m.jpg 200m36秒の練習

駒場スタート2.jpg 400m1分16秒の練習

追い抜き走.jpg 追い抜き走(間は10m空ける)

午後

14:15~16:15 検見川総合運動場クロスカントリー

昨夜の雨で大きな水たまりがありました。しかし、そのため全天候型のテニス以外は人がいませんでした。

最初のヤマ.jpg

アップダウンが激しくまた広い割にはすべて芝生で、ゴルフ場に来たようです。最初は歩いてコースを確認、その後ここをジョッグで3周、全力走で1周行いました。

最初のヤマ3.jpg最初の山のあとで下り.jpg途中3.jpg最初のヤマを越えて下り.jpg

途中.jpg途中2.jpg最後のヤマ2.jpg最初のヤマヲ登って下りて.jpg

2番目.jpg横.jpg終盤.jpg

こども達は足が動かないと訴えていましたが、なかなか面白いコースで、前半の大会が終わり再鍛錬期に入る夏の合宿に使えそうです。ただし、保護者の方の応援を得て数か所に見張りを立てないとサボりそうな地形です。ずいぶん前の話ですが、海外では800m、1500mの絶対王者ジム・ライアン(アメリカ)がよくゴルフ場を使って練習していました。強いわけが今わかりました。

練習を終わって帰る時、2人は勉強してここの大学に入りタダで走れるようにと誓いました。

検見川クロスカントリー.jpg

2022年3月31日(木)晴れ

午前

9:00~11:00 江戸川陸上競技場

次の流しの写真をご覧ください。何か変だと思いませんか?

流し.jpg

そうなんです。逆走しているのです。貸切のため事前に許可をもらいました。

本日は長距離クラスですので400mのインターバルです。

400m走.2jpg.jpg

400m走3.jpg

後半は逆走で行いました。

400m逆走2.jpg

貸切ならではのやり方になります。こども達にとっても初めての経験です。速いチームのつなぎはジョッグです。

リレーも行いました。通常は1コース~3コースを長時間使用することはできませんが、今日は貸切で自由ということでエンドレスリレーを行いました。これも2本目は逆走です。

400mリレー逆走.jpg

 

午後は場所を葛西臨海公園に移して昼食、休息です。休息の間にこどもたちは海岸で貝拾いです。1人の男の子が靴が濡れたので裸足で遊び始めました。岩で滑って貝の残骸で足を切ってしまいました。治療に時間が取られ開始が15分遅くなりましたが、当の本人も皆に迷惑をかけたと反省したせいか、大怪我を押して練習をすべてこなしました。これ以上怒れませんよ。

最初は長い海岸を長距離走5往復しました。次に150mの全力走を実施しました。さぼらないよう相互監視式の全員でスタートしました。長距離走は波打ち際の比較的かたい砂場のところをジョッグしましたが、今度はもろ軟らかい砂場です。地面を押し切れなかったと思います。

150m走2.jpg砂浜ダッシュ2.jpg

50m走のダッシュを行いましたが、力の同じ選手同士で競わせました。

砂浜30mダッシュ.jpg

 この後は50m往復のリレーを行いました。3位のチームは罰ゲームとし波打ち際の右側に向かって1本ダッシュです。

砂浜リレースタート.jpg砂浜リレーバトンパス2.jpg砂浜リレーバトンパス3.jpg

 ダウンは長いジョッグで締めようとしましたが、しっぽ取りがいいとのことで砂浜の特に砂の多いところで行いました。遊びだと皆真剣でした。

しっぽ取り.jpgしっぽ取り2.jpg

 

全ての練習が終わり記念撮影が始まると皆それぞれに高くジャンプしました。「青春とはなんだ」、「これが青春だ」でしょう。 

これが青春だ!.jpg

 

2022年3月30日(水)晴れ

合宿3日目

高尾山登山です。

9:00に京王線高尾山北口駅に着き9:15に山を登り始めました。我々が選んだのは稲荷山コースの3.1km100分のコースでした。最初の30分が厳しい上りでした。予定は2時間でしたが、速いこどもは逆に40分くらいで走破してしまいました。我々も頑張りましたが頂上に着いたのは10時30分でした。小さい子と行動が危険な子は先頭にして私が管轄していましたが、後ろの高学年や速い子はそのスピードに我慢できなかったのでしょう。走って登ってしまいました。よって、抜いて行ったこども達の写真は頂上制覇においては少ないです。

歩行5.jpg歩行2.jpg歩行4.jpg最後の階段.jpg

頂上には10時40分から少し早かったですが、お昼にしました。

お昼ご飯.jpg

午後の練習は当初5号路のジョッグでした。しかし、狭い道と崖で断念し、その代り4号路経由3号路で頂上に戻るコースを歩きました。釣り橋を渡るコースの3.9km100分のコースでしたが1時間半で回りました。周回だと思っていましたが下り→上りのコースでした。稲荷山コースは荷物を背負っていてかつ急こう配の坂道でしたので苦しかったですが午後の練習は荷物がない分楽しさだけが浮きだっていました。

歩行8.jpg歩行7.jpgつり橋.jpg4号路.jpg

頂上で記念撮影をした後帰ることにしました。途中にあった男坂の階段(108段)で7本駆け上がりました。その後長い下りのアスファルトが続きました。サイドブレーキを踏む感じで歩くことになり、案外これがくたびれました。

階段.jpg帰りの下り.jpg

予定の時間通りに進み15時28分の電車で帰りました。天候だけが心配でしたがTシャツで登れましたのでホッとしています。

 

 

2022年3月29日(火)曇り

合宿2日目

9時~11時 江戸川陸上競技場

グランドはすばらしくきれいな競技場でした。一般開放ではなく貸切にしたので、他のクラブや学校に気を使わずに走れたのは精神的に楽でした。

アップ.jpg

そのためいつもは時間のかけられないスタブロを使った練習を行いました。その後100mの測定および20m毎のタイムも測定して100mの走り方をチェックしました。20m毎のチェックは本日ご参加した保護者の方にお手伝いして頂きました。

スタート.jpg

また、1、2レーンを使った追い抜き走やエンドレスリレーを行い貸切のメリットを最大限享受しようとしましたが、時間が足りなくなりました。

追い抜き走1.jpg 追い抜き走

リレー3.jpgリレー2.jpgリレー1.jpg エンドレスリレー

12時にバスで葛西臨海公園に行き13時までお昼ご飯と休憩のレクレーションをと思いましたが、自主的にジャベリックボール投げをしていました。

13時15分~15時15分 葛西臨海公園浜辺

13時15分に砂浜に行き練習開始です。1200mくらい海辺をジョッグした後、しっぽ取りで体をほぐしました。

砂浜アップ.jpg 左の行き止まりまでの往復

尻尾取り1.jpgしっぽ取り2.jpg しっぽ取り

そのあと40mのモモ上げやケンケンなどを行いました。

モモ上げ走.jpg モモ上げ走

またクラウチングでスタートを行いました(段々と距離が伸びて行きます)。

砂浜スタート.jpg スタート(マーカー毎に伸びていく)

最後は砂浜で150mのダッシュを実施してさらに600mリレー(1人150m)を行い、砂浜ジョッグで2時間の練習を終えました。明日絶対に筋肉痛だと思います。

砂浜ダッシュ.jpg 150m全力走

砂浜リレー4.jpg砂浜リレー2.jpg リレー

 

2022年3月28日(月)晴れ

合宿1日目(森林公園)

9時半開門と同時に入園。9時45分~11時45分まで午前中走り込みました。

アップはポピーが咲き誇る花壇の周りを走ってきました。

アップ開始.jpg

前半は風上からのウエーブ走や下りを利用したダッシュが中心のスピード練習でした。

ウエーブ走.jpg

しかし、後半は逆風での全力走や坂道走など負荷をかけたスピード持久力の練習です。

山登り.jpg坂のぼり(上から).2jpg.jpg

昼休みはポンポコ山で遊んでいました。

ポンポコ山.jpg

練習で疲労一杯でも遊びは別腹のこどもたちです。

午後はジャベリックボールをやってからアスレチックに移動です。

ジャベリック2.jpgジャベリック1.jpg

冒険コースは24種類あって1時間で1周するコースですが、我々はここを1時間で5周する練習です。小さな子供がいたら避けて次に行くか別の行き方をするという条件で行いました。

アスレチック.jpgアスレチク1.jpg

アスレチク2.jpgアスレチク3.jpg

アップダウンもありバランスもありで、最初は嬉々として動いていたT男は「何にも楽しくないアスレチックだ」とぼやいていました。D男がいつものように真面目にダッシュするので皆手を抜けません。ずいぶん疲労したようです。

アスレチック(クタクタな明里と拓蔵).jpg

2022年3月27日(日)晴れ

第2回BloomPJT選手権(新座市陸上競技場)

今シーズ初めての記録会でした。コロナの呪縛から解き放たれたような自己新がたくさん出ました。辛い冬の練習に耐えたからだと思います。この大会に誘って頂いたBloomPJTの斎藤さんに感謝します。結果は次の通りです。

 なお、100m:予選、準決勝、決勝に出た選手は決勝にこだわらず一番いい記録を掲載しました。

ふりがな 学年 種目 記録 備考
たはらりこ 中2 女子100m 14.53  
みつきけんご 中1 男子1000m 3.12.73 PB
なかざとたいが 中1 男子100m 14.92  
こたきねね 中1 女子1000m 3.17.96  
    女子100m 14.48  
きむらこころ 中1 女子1000m 3.24.30 PB
    女子100m 16.07  
こじまだいじろう 6年生 男子1000m 3.18.83 PB
    男子100m 13.10  
むらかみいつき 6年生 男子1000m 3.18.88 PB
    男子100m 14.66 PB
ながおしほ 6年生 女子1000m 3.18.70 PB
    女子100m 15.04 PB
かねみつるり 6年生 女子100m 13.71 PB
    走り幅跳び 4m25 PB
きはらくるみ 6年生 女子1000m 3.21.96  
    女子100m 15.88 PB
いしざわみあ 6年生 女子100m 13.95 PB
よこやまうた 5年生 女子1000m 3.13.59 PB
    女子100m 15.33 PB
はしもとたくぞう 5年生 男子100m 14.35 PB
    走り幅跳び 3m47  
ぬまがみめい 5年生 女子1000m 3.25.13 PB
    女子100m 15.90 PB
こがあかり 5年生 女子1000m 3.26.83  
    女子100m 14.21 PB
はせがわゆの 5年生 男子100m 15.10 PB
    走り幅跳び 2m93  
やぐちるい 5年生 男子100m 14.73 PB
いしざわひより 4年生 女子1000m 3.50.30 PB
    女子100m 15.40 PB
みやけあゆみ 4年生 女子100m 17.18 PB
    走り幅跳び 2m58  
あつざわみずき 4年生 女子100m 15.70 PB
    走り幅跳び 2m84  
わたなべあつと 4年生 男子1000m 3.13.28 PB
    男子100m 14.76 PB
きだこうよう 4年生 男子1000m 3.24.32 PB
    走り幅跳び 2m79 PB
こたきかい 4年生 男子1000m 3.55.93  
    男子100m 16.77 PB
きむらえいじ 4年生 男子1000m 4.09.24 PB
    男子100m 19.31 PB
あきはまりょう 4年生 男子1000m 3.38.20  
    男子100m 16.39 PB
うめきれお 3年生 男子100m 16.51 PB
    走り幅跳び 2m88  
ささきめい 3年生 女子100m 16.34 PB
あきはまじゅん 2年生 男子1000m 4.02.39 PB
    男子100m 18.30 PB
いしざわさえ 2年生 女子1000m 4.10.27 PB
    女子100m 17.95 PB
なかざとはるか 1年生 女子1000m 4.17.33 PB
    女子100m 19.15  

1000m健悟.jpg中1けんご 1000m篤人.jpg小4あつと

1000m海詩.jpg小5うた 男子100m決勝.jpg小6だいじろう、小5たくぞう

なお、この大会はこども達の近くで観戦できかつ時間的余裕があったので伸び伸び参加できました。こども達は昼休みには近くの木に登ってい遊んでいました。普段の練習の延長のような気楽さがタイムや記録を伸ばしたものと思います。

木登り.jpg

初めてリレーに出たこどももいますが、勝敗にこだわらない組み合わせで臨んだため皆楽しそうでした。このような状態でシーズンを終えてみたいと思います。

リレーはる香ポーズ.jpg

2022年3月25日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

始まる前に別所沼の景色をひとつ。桜が3分咲でした。隣の枝垂桜は来週でしょう。日曜日は人出が多そうです。

IMG_3093 (1).jpg

本日は「600m+940mジョッグ」のインターバルです。ジョッグが遅すぎました。この点を工夫しないといけません。

IMG_3096.jpgIMG_3099.jpg

一旦出ると声の届かないところに行ってしまうので注意できません。

IMG_3101.jpg

2022年3月23日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

800mのインターバルです。「1周目を速く+2周目落とさず」と「1周目を通常ペース+2周目速く」の2種類を行いました。

800m1組目.jpg800m2組目.jpg

その後大会に備えて100mのスタート練習です。

スタート練習.jpg

今日で小6のこども達は今日を持ってバンビーニ卒業です。努力の子、素質は凄いが・・の子、TV出演した子など印象的なこども達でした。これまで一緒に頑張ってきました。中学に進んでも頑張ってください。

記念撮影B(3月23日).jpg

 

2022年3月21日(祝)晴れ

日曜日クラス(2月13日振替日)戸田スポーツセンター

短距離クラス

人数が少なかったのでフォームなどチェックをしながら、スタート練習も行いました。スタートはスタンディングスタート→3点スタート→クラウチングスタートで進めました。低学年でもクラウチングでいいかなと思います。変形スタートでは速い足踏みからのスターなどいろいろ練習しました。

足踏みスタート.jpg

ダッシュの練習として追い抜き走を10周行いました(低学年は5周です)。

追い抜き走1組.jpg追い抜き走2組目.jpg

長距離クラス

戸田スポはいつもの先輩クラブがいましたが、トラックを使った練習はしていなかったので、1200mのレペティーショントレーニングを全員で一緒にこなしました。

1200mスタート8.jpg

低学年は走り切れればヨシとしていますが、高学年はケツワレまで走れといっています。

1200m7.jpg

しかし、誰もケツワレを起こしていません。なぜなら本日何本やるかを練習計画を見て頭にインプットしている為、力を均等に配分して走るからです。これからは本数を明かさないようにしないといけないかもしれません。

1200m走.jpg

2022年3月20日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離クラス

120m加速走などいろいろな距離を走り、フォームをきれいにするための練習をしました。

120m加速走.jpg

27日の記録会の為に走り幅跳びの練習を工夫して行いました。顕著な進歩はまだ見られませんが、この秋にコンバインBで役に立つと思います。27日過ぎても時々やりたいと思います。27日はジャベリックボール投げも練習します。

幅跳び.jpg幅跳び2.jpg

長距離クラス

600mのインターバルです。1組目は休憩を600mのジョッグ、2組目はその間休みで、組別の調整をしました。2人の幼い兄弟がマスクをして練習していますので、高地トレーニング的練習をしたことになります。それでも根を上げないのはたいしたものです。コロナが消えた時すごい結果になるとお思います。締めはリレーの練習です。27日は長距離クラスにはめったにない400mリレーですので、張り切っていました。

インターバル2.jpg600mインターバル.jpg

2022年3月16日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

舎人公園に着いたら大きな夕日が見えました。

夕日.jpg

今日は400mのレペティーショントレーニングです。短距離のD男は相変わらず真面目に全力走をしていました。たいしたものです。他の6年生は手を抜いている子が多い中、性格なのか教育なのかわかりませんが”惚れてしまう”ほど真剣です。この練習は休憩時間が10分間あり、この時間で体力を回復するのですが、真剣にやると10分間では回復が難しいのです。残念ながらタイムを測定記録する時間に囚われ写真に撮れませんでした。

この後大人の集団にトラックを明け渡し外側で100mの快調走やジャンプしてからのダッシュなどを行いました。

大人の集団の脇で.jpgジャンプ後ダッシュ.jpg

3月27日に出るメンバーでリレーの練習をしました。リレーなら皆一生懸命になるのです。練習方法を工夫しないといけません。

バトンパス.jpgリレー.jpg

 

2022年3月13日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離クラス

100mの快調走を行いました。その時K男の腕振りに違和感を覚え、注意したところ本人に自覚はありませんでした。快調走.jpg

腕振りの際左手首が返って犬かきのような腕振りになっていたのですが、本人は普通に振っていると主張していました。帰宅して写真をチェックしていたら動かぬ証拠写真が出てきました。なぜ右手のようにできないのか不思議でした。次の練習の時までに直ればと思います。海の証拠写真.jpg

長距離クラス

300mのインターバルでしたが、中学生は休憩はジョッグにして、小学生はその時間休みの形式にしました。

1組目.jpg23組目2.jpg

終わった後は力が同じような子で分け4組つくりました。練習中はもうできないと言っていた子も、リレーで一生懸命走れる力は残っているのです。やはり仏心は捨てなければいけません。

リレー.jpg

 

2022年3月11日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

この公園は大きく池を回るコース(940m)と400mのコース、200mコースがあり、今日は400mコースダッシュを200mコースジョッグでつなぎました。

400mスタート.jpg400mスタート(突き当りを左に折れます)

400mゴール.jpg400mゴール付近

人は1年前と比べると少なくなんとかぶつからずにダッシュが出来ます。景色は都会とは思えない雰囲気もあり、トラックでやるよりは楽そうでした。

400mコース2.jpg

2022年3月9日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

400mビルドアップx5を行いました。

1組目

400m1組目.jpg

2組目

IMG_2921 (1).jpg

休憩時間中は余裕の会話

休憩.jpg

ビルドアップの後はジョッグ10分間右回り、

ジョッグ右回り.jpg

短距離の基礎練習

モモ上げ走+足まっすぐ伸ばして+踵をお尻にぶつける

100mドリル.jpg

 

 

2022年3月6日(日)晴れ 強風

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

短距離クラス

100mのビルドアップ快調走で体をほぐし

100m.jpg100m快調走.jpg

公園に行きジャベリックボール投げを行いました。5年生のT男が40m近く飛ばしましたが、5年生の強化指定は47mでまだまだな上、6年生になると56mを飛ばさなければならず前途多難です。しかし、ここまでよく頑張ってきました。あんなに怒られていた柔軟性も努力の結果が表れています。秋口にはなんとかクリアさせたいと思います。

ジャベリック.jpg

競技場に戻って走り幅跳びの練習をしました。まだ高く飛べずにこれもまた前途多難ですが、こども達が一生懸命ですので記録を伸ばしてあげたいです。コンバインBで埼玉県8位を目指します。

幅跳び.jpg幅跳び2.jpg

長距離クラス

本日から日曜日クラスもスピード練習で、200m+400m+600m+400m+200mのインターバルでした。

長距離スタート.jpg

今日のタイムが基本となり大会までに規定タイムを徐々に上げていきます。クリアできた選手が強化指定選手となれると思います。

長距離1組目.jpg長距離2組目.jpg

 

2022年3月4日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

3月からは長い距離の練習から短い距離に、持久走からスピード練習に切り替えました。まずは本日は100mの坂道ダッシュを行いました。

坂道走中部なし.jpg

次はチューブをつけての坂道ダッシュです。

チューブ引き.jpgチューブ引き2.jpg

次の坂道トレーニングは短い急な坂道をたくさん走りました。途中「水!」との声がありましたが、基地から遠いので我慢させました。

坂道走.jpg

やっと終わって基地まで戻っている時、別所沼の主であるヒキガエルの親子に出くわしました。春近しですね。昨年は4年生だったT男が持って帰り、その後も何匹か持って帰り、なんだかんだで自宅に5匹いるそうです。お母さんがえらい!やはり家にいたら気持ち悪いですよ、これは。毒もあるし。家の中は暖かいので冬眠しないで餌をたべているので、このカエルよりかなり大きいということです。

カエル発見.jpgカエル.jpg

 

2022年3月2日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

今日から3月練習開始です。400mと200mのレペティーショントレーニングです。初日でしたのであまり文句は言いませんでした。小1の女子が皆についていくようになりました。明るい子なので楽しみです。

1組目.jpg2組目.jpg

その後、右回りでのLSDを行いました。しゃべってもいいから歩くなと指示し、以前のような歩く子はいなくなりました。1人の練習ではこううまくはいかないと思います。

ダウン2.jpgダウン1.jpg

2022年2月27日(日)晴れ、強風

日曜日クラス(戸田市スポーツセンター)

短距離クラス

2月までの冬季練習は本日で終了です。基礎練習は走り幅跳びで締め括りました。300m走などの長めの練習もこれからは少なくなります。いやっというほどのスピード練習が始まります。

down.jpg

 

長距離クラス

1500m走のレペティーションでした。長距離の冬季練習のポイントは長い練習、本数の多い練習です。3月からは短い距離の速いタイムの練習が段々多くなります。

2組目.jpg

2022年2月25日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

1周5分ペースx5で回る練習です。まずまずできていたと思います。

別所沼1.jpg別所沼2.jpg

別所沼3.jpgスタート.jpg

 

2022年2月23日(水)晴れ

(1)合宿下見(高尾山)

①9時出発 稲荷山コースを登りました。

ケーブルカー駅.jpg稲荷山2.jpg

②9時15分 ずっとこのような上りが続きました。初め小学生低学年は無理かと思いましたが、炭鉱のカナリアならぬ「高尾登山のカナリア」になってくれたユキさんが登れたので、低学年もこのコースで行きます。辛いのはあづまやに着くまでだとわかりました。

稲荷山.jpg稲荷山コース.jpg

③9時40分 あづまやに着きました。遠くにスカイツリーが見えます。

稲荷山コースあずまや9:40.jpg

④10時20分 稲荷山コースが工事中の為6号路と合流 先週降った雪の一部が溶けておらず、スタッフのユキさんが凍った道でスッテンころりん、かなり痛そうです。来月は凍っていないと思います。うまく工事が終わっていれば通常の稲荷山コースとなります。

稲荷山コース.jpg6号路との合流10時20分.jpg

⑤10時40分 頂上到着 すばらしい景色が見れました。

頂上.jpg頂上からの風景.jpg

⑥10時50分 5号路調査:道が狭くこども達を走らせるには危険と判断しました。

5号路.jpg

よって、来月の合宿は昼食後3号路~4号路で1周するコースを歩くことに変更します(薬王院経由)。

4号路.jpg4号路吊り橋.jpg

帰路は参道コースにしたいと思います。下りは全く問題ない舗装道路でした。ただし太腿にかなりの負担となります。

薬王院.jpg

 

問題はどれだけ混むかということです。今日は祝日なので混んでいるのは理解できますが、3月30日の平日に春休みの影響はどのくらいあるのかが心配です。

(2)水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

18:00~20:00

①大人の集団がお休みのようです。今日は天皇誕生日の祝日でした。おかげで予定の2000mは計画通りすべてこなせました。

2000m.jpg

②距離をかせぐためには本数を多くしていますが、ご覧のように休みは完全休養(7分)で行いました。来週からはスピード練習となります。

休憩b.jpg休憩.jpg

③ダウン

人が少なかったので、逆回りで走ってもらいました。足が痛いと言うものが多かったので・・・・

逆回り.jpg

 

2022年2月20日(日)曇り

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

曇り空の中、短距離クラスの時はさほど感じなかった寒さも、長距離クラスの後半から風が出てきて急速に強くなりました。

短距離クラス

ラダーを使っての足さばきの練習です。

短距離ラダー.jpgラダー3.jpg

チューブトレーニングは後ろの子の力の入れ方で強くなったり弱くなったりします。

チューブトレーニング.jpg

基礎的練習の後はしっかり走ってもらいました。

長距離クラス

400mのインターバルです。低学年の子も本数を減らして参加しました。

400mインターバル2組.jpg

高学年の子は指定タイムより速くいい仕上がりになっているようです。3月のスピード練習について行けそうです。

400mインターバル1組.jpg400mインターバル3.jpg

 

2022年2月18日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

振替の姉弟も来て、1周ダッシュ+1周ジョッグのインターバルでしたが、ほとんど指定タイム通り走ってくれました。

スタート.jpg

上位陣はほぼ安定して走れていました。姉弟の弟はダッシュのタイムは遅かったですが、休憩のジョッグで追いつこうと努力していました。

ダッシュ1.jpg

ロングの練習も来週までです。3月からスピード練習となります。

ダッシュ2.jpg

 

2022年2月16日(水)曇り時々雨

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

17時半ごろの舎人公園はまるで火事のような夕焼けでしたが、18時過ぎてからは小さな雨雲が発生しました。

17時半ころの舎人公園.jpg

1200m+800m+400mの距離でスピードがだんだん速くなるインターバルでした。小さい子は400mを省きましたが、小2の女の子は頑張っていました。もう泣かないと思います。雨が降り出し弱気の発言が出はじめましたが、大人の集団が来るまではやめませんでした。

1200m.jpg2組目.jpg

体験の兄妹は初めてで辛かったと思いますが、頑張ってついて行きました。小さいうちから速い子が入ってくるようになり責任を感じます。6年生で花開かせるには怪我しない個々人に合った練習方法が必要です。

 

2022年2月13日(日)雨

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

スタッフが舎人公園に着いてから1mmの雨が降り出しました。ご連絡は間に合わないと判断し短距離は中止にしませんでした。長距離が始まる14時には3mmと予報されていましたので、長距離は中止のご連絡をしました。

短距離は6人のお子さんが来てくれて雨が当たらない場所で基礎トレーニングを行いました。いつも以上に一生懸命やってくれました。

短距離ジャンプ(2月13日).jpg

こどもたちが走りたいのはわかっていたので、基礎トレーニングの合間に100m走を入れました。

短距離スタート(2月13日).jpg短距離ダッシュ.jpg

また、最後の20分間は追い抜き走を5周行いました。ビショビショでしたが、これで終了です。濡れたところをよく拭いて帰宅していきました。

追い抜き走4.jpg追い抜き走.jpg

長距離は6月以降でしたら3mmでも中止にしませんが、雪に変わるといわれているのでさすがの私でも実施できませんでした。風邪でもひかれてオミクロンだと疑われてもかわいそうです。振替でこの日の分を取り返しましょう。

 

2022年2月11日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

昨日の雪の影響で練習が実施できるか不安でしたが、練習開始時にはまったく雪がありませんでした。

5周は同じペース、次の5周は15秒ペースアップ、その次はその15秒アップで走る練習です。

池.jpg

 

終了してから坂道を速歩で進むトレーニングを行いました。走るのと歩くのでは歩く方が辛い場合があります。

速足.jpg

ダウンの代わりに”鬼ごっこ10分間”で終了しました。メイン練習では吐き気がする頭が痛いと訴えてきた子も全力でした。メイン練習にその力の20%でも回してくれたらよかったのに・・・

 

2022年2月9日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

2000mのビルドアップトレーニングです。

2000m.jpg2000m2.jpg

その後大人の練習を邪魔しないように幅跳びのレーンを利用して、モモ上げ走や反復横跳び(3分間)を行い基礎練習としました。

反復横跳びHP.jpg

明日は雪だそうですが、本日寒さは感じられませんでした。段々春が近づいてくるのでしょうか

 

2022年2月6日(日)晴れ時々曇り

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

短距離クラス

バンビーニでは英雄の高校生が来てくれました。彼の身体はよく鍛えられたものになっていました。ただ、コロナ禍の練習不足のせいか短距離および長距離の2クラスでは体力が持ちませんでした。短距離では200mのモモ上げ走や、バウンド走などハードの練習になっていましたので小学生について行くのがやっとの様でした。

ゴムバンド.jpgゴムチューブでの筋力トレーニング

モモ上げ走.jpg200mモモ上げ走

HP.jpg脚をすばやく動かす練習

長距離クラス

100mおよび200mのインターバルで、距離を稼ぐ練習とどこからでもスパートが出来る練習でした。

HPインターバる(後ろ).jpg100mダッシュ+100mジョッグ

2月6日インターバル下位.jpg低学年のインターバル

2月6日インターバル.jpg高学年のインターバル

400mランナーですが、小学生の運動量の多さとそれをこなす精神力に感心していました。君が中学生の頃はもっとハードな練習を繰り返したんだよ、と2人で思い出していました。きっとこの高校生と同じようなこどもが育つと期待しています。

 

2022年2月4日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

本日はOGの高校生、中学生が来てくれました。

高校生.jpg

ビルドアップトレーニングで30秒ずつ1周のタイムを上げて行き、5周します。これを何セットか繰り返しました。

2月4日5km走.jpg

今は結果が見えませんが5月には練習の成果がわかります。

5km走.jpg

 

2022年2月2日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

1200m走にインターバルを行いました。大人の集団が走る前に終わらせたかったのですが、間に合わず最後の1本が出来ませんでした。

1200m走.jpg

そこで60m走を20本(つなぎはジョッグ60m)実施し帳尻をあわせました。この時期は走り込みの方を重視しています。

60mダッシュ&ジョッグ.jpg

皆今日は頑張りましたので、最後は運命ジャンケンをやって終わりにしました。たかがジャンケンなのですが、勝負強さが反映されます。

運命ジャンケン.jpg

2022年1月30日(日)曇り

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

短距離クラス

基礎的練習の中で、いろいろなつま先歩きを行いました。最後は速いつま先歩きでした。腰をあげて走れるように、1600m踵をつけない練習でした。

つま先早歩き.jpg

長距離クラス

1500m走の測定です。

1500m.jpg1500m走2.jpg

その後はほとんど貸切状態でしたので、1分20秒走+ジョッグ1分20秒を繰り返し行いました。冬は距離を稼ぐために休み時間も走る練習です。

1分20秒走.jpg

最初合図の笛が鳴らずこどもたちに笑われてしまいました。その後回復。

 

2022年1月28日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

3人でLSD(少しペースアップ)を行いました。出だしは男子が調子がよかったようです。

15周(1月28日)2.jpg

半分で5分間の休憩を設けましたが、前半最後の様子です。

15周(1月28日).jpg

池の向こう岸で走る姿は、携帯を新しくしても露出の関係で実像が映らず影のように見えますね。

15周(1月28日)3.jpg

 女子は中学生ですので、もう少しタイムをアップして3000mに挑戦してほしいと思っています。

 

2022年1月26日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

オミクロン株の広がりから学校のクラブ活動が自粛となり、前半の混み具合は緩和されたので、800mのインターバルを行いました。

800m.jpg800m-2.jpg

 

大人の集団は元気で人数は減らず、本格的に走るまでにギリギリで予定のトラック練習を終えることが出来ました。ご厚意で一緒に走ってもいいよと言われていますが、なるべく接触事故を避けるため早めにトラック練習は完了しておくつもりです。

この後長距離のチューブトレーニングをして2時間の練習を終えました。

チューブ引き.jpg

2022年1月23日(日)曇り

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離クラス(13:00~15:00)

冬ならではのSAQ(Speed,Agility,Quickness)トレーニングを行いました。一部チューブトレーニングを加えました。

短距離.jpg手押し車2.jpg

長距離クラス(14:30~16:45)

3000m走.jpg

走り込みの一環として3000m走を行いました。小さい子は1500m~2100mの快調走を行いました。夏ではできない練習です。

また、真面目な選手がいる場合スピードが上がります。

 

 

2022年1月21日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)18:00~20:00

1月30日の足立区駅伝が中止となり、駅伝用ではなく本来の1000m走用の冬季練習をしました。

スタート.jpg

緩い上り坂(110m)をたくさん走りました。こども達は何かをきっかけに話に夢中になり、何本走らされているかわかっていなかったようです。スピードはサボったようなタイムではないのでおしゃべりは大目に見ました。疲れを知らないのか終わりまでずっとしゃべっていました。キツイのに何か楽しそう。

坂スタート2.jpg

 

 

2022年1月19日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日は国際宇宙ステーションが17時44分~49分位まで見れるというので空を見ていたら、一等星より明るい物体が見えました。

ISS.jpg

 オミクロン株が東京では7000人を超えました。もう半分心構えができていますが、1月30日(日)の足立区駅伝は中止かもしれません。

ともあれ、本日の練習は予定通り4000m走でした。冬の時期しかやりません。いまはロングの練習です。

4000m2.jpg4000m.jpg

ダウンは芝生の上でのジョッグです。

ダウン.jpg

すると、ランニングクラブのまるお製作所さんからご褒美にドリンクを2種類各自に頂戴しました。いつもありがとうございます。

頂きもの.jpg

 

2022年1月16日(日)晴れ

日曜日クラス(足立区都市農業公園)

①短距離クラス(11時~13時)

柔軟や基礎的な走り方を実施した後、ジャベリックボール投げをしました。センスある子が現れ驚いています。

次の柱に育てたいと思います。

1月16日ジャベリックボール.jpg

②長距離クラス(13時~15時)

1.チューブを使って筋持久力の練習をしました。

1月16日長距離チューブ.jpg

 

2.600m走のレペティーションを行いました。芝生の上、片道300mの直線距離など今しかできない練習です。実力的観点から3つのグループに分けて走りました。

600m走.jpg600m.jpg

3.強化指定行事に参加している5,6年生はバンビーニの黄色いTシャツは着てくれません。強化指定選手だけが買えるピンクのTシャツを着ます。こども世界のステータスなのです。嘆いているのではなく、このTシャツにあこがれる後輩たちに刺激を与えてくれていて、逆にちょっぴり喜んでいます。

強化指定Tシャツ.jpg

 

2022年1月14日(金)

金曜日クラス(別所沼公園)

池の周りのインターバルで1周それぞれ「5分+8分」の組み合わせで行いました。

IMG_2384 (1).jpgIMG_2388 (1).jpg

小学生の足し算と引き算のように、基本的ペースを体で覚えてもらう練習です。

IMG_2393.jpg

最後は怪我を防ぐため土のグラウンドでダウンを行いました。

 

2022年1月12日(水)晴れ

本日舎人公園駅に着いたら富士山が綺麗でした。

駅から富士山.jpg富士山.jpg

オミクロン株が増えていますが、舎人公園陸上競技場の人数も増えています。

アップ.jpg

前半は高校生らが後半は社会人らが集団で走るため、グランドの正味時間は18時~19時20分です。今日は駅伝対策として300m走のインターバルを行いました。普段はサボる女の子は今日は常に一番でした。いつもこうだといいのですが・・・

300mスタート.jpg300mゴール.jpg

 

7時20分以降は駅伝と同じコースである外周を8周回って対応しました。

外周ジョッグ.jpg

 

日曜日クラス(舎人公園)

2022年最初の練習

短距離クラス

芝生の上の100m快調走

坂駆け上がり.jpg

 急な坂のモモ上げ走

坂ももあっげ.jpg

 さらに110mの上りを全力で走り抜けました。

IMG_2331 (1).jpg

 長距離クラス

766mの坂を全力で駆け上がる練習でした。人にぶつからないように走り、かつギリギリまでマスクは着用で練習を行いました。

1月9日長距離B.jpg1月9日長距離A.jpg

怪我をした4年生の男の子2人も今日から参加しました。たぶん練習していたと思います。あとは疲労骨折がつながったので後1ヶ月くらいのリハビリから女の子が戻って来れば、駒がすべて揃います。練習がさらに活気づくと思います。

 

2022年1月8日(土)晴れ

バンビーニの木原來南がTBS「炎の体育会TV」に出演しました。

TV①.jpgTV②.jpgTV④.jpgTV⑤.jpgTV⑥.jpgTV⑥.jpgTV⑦.jpgTV⑧.jpgTV⑨.jpgTV⑭.jpgTV⑮.jpgTV⑯.jpg強化指定.jpgTV⑬.jpgTV⑩.jpgTV⑪.jpgTV⑫.jpgTV⑱.jpgTV⑲.jpg

 TV⑳.jpgTV❶.jpgTV❷.jpgTV❸.jpg4.jpg5.jpg6.jpg7.jpg9.jpg10.jpg

 

 

 

2022年1月7日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

昨日の雪の影響で私の家の周りはアイスバーンになっていました。日陰が多い別所沼公園も危ないと思いつつ、何とかなるかという楽観的な気持ちで中止にしませんでした。誰も来ないかもしれないと臨んだ練習でしたが、3人のこどもたちが来ました。

今日はロング走です。6分で1周を回る練習で、約2時間走りました。規定タイム以上で還ってきました。冬はこういう練習が多くなります。

IMG_2236.jpgIMG_2243.jpg

広場には残雪があり今日はよく練習が出来たなあと思いました。

IMG_2253.jpg

明日の土曜日はTBS「炎の体育会TV」(19時~20時)にバンビーニの木原來南が出ます。お時間があれば見てください。

 

2022年1月5日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

今年最初の練習です。1年間しっかり練習して、強化指定選手をたくさん輩出したいと思います。

まずは2000mのインターバルを行いました。規定タイムでは還れませんでしたので冬休みサボり過ぎだな、と書こうとしましたが、帰宅して練習日記を書いている時に気づきました。私の設定ミスです。平均タイム〇〇で最終タイムはXXといったのですが、平均タイムで4周まで行くとXXで還るには最後の周回は20秒あげないといけなかったのです。選手はきちんと平均タイムを守っていました。山一證券の社長じゃあありませんが、「選手は悪くありません」でした。新年早々「なぁにぃ~!!やっちまったな!!」

2000m.jpg月とランナー.jpg

 

 

2022-08-30 07:21:00

練習日誌(2021年)

2021年12月26日(日)晴れ

超ロング走(足立区都市農業公園~京成押上線)

本年最後の練習は、小学生には超長いコースを走ります。それぞれ学年及び短長距離を加味して3組に分けて走りました。

Aチーム(低学年)

一番心配していましたが、ニコニコして走り切りました。

15㎞スタート2.jpg15km往路4.jpg15km復路2.jpg

Bチーム(高学年)

長距離走が得意な子と高学年になったので走る子が混在していて難しいクラスでした。ペース配分が難しいので、Cチームに抜かれてしまいましたが、来年はBチームからCチームで走る子も出てくると思います。

20kmスタート.jpg20km往路4.jpg1640508159180 (1).jpg

Cチーム(高学年および中学生の長距離クラス)

バンビーニで長距離が速い子のクラスでしたが、ペース指導の先導の保護者の努力を超えて走る子も出てきたので、チームが縦長になりかつ孤立する子も出たので、Cチームの構成を来年は再考したいと思います。

25kmスタート.jpg25km往路後ろ姿.jpg25km折り返し点2.jpg

これで今年のバンビーニの練習は終わりです。ゆっくり休んで1月5日から活動を開始したいと思います。

良いお年をお迎えください。

 

2021年12月24日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

今日はTV撮影のため前半はダッシュ系の練習で、後半はロングジョックでした。前半の撮影では私の携帯のフラッシュが撮影の邪魔になるかと思い携帯で撮りませんでした。

後半は撮影の邪魔にならないところで撮りました。

周回.jpg快調走.jpg快調走2.jpg

TV取材が終わった後、撮影で緊張し走っていたこどもたちの慰労としてドッヂボールをしました。

ドッヂボール.jpg

TV撮影は緊張したと思いますが、使われるのは10秒~30秒くらい、もしかすると没になるかもしれません。そのことを理解してほしいということで終わりのミーティングで話をしました。でも今日は誰ひとり手を抜いたこどもはいませんでした。毎回練習をTV撮影したら1年で全員が速くなること間違いなしです。

TV放映が決まりましたら再度ご報告します。

2021年12月22日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

風もあり寒い日でした。今年最後の水曜日クラスです。また6年生の卒団式でした。

本日はこれまでインターバルを何度となくやってきたこども達の総復習として、トラックを4分割したインターバルや2分割したインターバルを行いました。

インターバル①.jpgインターバル③.jpg

次は30分走を競技場内で行い、その後はリレーや運命ジャンケンで締め括りました。

リレー②.jpg

バンビーニ創設時の男の子が卒団していきました。些細なものですが記念品をプレゼントしました。26日の超ロング走の時に他のクラスの6年生全員におなじものをプレゼントするつもりです。内容は26日のクラブ便りに掲載します。

競技場を出ようとした時、中学3年生の男の子が来ていました。びっくりです。今年のシーズンは怪我で来れなかったのですが、会わずに卒業するのは嫌だと言って挨拶に来てくれました。懸案の11秒台も出たというので、うれしい限りです。あることに集中しているそうで目が輝いていました。是非これからもバンビーニのことは忘れずに頑張ってください。今日は来てくれてありがとう。

2021年12月19日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離クラス

腹筋や上腕などの筋力トレーニングを中心に行いました。小学生では強化は難しいので出来ることを目標に行いました。チューブトレーニングはウエイトトレーニングと違って身体的に小学生でも大丈夫なのですが、頭で正しいチューブトレーニングが理解できず、低学年は一苦労でした。

短距離腹筋.jpg

長距離クラス

このグラウンドの特徴(300m)から900m走のレペティーショントレーニングを行いました。寒くなったので走りやすいと思いますが、タイムはシーズン中のがよく、数をこなすトレーニングにシフトしている最中です。

9000-2.jpg

 

 

2021年12月17日(金)曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

17時まではさいたま市は雨、雨雲レーダーでは、18時~19時までは雨は降らないが19時~18時1mmの雨でした。1mmなら寒くなければできるかなと楽観的に考え実施しました。練習時間中は20秒位雨粒が降りた程度でした。

1周(940m)をダッシュ、1周ジョッグでそのセットを繰り返し行いました。かなりの距離を走ったと思います。私の古い携帯ではスタートがあまりにも漫画チックに写っていて、笑ってしまいました。

IMG_2135.jpgIMG_2139.jpg

2021年12月15日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

3200mのレペティーショントレーニングを行いました。冬になったので長い距離になりました。低学年は2000mです。

12月15日3200m.jpg

 

その後外に出て3周の外周快調走を行いました。仮想駅伝練習です。

12月15日周回ジョッグ.jpg

2021年12月12日(日)(かけっこの日)晴れ

日曜日クラス(足立都市農業公園)

短距離クラス

基礎トレーニングを行いました。ジャンプ系と複雑な運動神経用の練習です。練習後某TV局の取材でインタビューに応じました。

ジャンプ.jpgモモ上げキック.jpg

長距離クラス

800mの坂道トレーニングを5本予定していましたが、短距離クラスのインタビューが早めに終わったため長距離クラスの出番が早まり、その種目の練習時間が大幅にカットされホッとしていた様子でした。いつも自由奔放なこどもたちでも、TVとなると信じられないくらい緊張していました。練習もそのくらい緊張して臨んでほしいですね。800mの継続練習はあきらめました。こどもたちも保護者も私も取材が気になって練習どころではありませんでした。この局ではすべてのこども達にインタビューをしてくれて丁寧な番組作りをしているなあと感心しました。こどもたちもヒーローインタビューをされたように皆楽しそうな感じで微笑ましかったです。たまにはいいなあ、と思いました。いい思い出です。

取材.jpg

でも800mはできない分、残りは1時間走を行ってもらいました。いつまでも楽はさせません。

集団1.jpg夕日を浴びて.jpg

2021年12月10日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

大会が全て終わったので、今日は約束通り池の周りを5周して1回ゲームをやることにしました。

12月10日②.jpg12月10日①.jpg

ゲームは①しっぽ取りゲーム、②ドッヂビー、③鬼ごっこでした。なんだかんだ12km走ったのにゲームになると元気になります。このこどもの関心度の研究を重ねれば、おもしろい指導方法が確立されると思います。2時間のレッスンの後自主練と称して増え鬼をしていました。私はさっさと帰ってしまいましたが・・・・

12月10日③.jpg

 

2021年12月5日(日)晴れ

第16回彩の国小学生陸上クラブ駅伝競走大会(熊谷競技場)

朝早く熊谷競技場に着きました。

日出.jpg

アップをして試走を行いました。

試走2.jpg

来年の経験の為にも3チーム出場させましたが、それぞれチームの中で各自自分の力を発揮できたようです。

明里.jpgAチーム古閑明里

妃依.jpgBチーム石澤妃依

志穂2.jpgCチーム永尾志穂

その結果です。

 

1区 2区 3区 4区 5区 6区
バンビーニ A 沼上芽以 貴田紘陽 古閑明里 秋浜 遼 金光琉里 小島大次郎
個人タイム 6.06 5.45 5.45 6.47 5.34 5.36
累計タイム   11.51 17.36 24.23 26.57 35.33
順位 13 25 20 34 27 25
1区 2区 3区 4区 5区 6区
バンビーニ B 三宅歩美 鶴見齊衡 石澤妃依 木村英慈 伊藤 煌 小瀧夏維
個人タイム 6.18 6.13 6.37 6.29 6.18 6.19
累計タイム   12.31 19.08 25.37 31.55 38.14
順位 27 41 46 50 46 45
1区 2区 3区 4区 5区 6区
バンビーニ C 永尾志穂 矢口瑠惟 横山海詩 村上 樹 木原來南 渡辺篤人
個人タイム 5.50 5.31 5.14 5.22 5.28 5.24
累計タイム   11.21 16.35 21.57 27.25 32.49
順位 8 9 3 3 3 3

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

短距離クラス(15:00~17:00)

ドリルを中心に基礎練習をしました。基礎なのでシーズン中のスピード練習とは違って味気ないでしょうが、来春までキチンとこなせれば不思議と速くなっていきます。

12月5日舎人短距離.jpg

長距離クラス(17:00~19:00)

午前中熊谷での駅伝にもかかわらず、皆来てくれました。キャプテンのD男はさらにプラチナに行ってから、長距離の練習に参加してくれました。すごい体力です。

30分走、15分走などを行い、間に6x400mリレーやバンビーニ名物「運命ジャンケンリレー」で楽しみました。こういうことができたのもナイター設備のある舎人公園陸上競技場のおかげです。

30分走.jpgリレー.jpg

 

2021年12月3日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

日曜日の駅伝の調整を兼ねてロングジョッグを行いました。インターバルと違いタイムについては小刻みな測定がなかったので、反対回りで池の周りをまわりながら写真を撮りました。いつもは見られないポイントです。

小学生のS子を激励するために中学生がつきあってくれました。

イチョウ並木.jpgIMG_2022.jpg

 本日は私の携帯が古いせいか何枚かの失敗映像がありました。よく見ると絵画のような写真となったものもあり、自分ながらいいなあと思いました。

絵のような別所沼.jpg

 

2021年12月1日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

駅伝用練習最後です。

S子とS男は今日から修学旅行(日光)でお休みです。行けてよかったね。

残りは1600m走でビルドアップ、インターバル、平均ペースで走ることを課しました。

12月1日1600m走.jpg

1600の追い抜き走はスピードの違うAとBのグループ2組に分けて行いました。途中でライバルを抜く練習です。

 

追い抜き走A.jpg追い抜き走B.jpg

 

2時間の練習の後、舎人公園駅に向かう時ふと振り向いた景色です。奥が陸上競技場です。

夜の舎人公園.jpg

 

2021年11月28日(日)晴れ

日曜日クラス(足立区都市農業公園)

短距離クラス

基礎練習の後に300m直線走を行いました。逆風で300mでしたのでしんどそうでした。でもこれから2月まで段々きつくなっていきますよ。

300m.jpg300m2.jpg

長距離クラス

強化指定行事のため6年を中心としてメンバーがごそっといなくなりました。残りのメンバーで来週の日曜日の駅伝の試走を行い、大会の熊谷を想定したコースを考えました。小さい子には本数を減らした計画でしたが、自分から走りたいと申し出てすべて走り切りました。3年後この子らが主体となるのでしょうね。

1500mスタート.jpg試走.jpg試走3.jpg試走4.jpg

 

2021年11月26日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

駅伝用練習です。2周(1880m)の快調走をたくさんやりました。皆規定タイムを意識した走りが出来たのでよかったです。

2周ダッシュ.jpg2周ダッシュ2.jpg

2021年11月24日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

緊急事態宣言が解除になり、クラブ活動が復活となったため、18時45分までは高校生たちとの棲み分けが課題となってきました。大人の集団と重なるのは19時20分くらいからなので、外周も使ってなんとかこなせそうです。駅伝選抜は調子はいいようです。このまま明日大会だといいのですが。

部活始まる.jpg

小2の女子は怪我も回復し積極的に前に出ようとしています。

B.jpg

 

2021年11月22日(月)曇り時々雨

強化指定選手(最終)今年の結果です。

名前 種目 指定ランク 備考
矢口瑠惟 600m 11月7日チャレンジカップ2位
小島大次郎 100m 13.秒02
古閑明里 100m 14秒37
  600m 1分53秒83
沼上芽以 600m 1分57秒96
  1000m 10月24日クラブ交流大会2位
横山海詩 1000m 3分15秒53
伊藤 煌 1000m 3分19秒17
田口倖菜 1000m 3分09秒65
金光 琉里 600m 1分48秒72
  1000m 3分10秒46
木原 來南 600m 11月7日チャレンジカップ2位
  1000m 3分19秒45
永尾 志穂 600m 1分51秒88
  1000m 3分19秒74
堀内 奏音 600m 11月7日チャレンジカップ1位
  1000m 7月4日全国大会2位
  1000m 10月24日クラブ交流大会2位

来年もさらに頑張りたいと思います。11月28日から最初の強化指定行事が始まります。

2021年11月21日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

13時~15時:短距離クラス

このクラスはすでに基礎強化練習が始まっています。幼稚園の子が参加しましたが、どんどん速い子が現れてきます。

4年生のK男はこの冬で大改造します。現在の6年生のエースを超えるよう鍛えていきたいと思います。短距離は人数が増えれば皆速くなっていくと確信しています。

短距離モモ上げ.jpg

 

14時30分~16時30分:長距離クラス

駅伝用に追い抜き走をしました。グループを5つに分けて各10周です。

昨日の上尾の大会で1500mに良い記録を出してくれたので期待しています。

追い抜き走.jpg追い抜き走2.jpg

 

2021年11月19日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

出掛けに綺麗な夕日が見れました。

夕日.jpg

さらに別所沼に到着したら月食が始まっており、練習開始時には皆既月食となりました。

月食1.jpg

本日は15周走ですが、7周と8周に分け平均ペースで走ってもらいました。駅伝メンバーはそこそこ規定タイムで還れました。残りの時間は110mの坂道走です。

11月19日あ.jpg

5年生の男の子は矯正グッズ(中敷き)を履いて足底腱膜炎を克服して走っていました。

まだ寒くはありません。

2021年11月17日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

2000mx3(休み10分)で平均ペース、ウエーブ走、加速走の3パターンで行いました。

1年生のM子は入会当時は歩いたりやめたりすることが多かったのですが、最近走り切れるようになり、そろそろ皆と同じ練習を課しても問題ないと思いました。なんだかんだ言っても、学校の持久走では楽々トップになれます。

11月17日2000m走.jpg

その後駅伝用に外周を5周回りました。長い距離に強いK子は絶好調で頼もしい限りで、駅伝が待ち遠しいです。

11月17日外周2.jpg

 

2021年11月14日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離クラス(12:00~14:00)

強化指定大会も終わり、シーズン中気になっていた腕振り、首の曲がり、肩の力の入れすぎなどを修正していきたいと思います。

いろいろな腕の動きと足とを連携させることによって正しい腕振りを学びます。また悪い走り方をすることによって正しい走り方を勉強します。

手足のバランス.jpg

長距離クラス(14:00~16:00)

12月5日の駅伝に向かって練習を開始しました。本日は1500m走を何セットか行いましたが、駅伝メンバーを中心に集団を引っ張る人間を1人決め順番に先頭に立たせました。

戸田練習1.jpg

駅伝は記録ではなく順位なので対人問題が重要となります。大会まではこれまで指示していないライバルとの駆け引きを教えて行きたいと思います。本当は何回も試走に行きたいのですが熊谷なので断念し、ぶっつけ本番で臨みます。

2021年11月12日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

「1周快調走+1周ジョッグの組み合わせ」で行いました。

下記の写真はいつもの基地から見て、反対側の風景です。

別所沼.jpg

 

 

2021年11月10日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

12月5日の駅伝用の練習に軸足を置くことにしました。

800m.jpg

 本日は2000mのTT、および800mのインターバルでした。

その後駅伝に慣れるため競技場の外に出てアスファルトの上を3周走り何セットか繰り返しました。

ロード走.jpg

帰りがけ、まるおさんが来て飲料水を寄付してくれました。こども達は大喜びでした。ありがとうございます。

 

2021年11月7日(日)晴れ

(1)チャレンジカップ2021(上尾競技場)

バンビーニの選手の結果です。

名前 学年 種目 記録 備考
ながおしほ 6年生 女子600m 1.51.88 5位 S指定
かねみつるり 6年生 女子600m 1.48.72 3位 S指定
きはらくるみ 6年生 女子600m 1.54.92
ほりうちかのん 6年生 女子600m 1.53.49
こじまだいじろう 6年生 男子100m 13.32 1位
いしざわみあ 6年生 女子600m 1.55.44 初 B指定
ぬまがみめい 5年生 女子600m 1.57.96 4位 S指定
こがあかり 5年生 女子600m 1.53.83 2位 G指定
はしもとたくぞう 5年生 男子600m 2.02.21
やぐちるい 5年生 男子600m 1.57.26 初 B指定
いしざわひより 4年生 女子600m 2.13.05
えのもとひな 4年生 女子600m 1.58.90 3位
みやけあゆみ 4年生 女子100m 18.19  
こたきかい 4年生 男子600m 2.14.29
わたなべあつと 4年生 男子600m 1.52.75 2位
たにもとけんと 4年生 男子100m 15.55  

6年男子100mのS男は念願の12秒台はでませんでしたが、優勝で小学生を終えてくれてよかったです。

 大次郎表彰.jpg

600mでは全員がコーチの指示を理解して飛び出しました。4年生男子あつと、4年女子ひな、5年男子るい、5年女子あかり、6年女子るりがハナを切って飛び出しレースを引っ張ってくれました。結果は悲喜こもごもでしたが、その心意気はたいしたものです。競技場のアナウンスでは前回と同じ展開になるのでしょうかと言ってましたが、たとえ惜敗が続いても戦法に変わりはありません。本当に強い馬は”逃げ”だと思っています。

琉里.jpg

来年も指定選手をたくさん出せるよう精進していきたいと思います。1年間応援ありがとうございました。

(2)日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

①短距離クラス

基礎的練習+エンドレスリレー

②長距離クラス

1500mのTT+エンドレスリレー+スウエーデンリレー

をやりました。

来週からは試合期から冬季練習の移行期間に入ります。柔軟やすばやい脚の動きの内容のメニューとなります。

 

2021年11月3日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

11月7日の600m走の練習です。400mをいかに速く走るかにつきます。さらに、50m~100mをいかに前に出るかがポンイントです。2年前絶対優勝の寧々がいた時スタートでポケットされて悔し涙を流した経験からです。

400m.jpg

本日寧々は日曜日の大会で走り幅跳びに出るため来ていましたので、臨場感あふれたミーティングと思われましたが、ご覧のようにまったく気に留めておらず、いいのやら悪いのやらで・・・

ダウン.jpg

 

 

2021年10月31日(日)晴れ後曇り時々雨

(1)第15回蓮田市長距離記録会

当クラブの選手の記録。強化指定の選手は疲労の為記録は伸び悩みましたが、他の選手の多くは自己新を出しました。

 

名前 学年 種目 記録 備考
きはらくるみ 6年生 女子1000m 3.22.95  
ながおしほ 6年生 女子1000m 3.27.41  
ほりうちかのん 6年生 女子1000m 3.27.85  
いしざわ みあ 6年生 女子1000m 3.41.34  
こじま だいじろう 6年生 男子走り幅跳び 4.11m  
こが あかり 5年生 女子1000m 3.33.88 PB
ぬまがみ めい 5年生 女子1000m 3.32.41 PB
はしもと たくぞう 5年生 男子1000m 4.04.75  
やぐち るい 5年生 男子1000m 3.31.81 PB
みやけ あゆむ 4年生 女子1000m 4.57.42 PB
えのもと ひな 4年生 女子1000m 3.47.24
いしざわ ひより 4年生 女子1000m 3.59.81 PB
わたなべあつと 4年生 男子1000m 3.23.58 PB
こたき かい 4年生 男子1000m 3.52.25  
あきはまりょう 4年生 男子1000m 3.37.44 PB
こんどう たく 4年生 男子1000m 3.41.76 PB
きだ こうよう 4年生 男子1000m 3.37.20  
しのき ゆりか 3年生 女子1000m 3.41.90  
ささき めい 3年生 女子1000m 4.36.90 PB
おおたきたいが 3年生 男子1000m 3.53.61  
ほりうちたいき 3年生 男子1000m 4.01.93  
あきはま じゅん 2年生 男子1000m 4.11.70 PB
しのき ひでと 1年生 男子1000m 4.31.90  

 

IMG_1733.jpg

 

(2)日曜日クラス(戸田市スポーツセンター)

紅葉が見られました。

短距離はトレジャーハンターの遊びの後、加速走や追い抜き走を行いました。

アップ2.jpg

長距離は600m走に目標を切り替えました。

スタートから飛ばす練習です。長距離クラスは朝の7時集合、日曜日クラス16時30分終了と長時間の拘束でした。お疲れ様。

 

スタート.jpg

 

2021年10月29日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

池の周りのペース走をしました。決められたタイムで還ってくる練習ですが、こどもたちはほとんど正確にこなせました。

11月からはこのペース走の他に坂道トレーニングも入れて行こうと思います。

小5の男の子は今日は張り切っていました。ダウン代わりのしっぽ取りでも一番乗っていました。

10月29日金曜日.jpg

 

 

2021年10月27日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

10月31日の鴻巣市長距離記録会をめざして、1000mペース練習として400mのインターバルを行いました。

10月27日400m-1.jpg

当クラブでは1000m用に前半から飛出すためのスタート練習をよくやります。この時は練習目的とは別に競争心が出るようでキャキャやっています。

この後は皆で大外をジョッグしました。大人しい男子を尻目に女子は井戸端会議になっているようです。

10月27日ダウン.jpg

 

2021年10月24日(日)晴れ

第37回彩の国小学生クラブ交流大会

本日の結果です。

短距離はアップの調整ミスでだいじろうやあかりには申し訳ないことをしました。寒さを予想していましたが逆に暑かったので短めに調整してしまいました。プレッシャーのかからない他の選手はPB(自己新)かそれに近い記録が出ました。あかりは11月7日600mにデビューさせます。

大次郎予選2.jpg  男子100m予選(だいじろう)

長距離はかのんやめいがB指定選手に選ばれる結果となりうれしいかぎりです。これで女子長距離は全員指定選手になりました。11月7日まで大会が2回あるのでこれに満足せず、自力でS指定を獲得してください。くるみやしほは後2回でG指定を狙ってもらいます。るりはまた最後差し切られましたが、先行逃げ切り作戦でレースをリードていましたので一杯いっぱいだったと思います。今回は逃げ切ろうと最後まで努力していました。リスクを冒した結果ですので私は怒りませんでした。お母さんには怒られたようですが・・・11月7日は転ばない限りきっと優勝すると思います。

長距離女子2.jpg  6年生女子1000m くるみ、しほ、かのん

4年生の遼は男子800m3組で独走し追いつかれても引き離しすなど全力を出せるようになりました。あつとは予想通りの実力で今後の男子長距離陣を引っ張っていくと思います。やっと男子長距離クラスで「飛ばせ!」の人材が出てきました。

遼.jpg  男子800m りょう 

 

第37回彩の国小学生クラブ交流大会
10月24日
名前 学年 種目 記録 備考
ながおしほ 6年生 女子1000m 3.28.52  
かねみつるり 6年生 女子1000m 3.12.74  
きはらくるみ 6年生 女子1000m 3.19.45 PB
ほりうちかのん 6年生 女子1000m 3.23.98 PB/B指定
こじまだいじろう 6年生 男子100m 13.37/13.38  
いしざわみあ 6年生 女子100m 14.61  
はせがわゆの 5年生 女子100m 15.79 PB
やぐちるい 5年生 男子100m 14.91 PB
いとうきら 5年生 女子1000m 3.36.27  
ぬまがみめい 5年生 女子1000m 3.33.00 B指定
こがあかり 5年生 女子100m 14.38/14.61  
はしもとたくぞう 5年生 男子100m 14.78  
いしざわひより 4年生 女子800m 3.10.91
わたなべあつと 4年生 男子800m 2.34.37
あきはまりょう 4年生 男子800m 2.47.35
たにもとけんと 4年生 男子80m 12.26

 

2021年10月20日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日は日曜日の大会用の調整練習になりました。

800mx1、400mx1、200mx1 のそれぞれの快調走を行いました。

 

また、長距離のスタートダッシュを満月の中繰り返し、スピード感を確認しました。

満月.jpg

その後はゆっくりしたジョッグで60分間、フォームのチェックをおこないました。

10月20日LSD.jpg

2021年10月17日(日)雨のち曇り

日曜日クラス(戸田市スポーツセンター)

13時~15時まで短距離クラスでした。50m走を行っていましたが、こども達が寒いと言うので3000mの追い抜き走に変更しました。50m走と同じ効果があります。

短距離追い抜き走.jpg

 

14時半~16時半の長距離クラスは、600mのレペティーショントレーニングでした。調子をうまく来週にあわせてきたと思うタイムで還ってきました。満足です。

600mレぺ.jpg

その後300mのダッシュの予定でしたが、レぺの練習で疲労が溜まっていたのでリレー形式に替えました。リレーにすると300TTより速くなります。こどものパワーは底知れません。

リレー良.jpg

2021年10月15日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

そろそろ下記のような景色が増えてくる季節になりました。

ただ本格的な秋に比べて今日は暑かったです。

池の周りを4分30秒/周のペースで3周する練習です。大会が近くなってきましたのでスピードが上がりました。

10月15日.jpg

2021年10月13日(水)雨

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

ギリギリまで雨雲レーダーを見て練習をすることに決めました。しかし、19時まで小雨とは言えない状態でした。

やると決めた以上400mのレぺティ-ショントレーニングは行いました。少し肌寒かったですが、トレーニングの過半は終わらせました。

10月13日400m.jpg

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)メインのトレーニングが終わった後は小雨になったので、芝生席での筋力トレーニングを行いました。

10月13日②.jpg

021年10月10日(日)晴れ

日曜日クラス(足立区都市農業公園)

半年ぶりのとしのうでした。コロナでなかなか使えず、宣言解除後コスモス祭りで大混雑と思っていたら、足立区のイベントがすべて中止で空いていました。

短距離グループはコスモスを見ながらの記念撮影をしました。

コスモス.jpg

また、競技場では練習も測定もできないので、ここでジャベリックボール投げをやってみました。思ったほど飛びませんでしたね。

ジャベリック.jpg

 

としのうは坂道が名物なので、ジャベリックボール投げの後は坂道でのスタートダッシュを30m-70m-100mと行いました。最後は300m走で締め括りました。

10月10日短距離.jpg

長距離は短距離と同じようにジャベリックボール投げをしましたが、短距離には到底届きませんでした。気を取り直して200mの坂道トレーニング(ダッシュ+ジョッグ)を繰り返しました。

長距離坂道.jpg

最後はラストスパートの練習で500m走(300m平地+200m坂道)を1本やって終了です。大会まで2週間、皆頑張ってください。

500m2.jpg

2021年10月8日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

本日は池の周りを4区間に分けて「縦方向ダッシュ+横方向ジョッグ」のやり方でトータル5分以内で1周し、それを連続5周するトレーニングを繰り返しおこないました。

S子は当然ですが、本日体験で来た子も楽々こなしていました。いい意味で競ってくれたらありがたいです。

1200m.jpg

 

ダウンは10分間ゆっくり土の上(大広場)でのジョッグです。怪我人が多くなってきました。

IMG_1485.jpg

トータルするとかなりの距離数ですが、文句も言わずに走ってくれました。

 

2021年10月6日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

600mのタイムトライアルをおこないました。

600m走.jpg

11月7日用の試走です。その後1200mのインターバルを行いましたが、10分間の休憩時間を守らないグループが出ました。

インターバルというのは設定タイム以外に休憩時間の厳守が必須なのにそれを守れないグループが出たのは残念です。おごりからなのかさぼりたいからなのか。最近時々見られる行動なので、向上心の強い男子や低学年グループは言われる前に集合していたので余計腹が立ちました。あと1ヶ月しかないのに・・・

本日から陸上競技場の終了が20時ではなく21時になり大人の集団と棲み分けが出来そうです。

IMG_1474 (2).jpg

2021年10月3日(日)晴れ

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

短距離クラスは柔軟の後50m走の全力走と300mの全力走を行いました。小学生では短距離の競技種目は最長100mしかないので、練習の300mはキツイと思いますが、なんなくこなします。こうして後半落ちる傾向にある100mの減速幅を小さくしていきます。短距離の最後はエンドレスリレーを行いました。

柔軟.jpg300m.jpg

14時半からの長距離は休息時間の短い400mインターバルです。

400mインターバル.jpg

皆悪戦苦闘していましたので、最後のセットを省略してスエーデンリレー(100m-200m-300m-400m)をすると言ったとたん急に元気になり、楽しそうにリレーを行いました。リレーはしないで最後のセットをやればよかったと思ってしまうほどの笑顔でした。終了は17時過ぎになってしまいました。

リレー1.jpg2リレー.jpg

 

2021年9月29日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

400mのインターバルを行いました。1分15秒を目標に走りましたが、一部の子しかクリアできず後は10月からの調整期間で行いたいと思います。

 400mインターバル.jpg

本日は飛び込みの体験の子が来ましたが、インターバルの他50m走などほとんどの練習をこなしました。うちの子もそこそこやれますが、世の中には埋もれている人材が多いことに驚きました。

50m走.jpg

 

2021年9月26日(土)曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

いよいよ今日が駒場競技場利用最後の日です。

10月は日曜日の一般開放はないし、11月から改修工事が始まるので、次は4月からとなります。

短距離は200m走をおこないました。

9月26日200m走.jpg

長距離は2000mのTTです。一生懸命走ったので転倒する者も出ました。

 9月26日転倒.jpg

駒場名物階段走を短距離、長距離とも行いました。長距離は往復です。駒場は親切で選手思いの競技場です。修理はいいからもっと使いたいと思っていますが、ゴムがはげている箇所がたくさんあり、修理もやむなしです。これまでありがとうございました。また4月に来ます。

階段走(正).jpg

2021年9月24日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

お名前はお聞きしませんでしたが、かけっこ教室を体験したいとお声をかけて頂きました。金曜日は長距離専門ですので日曜日来てくださいと申し上げました。お父さんの指示で1周ジョッグをやっていましたが我々1周5分30秒から始めましたが5分位で走るお嬢さんでした。凄い子はどこにいるかわかりません。

9月24日池.jpg

さて、本日の練習はウエーブ走をしながらたくさん走る練習です。スーパー1年生の男の子は先頭について走っていました。目覚めてくれたのか・・・

9月24日2.jpg

2021年9月22日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

800m走を行いました。現在K子が絶好調です。明日でも大会があれば3分17秒をクリアする勢いです。

800m走2.jpg

本日、お月様を見ることが出来ました。1日遅れの「中秋の名月」です。たまには記念撮影もいいかな、と思いました。

中秋の名月1.jpg

2021年9月20日(日)晴れ

1日合宿(こども動物自然公園クロスカントリーコース)

9時~11時半までビルドアップトレーニングでした。小学生には大変長い距離をこなしてもらいました

スタート.jpg1周目.jpg

昼食は隣接するこども動物自然公園でした。

動物園集合写真.jpg

午後は1周全力走を行いました。こういう練習だと差が出ます。

スピードアップ.jpg

その後は100mの坂道上り走を行いました。

坂道2.jpg坂上がり.jpg

本日の合計走破距離は普通の中学生陸上部よりダントツに長く、この子らの驚くべきスタミナに改めて感心しました。

 

2021年9月19日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

午後からの練習でしたが、昨日の浦和レッズの試合があったので、そのあと片づけで使用できないと言われ焦りました。皆さんに連絡できないと懇願して練習をする許可をもらいました。短距離は後片付け前の雰囲気が残った中で行いました。110m加速走は皆全力で走ったせいか倒れる者が続出しました。その後のスタート練習では時間がかかり過ぎました。スタブロのやりくりで時間がかかったようです。

 9月19日短居類アップ.jpg9月19日スタート2.jpg

長距離は1000mTTの後、1200mのペース走です。いつもより頑張った選手がいて気持ち良かったです。ダウンは日陰がたくさん出てきた競技場で行いました。怪我人も多く出て心配が絶えませんが、焦らず忍耐強く頑張りましょう。明日は今年最大の練習である1日合宿です。覚悟願います。ダウンは皆で行いました

1200mインターバル.jpg9月19日長距離ダウン.jpg

 

 

2021年9月17日(金)曇り時々小雨

金曜日クラス(別所沼公園)

久しぶりにOBのI男が来てくれました。中学に入ってバレーボール部に入ったといいます。しかし、1周ずつタイムをあげていくビルドアップの練習でしたが、同じ学年のN子とほぼ同じくらいのタイムで還って来ました。N子は埼玉県で今年1位の実力者です。バレーより陸上の方に才能があると思われます。でも、彼の人生を狂わすわけにはいかず、「バレー辞めて陸上だよ」と1度言った切り後は微笑むしかありませんでした。

1周ビルドアップ2.jpg1周ビルドアップ.jpg

 

 

2021年9月15日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

400mのビルドアップトレーニングを行いました。スタート位置はいつもと違って第3コーナと第4コーナーの真ん中からでした。第一グループが1本目大変遅かったのでなかったことにして始めました。1本多く練習したわけですが、規定通りのタイムで還ってこないのは体内時計が止まっていたからです。「喝!」ですので1本追加です。

400m.jpg

長距離練習の後は短距離練習ですが、200mの加速走、ウエーブ走を行いました。満月ではありませんでしたが、月夜のいい日でした。最近入会した3年生の女の子が、頑張って文句ひとつ言わずおこなったのは驚きでした。

200mダッシュ.jpg

2021年9月12日(日)曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

鍛錬期もあと3週間です。今日は短距離も長距離もスピード持久力の練習です。

短距離は300m、200m、100mの全力走を長距離は400mのレペティーショントレーニングです。両クラスとも夏に比べて気温が下がったせいかタイムは予想より良かったです。Y男のように短距離を2時間こなし長距離にも参加するなどこどもの体力は恐るべしです。ただ、休憩の取り方が難しく、タイム記入に注力している時にトラックを横切るとか、ペチャクチャ喋るなどこども特有の問題があって一苦労です。どんなに厳しくても時間があれば「遊び」を考えてしまいます。

300m.jpg9月12日長距離スタート.jpg

2021年9月10日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

1周940mを4分で走り、7分の休憩ジョッグを1セットとして、それを何回も繰り返しました。7分のジョッグが10分になったりで規定の4分を守るために、小学生らしくいろいろ調整したしたようです。男子もリーダーのT男が4年生を引っ張っていきました。

ラスト.jpg

また、OBの中学生も参加しており、彼女らの駅伝の練習にも役立てるよう内容を工夫して練習しました。

9月10日周回4分.jpg

2021年9月8日(水)雨のち曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

2000m走のレぺを行いました、真剣に走ったK子は中学生になったら1500mがいいですね。ほとんど指定通りのタイムで還って来ましたので。驚くべきスタミナだと思います。K子より速いタイムの1000m女子達は皆後塵を拝していました。

2000m.jpg

2000mのレぺの後はスピード練習で200m他を行いました。

うちのこども達も負けてはいません。

200m走.jpg

 

2021年9月5日(日)曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

短距離はリラックスして走る練習でした。手を使わない練習もしました。練習ではできるのに本番では固くなってしまいます。アドレナリオンを出させた方がいいのか、抑えた方がいいのか小学生にはまだ難しい問題です。

手無し走.jpg

長距離は600mなどのTTの後、トラックで「直線ダッシュ+カーブジョッグ他変形も含む」を行い、いつどこでスパートしてもされてもいいような練習をしました。タイムを計っていないので本人のダッシュが真剣なのか否かで効果が違ってきます。

インターバル.jpg

 

2021年9月3日(金)雨のち曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

今日からリニューアルオープン

開始から30分ほどは小雨でしたが、その後雨は上がりました。20時に終わった後駅に行くまでの間にまた降り出しましたが、練習はすべて予定通りできました。

別所沼.jpg

本日はLong Slow Distancedeで1周940mのコースを6分のペースで走るよう目指しましたが、中学生はうまく還って来ました。初心に戻って3人からの出発です。来週は小5も加わります。今後はこのコースを利用した長距離練習を計画し、実施していこうと思います。

別所沼ランニングコース.jpg

 

 

2021年9月1日(水)雨のち曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日は雨模様で悩みましたが、雨雲レーダーで18時~20時は雨が降らないということでしたので、決行しました。おかげで、練習中は雨は一滴も降りませんでした。

インターバルを行いましたが、予定通りの本数はこなしました。

9月1日迫るまるお.jpg

19時過ぎから短距離の練習として、スタートダッシュを繰り返しました。スキップしてダッシュやモモ上げしてダッシュなど変形スタートも取り入れました。

9月1日スタート.jpg9月1日スキップダッシュ.jpg

それにしても女の子が集まるとかしましい。練習の動作はしっかりやているので、「うるせぇ」とは言いますが、「しゃべるな」とは言いません。息抜きやリラックスになっているようなので。どうですか、後ろ姿ですがおしゃべりしている雰囲気はおわかりですか。女学校の男先生はえらいと思います。

9月1日ずっとしゃべっている.jpg

2021年8月29日(日)曇り時々晴れ

第10回チャレンジトライアル小学生inしらこばと大会

天気予報に反して気温は最高30℃でしたが、念のため保護者の方から多くのテントをお借りして暑さ対策を行いました。今回は練習の一環としてほぼ全員3種目にでました。

合宿をして10日しか経っていないので、疲労気味の子もいましたが、頑張っている子も多かったと思います。特に「しほ」は念願のS指定をクリアしました。半年前までは目標にしたタイムでした。破ったら感動ものだと思っていましたが、実際クリアしてみると何か物足らずG指定じゃないと不完全燃焼しそうです。

志穂1000m.jpg

1000mは緊張した子もいましたが、方針通り飛び出す子もいたり、ラストスパートしたり性格も走法に影響があるようです。100mで優勝した「だいじろう」は1000mに出て3分41秒で走り切りました。一瞬棄権させて100mに集中させようと思いましたが、あの顔でニコニコされると出すしかないと思いました。放送でも褒められていました。

1000m.jpg

今回の大会は夏最後の大会なので、全員リレーに出しました。練習中はふざけたりミスしたりで「こりゃダメだ」とあきらめていましたが、なんと本番ではバトンパスではミスらしいミスはなかったようです。一部考えられない走りのミスもありましたが、小さい子はご愛嬌です。皆優しく見守っていました。

リレー奏音.jpgリレーバトン.jpg

3種目の出場管理(召集、レーンの確認など)、リレーのバトンパスの指導(当日50分間練習しただけでした)などOGの中学生の方の協力がなければ、私1人では大混乱に陥ったところでした。感謝です。

今回の結果です。

名前 学年 種目 記録 備考
ながおしほ 6年生 女子1000m 3.19.74 S指定クリア
    女子100m 15.94  
かねみつるり 6年生 女子1000m 3.16.56  
    女子100m 14.43  
きはらくるみ 6年生 女子1000m 3.23.35  
    女子100m 16.48  
ほりうちかのん 6年生 女子1000m 3.30.73  
こじまだいじろう 6年生 男子100m 13.25/13.23  
    男子1000m 3.41.09 PB
いしざわみあ 6年生 女子1000m 3.35.11 PB
    女子100m 14.39/14.69 PB
やぐちるい 5年生 男子100m 15.46
    男子1000m 3.48.89
いとうきら 5年生 女子1000m 3.35.30  
    女子100m 16.33  
ぬまがみめい 5年生 女子1000m 3.37.44  
    女子100m 17.04  
こがあかり 5年生 女子1000m 3.39.10 PB
    女子100m 14.66  
はしもとたくぞう 5年生 男子100m 15.47  
いしざわひより 4年生 女子1000m 4.02.16 PB
    女子100m 16.52 PB
みやけあゆみ 4年生 女子100m 18.73  
こたきかい 4年生 男子1000m 4.05.54  
    男子100m 17.80  
うめはらたくま 4年生 男子1000m 3.39.26  
よこみぞりく 4年生 男子1000m 3.56.14 PB
    男子100m 17.71  
きだこうよう 4年生 男子1000m 3.39.75  
    男子100m 17.64  
わたなべあつと 4年生 男子1000m 3.22.83 PB
    男子100m 15.45 PB
きむらえいじ 4年生 男子1000m 4.37.66  
    男子100m 20.68  
あきはまりょう 4年生 男子1000m 4.01.37  
    男子100m 17.36  
たにもとけんと 4年生 男子100m 15.92  
こんどうたく 4年生 男子1000m 3.56.60  
    男子100m 17.71  
ささきめい 3年生 女子1000m 4.47.09
    女子100m 18.16
しのきゆりか 3年生 女子1000m 4.00.55  
    女子100m 16.63  
えんどうももな 3年生 女子1000m 4.40.18  
    女子100m 18.19 PB
かねみつほのか 3年生 女子1000m 4.45.97  
    女子100m 18.97  
まさきたくみ 3年生 男子100m 17.21
ほりうちたいき 3年生 男子1000m 18.78 PB
    男子100m 4.34.30  
おおたきたいが 3年生 男子1000m 3.46.12  
    男子100m 18.60  
うめきれお 3年生 男子1000m 4.32.63 PB
    男子100m 17.78  
たかはしみさき 2年生 女子1000m 4.13.88 PB
    女子100m 18.49 PB
よこみぞのあ 2年生 女子1000m 4.09.95  
    女子100m 19.68  
たぐちなつき 2年生 女子1000m 3.40.08  
    女子100m 17.45  
いしざわさえ 2年生 女子1000m 4.17.26 PB
    女子100m 20.43  
あきはまじゅん 2年生 男子1000m 4.21.91 PB
    男子100m 19.81  
かねみつまや 1年生 女子1000m 5.36.96  
    女子100m 24.64  
なかざとはるか 1年生 女子1000m 4.36.67
    女子100m 20.85
しのきひでと 1年生 男子1000m 4.52.68  
    男子100m 19.55  

2021年8月25日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

夏休み最後のインターバルトレーニング

練習不足の男子を尻目に小2の女子が頑張っていました。

低学年.jpg

 

高学年は各自予定の800mを終えようと必死でした。

まるおが来る前に.jpg

 

2021年8月22日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

<短距離クラス>

12:30~14:30

駒場のイベントが中止となって急に開放されたせいか、人があまりいませんでした。今までの最少でした。短距離はモモ上げダッシュをやり、手無し走や300m走などができました。

賢飛と瑠惟.jpg

<長距離クラス>

14:30~16:50

長距離クラスは400mのインターバルで休憩の短いタイプの練習でした。1/3がダウンしました。日差しはさほど強くなかったのですが、高温多湿だったのだ思います。

休憩.jpgなりひら.jpg

最後は短距離と同じように来週の大会に向けてリレーの練習をしました。あれだけ倒れていたのにリレーになると皆元気モリモリ。

リレー.jpg

 

2021年8月19日(木)晴れ

通い合宿最終日(野田市陸上競技場)

朝起きると虹が出ていました。「ついているのかな?」とわけがわからない高揚感で一杯でした。今日1日いいことがありますように・・・

8月19日朝6時虹.jpg

今日の合宿は人数が多いので午前中は短距離と長距離に分けました。長距離は野田市総合公園のランニングコースをビルドアップする練習でした。始めは笑顔が出ましたが、段々ペースアップしていくので後半は疲れたようです。何人かの低学年のこども達は短距離と長距離の練習を取り換えてくれと言いました。

8月19日長距離.jpg

 短距離は持久力がないので練習を替えろとは口が裂けても言わないでしょうが、長距離が短距離の練習をしたら、短距離練習は1回1回全力走または9割走なので、ずいぶん疲れると思いますよ。短距離は長距離が走っている間、モモ上げダッシュ(100m)、スタートダッシュ(60m)を20本行っていました。すべて全力走です。練習を取り換えよと言っても結局は、童話の「田舎のネズミと都会のネズミ」のようなものだと思います。

8月19日モモ上げ走3.jpgスタート低学年.jpg

昼食は隣接する清水公園のフィールドアスレチックでとってその後1時間半冒険コース、チャレンジコースで遊びました。水上コースがコロナの為全面休止となっていたのは残念でした。帰りがけに携帯電話をなくした男の子が2人いました。帰宅したら怒られると覚悟したでしょうが、日本人の心根のよさに2人は救われました。

アスレチクス.jpg

午後は14時~16時10分まで午前と同じ野田市陸上競技場で行いました。今度は短距離、長距離合同練習でスピード練習でした。最後は初めての「スウエーデンリレー(100m-200m-300m-400m)」でした。バンビーニでは1人ですべての距離を走りますので、合計4回行います。リレーになると真剣になるので100mダッシュを単純に続けるよりこちらのほうが楽しくダッシュできます。時間の関係上ダウンは今回もできませんでした。

8月19日スエーデンリレー4.jpg

 

2021年8月18日(水)晴れ一時雨

通い合宿3日目(松戸市運動公園陸上競技場)

久しぶりの晴れ間です。

<午前>

ここは2時間ちょうどで出ないといけないため、9時15分~10時まで競技場の外でアップと練習の一部を行いました。

1.坂道を下り(30m)、その足の回転数で平地を走る(30m)練習です。

2.10時になって競技場に入り、12時まで行いました。

・スタートダッシュ30mでスターティングブロックを使って行いました。まだ足の間隔が間違っていた子や頭の起こしが遅い子もいて、合宿のように時間が取れる時に見れてよかったです。すぐに修正です。

・100mをダッシュするのですがモモ上げを意識させて走らせました。本数は多く、身に浸み込ませました。

坂道下りOK.jpg女子スタート.jpg

<午後>

雨雲が移動して来ると言う情報があり、13時半の練習開始を13時にしました。休憩時間が短くなったのですが誰も気づいていません。

120m加速走中に一時的に雨脚が強くなって迷いましたが、止んだら次に降ってもやろうと決めていたのですが、始めたらその後は降りませんでした。

急な雨全員.jpgパラ拓蔵瑠惟.jpg

 

 

晴れても来たので風が程よく吹いていてパラシュートには都合がよかったので走らせました。エンドレスリレーの後は2時間経ってしまったので一度競技場を出て、今度は坂上り走(100m)を行いました。男女のエース2人はどんな時でもサボりません。強い秘密はここにあります。秋には2人とも13秒0、14秒0を切れると思います。

結局午後の終了時間は15時45分でした。練習時間の多さにこども達は気づいていません。こどもの体力は底知れません。

坂道大次郎明里.jpg

 

2021年8月17日(火)雨

通い合宿2日目(クロスカントリーコースこども自然動物公園)

雨の為中止です。ぬかるみや雨を防ぐ屋根がないので昼食時の過ごし方が難しいと判断しました。

こどもたちにはベストコンディションで走らせてあげたいコースです。9月20日か23日の祝日に1日走らせたいと思います。この頃が鍛練期最後のピークトレーニングになります。もしかすると6年生はこれが最後のキツイ練習となるなと思います。しかし、苦しくてもなつかしい練習になりますよ。

 map-s.jpg

 

2021年8月16日(月)曇り

通い合宿初日(松戸市運動公園陸上競技場)

<午前>9:20~11:50

アップの後

1.1000mレペティーション

2.坂上り(100m)

<午後>13:30~15:50

1.コンビネーションインターバル(合宿なので休息はウオーキング)

2.ダウン(運動公園周回)

を行いました。規定タイムをクリアしようと一生懸命でした。女子が多かったせいかキャキャうるさかったですが、辛い中でも騒げる女子選手はすごいなと思いました。

8月16日アップ.jpg8月16日1000m.jpg

8月16日坂上り2.jpgダウン2.jpg

2021年8月15日(日)雨

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

13時から練習開始、15時まで短距離クラス、14時45分から長距離クラスで計画をしました。

短距離クラスは室内で1時間やって小雨になったらトラックということで計画を立てましたが、室内は浦和レッズ対応で許可が下りず、敵いませんでした。トラックでの練習しかできなかったので、室内用のチューブ引きやバトン練習を外で行いました。

29日の大会でリレーに出るためバトンパスの練習をしました。雨が邪魔でしたが、大会はこのくらいの雨では実施しますので予行演習です。最後はエンドレスリレーで締めました。

長距離クラスは400mのインターバルで、途中一部の子がリタイアしましたが、全体的には予定の本数はこなしました。気温が30℃以上ではできなかったでしょうね。明日から合宿です。練習量もピークとなります。もう少しの辛抱です。頑張ってください。

チューブ走.jpgリレー8月15日.jpg

400m走.jpg

 

2021年8月12日(木)曇り時々雨

特別クラス(中学生)

小学生の大会の時はレッスンがなかったり、いつも小学生の模範となれと言って練習の際は常に先頭をやってもらっています。最近小学生が強くなったのは彼らの影響が大きいのです。

たまには小学生のいない時の練習もいいものです。普段より楽しそうでした。雨が激しかった時はスタジアムの廊下でドリルを、雨が上がってからは追い抜き走など短いですが力のいる運動を実施しました。あっという間の2時間半でした。

中学生は学校の先生の力が大きいので、成績やこうしたから速くなったとは書けませが、彼らが一生懸命練習していることだけは伝えていきたいと思います。

駒場室内.jpg追い抜き走.jpg

2021年8月11日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

どうも変則インターバルをやると途中の休息の歩行速度が遅くなります。普通に歩くより1.5倍遅いのです。本来は休憩はジョッグなのですが、小学生だからと歩きにしたのですが・・・小学生とはそういうものだ、怒っちゃいけない、怒っちゃいけないと自分に言い聞かせています。

 短距離練習ではスタートをおこないました。時間との戦いなのです。ダッシュは3点スタートで全力でやりました。

IMG_0693.jpgIMG_0699.jpg

 

2021年8月8日(日)雨のち曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

12時半からの短距離クラスにはお客さんはほとんどおらず貸切状態でした。台風が通過してから人が集まり始め、長距離クラスでは何度かこどもたちのトラック横切り行為で怒られました。何度言ってもダメですが、根気よく言うしかありません。

短距離も長距離も気温が低かったのでたっぷりと走ってもらいました。休憩から練習実施までの動作が緩慢となり、やりたくない雰囲気がひしと感じられましたが、無視しました。最後はダックアウトでなく、グラウンドの空いている所に座らせてすぐスタートできるようにしました。こどもらの抵抗に真っ向から立ち向かいました。

短距離アップ8月8日.jpg2000m8月8日②.jpg

2021年8月4日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

1200m走の後は全力走を200m、100mと行いました。

休憩場所からグラウンドに出る姿はいつもと同じ風景です。女子が全てを牛耳っています。でも、これが一番いい形かなと思います。

200m8月4日.jpg始め8月4日.jpg

2021年8月1日(日)晴れ、暑い(36℃)

第17回越谷陸上競技選手権(しらこばと)

コロナ感染状況下で競技会が開いてくれたことに感謝することはあっても、暑いなどと贅沢を言ってはいけませんが、暑かったです。

この中でバンビーニでは2人が熱中症にかかりました。アップをもっと木陰がある公園でやればよかったと反省しています。さらに転倒者が2人も出てやはり普段の大会とは違うなと思いました。

それでも、ベストを出す選手もいて皆頑張っていました。

 

名前 学年 種目 記録 備考
たぐちゆきな 6年生 女子1000m 3.13.80  
    女子100m 15.24  
ながおしほ 6年生 女子1000m 3.26.62  
    女子100m ナシ DNS
かねみつるり 6年生 女子1000m ナシ DNS
    女子100m 14.51  
きはらくるみ 6年生 女子1000m 3.20.32 PB、S指定
    女子100m 15.93 PB
こじまだいじろう 6年生 男子100m 13.02 PB、S指定
    走り幅跳び 4m67 PB、決勝
いしざわみあ 6年生 女子1000m 3.54.05  
    女子100m 14.63 初陣
よこやまうた 5年生 女子1000m 3.16.85  
    女子100m 16.20  
いとうきら 5年生 女子1000m 3.33.22  
    女子100m 15.74  
ぬまがみめい 5年生 女子1000m 3.40.38  
    女子100m 16.33 PB
こがあかり 5年生 女子1000m 3.47.88  
    女子100m 14.50  
はしもとたくぞう 5年生 男子100m 15.29  
    走り幅跳び 3m38  
いしざわひより 4年生 女子1000m 4.09.32 初陣
    女子100m 16.61 初陣
みやけあゆみ 4年生 女子100m 18.34 PB
    走り幅跳び 2m91  
つるみなりひら 4年生 男子1000m 4.01.08  
    男子100m 18.08  
うめはらたくま 4年生 男子1000m DNF 転倒
よこみぞりく 4年生 男子1000m 4.18.29 転倒
    男子100m 17.19  
きだこうよう 4年生 男子1000m 3.28.86 PB
    男子100m 17.23 PB
わたなべあつと 4年生 男子1000m 3.25.41 PB
    男子100m 15.52 PB
きむらえいじ 4年生 男子1000m 4.34.07 初陣
    男子100m 20.05 初陣
あきはまりょう 4年生 男子1000m 3.54.49  
    男子100m 17.37  
たにもとけんと 4年生 男子100m 15.23  
    走り幅跳び 3m41  
こんどうたく 4年生 男子1000m 3.49.69 PB
    男子100m 17.49 PB
しのきゆりか 3年生 女子1000m 3.48.61  
    女子100m 16.66  
かねみつほのか 3年生 女子1000m 4.28.80  
    女子100m 18.73 PB
よこやまりょう 3年生 女子1000m 3.58.45 初陣
    女子100m 18.77 初陣
よこやまりん 3年生 女子1000m 3.58.49 初陣
    女子100m 18.13 初陣
おおたきたいが 3年生 男子1000m 3.56.48  
    男子100m 18.82  
うめきれお 3年生 男子100m 17.60 PB
    走り幅跳び 2m30  
たかはしみさき 2年生 女子1000m 4.18.10  
    女子100m 17.67  
よこみぞのあ 2年生 女子1000m 4.08.43 PB
    女子100m 19.11  
たがぐちなつき 2年生 女子1000m 3.39.97 PB
    女子100m 17.25  
いしざわさえ 2年生 女子1000m 4.23.86 初陣
    女子100m 19.65 初陣
かねみつまや 1年生 女子1000m 5.25.11 初陣
    女子100m 23.50 初陣
てれざおりば 1年生 男子1000m 4.16.69 初陣
    男子100m 18.68 初陣
しのきひでと 1年生 男子1000m 4.26.24 PB
    男子100m 19.51 PB

アップ.jpg長距離スタート.jpg

DSC_9119.jpg

2021年7月28日(水)晴れ

(1)夏季記録会兼蓮田市近隣記録会

100mのみエントリー 結果は次の通りです。

 

種目 選手 記録
小学生女子100m こがあかり(5年生) 14.40
小学生男子100m こじまだいじろう(6年生) 13.46
  はしもとたくぞう(5年生) 15.04
  たにもとけんと(4年生) 15.15
  わたなべあつと(4年生) 15.62

あかりは標準記録突破、けんととあつとは自己ベスト更新、だいじろうたくぞうはフォーム改造中。

7月28日明里.jpg7月28日大次郎.jpg

7月28日拓蔵と賢飛.jpg

 

 (2)水曜日クラス

舎人公園陸上競技場

400mのインターバルトレーニングを行いました。8時で終わるため、大人の激走集団の登場が早く、最後の3本は7,8コースを使って行いました。

その後はスタートダッシュの練習を何度も行いました。

 

7月28日水曜日クラス.jpg

2021年7月25日(日)晴れ暑い

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

基礎クラスで人が集まる前に「ちょっと気になるこども達」を集めた特訓コースを設けました。

本日は幅跳びで大会に出る子と中学1年生で県大会に出場したい子を集めました。中1の男の子は昔の橋本慶悟と同じタイプで雰囲気も同じ。先週体験し今週から入会した子です。また第二の慶悟が出てきそうで楽しみです。

長距離はたった1回限りの600m走のあるチャレンジカップ(強化指定選手認定大会)用に600mx3(15分休憩)のレペティーショントレーニングをお行いました。その後200mのインターバルトレーニングでした。念のため通常の練習より長い時間を取っていましたので、こどもたちが心配するようなことはありませんでした。それでも完全退去5分前でした。

鍛錬期は少々無理します。

幅跳び練習.jpg120m走.jpg

 

600mレぺ.jpg

20221年7月21日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

久しぶりにLSDとして1時間走を行いました。15分1回水飲み1回の割で実施しました。

その後、モモ上げ100mなど補助的運動を行いました。ほとんど補助的運動ですべてのエネルギーを費やしたようです。

LSD7月21日.jpgケンケン2.jpg

2021年7月18日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

いや~、暑い。この暑さに慣れるまで1週間はかかるでしょうね。

基礎クラスは無事全員短距離クラス、長距離クラスに卒業しましたので、本日は特訓枠になりました。

短距離クラスはフォームの修正の後、ケンケン200mやスタート等少しハード気味でしたが挫折者はいませんでした。

長距離クラスは猛暑の為若干練習が出来ない子が続出しましたが、会議室をとってありましたので、なんとか空調で難を逃れました。基礎クラスから長距離クラスに上がった子たちはよくついていました。本数こそ少し少なかったですが無事こなしました。6年生になったら練習メニューがなくなっちゃうよと心配するくらいのできです。満足、満足です。

7月18日ドリル.jpg7月18日インターバル.jpg

 

2021年7月16日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

2回雨で流れたのですが、本日梅雨明けしました。久しぶりなので別所沼の池の周りを段々とスピードをあげるビルドアップトレーニングをしました。

中1の女子にストップウオッチを持たせて走らせましたが、まだタイムが不安定な走法です。大会で上位に入る子は時計がなくても指定タイムで還ってくるのです。体内時計がまだできていないといっていいでしょう。

別所沼7月16日.jpg

 

2021年7月14日(水)小雨のち曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

始まるギリギリまで雷雨。携帯の雨雲レーダーでは雷雲が18時半までに公園を過ぎ去ると表示されていたので、800m走を行い19時より外側(7、8コース)で445m走のインターバルを行いました。ここは短距離が少ないので外側を走っても問題ありません。2組に分けましたが、Aクラスは休みは2分間でしたが、スタート付近にいないため怒鳴りました。何度も集まれと注意したのに、動作が怠慢で休み時間が凸凹になってしまったからです。

低学年の子も含めて今日は決められた本数はやるぞと決めていたので、ダウンをやらずにその時間をを練習に回したのですべての本数をこなしました。時間でやめないことも時々はこども達にはすり込んでおかないといけません。

中学生2人は練習過多の傾向にあり、疲れていたようです。大会が近いので休養も必要です。ちょっと心配です。

アップ(7月14日).jpg445m走.jpg

2021年7月11日(日)晴れ後雷雨

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離クラスは晴天でした。予定の練習はすべてこなしました。ただ、ストライド走の練習あたりから、入道雲らしきものが現れ若干不安がよぎりました。長距離クラスでインターバルトレーニングを始めた頃に「雷雲が近づいて来たので避難してください」というセンターからの放送が入りました。そこで、一旦入り口付近の階段下のスペースで足のトレーニング(長距離バージョン)を行いました。携帯で雷雲が通過したことを確認してグラウンドに出てインタバルを再開したとたん、土砂降りの雨。3本やって体が震えるくらいでしたので、1時間30分で上がりました。

先週思ったのですが雨の中の練習もこなしておかないと、大会でのこのような状況に耐えられないのです。雷がなければこれからの練習は「予定通り」行います。30分間の短縮練習でしたので来週は30分間延長の練習となります。

ストライド走.jpg7月11日昇降.jpg

2021年7月7日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

夏の鍛錬期に入りましたので、400mインターバルの設定タイムを上げました。また、大人たちが来る前に終わらせ、来たら8コースを使って100mの距離をダッシュしました。

)インターバル(400m走.jpg IMG_0431 (2).jpg

2021年7月4日(日)雨

第37回全国小学生陸上競技交流大会埼玉県予選会(熊谷競技場)

大雨にはならず猛暑より走りやすかったと思います。バンビーニのこども達の成績です。

この記録を基に明日からしばし鍛練期に入ります。

 

種目 選手 予選 決勝 順位
5年男子100m はしもとたくぞう 15.04    
6年男子100m こじまだいじろう 13.61   3
5年女子100m こがあかり 14.73 14.69 1
  はせがわゆの 16.45    
5年女子1000m よこやまうた   3.16.84 2
  いとうきら   3.24.12 4
  ぬまがみめい   3.34.76 10
6年女子1000m かねみつるり   3.10.56 2
  たぐちゆきな   3.10.98 3
  ながおしほ   3.21.27 9
  ほりうちかのん   3.25.46 12
  きはらくるみ   3.27.47 14
混合4x100mR はしもとたくぞう 56.74 56.19 5
  かねみつるり
  こがあかり
  こじまだいじろう

100m決勝.jpg1000m.jpg

リレー.jpg

2021年6月27日(日)曇り

日曜日クラス(セナリオハウスフィールド三郷)

台風の影響で朝の天気予報は午後から雨とのこと。長距離クラスは雨でびしょ濡れかと覚悟しましたが、居残り組も含め18時までは雨は一滴も降りませんでした。ラッキーとしか言いようがありません。

前半の短距離+基礎クラスは加速走やウエーブ走の他、「追い抜き走」で10m~15mのダッシュを楽しく行いました。

長距離は1200m走で1周目は指定した選手が必ず先頭に立つと言う練習です。結果はよかったのですが、では普段の後ろからついていく走法はいったいなんだったんだろうと思いました。こどもは先頭に立つ練習をしていくのが大事だと思いました。

最初の写真が「追い抜き走」、次の写真が「1200mの先頭者指定練習の1周目」

6月27日追い抜き走.jpgなりひら先頭.jpg

 

2021年6月26日(土)晴れ

令和3年度新座市夏季記録会(新座市陸上競技場)

本日、記録会に出場しました。短距離はお兄さんお姉さんと一緒の為難しいレースでしたが、来週の全国大会予選の練習になったと思います。5年生のゆのはスタンディングスタートにこだわっていたのですが、走る段階で審判に促され渋々クラウチングに変更しました。スパイクもない状態でしたのでよく走りました。なんとベスト記録。

女子1000mは理想通りのレース展開でほぼ狙い通りのタイムが出ました。来週が楽しみです。

 

選手名 学年 種目 タイム
こじまだいじろう 6年生 男子100m 13”54
はしもとたくぞう 5年生 男子100m 15"37
こがあかり 5年生 女子100m 14"53
はせがわゆの 5年生 女子100m 16"53
たぐちゆきな 6年生 女子1000m 3’09”65
かねみつるり 6年生 女子1000m 3’10”46
よこやまうた 5年生 女子1000m 3’15”53
いとうきら 5年生 女子1000m 3’19”17
ながおしほ 6年生 女子1000m 3’23”06
きはらくるみ 6年生 女子1000m 3’27”40
ぬまがみめい 5年生 女子1000m 3’32”99

スタブロ.jpgゴール駐車場他.jpg

2021年6月25日(金)雨のち曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

ジョッグの途中蚊に刺されたと少年が言う。確かに刺されたことは事実でしたが、走るのに影響はないと言ったものですから、意固地になってその後水筒の水を飲まなかったのです。忘れたのなら買うよと言ったのですが、さらに意地が増して最後まで飲みませんでした。夜だし涼しかったので問題はなかったのだと思いますが・・・

今後の人生において、彼にとって意地は得なのか損なのかわからないですね・・・

蚊に刺された.jpg蚊に刺された跡.jpg

6月25日別所沼.jpg

2021年6月23日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

今日も20時で終わりだそうです。これじゃあ中々すかない。大人の来る前に800mのインターバル(2周目は1周目より10秒速い)を行い、19時20分には200mのテンポ走をおこないました。タイム測定で忙しく、アップと200mのスタートしか写真は撮れませんでした。

流し.jpg200mスタート.jpg

2021年6月20日(日)晴れ

日曜日クラス(駒場競技場)

午前中イベントがあり13時~の練習となりました。いつもと違った時間帯のため人はたくさんいました。そのため「短距離クラス+基礎クラス」は1時間みっちりドリルを行いました。長距離クラスは400mのTTと400mのインターバルです。400mインターバルは休息時間の短いインターバルで苦しかったと思います。

最近長距離クラスに入った1年生の女の子は、本数を少なくしましたが逆に物足りなかったようです。タイムも1年生の割には悪くなく末恐ろしい女の子です。絶対スピードはないですが、ガッツは一番ありました。現在4年生のT男を1年生の時初めて見た時はこんな男の子がいるんだと感動しましたが、Y子やその弟などが入って来てさらにビックリしました。地味ですが写真のように闘争心ある1年女子にはたのもしさが感じられました。スーパー1年生はどんどん入って来るようです。

この子らを育てられなければコーチの責任でしょうね。

力があっても、練習嫌いやうまく練習を切りぬけようとする子に思いを注入するのは、いつかこちらに振り向いてくるかもしれないという捨てられた恋人の思いのようで、自分が辛くなるのでやめようと心がけています。

6月20日短距離3.jpgスタート.jpg

2021年6月18日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

今日は「別所沼1周(赤い線)」940m、「黒い線+黄色い線」600m、「黒い線」400m、「黄色い線」200mのインターバルです。スピードは徐々に上げています。小5の男の子に「できるか?」と聞いた時のポーズです。半分馬鹿にしています。ところがこれはまだ1セットです。このあと4セットと聞いて文句ブーブーでした。

帰りのさいたま新都心駅は今日からオリンピックの段取りが始まりました。さいたまアリーナはバスケです。もう何はともあれオリンピックはやるしかないという雰囲気です。菅総理は高校生、私は中学生の時に東京オリンピックがありました。二度と来ないと言われてました。コロナ下でオリンピックをやる意義はとマスコミは言いますが、ドラマチックなあの感動が大人になって再び味わえるのですから、青春に帰ることができるのです。日本国民が皆若返ることは生産人口が増えたと同じで国家によりよい効果をもたらすのです。バンビーニのこども達が私と同じように「やればできる」「金メダルをとってみたい」と思い努力をすることは、たとえその夢が叶わなくとも大人になって「努力する」ことの大切さがわかるイベントではないのでしょうか。

それよりも、もう難しい意義付けはやめて、コロナ対策を充分した上で、世界のトップクラスの技術や力を単純に楽しめばいいのではないでしょうか。暗く窮屈な今だからこそ、スポーツのメリットを利用して明るくいきましょ。

 

ランニングコース.jpg6月18日達樹(馬鹿にした顔).jpg

6月18日やっぱりオリンピックはやる.jpg

2021年6月16日(水)雨のち曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

1200mのテンポ走を大人が来る前に行い、大人が来たら外側のコースを使って200mの加速走に切り替えました。怪我のないように練習計画は都度変更していきたいと思います。

1200mテンポ走.jpgテンポ走.jpg

2021年6月13日(日)晴れ

日曜日クラス(青木町公園陸上競技場)

記録会

6月13日は彩の国小学生クラブ交流大会だったのですが、コロナのため中止。それならこの日に大会があったらどういう結果になったのか、やってみようということで、記録会をやることにしました。

50m-100m-走り幅跳びー1000mです。好きな種目だけでなく、どうせやるならみんなやろうということでやりました。時間がなく予定していたリレーどころか1000mもギリギリでダウンは外でやりました。

久しぶりでしたが、走りやすいいいところでした。記録会は小さい子から大きな子まで一緒にできるので、低学年が高学年を尊敬し見倣うキッカケになります。9月になったら夏の練習の成果をみるためにまたやってみたいと思います。

6月13日志穂、優梨香、心.jpg6月13日明里幅跳び.jpg

 

1000m.jpg

2021年6月11日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

LSDトレーニングを行いました。18時前から始めたので噴水はまだ動いていました。

とにかく長い練習で2時間走りっぱなしで、冬の練習と異なり写真のように、開始直後と後1周との暗さの違いが大きくなる季節となりました。

噴水.jpg

LSD(.jpg

2021年6月2日晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

インターバルトレーニングは19時まで順調でしたが、19時から大人の集団も登場し、ずいぶん混んだ練習場になってしまいました。

6月9日インターバル.jpgIMG_0088 (1).jpg

 

2021年6月6日(日)曇り時々雨のち晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

基礎クラスはギリギリ雨に合わずに済みました。短距離で小雨が降り、長距離では日がさしてきました。やきもきした割には無事練習が出来てよかったです。天気の読みはとかく難しいものですね。基礎クラスは途中で「俺の方が速かった」と喧嘩が始まりました。最初はあれだけ仲良しだったのに。こどもは天気以上に難しい。

短距離クラスは雨が降り始め、バンビーニで一番心配症のこどもが室内練習場に行こうとしつこく提案してきました。小雨なので外で続行です。短距離はリレーの練習も行っています。6月13日が中止になったので7月4日の大会まで時間稼ぎができました。

長距離は200m、400mのインターバルで相変わらず時間不足でした。

6月6日基礎クラス全員.jpg6月6日短距離.jpg

6月6日長距離3組目.jpg

2021年6月4日(金)曇り時々小雨

金曜日クラス(別所沼公園)

雨で開催に悩み続けましたが雨雲レーダーを信じました。

中学生のM子が来てくれたので中止にしなくて正解でした。小5のフォームきれいでしょう。この子が来ると小5、中3の男の子も締まります。彼女は何やらせても真剣で、しかもその練習の課題の種目をすべて完璧にこなしているので、うれしくなります。決して手を抜きません。こりゃ、100m13秒5、800mは2分27秒は近いうちに切れると思います。中学の先生のご指導の補完として力を尽くしていければと思います。彼女の将来性に対しては希望ではなく確信に変わっています。でも、強くなるということはバンビーニを去る日が近づいていることを意味しています。寂しいことですが小中学生の世界そういうものなのです。

6月4日別所沼達樹.jpgラダー.jpg

2021年6月2日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

大人が来る前にできるかぎりやろうと誓い合いましたが、終わる前に大人が走り始めたため、選手は集団に埋もれてしまいました。400mのインターバルトレーニングのためタイムを記入しようとしたらどこにいるか行方不明になることがしばしば起こりました。予定の本数まではいきませんでしたが、タイムはまずまずかなと思います。

長距離はその後芝生の上でダウンのジョギング。3人+応援1人はリレーのバトンパスを行いました。これは慣れしかありませんね。

 

大人との戦い6月2日).jpgバトン練習.jpg

 

2021年5月30日(日)晴れ後夕立

日曜日クラス(駒場競技場)

午前中は暑くて混雑していたので、基礎クラスはバックスタンドの通路で暑さ対策を兼ねグランドが空くまでドリルを行いました。

短距離は20m毎のタイムを測定し、その後ドリルをしました。バンビーニでは本数は少ないのですが距離が100mあるので疲れると思います。

長距離はラストスパート(200m)の練習を行いました。最後のセットに入るまでは順調でしたが、雷鳴が聞こえたので三郷のトラウマもあり引き揚げさせたところ、大雨になりました。10分間様子見をしていましたが、無理と判断しバックスタンドの屋根の下で階段走と運命ジャンケンをしていました。そうこうしているうちに雨が小降りとなったので終了しました。雨でも練習しても大丈夫な季節なのでやりたかったのですが、予想以上の大雨だったので、続行は可哀想に思いました。

5月30日基礎.jpg5月30日短距離.jpg

 

5月30日長距離ラスト.jpg5月30日長距離雨.jpg

2021年5月28日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

2人になってしまったので、基礎練習からおこない「1周5分+1周8分」でまわる組み合わせをを何セットかおこないました。

お互い初心に返って頑張るしかありません。丸の中の2人は以前は歩いているのがはっきりわかりましたが、今日はきちんと走っているのが見てわかりました。タイムも規定より速すぎたくらいでした。今日は一生懸命2人とも走っていましたし、男の子は明日運動会なので10分ほど早く終わりました。

モモ上げ.jpg走っている.jpg

2021年5月26日(水)晴れのち曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日は皆既月食でしたが、舎人公園付近は雲が出てあまり見えませんでした。といっても月食、スーパームーンのことはこどもに教わるまで知りませんでした。

大人が来るまでに600m走のレペティーショントレーニングを実施した後、距離を変えたテンポ走を行いました。19時からは大人の集団に混じっての練習となりますが、大人のスピードが逆に刺激になっているようです。

5月26日リレー他.jpg5月26日インターバル.jpg

2021年5月23日(日)晴れ

日曜日クラス(セナリオハウスフィールド三郷)

短距離クラスと基礎クラスは時間的な問題で合同練習です。腰入れなどドリル的な練習の後モモ上げ走などを長くやりました。長距離は200mのインターバルでしたが、休憩時間は超短いものです。段々このようなスピード的な練習で6月13日の彩の国クラブ交流大会に臨みます。

5月23日腰入れ.jpg200mインターバル.jpg

2021年5月21日(金)曇り時々小雨

金曜日クラス(別所沼公園)

先週の「歩いた」事件で、男の子のお母さんが尋問したところ「歩いた」と認めたようなので、情状酌量の余地ありで釈放しました。本日も2人だけでしたが、100mのインターバル、140mの坂道トレーニンや長距離走を予定通りの本数をこなしたのでホッとしました。小人数の場合はより一層仲間とのコラボが大切です。

100mインターバル.jpg坂道走.jpg

2021年5月19日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

16時30分に天気予報で雨雲が移動するとあったので練習することにしました。決断している時は雨でした。最近の天気予報を信じています。結局練習中は雨は降りませんでした。

19時30分くらいから「20時で閉める」と放送が繰り返しあり焦りますが、大人が来る前にメインの練習は終わらせるように組み立てています。よって、トラックで被ることはないので安心して練習しています。

400mレぺ2.jpg400mレぺ1.jpg

2021年5月16日(日)曇り時々小雨

日曜日クラス(駒場競技場)

午前中は中学校のクラブが多く、基礎クラスのアップは近くの林で行いました。環境が変わるとこども達は頑張ります。短距離クラスはドリルの後、200-150-100-50mのダッシュをいくつか行いました。長距離クラスは1500mのTTを行い、その後エンドレスリレーを行いました。1500mの時はブーたれてましたが、リレーになると本気モードで走り、楽しそうでした。

5月16日森.jpg5月16日踵歩き.jpg

 

5月16日リレー.jpg

2021年5月14日(金)晴れ時々曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

新中1の女の子も一緒に練習に今日から加わりました。受験勉強で体がなまっていると思い、基本練習(腕振り、モモ上げ等)を行ってから、池の周りを2周ー3周―4周と速いジョッグで体を慣らさせました。2本目のタイムが遅いので確かめたところ、2人は「歩いて」ました(「家政婦は見た」ではありませんが、「コーチは見た」)。タイムはすべてを「語る」のに。

フォーム矯正(5月4日).jpg歩き.jpg

2021年5月12日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

大人が来る前に200mのレぺティションを行い、大人が走る頃にスタート練習他にシフトしました。本日から陸上競技場は5月末まで20時完全退場の規約になりました。18時~20時までの我々にはほとんど影響はないのですが、念のため19時55分には上がりました。文句を言うつもりはありません。この時期練習が出来るだけで幸せです。

モモ上げ走2.jpg小刻もあとのダッシュ.jpg

2021年5月9日(日)晴れ

日曜日クラス(セナリオハウスフィールド三郷)

午後から使用しましたが、ほぼ貸切状態でした。しらこばとや草加ジュニアは大会に出ているのかもしれません。

他と違ってここはフィールドが使えるのでありがたいです。短距離はドリルを中心に練習した後運命ジャンケンなどで楽しく終了しました。

長距離は2時間のインターバルの後、希望者のスピード練習を行いました。

短距離5月9日2場bb.jpg居残り5月9日.jpg

 

2021年5月7日(金)雨

金曜日クラス(別所沼公園)

雨雲レーダーを分析しながら16時に実施することに決めました。実施する以上強い雨が降った場合を考え屋根つきの避難所を確保しましたが、なんとかコースで練習が出来ました。水曜日の雨を経験したので、今日の雨は苦になりませんでした。逆だったら走るのは中止でしょうね。

雨で滑るため全力走はできないのでLSD(Long Slow Distance)を行い、2時間で外周をたくさん回りました。小学生でよく走れるもんだとコーチしながら感心してしまいます。

別所沼75月7日.jpg

2021年5月5日(水)雨

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

雨が上がるという予想で開催。予想に反して2時間雨は止みませんでした。

記録会の反省から400mのレペティーションを行いました。その後は競技場の軒下で各種の筋力トレーニングを30分ほどおこないました。

本日は1日ずっと、連休中は4日間一緒の子がいました。もう見たくないでしょうね、この坊主頭は。

琉里と志穂.jpg

 

 

2021年5月5日(祝)曇り、強風

令和3年度新座5月記録会(新座総合公園陸上競技場)

強風の中、下記の成績です。

 

  名前 学年 種目 タイム
1 こじま だいじろう 6年生 100m 15.31 ▲5.8m
2 はしもと たくぞう 5年生 100m 15.90 ▲4.1m
3 こがあかり 5年生 100m 16.98 ▲5.8m
4 みかみ こう 5年生 1000m 3.47.01  
5 たぐち ゆきな 6年生 1000m 3.17.11  
6 きはら くるみ 6年生 1000m 3.42.61  
7 かねみつ るり 6年生 1000m 3.28.22  
8 ながお しほ 6年生 1000m 3.35.84  
9 ぬまがみ めい 5年生 1000m 3.45.22  
10 よこやま うた 5年生 1000m 3.29.41  

 スタートHP.jpgこう5月5日③.jpg

2021年5月3日(祝)晴れ

日曜日クラス(振替:駒場競技場)

明日ここで大会があるらしく午前中は凄い人。基礎クラスは隅の方で練習しました。午後から空いて短距離クラスは加速走やスタート練習ができ、昨日うまくできなかったスウェーデンリレーが実現しました。長距離は受験で1年休会だったS子が戻り楽しい練習となりました。

5月3日基礎.jpg5月3日リレー.jpg

 

恒太、大次郎、真穂.jpg

2021年5月2日(日)晴れ後雷雨

日曜日クラス(セナリオハウスフィールド三郷)

最初のクラスは短距離クラス+基礎クラスでした。ラダーも使い昨日の大会の疲れをとりました。お天気もよかったです。

ところが、長距離の時間になって雲行きがおかしくなり、2000m走のうち2セット目が始まってすぐに雷鳴が聞こえてきました。念のため2周目に入る所で全員を引き揚げさせました。引き揚げてすぐに休んでいたエリアのすぐそばにあった照明に雷が落ちたようです。30mくらいのところでしたので音と光が尋常ではなかったです。ストップウオッチを見たらタイムは止まってなく動いていました。2000mのスタートから6分30秒でしたので、全員トラックを走っていた所です。すぐ事務所の建物に避難しました。雨は止みそうもないのでこれで終了。皆は練習をしたかったでしょうが、私は怪我人を出さずホッとしました。

5月2日三郷.jpg落雷.jpg

 

2021年5月1日(土)晴れ

第1回不破弘樹杯小学生記録会(しらこばと競技場)

結果は下記のようになりました。それぞれが頑張った結果です。だいじろうのように1/1000の差で涙を飲んだものもいれば、ゆりかのように長年のライバルに勝った者もいます。結果は残酷ですが、これからの人生の戦いに打ち勝つためのトレーニングだと思って一喜一憂しないで今後も頑張りましょう。

 

名前 学年 100m 1000m
たぐち ゆきな 6年生 15秒19 3分11秒88
ほりうち かのん 6年生 15秒63 3分27秒19
ながお しほ 6年生 16秒11 3分27秒72
きはら くるみ 6年生 16秒86 3分27秒64
こじま だいじろう 6年生 13秒35
いとう きら 5年生 15秒33 3分22秒13
ぬまがみ めい 5年生 17秒17 3分45秒08
はせがわ ゆの 5年生 17秒14
こが あかり 5年生 14秒77 3分42秒35
はしもと たくぞう 5年生 14秒77 3分48秒00
みやけ あゆみ 4年生 18秒58
つるみなりひら 4年生 4分00秒00
うめはら たくま 4年生 3分29秒62
よこみぞ りく 4年生 17秒46 3分57秒15
きだ こうよう 4年生 17秒46 3分33秒82
わたなべ あつと 4年生 15秒86 3分47秒90
あきはま りょう 4年生 17秒11 3分47秒20
たにもと けんと 4年生 15秒48 4分08秒16
こんどう たく 4年生 3分52秒51
えんどう ももな 3年生 18秒43 4分28秒11
しのき ゆりか 3年生 16秒28 3分39秒57
いけだ ゆうき 3年生 19秒88 4分23秒95
ほりうち たいき 3年生 18秒95 4分17秒51
おおたき たいが 3年生 17秒98 3分42秒19
うめき れお 3年生 18秒55 4分45秒31
よこみぞ のあ 2年生 18秒81 4分12秒82
たぐち なつき 2年生 17秒21 3分41秒64
あきはま じゅん 2年生 19秒20 4分24秒65
しのき ひでと 1年生 4分36秒35

 

5月1日アップ.jpg100m.jpg

2021年4月30日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

本日は520mのインターバルです。

中学生1人、高校生1人の女子が参加してくれて6年生女子の練習相手になってくれました。おかげで男子にも刺激となりいいタイムで走れました。

やはりOBならぬOGの参加は小学生にはいいことです。時間があったら時々来てください。18時から始めていますが1時間もすると暗くなり記録を取る私には目が辛いですね。記録の取り方を工夫したいと思います。

500m走2.jpg500m走3.jpg500m走.jpg

2021年4月28日(水)晴れ

水曜日クラス(新郷東部公園)

この公園の坂を使った練習を行いました。下り坂(60m)、上り坂(70m)、上り下りの坂があるコースなど3種類です。久しぶりの坂なので皆キャキャ言ってやっていましたが、明日は足がパンパンにはっていると思います。

トレーニングにはいいところですが、本音は今週末記録会なので陸上競技場でやりたかったです。

下り坂(4月28日).jpg登りおい走.jpg

 

2021年4月25日(日)晴れ

日曜日クラス(セナリオハウスフィールド三郷)

東京都の緊急事態宣言が発出されたので、足立区都市農業公園の練習が出来ないで困っていました。公園は閉鎖まで至っていないのですが、昨年の経験から集団での練習は自粛警察とトラブルになるとまずいと判断しここでの練習は中止、やっとの思いで探し当てた所です。コロナの影響で合法的に使えるところが少なく苦労します。

我々と同じ時間帯に大手のクラブチームが練習を実施していて、選手のレベルの高さに驚きました。先生の言うことをキチンと聞いて練習をしています。うちは怒鳴らないと前へ進まないと言う状況です。ここに来て伝統クラブの重みというのを感じました。間近に強豪クラブの練習を見れると言うのは励みになります。いつの日かしらこばとや草加ジュニアの選手に追いつければというのが切なる願いです。

短距離と基礎クラスは一緒にスタート練習、長距離は400mの入りの練習でした。29日もここで練習ができるので、大手クラブの選手のスピードだけでなく練習態度や礼儀作法を学ばせたいと思います。

長距離アップ.jpgスタート2.jpg

2021年4月23日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

3周して1周毎に10秒ずつタイムを上げて行く練習でした。いろいろな言葉で走れないことをアピールし、やれ、膝が痛い、やれトイレ、やれお腹がいたいなどと自己弁護する者が多かったです。「馬を川に連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない」ことを身に染みて感じた1日でした。走れない者は広場のジョッグでゆるしてしまいました。年寄なので怒ることはかなり我慢できるようになりました。

中学生になったM子は部活の後来てくれましたが、練習の目的を理解し少なくとも言われたことをクリアしようと努力していました。今年高校に入ったK男と同じタイプの子です。強くなりたいという願望が人間に変身させたのです。練習に対するまじめさは、K男と同様理屈抜きで可愛いのです。

別所沼4月23日.jpg別所沼3.jpg

2021年4月21日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日の練習はインターバルトレーニングで、本数は少ないが設定タイムはかなり上げています。いつもは元気なS子も今日は酸欠状態でかなり疲労していたようです。強化指定練習で本日振替に来たD男は短距離ですが、普段走っているせいか水泳のせいなのかかなり持久力がついてきました。練習によって伸びるか伸び内ないかは、本人の問題意識の差だと思います。当クラブは筋持久力を重点の一つとしているため、それを意識した自主練をこなしてきたようです。

今日は体験が3名でした。姉妹ですが3人ともインターバルをそつなくこなしました。もともと走る力はある姉妹ですので、入会してくれればもっと速くなるでしょう。

疲れる志穂.jpg速くなった大次郎.jpg

2021年4月18日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

午前中はいつも以上に混みました。基礎コースではドリルのモモ上げキックがもう少しで全員ができそうです。短距離はラダーの三連結でのドリルを中心に行い、後半はスタブロを使ったスタート練習、長距離は800mのTTです。今度の大会は連休中の大会なので、「不要不急の・・・」の大合唱で中止にならなければいいのですが、いい記録が期待できそうです。

基礎クラスドリル.jpgラダー.jpg

 800m走.jpg

2021年4月16日(金)曇り

金曜日クラス (別所沼公園)

トリムコースの快調走(96m)の後LSDを70分行いました。いつもと違って中学生が3人が加わったせいか1周(940m)7分の制限タイム(±10秒)は守られていました。

ゆっくり走る方が辛いことが皆にシェアされましたので、次回のLSDは90分でいこうと思います。

トリムコースA.jpgLSD.jpg

2021年4月14日(水)雨

水曜日クラス(芝スポーツセンター)

16時まで舎人公園陸上競技場でできないか決断を延ばしていましたが、諦めて芝スポーツセンターランニングコースでの練習をしました。

競技場ではめったにやらないドリルを中心に行いました。ドリルは一生懸命やる選手とそうでない選手とでは効果が異なります。いくらでもサボれますが将来自分の身に降りかかってくるので、サボる選手には厳しく言い聞かせてます。長らくコーチをしていると自然と分かってしまいます。

ドリルの休みの時は216mx5の快調走をしました。

芝スポーツセンター(モモ上げ).jpg216mx5.jpg

2021年4月11日(日)晴れ

日曜日クラス(足立区都市農業公園)

各クラスともアップは10分間のしっぽ取りゲームでした。競技場では絶対できない遊びです。本日は白いチューリップが満開で多くのお客さんが来て、距離は思ったようには取れませんでしたが、本練習は各クラスとも長い坂を利用した練習とパラシュートをやりました。たまにはリフレッシュになったでしょう。

短距離坂.jpgパラシュート4月11日.jpg

2021年4月9日(金)曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

いつもより走っている人や学生が少なかったので、練習はしやすかったです。もうすぐダメになるんじゃないかとビクビクしながらの練習は精神的によくありませんね。

本日は別所沼公園にあるコースを3つ選んで行いました。短距離中心の筋持久力トレーニングです。96mのトリムコースはできたばかりなので膝に負担のかからない練習となりました。140mのダンダラ坂はきついですが、30m強の急坂のダッシュは本数が尋常でない数なので、こども達はダンダラ坂より嫌がっていました。顔に出るのですぐわかります。

別所沼トリムコース.jpg別所沼坂道.jpg

別所沼急坂.jpg

2021年4月7日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

冬に比べて本数は少ないがタイムが上がった200mインターバルトレーニングです。女子のグループはほぼクリア。男子グループは新人のこうようが頑張ってトップを維持しました。このように設定タイムをクリアしてくれれば問題はありません。しばらくはステップアップですがそのうちステージアップになると思います。大人の中でも決して引けをとらない走りでした。競技場の外は八重桜が満開。

こうようデビュー(舎人).jpg大人の中.jpg

舎人(大人の中2).jpg

2021年4月4日(日)曇り時々小雨

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

基礎クラスはスタート練習と加速の他に駒場ではできない400m走、200m走をおこないました。400mに「エー」と言いますが、キチンと走り切りました。

短距離クラスは真穂が抜けた後の2人の新5年生に期待がかかります。

長距離はスピードアップしたインターバルトレーニングをしました。指定をとれそうな新6年生と次のエース格の新5年生は並外れた持久力はありますが、バンビーニが目指す高速スタートのコンセプトに外れています。スピード不足です。よって指定記録を破るまで短距離練習を課すことにしました。コツさえわかればもともとは力を持っているので簡単です。

基礎クラス(4月4日).jpg明里と夕乃(4月4日).jpg

2021年4月2日(金)晴れ

通い合宿4日目(森林公園)

短距離練習

午前中は下りのスピード練習、花壇の周りを競うリレーなどスピード練習が中心でした。

花壇の周りジョッグ.jpg上り走.jpg

昼休みはポンポコマウンテンで自由に遊ばせました。お昼ご飯から次の練習まで1時間の休憩時間しかないので、その間は自由にさせました。

ポンポコマウンテンで鬼ごっこやマスクなしの行動をとってしまいかつ監督不十分で周りのお子さんに迷惑をかけたり、保護者の方に不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ありません。この場を借りて深くおわび申し上げます。

午後は山の斜面を利用した坂道トレーニングを主体に行いました。体がガタガタになると思いますが、これで通い合宿は終了です。

拓蔵、こう.jpg

2021年4月1日(木)晴れ

通い合宿3日目(葛西臨海公園)

短距離練習

午前中は砂浜でドリルおよび全力走の練習の後、リレー形式でたっぷり2時間行いました。1人も筋肉痛を訴える者なし。長距離と違い全力走が多い練習でした。

砂浜ダッシュ.jpg砂浜リレー④.jpg

午後は1960mのコースをゆっくりジョッグした後、下り坂を利用した練習とトレージャーハンターのゲーム形式で走り込みました。

午後アップ.jpg万歳ダッシュ.jpg

2021年3月31日(水)晴れ

通い合宿2日目(森林公園)

午前中は10時40分~12時40分 5kmのテンポ走でした。ポピーが満開の中走りました。トラックで5㎞走るより気持ちは楽だったのではないでしょうか。

愛流と芽以(花).jpg

午後は100m(直線45m)の坂上りを行いました。また、下りを入れた坂の練習もおこないました。女の子が多かったせいか難なく実施しました。

海詩と來南(坂)2.jpgサクラと真穂.jpg

2021年3月29日(月)晴れ

通い合宿1日目(葛西臨海公園)

長距離クラス

午前中2時間、午後2時間 の練習です。

午前中はLSD(Long Slow Distance)でした。説明しているうちにSocial Distanceと勘違いしている子がいたりして大笑い。ゆっくりと長く走るトレーニングで14km(試走を入れて16km)走りました。こども達は楽しそうに走っていましたが、段々疲れてきて「足に来た!」と終わる寸前に気づいたようです。

LSDサクラ.jpg途中2.jpg

午後は海岸(砂浜)でのダッシュです。行き止まりまで460mの距離です。波打ち際、10m上の砂浜、20m上の砂の混じった道をダッシュしました。しかし、2年から中2までの学年差があったので、手抜きを恐れてリレー方式にしたところ皆頑張ってしまい足がつった子が出ました。皆で昼食をとって随分仲良くなったようです。合宿の意義は練習もさることながら、こども同士慣れることです。

普段の練習では皆「お地蔵様」ですが、今日は皆で共同で私を攻撃してきました。この子の口の悪さ、あの子の口の連射など初めてでびっくりです。でもお地蔵様がしゃべり出すと明るくて楽しくなります。普段の練習もこれで行こうよ。でもダメか、普段は保護者の前の公開授業だからね。

砂浜2.jpg砂浜リレー.jpg

2021年3月28日(日)曇り時々雨

日曜日クラス(浦和駒場陸上競技場)

天気予報では微妙でした。明日からの合宿もあり悩みましたが、先週休んだので本日はやってみようと開催しました。

基礎クラスは小さい子が多いので雨が降ったら即バックスタンドの屋根つきのコースに切り替えました。短距離クラス、長距離クラスは雨の日の大会もあるので雨が降ってもやる気でいましたが、雨は一滴も降りませんでした。雨の予報だったせいか短距離クラスからほぼ貸切でした。

来週は晴れが続く天気予報なので気が楽です。

駒場雨.jpg駒場屋根付.jpg

長距離クラス.jpg

2021年3月27日(土)晴れ

「第17回越谷陸上記録会」

久しぶりの大会のせいか皆いい記録が出ました。シーズン入る時期としては良かったです。

 

越谷市陸上記録会(2021年3月27日)
名前 学年 100m 1000m 走り幅跳び
あきやま まほ 6年生 13"99 3'25"98
しのはら いっしん 6年生 3'44"82
ながお しほ 5年生 16"10 3'27"08
かねみつ るり 5年生 14"37 3'15"34
きはら くるみ 5年生 16"75 3'30"14
こじま だいじろう 5年生 13"75 4.20m
ぬまがみ めい 4年生 3'44"43
はしもと たくぞう 4年生 15"16 3'45"21
すずき ぜん 4年生 16"50 3'57"11
はせがわ ゆの 4年生 17"10 3m05
つるみなりひら 3年生 17"98 4'02"58
うめはら たくま 3年生 3'36"20
あきはま りょう 3年生 3'45"58 2m94
たにもと けんと 3年生 15"99 3'57"04
いけだ ゆうき 2年生 18"91 4'15"19
おおたき たいが 2年生 18"13 3'45"76
あきはま じゅん 1年生 4'29"67
ふくざわ あいる 5年生 3'36"31
いとう きら 4年生 16"05 3'23"37
わたなべ あつと 3年生 16"48 3'42"21
しのき ゆりか 2年生 16"68 3'53"56
かねみつ ほのか 2年生 19"57
しのき ひでと 1年生 4'27"00

 


試合前のアップ

越谷アップ.jpg


2021年3月26日(金)晴れ  

金曜日クラス(別所沼公園)

桜が満開な別所沼です。明日試合の子もいれば高校の練習の後来た子もいるので、久しぶりにドリルを中心に練習しました。4月からシーズンインですので、最後のパラシュートとゴムチューブ引きを行いました。明日の大会は全員にウオーミングアップをやらせてから印西市の「かけっこ教室」に行かなければならず、1000mの男女、走り幅跳びが見れません。うちのスタッフにはメールで結果を知らせてほしいと依頼しています。昔の合格電報のように、結果は「サクラサク」なのか「サクラチル」なのかどちらになるのか。シーズン前の記録にワクワクドキドキです。

別所沼満開.jpg別所沼満開2.jpgパラシュート.jpg

 

2021年3月24日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

緊急事態宣言解除のおかげで再びここで練習が出来ることに本当に幸福を感じます。新郷東部公園での暗さを考えるとまるで昼間のようです。桜も満開でした。

27日の越谷市記録会に備えて800mのレぺを行いました。「あきやままほ」という子がきっといい記録を出すと思います。本日卒業式だったので今日現在は中学生なのか小学生なのか曖昧ですが、800m2分40秒で3本揃えてきたのにはびっくりです。

この子の専門は100mなのです。100mのスタートダッシュの練習も絶好調で13秒台が出そうです。この時期に出せるのですからシーズンに入ったらどのくらい出すのか楽しみです。この子も中学生になっても来てくれると言っていますが、この才能を見て中学校の先生は他人に任せないと思います。やはり自分で育てたいと思うはずです。強くなることは、皮肉にも中学校に彼女を取られることを意味します。しかし、それでも仕方ないと思わせるほどの実力です。土曜日の結果を見てください。私の予想は100m13秒8、1000m3分19秒です。

1000mは大会で走ったことがありません。100mに専念させていたからです。可能性を探すため試に長距離に入れたらなんなく練習をこなすのです。一度もここが痛いとかあそこが重いとか弱音を吐いたことがありません。ペース配分など試合用の練習はしていませんので、ダメでもともと「最初からとばせ!」で行こうかと思います。27日この欄で報告出来たらいいなあと思っています。

サクラの舎人.jpgスタート.jpg

2021年3月19日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

940mの快調走の後、坂道で手を使わないで駆け昇る練習と、ゆっくり走る練習をおこないました。この3つはそれぞれ違う意味で効いてきます。こども達は快調走が一番嫌だと思いますが、ゆっくり走る(タイムは940m7分間)方が疲れると思います。先週の練習の際工事中だったトリムコースが完成し、クッション性を確認しました。

手無し.jpgLSD.jpg

2021年3月17日(水)晴れ

水曜日クラス(新郷東部公園)

見沼親水公園から徒歩30分なので舎人ライナーで来ました。途中舎人公園駅を過ぎて車内からいつもの陸上競技場を撮りました。あれだけにぎやかに人がいた競技場が人っ子一人いません。祭りの後の寂しさのようです。

暗くなる前にトレジャーハンターのゲームをしました。陸上競技場ではできない遊びです。その後、灯りを工夫しドリルとパラシュート走を行いました。あっという間の2時間でした。21日に緊急事態宣言が解除になれば再び明るい競技場に戻れます。

舎人公園陸上競技場.jpgトレジャー.jpg

舎人.jpg

2021年3月14日(土)晴れ、風強し

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

基礎クラスはドリルの後スタートの練習を行いました。利き足でない方でスタートする子もいました。こどもは器用な反面無駄も多いです。バンビーニでは聞き足のスタートに矯正しています。

短距離クラスは27日の大会を意識して、ドリルの他スタートの練習と加速の仕方を何度も繰り返しました。フォームはこちらが思った方向に進んでいます。

長距離クラスは400mの測定と2000mでどこからでもスパートできる能力の練習を行いました。ダッシュのタイムは測定していませんでしたが、見た目でサボっていない走りをみせていましたので、何も言いませんでした。どこでもスパートできるということは、相手が仕掛けてきても動じない走力と神経を養うことにつながります。いよいよスピード練習の開始です。

基礎クラス.jpg短距離2.jpg長距離.jpg

2021年3月12日(金)曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

別所沼のトリムコースの張り替え工事が始まりました。たくさんの人が走っているからかコースは斜めになっていたり、凸凹があったりで正直走りづらかったですが、この工事でやっと平坦な道を走れるということです。

ということで、本日は940mの周回コースのビルドアップ走(周回ごとに段々タイムを上げて行く)を行いました。真面目な子が多いせいか出だしが速く1セット目は苦しんでいましたが、その後は賢く自己修正していました。

別所沼3月12日.jpg別所沼工事.jpg

2021年3月10日(水)晴れ

水曜日クラス(新郷東部公園)

舎人公園陸上競技場に移ってから久しぶりの練習でした。やはり暗いのが難点です。よくここで2年間頑張ったという印象です。

陸上競技場ではできないのでトレジャーハンターというゲームをアップ代わりに行いました。私も参加しましたが女の子に馬鹿にされました。

ここは1380mの長いコースもあるのですが、4つのコース(330m、595m、630m、960m)に分け快調走を行いました。次回もここなので明りの工夫をして行いたいと思います。夏と違って人がほとんどいません。

新郷東部公園.jpg

2021年3月7日(日)晴れ、少し寒い

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

基礎クラスは基本運動を終了後、加速走やウエーブ走を行いました。低学年の児童が多いせいか、トラックを横切る際の注意、幅跳びをしている人たちの目の前を突っ切ることや、神経を集中させているのにケラケラ笑うこと禁止など、競技指導以外での気の配りに疲れることがあります。でもこどもだから仕方ないとあきらめ事あることに注意することにしています。特に大人が全力疾走している時はものすごく怒ります。ロシアのスケートのコーチのようにユーチューブに撮られていたらひどいコーチの烙印を押されるのでしょうね。

短距離クラスは50m、100m、200mの測定でした。それも何か所かに分けてタイムを計りペースの上がり下がりをチェックしました。これを基にスピード練習の個人別計画を作ります。

長距離もこれからはスピード重視になりますので、1500mの測定を行いました。本日は4年生女子、5年生女子が5分16秒。5分14秒を出し、6年生のA指定タイム(5分22秒)をクリアし、幸先のいいスタートを切りました。他の選手はこの子らにくっついていけばB指定の記録はいけそうです。測定後1000mのスタートを意識した練習です。200m33秒~34秒。

基礎クラス2.jpg長距離.jpg

2021年3月5日(金)雨

金曜日クラス(別所沼公園)

小4のTが膝を痛めて来れない。いると騒々しいがいないと寂しい。早く治して出てきてほしい。

やっとLSDの意味を理解してくれてようやくゆっくり走れるようになりました。雨の中10km以上走ってくれて、いつもの練習より終わってみると足がパンパンのようです。ゆっくり走れば速くなるがLSDのモットーです。

別所沼B.jpg

 

2021年3月3日(水)晴れ

水曜日クラス(芝スポーツセンター)

舎人公園陸上競技場がコロナ対策の強化で使用不可の為、急遽芝スポに変更になりました。

ところがここも規制強化で19時までしか使えません。よって、18時~19時まで体育館のランニングコースで19時~20時まで外でと思いましたが、本日は野球場がナイターのため最初から外で行いました。しかし、ナイターの灯が19時で消されてしまいました。電気を消された時は心穏やかではありませんでしたが、薄明りでもやれるところがあるのは幸せです。

ドリルを1時間、残り1時間野外走を400mから2000mまで徐々に距離を長くしていくテンポ走を行いました。相変わらず時間がありませんでした。こどもたちはオニゴしようと言い続けましたが・・・。

ドリル3月3日.jpg芝スポ3月3日.jpg

 

2021年2月28日(日)晴れ、暖かい

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

12月から始まった「走って走ってランランラン」は本日でほぼ予定通り終わりました。天候に恵まれていました。

基礎クラスは50mのタイムが皆速いので、70m走の練習を繰り返し行いかつ腕振りとモモ上げの修正もしました。

短距離クラスは200m(小学生)または300m(中学生)のウエーブ走が中心の練習で随分へばっていました。

長距離クラスは休みの間隔が超短いインターバルトレーニングでした。来月は設定タイムが上がります。

純、秀仁、玲於2月28日.jpg真穂と北村.jpg

2月28日長距離.jpg

 

2021年2月26日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

坂道トレーニング(140mの上り)です。ゴムバンドで筋力トレーニング(40秒間)をした後ダッシュを繰り返すやり方です。ゴムバンドでは5種類のやり方があり、それにしたがって実施しての坂道トレーニングですから、きっと明日は筋肉痛かと思います。

ゴムバンド2.jpg

 

202年2月24日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

LSD(Long Slow Distance)の練習です。1時間40分くらいゆっくりと走りました。志穂は前半(1時間)中学3年生についていったのでシンドかったと思います。2日連続顔を合わせ、8日間以内に4日間顔をあわせました。もう顔も見たくないようです。

2舎人.jpg

 

2021年2月23日(火)晴れ

日曜日クラス振替日(浦和駒場競技場)

基礎クラスは階段走を中心に行いましたが、最後のダウンで「お尻ペンペン」事件が起きてしまいました。

だれが言い出したのかわかりませんが、誰かが「お尻ペンペン」といって挑発したのでしょう。言われた方が「おまえこそお尻ペンペンだ」と10倍返ししたため、言った方も言われた方も泣き出してしまいました。暴力が伴っていないので強制的な仲直りで事なきを得ました。まるで保育園のようです。

一方短距離はスタートから30mは頭を上げない練習をしました。さらに器用な選手には強制的にハードル練習をさせました。種目は固定せず、可能性があれば挑戦すべきです。

長距離は長い距離から短い距離を走り段々スピードが上がる練習をしました。一昨日の緊張した練習から解放されて伸び伸びやっていました。怪我人が多く最後のリレーは私も出場しました。改めて「こいつらすごい」と感じました。

2月23日階段走.jpg頭を下げる練習.jpg2月22日.jpg

 

2021年2月21日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場陸上競技場)基礎クラスはスタート練習、短距離クラスは25m~300mまで距離を伸ばしてのTT、長距離はコンビネーションインターバルを中心に行いました。

特に長距離は本日が冬季練習の中で一番きついかなと思う内容でした。遠くから来てくれた会員が刺激となって皆が盛り上がっていくいい循環が続いています。全員が強化指定選手になれるよう切磋琢磨していければと願っています。

2月21日.jpg

基礎クラスはスタート練習、短距離は25m~300mまで

2021年2月19日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

中浦和駅からの富士山が綺麗でした。羽田への飛行航路が変更になり浦和からも飛行機が見えます(このカメラだとUFOみたいですが)。

本日は池の周り3周(約3km)の快調走でした。中3のももが調子がよく規定タイムを大幅にクリアしています。彼女について行った一心も小6としては速いタイムで還って来ました。後わずかですが2人とも頑張ってください。

富士山.jpg別所沼飛行機.jpg

2021年2月17日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

800mのレペティーショントレーニングの後、久しぶりのロング走で50分くらいをゆっくり走りました。LSDより速く快調走より遅くという指示なので中3と小学生ではペースが異なりました。グランドで長い時間走るのは「辛抱」の面で重要です。野外走とは違った長距離の練習の一種です。

舎人公園2月17日.jpg

2021年2月14日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場陸上競技場)

基礎クラスの時(10時半過ぎ)はものすごい人で、ぶつからないよう怒鳴っていました。

長距離クラスが始まる頃は空いてきて、400mのインターバルは安心してできました。あと3回辛抱すれば、3月からのスピード練習が始まり、鍛練の成果が確認されます。今はただただ我慢の時期です。

基礎クラス(2月14日).jpg400x20.jpg

 

2021年2月12日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

940m、600m、400m、200mの4コースを決められたタイムで還ってくる練習です。

人は前ほど多くもなく少なくもないのですが、高校生のグループがサッカーの練習で、音楽を流しながらやるため、少々耳障りです。彼らも行き場がないので理解はできるのですが、こっちは必死で練習しているのであっちに行ってやってほしい。勝手言いますが・・・

別所沼2月12日.jpg

2021年2月10日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

500mのレペティーションと200mの変則インターバルです。このクラスは800m以上の距離の練習が多く、最初今日は500mと200mの練習で、超軽いと安心していました。真面目に全力走をすればキツイことが身に染みたようです。200mの変則インターバルはスタート位置のシフトです。どんな位置からでもスパートがかけられることを覚える練習です。

Aクラス.jpgBクラス.jpgC.jpg

2021年2月7日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場陸上競技場)

基礎クラスはラダーを使った足さばきの練習と50m走でした。体験の男の子が来たので世話好きのSが面倒をみてくれました。このクラスはひょうきんもののJがいるし楽しく走れることと思います。ただ人の話を聞かないことが多く、学生らにぶつからないようにするのが大変です。

短距離クラスは100mと200mの快調走を行いました。タイムは今の時期にしてはまずまずでした。小学生は中学生の走りに関心があります。皆を引っ張ってあげてください。

長距離は1500m走です。YやUなど速い選手が入ったおかげでずいぶんレベルがあがりました。しかし、彫刻で言えば木を切り倒して適度の大きさにカットした段階です。まだ刃を入れてない状態です。これから4月以降いろいろな形に仕上げていきます。最後に2000mリレー(1人400m)を2回行いました。リレーはともすると全力走になります。ラスト競ればなおさらです。今日はずいぶんくたびれたようです。

駒場2月7日.jpgリレー駒場2月7日.jpg

 

2021年2月5日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

LSD(Long Slow Distance)トレーニングで長距離に適した筋肉を鍛えます。前回はペースが速すぎて快調走のような練習になってしまいました。今回はその反省に立ってペースを7分間/1周(940m)にしたのですが、まだ速く還ってきてしまいます。いつもは「もっと出せよ」と怒られているのに、今回は「速すぎる」と言われ、当人は面食らっていると思います。小学生や中学生では難しいかもしれません。でも、1月に1回はやらせたいです。疲労回復の効果もあるからです。

別所沼1(2月5日).jpg別所沼2.jpg

2021年2月3日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

800m~2000mの間の距離を決められたタイムで還ってくること。レストは1周ジョッグ+α。19時過ぎ大人のランナーが開始し、足音の大きさでこども達は動揺し、一部のこどもはトッラク内に逃げてしまうような重圧感の中、皆走り続けました。この時期しかない練習です。ここの大人は寛容でこどもを威圧することはないのですが、足音がこれほど大きいとはこの場所にいる者しかわかりません。

IMG_8911.jpg

 

2021年1月31日(日)晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

駒場競技場で基礎クラスも短距離クラスも長距離クラスも走り込みをしました。基礎クラスは余裕で終了しましたのでダウンは近くの森に行って行いました。他のクラスは時間に余裕がなくやむを得ず駒場でのダウンとなりました。短距離は350m走、長距離は800mから距離を段々延ばしていく練習です。当然走り込みですので本数が多く、時間的余裕はありませんでした。

冬季練習のピークは2月ですので、本日はその序の口です。しっかりと練習を重ねていきましょう。

野外走駒場.jpg駒場.jpg

2021年1月29日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

浦和にある別所沼公園は時々幻想的な景色を醸し出します。今日は満月。昼間は風が強かったせいか夕日の富士山は良く映えていました(埼京線の中浦和駅での写真です)。

別所沼公園には145mのだらだらした坂があり、1本では大したことないなあと思える傾斜ですがたくさんやっていくうちに足がパンパンで動かなくなります。

浦和景色.jpg

2021年1月27日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

明日満月です(正しくは29日午前4時17分)。アップの時に撮影しました。その後どんどん高くなってきて、選手と一緒には映らなくなってきました。

今日は400mと800mのインターバルで、2時間では予定の本数は達成できませんでした。やはり休みのジョッグを速く走るタイプの子がいないと全体的に遅くなってしまうようです。この時期に距離を稼がないといけません。だから、何分休憩という方式をとっていないのです。BチームではI君が頑張って皆を引っ張ってくれました。タイムははまだ古参キッズには敵いませんが、意欲が違います。だから休憩のジョッグで追いつこうとしたら逆に抜いてしまいスタートラインで待っている状態でした。その調子で頑張れ!

舎人.jpg

2021年1月22日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

快調走(3周)を行いました。中3は最後の本数で落ちましたが、小6の男の子は随分と頑張りました。それよりもいつもブーたれている小4の男の子は死ぬんじゃないかと思うほど疲労困憊でしたが、最後までやり通しました。何べんもタオルを投げようかと思いましたが、それを拒否して意地になってやり通しました。なぜだかはわかりません。やる気スイッチが入ったようです。一方水泳と陸上を両立させている姉弟は走力不足で最下位を2人で争っていました。

別所沼.jpg

 

2021年1月20日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

Yの参加がありました。Yが入ると皆は緊張します。少年野球でプロの大谷が投げる様な感じです。皆は負けじと投げる球が速くなるようです。200mのインターバルをお腹一杯になるほど行いましたが、規定タイムをすべてクリアしました。そのタイムが35秒~36秒ですのでこの時期速すぎます。日曜日叱った子も今回は一生懸命で、何も言うことがありません。女子は全員強化指定選手になるでしょう。

男子はタイムが遅いのは仕方ないですが、はじめから規定タイムを切ろうと言う意欲がなくイライラさせてくれます。女子と比較してまだ目覚めていません。まだ、無理か、と思いつつストレスが溜まります。ただ、小学生なのに数をこなせたのはたいしたものです。褒めると図に乗るので内緒にしておかないといけません。

舎人2.jpg舎人1.jpg

2021年1月17日(日)曇りのち晴れ

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

基礎クラスはモモ上げやゴムバンドトレーニングで基礎練習を行いました。まだ、与えられたメニューに対しておちゃらける雰囲気はあります。階段走まで行こうかと思いましたが、1人高所恐怖症の児童がいましたので、諦めました。1人でも不適応の子がいれば練習メニューとしては取り入れられません。

短距離はハードルやチューブトレーニングを交え、最後は階段走を行いました。明日は確実に筋肉痛だと思います。

長距離は遠くから参加した2人の児童に刺激を受けてKが頑張りました。この子らは800mの規定タイムをクリアした上に休息ジョッグがかなり速いのです。これに耐え春まで同じように努力すれば大化けすると思います。6年で優勝できると思っている女の子は練習で手を抜く悪い癖を脱しないとこの子らに抜かれます。強くなる子は練習の取り組み方が違うのです。あれほど叱っているのにまだわからない。

中3の女の子は前半から前に出て皆を引っ張って行ってくれました。この影の貢献度は大きいのです。今日のMVPは彼女です。最後は追い抜き走で締めました。

階段走(基本2).jpg追い抜き走1月17日.jpg

2021年1月15日(金)曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

1周940mの別所沼公園でビルドアップの練習をしました。最初はゆっくりですが段々速くなっていくので、集団は最後はバラケテしまいます。コロナのせいでコースを走る人は少なく、横に広がっても文句は出ません。以前は緊急事態宣言が解除されると多くの人が現れ、普段以上の人混みで大変窮屈な練習場になりました。コロナが克服されるのは大歓迎ですが、それも困ります。皆それぞれ我慢しているから仕方ないのですが・・・先週同様、我々も20時でやめました。

舎人.jpg

2021年1月13日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

冬特有の単調で苦しい練習の一つ「400mインターバル」です。2時間の練習の中で1周1分20秒を維持してどこまで走れるかという練習です。

当然タイムはすべて記録しています。何本目で1分20秒を切れなくなるのか、タイムをどこまでコントロールして走っているのかをチェックします。

本数を掲示すると批判の対象になるので書きませんが、4分の休憩で彼らは何も言わず走り続けました。一部の選手を除いて・・・

実力から2チームに分けて走らせました。Bチームは喋る力がありAチームと違い余力が十分ありました。このBチームを必死にさせるのが私の役目です。

舎人1.jpg舎人2.jpg

2021年1月10日(日)晴れ

日曜日クラス(舎人公園)

いつもの競技場は一般開放日でないので使用できませんでした。そこで陸上競技場以外の公園を利用した坂道トレーニングを行いました。基礎コースは芝生の坂道を、短距離クラスは傾斜角度の大きい坂道を、長距離は長い坂道を主な練習内容に選んで実施しました。今年初めての練習の割には皆無難に切り抜けました。さあ、今年の第1歩を歩み始めました。この3ヶ月一生懸命やりましょう。そうすれば最初の大会でいきなり成果が出ます。

短距離坂HP.jpg

2021年1月8日(金)晴れ、寒い

金曜日クラス(別所沼公園)

本日はLSD(Long Slow Distance)でした。1時間20分ほど休みなく走りました。ただこちらが予想していたよりかなり速いペースで回りました。

本来の意味のLSD(「ゆっくり走れば速くなる」)の練習になりませんでした。これはゆっく走ると疲れるので、巡航スピードで走ったものと思われます。

今後はもう少し工夫したいと思います。緊急事態宣言の初日のせいか人はかなり少なかったです。我々も宣言を守り20時で上がりました。

1.jpg2.jpg

2021年1月6日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

今年の初練習でした。中3の男女の生徒が練習に参加し、2000mのインターバルをこなしました。思ったよりタイムが良く、もっと設定タイムを高めても大丈夫そうです。他の女子児童が彼らにくっついていければいいなあと思っています。男子は別にグループを作って走らせました。根性のある子とない子の差が出て来ており、才能より努力が勝ると思うようになりました。

舎人.jpg舎人2.jpg

2021年1月1日(金)晴れ

あけましておめでとうございます。

当クラブは小・中学生の陸上専門クラブですが、中学生になれば学校中心のクラブ活動でバンビーニにはなかなか来れないので、小6には12月で「卒業」と言い渡しています。しかし、現在中3の女の子ですが、高校で先輩たちについて行きたいので冬季練習をしたいと、週3回の練習を申し込んでくれました。私にとってうれしはずかし「お申込み」です。名誉です。頑張ります。より厳しくなっちゃうかな。

1200m走.jpg

 

 

2022-08-30 07:11:00

練習日誌(2020年)

2020年12月25日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

本年最後の練習となりました。別所沼公園を1周するコースで、ビルドアップの練習(段々スピードを上げて行く練習)をしました。

若干怪我人もいてその子らはジョッグで調整しましたが、残りはずっと走っていました。バンビーニとしては今年の練習はすべて終わりました。1月は6日水曜日クラスからです。それまでに練習メニューをおもしろく、厳しいものに仕上げていきたいと思います。

来年もよろしくお願いします。

 

別所沼2.jpg

2020年12月23日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

いろいろな場所からダッシュ&ジョッグを行いました。総距離10kmになりましたが、各自速いタイムで還って来ました。この調子で頑張ってくれればと思います。男子はスーパー1年生(女子)が一緒に加わったため、張り切りざるを得ませんでした。女子は競争が芽生え、Sの意識が変わり、つられてAが変化している最中です。このまま伸びてくれれば、来期の女子6年生は埼玉県で上位を独占できそうです。本年最後の水曜日クラスは最高の終わり方が出来ました。来年もよろしくお願いします。

舎人公園12月23日.jpg

 

2020年12月20日(日)晴れ

超ロング走&納会(荒川河川敷)

距離によって3つのグループに分けて走りました。12時スタートで終了は15時30分でした。

当初考えていたタイムテーブルより速く慌ててしまい、こども達の底力を改めて感じました。低学年が一番心配でしたが、一人も脱落者が出なかったのはホッとしました。陸上の長距離も遠泳と同じように協調して一つの目標に進むことが大切であることがわかりました。さらに、低学年は他のグループが戻るまで鬼ごっこをしていたのには驚き、来年はもう少し速目のペースを考えていこうと思いました。

コロナ下で厳しい1年でした。ここで行う予定だったマラソン大会も今年は中止に追い込まれました。来年は是非実施できればと期待しています。この冬しっかりと練習して来年の成果につなげていきたいと思います。

本日は保護者の方々の伴走があり安心して運営ができました。この場を借りて御礼申し上げます(自転車は足立区都市農業公園よりお借りしました)。

今年の日曜日クラスの練習はこれで最後です。来年もよろしくお願いします。

低学年スタート.jpg20km途中HP.jpgゴール.jpg

2020年12月18日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公