バンビーニ陸上クラブ

小中学生対象陸上競技専門教室
 048-783-2989
お問い合わせ

日記

2022-09-10 07:36:00

練習日誌(2022年前半)

2022年6月26日(日)晴れ、暑い(36℃)

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離(13:00~15:00)

①120mモモ上げ快調走

モモ上げ快調走が基本的な走り方としています。

加速走.jpg

➁スタート

右の子は腰が低いのですが、逆に高い子もいます。さじ加減がむずかしいところです。

スタート1.jpg

➂走り幅跳び

踏切板を買いました。ロイター板ほどではないですが、反発力もあり空中姿勢の練習に効果がありました。

habatobi 2.jpg幅跳び.jpg

④リレー

1走と2走のバトンパスの練習です。案外大会で活躍してくれると思います。

バトンパス.jpg

長距離(15:00~17:00)

300mインターバル

①1組目

スタート直後

1組目スタート.jpg

 ゴール付近

1組目ラスト.jpg

春先に比べ5秒アップしました。中学生の女子は中学になって陸上を始めた稀有な存在。最近力をつけてきており、長身を利用した走法で速くなっています。これまで勝てなかった同級生を抜くこともちかいうちに起こりうるかもしれません。

➁2組目

2組目スタート直後.jpg

体験者2名を加えて行いました。長距離は”慣れ”の問題があり、最初は「ギブ!」と言って走れなそうでしたが、休憩中に体を休めたようで後半頑張りました。小さい子も我慢して走っています。1年生の男の子はコロナ対策で言われていたマスクがトラウマになり、マスクを外せません。コロナは1万人に1人で発症するが、熱中症は対策しなければ誰でもかかるのです、どっちが重要ですかと親子に問題提起し、納得してマスクなしで走りました。入会以来ずっとマスクをしていたので、近い将来マスクトレーニング(疑似高地トレーニング)の強さが証明されることになると思います。

2022年6月24日(金)晴れ、暑い

金曜日クラス(別所沼公園)

18時開始しして直ぐは穏やかな景色が続きます。

風景6月24日.jpg

森の中から.jpg

 だんだん日が沈むにつれて規定タイムとの戦いとなります。

 1周4分休憩500mジョッグが終わりまで続きます。

スタート直後.jpg

ゴール.jpg

 7時過ぎ日が沈んでからは自らの戦いです。

休憩6月24日.jpg 基地

スタート前.jpg スタート前

 

2022年6月22日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

1200m走を何本もおこないました。1組と2組に分け、目標とする各自のタイムをもとに設定しました。追いつかれても引き張すためのスタミナ練習です。

中学生は火曜日が学総のため、400mダッシュを自主的におこないました。

2bann .jpg5.jpg

 そのあとは120m加速走を行い、ラスト100mに対応する練習です。

小学生低学年も規定タイムは低いですが、ほぼすべてをこなしました。心の中では「よくやるなあ」と感心しています。

3.jpg1.jpg

2022年6月19日(日)晴れ 暑い

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

本日は強化指定練習、プラチナ、林間学校などで欠席者が多かったです。

短距離クラス(12:00~14:00)

基礎練習の後は、変形スタートを含むスタート練習をしました。

変形スタート1.jpg変形スタート2.jpg

 その後快調走的モモ上げ走を行いますが、スピードは速くこの走法を速く会得してほしいです。

モモ上げ快調走.jpg

 全ての練習の最後は短いダッシュの練習として追い抜き走でした。3セット行いました。

追い抜き走.jpg

長距離クラス

14:00からなので一番暑い時間帯のため、日陰を探しながらアップの流しを戻ってきました。

アップの流しの帰り.jpg

 400mのインターバルは休息時間の短いもので、1組は強化指定記録をクリアするスピードで走る予定でしたが、急な暑さで体がついていけませんでした。

400mインターバル1組目.jpg 1組

2組目2.jpg 2組

休憩のジョッグの後はラストスパートの練習です。負荷をかけた後200mの全力走です。本日は駒場でしたので、階段走を往復した後全力走を行いました。

階段.jpg

 きっと大会で役に立つと思います。ただ、高所恐怖症のこどもがいたのでその子は私のそばにいさせました。上りはできるのですが、降りることができません。帰りは私が手を握って降りました。ここまでひどくはありませんが、実は私も高所恐怖症で本当はこの練習苦手なのです。

ラスト.jpg

 

2022年6月17日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

夏至まで後4日、明るい時間は19時15分まで続きました。

IMG_4908.jpgIMG_4912.jpg

本日は1周+2周のインターバルです。

IMG_4915.jpgIMG_4914 (1).jpg

 受験勉強で滅多に来れなくなったT男も久しぶりに来てくれてベストタイムを出していました。ストレスが溜まっているのでしょうね。

IMG_4920 (1).jpg

 中学生も来てくれて中学校での大会で、あとわずかで強化指定と聞いて盛り上がりました。頑張って!

 

2022年6月15日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

今日のインターバルは責任周回を設けたものです。指名した選手が300mまでリードし、それ以降は実力のある子がそのリーダーを抜いていいというものです。

1組.jpg

 2組目は1組目と違い間の休みはジョッグではなく休憩です(1組目もゴールすると50m位歩いてそれからおもむろにジョッグになります。指示はすぐジョッグです。ま、大目にみます)

2組目.jpg

 7時20分くらいに大人の集団が来るので、短距離練習に切り替えますが、こどもは早く来ないかと思っているようです。

モモ上げ走2.jpg

 モモ上げ快調走を行いました。

モモ上げ走.jpg

 中学生も来てくれて皆の手本として実施してくれました。大会も近いので調整の練習も兼ねたようです。

中学生.jpg

 

 2022年6月12日(日)曇りのち晴れ

第38回彩の国小学生クラブ交流大会(熊谷競技場)

バンビーニの子ど達の成績は次の通りです。

 

名前 学年 種目 記録 備考
はしもと たくぞう 6年生 コンバインドB 1518点(10位) PB
やぐち るい 6年生 男子1000m 3.16.98  
たにもと けんと 5年生 男子100m 15.10 PB
あきはま りょう 5年生 男子1000m 3.28.11  
なかざわ るき 5年生 男子1000m 3.51.85  
わたなべ あつと 5年生 男子1000m 3.05.72(1位) PB/G指定
こんどう たく 5年生 男子1000m 3.27.19 PB
きむら えいじ 5年生 男子1000m 3.55.27  
ゆもと ひろき 5年生 男子1000m 3.36.98 PB
あおき みずき 5年生 男子1000m 3.39.86  
きだ こうよう 5年生 男子1000m 3.15.50 PB/既G指定
あいはら いっせい 5年生 男子1000m 3.35.20 PB
うめき れお 4年生 男子80m 12.48 PB
いけだ ゆうき 4年生 男子800m 3.08.48 PB
         
よこやま うた 6年生 女子1000m 3.09.88(2位) PB/G指定
ぬまがみ めい 6年生 女子1000m 3.17.71(5位) PB/既S指定
こが あかり 6年生 女子100m 14.43/14.27(2位)  
あつざわ みずき 6年生 コンバインドB 1414点(7位) PB
しぶや じゅりあ 6年生 女子1000m 3.41.90  
ゆり まほの 5年生 女子1000m 3.15.94(2位) PB/G指定
みやけ あゆみ 5年生 コンバインドB 968点 PB
えんどう ももな 4年生 女子80m 12.82 PB
しのき ゆりか 4年生 女子800m 2.52.98(3位) PB
りれー   混合 57.70 10位

 

コンバインドBの出場は初めてです。初めての出場は自己新記録としました。みずきが7位入賞でしたが、たくぞうは43m飛んだのに足が1歩出てしまいました。入賞まで文字通りあと1歩でした。

歩美幅跳び.jpg拓蔵ジャベリング.jpg

4年生の80m走は実は褒めてあげたい記録なのです。れおは12秒48ですが、決勝で走ったら7位相当、ももは5位相当の記録です。若干運がなかったと言えましょう。ただこれで100mの課題が見えてきました。後半の落ちをどれだけ抑えられるかです。

ももな.jpg

1000mは男女ともに予想以上でした。

5年女子はあと一歩でしたが、900mまで頑張りました。6年もあと100mでしたが、常勝佐藤さんに肉薄できたのは上出来です。秋のクラブ交流大会で再び胸を借ります。4年生のゆりかは優勝したと思っていた(1、2組の記録を見ていなかった)のでちょっぴり残念でした。

5年男子はあつとが天才大田くんに初めて勝ちました。場内では名前を間違って放送していたので私は大田くんとは思っていませんでした。結果を知って大喜びでした。こんどうたくも父子の懸命なリハビリで怪我から復活しました。秋には指定記録突破に名乗りを上げると思います。まだ記録的には無名ですが伸び率の高いひろきやいっせいも楽しみです。

篤人表彰.jpg

今日は記録が出なかった子も次回は大幅に記録を縮めることがあります。それは練習を真面目にこなすことです。これに意気消沈せずがんばることです。お手伝いします。

 

2022年6月8日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

大会も近いため(中学生も)、1周目の”入り”の練習を行いました。大会で1周目の予想タイムで走る練習です。

400m走.jpg400m2組目

さらに、120mの加速走でスピード感を会得する練習を付け加えました。

加速走.jpg

 皆で行うと辛いものも楽しくなるようです。400mで泣きながら走っていたS子も笑顔が戻りました。

加速走2.jpg

 コンバインドBに出るT男が幅跳びをやりたいと単発で追加参加しました。真面目な練習態度は誰にも真似できません。コンバインドBで入賞させてあげたい男です。欠点は「ノミの心臓」です。コンバインドBの試技は2回あるので100mより精神的には楽かもしれません。

ジャベリックボール投げの強化指定記録は一番厳しく、もしかすると1人もでないかもしれません。

タクゾウと幅跳び.jpg

 

2022年6月5日(日)晴れ時々曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

<短距離クラス>

加速走やウエーブ走を行った後、走り幅跳びの練習とスタート練習の2組に別れました。

6月5日歩美とももな.jpg加速走

加速走.jpgウエーブ走

 今日はOBのKが来たので、最後に高校生のKが1人(400m)で中学生チーム(1人小6でNO1の女の子を入れて4人)とリレーの競争をしました。50秒台で走っている高校生でしたので正式にやるとやはり勝てませんでした。低学年との競争では7人制リレーとコースのハンディをつけたので、さすがのKも追いつけませんでした。

6月5日慶吾と大次郎.jpg

 

<長距離クラス>

2000mから始まるレペティーショントレーニングです。

1組目.jpg1組目スタート

1組目2.jpg1組目ラスト

2組目スタート.jpg2組目スタート

2組目.jpg2組目途中

休憩中の2組目

6月5日待機中.jpg

 

この後はトラックを4分割および2分割でのダッシュとジョッグを繰り返す練習で、どこからでも仕掛けることができる練習です。

練習量が多いとのクレームが保護者からあったようですが、しばしの辛抱です。

 

2022年6月3日(金)曇り

金曜日クラス(別所沼公園)

本日は1周ダッシュ10本です。

6月3日金曜日クラス.jpg

 決められたタイムで走るのは大変です。ビルドアップ形式の為、最初の1周が速いとタイム調整が難しいです。

 IMG_4702.jpg 

 4月だと暗くなってた時間ですが19時15分でこの明るさです。

IMG_4697.jpg

 ラスト1周です。

 IMG_4710.jpg

2022年6月1日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

アップを始める頃は高校生のクラブ活動が真っ盛りでした。

開始アップ.jpg

 本日は中学生のOBたちの大会もあるので400mのハイレベルのインターバルでしたが、G指定を取った小5のKがついて行く意欲がなかったので叱りました。あと3秒で指定をとれるR男も同様でしたので怒りましたが、期待するとつい余計な口をきいてしまう癖があります。

 400m1kumi.jpg

 2組目はまだペース配分がわからないので仕方ないですが、まだ余力が残っていました。本数の軽減は最近ありません。

400m2組目.jpg

 大人の集団が来たので、残りの時間はアウトコースを使っての短距離練習をしました。

200m加速走.jpg

 バンビーニの憧れの先輩である高2のK男が練習に来たので、手本に走ってもらいました。400m50秒台で走るK男は皆すごいと思ったでしょうね。筋力量も半端でありませんでした。練習熱心さは衰えていません。練習が真面目なのは持って生まれた才能の1つだと思います。

慶悟.jpg

 

 

2022年5月28日(土)晴れ

第21回彩の国KIDS陸上競技大会(上尾陸上競技場)

アップは競技場内で行いました。

アップ.jpg

短距離が最初でしたので、長距離は一緒にアップした後は日陰で休ませました。バンビーニの選手たちの結果は下記の通りです。

氏名 学年 種目 記録 備考
はしもと たくぞう 6年生 男子100m 14.85  
やぐち るい 6年生 男子1000m 3.17.36  
あきはま りょう 5年生 男子1000m 3.22.96 PB
なかざわ るき 5年生 男子1000m 3.45.49 PB
こんどう たく 5年生 男子1000m 3.31.48 PB
ゆもと ひろき 5年生 男子1000m 3.50.36 PB
あおき みずき 5年生 男子1000m 3.38.71 PB
きだ こうよう 5年生 男子1000m 3.15.74 PB G指定
うめき れお 4年生 男子100m 16.74
いけだ ゆうき 4年生 男子1000m 4.02.39 PB
ぬまがみ めい 6年生 女子1000m 3.19.04 PB S指定
こが あかり 6年生 女子100m 14.37/14.35 優勝
しぶや じゅりあ 6年生 女子1000m 3.37.48 PB
ささき めい 4年生 女子1000m 4.11.30 PB
えんどう ももな 4年生 女子100m 17.36 PB
しのき ゆりか 4年生 女子1000m 3.31.21 PB

里明里予選.jpg あかりの予選

近藤拓.jpg こんどう先頭

 

芽以.jpg ぬまがみめい

 

2022年5月27日(金)晴れのち曇りのち雷雨

金曜日クラス(別所沼公園)

午前中雨で午後晴れとなり、暑くなってしまいました。。明日運動会の学校はそのまま実施とのこと。明日の大会に出れない子が出てしまいました。

本日は池の周りを10周した後大きな広場で短距離練習をしました。

短距離走.jpg短距離走帰り.jpg

その途中で落雷がありました。しかし、雷雲が所沢にある事を確認して最後までやりました。

雷.jpg

練習が終わって雨が降り始め、駅に着いた時には大雨になってしまいました。自転車や徒歩で来たお子さんと保護者はびしょ濡れだと思います。すみません!

 

2022年5月25日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日はスピード練習の一環としてトラックを4分割および2分割したゾーンを設けたインターバルです。

まずは直線ダッシュ+カーブジョッグ

5月25日直線ダッシュ.jpg 直線

次はカーブダッシュ+直線ジョッグ

5月25日カーブダッシュ.jpg カーブ

 4区分を変えて同じように100mダッシュを行いました。4種類になります。ダッシュはタイムを設定せず「全力」ということにしました。

直線ダッシュ2.jpg 直線

 我々が基地として設営しているのが第4コーナー付近の芝生席です。ここなら保護者も同席可能です。

5月25日基地.jpg 基地

今度は400もトラックを2分割してのダッシュです。3種類になります。大人の集団が来ましたので外側のコースを利用して行いました

1組目外.jpg 1組目

5月25日外へ2.jpg 2組目

 こうして難なくすべてをこなしましたが、これで大会でどこからでもスパートをかけられると思います。

 

2022年5月22日(日)晴れ

日曜日クラス(セナリオハウスフィールド三郷)

短距離

久しぶりの三郷です。昨年は雷が落ちたところです。こども達は水色のトラックの方が走りやすいと言っています。

5月22日短距離アップ.jpg

徹底的にモモ上げ走を行いました。

110m走.jpg

 終盤は走り幅跳びと100m走のスタート練習に分かれました。両ブロックとも県大会で上位を狙っています。

スタート.jpg

 この子の課題は走り幅跳びで今日は実測4m20cmを連発していました。ただし、すべてファールです。まだ足が合いません。

5月22日走り幅跳び.jpg

 長距離

1000mのタイムトライアルを2組に分けて行いました。記録は練習の割にはよかったですので、本番はもっとタイムはよくなります。

1000msou.jpg

 1000mのTTの後は、責任周回で1人指名した選手が先頭に立って皆を引っ張る練習です。

400mスタート.jpg

 左の選手が責任者で200mまではトップにいることで先頭の雰囲気を味あう練習です。

5月22日責任周回.jpg

練習の合間に「氷」の差し入れがありました。今日は特に暑かったのでこどもたちは大喜びでした。食べ終わるまで練習は一時中断としました。

差し入れの氷.jpg

 

2022年5月20日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

先週は雨で中止 練習の始まりは18時ですが、通常噴水は18時で終わります。今日は暑かったので、管理人さんのご厚意か5分程余計に水を吹き上げていました。

IMG_4476.jpg走る噴水.jpg

池の周りをビルドアップ走、ウエーブ走、イーブン走の3つのカテゴリーで走りました。

IMG_4490 (1).jpg

ほぼほぼ規定通りで走れましたが、遅いペースが速すぎて次のタイムがおかしくなってしまいます。

2時間練習するととっぷりと日が暮れます。クーリングダウンは土の上で・・・

IMG_4494.jpg

 

2022年5月18日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

中学・高校は中間テスト期間のせいか少なく、アップは気を遣いませんでした。

5月18日アップ.jpg

 本日の練習は大会も近いので400mと200mのレペティーションでした。

1組目は大変速いですが、もっと出せるはずです。ケツワレ状態になるくらい全力走をしないと・・・

5月18日400m1組目.jpg

途中で日が沈みました。

5月18日400走2組目夕日.jpg

 茜色の空の下でしばらく走ることとなりました。

5月18日400m走1組目夕方.jpg

 400mが終った頃に大人の集団が来たので外側のコースを使って200mを行いました。

5月18日200m走1組.jpg

 2組目は6年生の男の子が張り切っていました。運動会が近いからでしょうね。

5月18日200m走2組目.jpg

 目一杯練習できたので時間が足りなくなりました。ダウンは1周でした。

5月18日ダウン.jpg

 

2022年5月15日(日)曇り

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

短距離

150m快調走

快調走.jpg

 モモ上げ快調走(直前の快調走と同じスピードでモモ上げを意識して走る。

モモ上げ走.jpg

モモ上げ走2.jpg

スタートの練習

先輩たちはスタブロを使って練習していますが、小1は形の練習から始めます。努力すれば一丁前の形にはなります。

1年生スタート.jpg

 短距離でもスピード持久力は必要と考え、1周を4区間に区切りダッシュと快調走を組み合わせた400m練習です。

100mインターバル2.jpg

長距離

5月1日雨で練習内容が変更になったのでそのリベンジです。400mと800mのインターバルです。3時間の練習枠を取ってあったので余裕でできました(2時間だとまた一部持ち越しになってしまったと思います)

1組目

1組目インターバル」.jpg

 2組目

2組目インターバル.jpg

 練習後の雰囲気

保護者の方からいちごの差し入れを頂きました。

差し入れ.jpg

2022年5月11日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

800mのレペティーショントレーニングです。

1組目

1組目.jpg

 2組目

2組目.jpg

 1本1本の休みの雰囲気です。

5月11日休憩.jpg

 たくさんの学校の部活でにぎやかです。

5月11日800m2組目.jpg

 大人の集団が走り始める頃には短距離練習を始めました。スピードの基礎的な練習です。

 短距離2.jpg

 

2022年5月8日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離

基礎トレーニングも実戦に即した練習となり110mのモモ上げ快調走です。

モモ上げダッシュ.jpg

 走り幅跳びの練習も入れました。コンバインB(走り幅跳び+ジャベリックボール投げ)の種目をやらせたいと思っています。立ち幅跳びから走り幅跳びに移行する一連の練習です。

 

IMG_4339 (1).jpg

長距離

変則インターバルです。300m+600m+1200m+600m+300mです。時間が足りず後半の300mはできませんでした。

1組目

IMG_4353 (3).jpg

 2組目

2組目5月8日.jpg

2組目1200m5月8日.jpg

 1組目は速いタイムですが、2組目は年齢的には速いタイムです。長距離は「練習に対する慣れ」が必要で、一生懸命走れば必ずついてくるものです。皆と競ることを覚えれば今後の記録の伸びと大会での競争に対する自信がつくでしょう。小さな子にこのような練習を課すのはかわいそうですが、何年もやってきた結果でこのよう練習が出来るようになりました。

 

2022年5月6日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

1周940mのコースを5周します。日曜日クラスのE男も複数受講で金曜日も来ることになりました。今日は先頭に立って逃げたセットもありました。

6日5月.jpg

 ペースは設定タイムより速くなりました。体験の子は2セット目は先頭に立ちました。長い距離は慣れが一番だと思います。

5月6日2.jpg

 セット間の休みのひとコマです。E男が皆を和ませてくれました。

5月6日3.jpg

 周回インターバルの後は坂道を使ったスピード練習で、今日は手無し走と手無し走+ダッシュの2種類を繰り返し行いました。

5月6日腕なし.jpg

2022年5月4日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

祝日のため普段来ている学校や大人のクラブなどが休みだったようでほぼ貸切状態でした。

流しもほとんど気を使わなかったし、いつものようにスタートをとんでもない位置にせず、オーソドオクスにスタートできました。

5月4日1.jpg

 

本日は400mのインターバルでした。1組と2組に分けました。1組目はつなぎはジョッグです。もうこの子らは耐えられるでしょう。

 

 

5月4日2.jpg5月4日つなぎのジョッグ.jpg

 

2組目は1年生もいるので、ジョッグは耐えられないので1組目がジョッグして走り終わるまで完全休養です。

5月4日2組目.jpg

 

2時間の練習でしたので後半は夜のいつもの暗さになりました。放射冷却で若干寒くなりましたが、こども達にはちょうどよかったようです。

5月4日.jpg

 

2組目のこどもたちは言わなくとも1組目が終わるとスタートラインに並びます。いつでも飛び出せる態勢です。私はこういうこども達の姿が大好きです。最近一部の選手はこのような真摯な練習態度が欠けています。怒り続けていますし時には無視していますが、あなたも昔はこのような真面目さと速くなろうとの意欲があったのですよ。早く目覚めなさい。2組目は練習を間引かずに1組目のこどもたちと同じ本数を行いましたが、誰も文句は言わずに黙々と実施していました。最近入会した3人兄妹の進歩が著しくビックリです。泣き虫娘も今日は積極的にハナをきりに行っていました(単独で先頭に立って逃げること)。

2組目2.jpg

 

ダウンもノビノビです。

本日はタイム設定を大幅に超えてクリアしました。予定より進行が速く秋には多くのこどもが強化指定選手になれそうです。

5月4日.ダウン.jpg

 

 

2022年5月1日(日)曇りのち雨

日曜日クラス(浦和駒場競技場)

今日は200mのトレーニングを行い、筋持久力を養いました。下の写真はモモ上げで200mを走ります。ただし、通常の快調のスピードでのモモ上げ走です。私は部分的トレーニングも必要ですが、組み合わせによる総合トレーニングを重視しています。

IMG_4242.jpgIMG_4240.jpg

 短距離はなんとかもちましたが、長距離は雨になりました。今日のトレーニングは変則インターバルです。

写真は第一組目です。

IMG_4263.jpgIMG_4254.jpg

第2組目です。

IMG_4261.jpgIMG_4256.jpg

 寒くなって来たので3人がリタイアしました。まだ練習を強行するには冷たい雨でした。バンビーニでは1mmまでは実施、2mmは中止、気温が15℃以下の雨なら中止の内規があります。ただし、練習が始まったら中止はないとしています。よって、後半は屋根のあるところで階段走など”できる練習”をおこないました。

IMG_4275 (1).jpg

IMG_4272 (1).jpg

心配はいりません。後半でできなかったインターバルはいつの日か上乗せで実施します。

 

2022年4月30日(土)晴れ

第2回不破弘樹杯小学生スプリント2022(しらこばと運動公園競技場)

昨日の雨を思うとホッとした天気です。

4月30日アップ.jpg

100mが1000mより先なので全員100mのスタートの練習です

スタート練習4月30日.jpg

男子100mに続いて女子100mです。予選は2m~4mの向かい風が吹いていて、記録は狙っていたものと違った結果でした。

芽以と明里.jpg

しかし、その中でも「あかり」は5位で決勝進出し3位に入賞しました。彼女の持って生まれた勝負運で決勝は追い風1.7mになり、念願の13秒99が出ました。

招集.jpg

陸上競技は野球と違って招集があります、ゼッケンと最近の写真判定から腰ゼッケンのチエックがあります。

1000m.jpg

1組ごとの人数が20名を超えていましたので、1組は2つのグループに分けられてスタートしました。

今日の記録表です。短距離は風の影響が大きかったと思います。長距離は努力してきた子が開花しました。まだ3分咲きですが・・・

 

第2回不破弘樹杯
4月30日
男子
ふりがな 学年 種目 記録 備考
はしもと たくぞう 6年生 100m 15.19  
やぐち るい 6年生 100m 15.95  
    1000m 3.16.33 PB
わたなべ あつと 5年生 100m 16.16  
  1000m 3.11.46 PB
たにもと けんと 5年生 100m 15.35  
うめはら たくま 5年生 1000m 3.32.45  
あきはま りょう 5年生 1000m 3.27.75 PB
きむら えいじ 5年生 100m 19.22 PB
  1000m 3.52.00 PB
あおき みずき 5年生 100m 16.85 PB
  1000m 3.55.43 PB
きだ こうよう 5年生 100m 17.69  
  1000m 3.25.42  
なかざわ るき 5年生 100m 16.90  
  1000m 3.5214 PB
ほりうち たいき 4年生 1000m 3.59.42  
あきはま じゅん 3年生 1000m 3.58.49 PB
あおき ともき 2年生 1000m 4.04.44 PB
女子
こが あかり 6年生 100m決勝 13.99 PB
    1000m 3.25.65 PB
しぶや じゅりあ 6年生 100m 16.24  
    1000m 3.50.04  
あつざわ みずき 6年生 100m 15.53 PB
ぬまがみ めい 6年生 100m 16.52  
  1000m 3.27.50  
みやけ あゆみ 5年生 100m 17.98  
  1000m 4.41.29  
なかざわ るな 3年生 1000m 4.24.76 PB
なかざと はるか 2年生 1000m 4.17.88  
なかざわ るる 1年生 1000m 4.44.08  

 

 

2022年4月27日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

「1000mのペース配分」の会得をねらった800m練習です。1周目を速く、2周目は落ちないようにということを心がけて走りました。

800m走.jpg休憩.jpg

次に1周(464m)を交代でトップに立ち皆をリードする練習です。大会で先頭を走る実戦練習です。200m40秒ペースで・・全員が先頭にたつまでこなしました。

400m責任走2.jpg400m責任走.jpg

最後に逆回りで3周のジョッグをおこないました(ダウンをかねて皆で行いました)大会が近いためペース走やダッシュ系の練習が増えていますので、足のマッサージを兼ねてのジョッグです。

 

 

2022年4月24日(日)曇りのち雨

日曜日クラス(浦和駒場陸上競技場)

短距離クラス

腕振りなしで走ったりモモ上げ走で80mを走ったりいろいろな走法のトレーニングをしました。

腕無し.jpg

 

スタート練習はスタブロを使う高学年とまだそこまでいかないこども達と分けて行いました。スパイクを買うと言って騒いでいる子がいました。もう少し速くなってからだと突っぱねました、

スタート高学年.jpg4月24日スタート.jpg

 

カーブ快調走+直線ダッシュを行いましたが、M子が1人頑張っていました。

ももな.jpg

長距離クラス

来週大会があるため1周飛出しの練習をしました。400mのレペティーショントレーニングです。

1組目.jpg第2組.jpg

 

その後は逆にラストスパートの練習です。パワーポジション(3分停止)から、バービーをしてからの200mダッシュで仲間から抜かれない、追い抜く練習(200m)を行いました。

パワーポジション.jpgバービー.jpg

 

200mラスと.jpg4月24日ラストスパーツの練習.jpg

 

身体に負荷をかけてからの練習がミソです。

 

2022年4月22日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

18時から始まりますが、日が長くなりしばらくははっきりと走る姿が分かります。本日は池の周りを走るLSDからです。

アップ.jpg

しかし、1時間も経つと夜の暗さが公園全体を覆います。

ラスト3周.jpg

ラスト1周では幻想的にもなります。

ラスト.jpg

LSDだったので楽な気持ちでいたのでしょうが、別所沼名物の30m坂道を全速力で何べんも繰り返す練習が控えていました。このメンバーは真面目な子が多く、本数の多い練習でしたので最後はヘトヘトでした。

坂道.jpg坂道前.jpg

ラストスパートや途中での追い抜きのための練習となります。

 

2022年4月20日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

始まる前に見つけた競技場の花は「ソメイヨシノ→八重桜→」と続く「ハナミズキ」と「ツツジ」でした。

競技場の花.jpg

アップは寒かったので3周にしました。

4月20日アップ.jpg

レペティーショントレーニングで中学生は1600m、小学生は1200mです。

4月20日遼と瑠維.jpg中学生は1600m.jpg

その後はスピードトレーニングでスペースの関係から第1→第2のカーブで行いました。いろいろな動作をしてからのダッシュです。

4月20日短距離2.jpg4月20日短距離.jpg

長距離もスピードの時代です。

2022年4月17日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

<短距離クラス>

芝生にタンポポが綺麗に咲いていたのでゲームの「トレジャーハンター」をアップ代わりに行いました。その後走りに徹しました。

トレジャーハンター.jpg

20mのいろいろな動作を入れて(スキップやモモ上げなど)の100m快調走です。知らない間に100mの快調走をたくさん走らされていましたが、誰も気づいていません。

色々な動きからのダッシュ.jpg

スタートダッシュは顔を上げない練習と腕振りに注意点を置きました。

4月17日短距離スタート.jpg

<長距離クラス>

終わりが17時ちょうどですので逆算すると時間がなく目一杯走ることになりました。

1組目

1組目.jpg

2組目

4月17日2組目.jpg

3組目

IMG_3996.jpg

1組と2組は休憩はジョッグです(写真左はトラックで3組目が走っていて、1組目が芝生のフィールドで終盤のジョッグに入っている場面です)。3組目は低年齢や練習不足の子を対象に組み合わせをしたのでその場で休憩です。

最終セットの規定タイムが1つも守れなかったので1人でも守れればやめる、と宣言したら中2の男子が守り切り全員残りは免除です。ダウンもほっとしたのか何か楽しそう。

4月17日長距離ダウン.jpg

2022年4月13日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

中学校や高校ではクラブ活動の仮入部が始まり人数が増えてきました。

4月13日流し.jpg 

<ウオーミングアップの流しです。>

本日の練習は400mと800mのコンビネーションインターバルです。小1が足し算引き算を繰り返し行うドリルと同じで。200m40秒のペースを繰り返し覚えるのです。

400m.jpg4月13日長距離 樹莉愛.jpg4月13日2組目スタート.jpg 

<1組目、2組目、2組目のスタート>

スピード練習までのつなぎの休みです。桜の後はハナミズキです。

4月13日休憩.jpg 

<休憩場所の指定席>

スピード練習は

各種条件付きの50m走です。いろいろな50m走を3本7セット行いました。

4月13日短距離練習.jpg 

<スキップ(10m)してダッシュ(50m)>

中学生は陸上部がないかまたは盛んでない学校があるようで、中1は迷っている子がいます。

 

2022年4月10日(日)晴れ

日曜日クラス(駒場競技場)

クラブ全体で駒場で練習するのは半年ぶりです。青木町公園陸上競技場で中学高校の大会が開かれているせいか学校のクラブ活動は少なかったようです。

<短距離クラス>

集団でアップしても大丈夫でした。

4月10日アップ.jpg

何よりもスタートダッシュが長い時間出来たのがうれしい限りです。しかもスタブロを4個確保しました。

4月10日スタート練習2.jpg4月10日スタート練習.jpg

120mの加速走もランナーをあまり気にせず行えました。いつもこうだといいのですが・・・

120m加速走.jpg

<長距離クラス>

あまり周りを気にせずアップできるのは幸せです。

4月10日長距離アップ.jpg

200mと400mのインターバルは2組に分けて行いましたが、小さい子が泣きながら走っているのを見るのは心が揺らぎます。

4月10日2組目スタート.jpg4月10日2組目.jpg

1組目の選手たちは短い休息にもかかわらずかなりのスピードでこなしていました。

4月10日1組目ゴール.jpg

しかし、今日の気温は26℃あったようで、急な気温の上昇はまだ体が慣れていません。さすがのエースA男もバテテいて、めずらしく抜かれていました。気温の上昇はシーズに入った証です。いいシーズンになりますように・・・

 

2022年4月8日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

枝垂桜が満開でした。

アップ4月8日.jpg

アップの後400mのインターバルを行いました。水曜日と異なり自然地形と休みを200mのジョッグにしました。

400m走スタート.jpg400m走.jpg

その後は上り坂の全力走です(間は歩行です)。

坂道トレーニング4月8日.jpg

終ってからは池の周りの外周をジョッグして体をほぐしました。体験の方がいましたが、初めてのインターバルに四苦八苦したようです。

4月8日ジョッグ.jpg

2022年4月6日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

この競技場は桜の木に覆われている競技場だとわかりました。400mのインターバルを行いましたが規定タイムをクリアするものが多く順調に仕上がっているようです。

1組目スタート.jpg4月6日2組目2.jpg

インターバルの後はゆっくり桜を見ながらのジョッキングです。

4月6日野外走.jpg野外走3.jpg野外走4.jpg

2022年4月1日(金)曇りのち晴れ

午前

9:00~11:00 浦和駒場競技場

長い間改修工事で使用できませんでしたが、工事も終わり今日から使えるようになりました。今日は春休でしたが思ったほど人数はいませんでした。噂によると先生たちの移動日に当たり中学生はほとんどいませんでした。

駒場初日.jpg

改修で気づいたことはリレーゾーンと緑のエリアが印象的でした。

駒場の改修ポイント.jpg

さて、今日のこども達は3日間連続参加のこども達で、普段はできない個別のタイムで走る細かいペース練習です。特に出だしの100m、200m、400mのペースをしっかり覚えてもらうことと、抜く時は一気に抜くという走法の練習を行いました。

100mスタート.jpg100m17秒の練習

400m.jpg 200m36秒の練習

駒場スタート2.jpg 400m1分16秒の練習

追い抜き走.jpg 追い抜き走(間は10m空ける)

午後

14:15~16:15 検見川総合運動場クロスカントリー

昨夜の雨で大きな水たまりがありました。しかし、そのため全天候型のテニス以外は人がいませんでした。

最初のヤマ.jpg

アップダウンが激しくまた広い割にはすべて芝生で、ゴルフ場に来たようです。最初は歩いてコースを確認、その後ここをジョッグで3周、全力走で1周行いました。

最初のヤマ3.jpg最初の山のあとで下り.jpg途中3.jpg最初のヤマを越えて下り.jpg

途中.jpg途中2.jpg最後のヤマ2.jpg最初のヤマヲ登って下りて.jpg

2番目.jpg横.jpg終盤.jpg

こども達は足が動かないと訴えていましたが、なかなか面白いコースで、前半の大会が終わり再鍛錬期に入る夏の合宿に使えそうです。ただし、保護者の方の応援を得て数か所に見張りを立てないとサボりそうな地形です。ずいぶん前の話ですが、海外では800m、1500mの絶対王者ジム・ライアン(アメリカ)がよくゴルフ場を使って練習していました。強いわけが今わかりました。

練習を終わって帰る時、2人は勉強してここの大学に入りタダで走れるようにと誓いました。

検見川クロスカントリー.jpg

2022年3月31日(木)晴れ

午前

9:00~11:00 江戸川陸上競技場

次の流しの写真をご覧ください。何か変だと思いませんか?

流し.jpg

そうなんです。逆走しているのです。貸切のため事前に許可をもらいました。

本日は長距離クラスですので400mのインターバルです。

400m走.2jpg.jpg

400m走3.jpg

後半は逆走で行いました。

400m逆走2.jpg

貸切ならではのやり方になります。こども達にとっても初めての経験です。速いチームのつなぎはジョッグです。

リレーも行いました。通常は1コース~3コースを長時間使用することはできませんが、今日は貸切で自由ということでエンドレスリレーを行いました。これも2本目は逆走です。

400mリレー逆走.jpg

 

午後は場所を葛西臨海公園に移して昼食、休息です。休息の間にこどもたちは海岸で貝拾いです。1人の男の子が靴が濡れたので裸足で遊び始めました。岩で滑って貝の残骸で足を切ってしまいました。治療に時間が取られ開始が15分遅くなりましたが、当の本人も皆に迷惑をかけたと反省したせいか、大怪我を押して練習をすべてこなしました。これ以上怒れませんよ。

最初は長い海岸を長距離走5往復しました。次に150mの全力走を実施しました。さぼらないよう相互監視式の全員でスタートしました。長距離走は波打ち際の比較的かたい砂場のところをジョッグしましたが、今度はもろ軟らかい砂場です。地面を押し切れなかったと思います。

150m走2.jpg砂浜ダッシュ2.jpg

50m走のダッシュを行いましたが、力の同じ選手同士で競わせました。

砂浜30mダッシュ.jpg

 この後は50m往復のリレーを行いました。3位のチームは罰ゲームとし波打ち際の右側に向かって1本ダッシュです。

砂浜リレースタート.jpg砂浜リレーバトンパス2.jpg砂浜リレーバトンパス3.jpg

 ダウンは長いジョッグで締めようとしましたが、しっぽ取りがいいとのことで砂浜の特に砂の多いところで行いました。遊びだと皆真剣でした。

しっぽ取り.jpgしっぽ取り2.jpg

 

全ての練習が終わり記念撮影が始まると皆それぞれに高くジャンプしました。「青春とはなんだ」、「これが青春だ」でしょう。 

これが青春だ!.jpg

 

2022年3月30日(水)晴れ

合宿3日目

高尾山登山です。

9:00に京王線高尾山北口駅に着き9:15に山を登り始めました。我々が選んだのは稲荷山コースの3.1km100分のコースでした。最初の30分が厳しい上りでした。予定は2時間でしたが、速いこどもは逆に40分くらいで走破してしまいました。我々も頑張りましたが頂上に着いたのは10時30分でした。小さい子と行動が危険な子は先頭にして私が管轄していましたが、後ろの高学年や速い子はそのスピードに我慢できなかったのでしょう。走って登ってしまいました。よって、抜いて行ったこども達の写真は頂上制覇においては少ないです。

歩行5.jpg歩行2.jpg歩行4.jpg最後の階段.jpg

頂上には10時40分から少し早かったですが、お昼にしました。

お昼ご飯.jpg

午後の練習は当初5号路のジョッグでした。しかし、狭い道と崖で断念し、その代り4号路経由3号路で頂上に戻るコースを歩きました。釣り橋を渡るコースの3.9km100分のコースでしたが1時間半で回りました。周回だと思っていましたが下り→上りのコースでした。稲荷山コースは荷物を背負っていてかつ急こう配の坂道でしたので苦しかったですが午後の練習は荷物がない分楽しさだけが浮きだっていました。

歩行8.jpg歩行7.jpgつり橋.jpg4号路.jpg

頂上で記念撮影をした後帰ることにしました。途中にあった男坂の階段(108段)で7本駆け上がりました。その後長い下りのアスファルトが続きました。サイドブレーキを踏む感じで歩くことになり、案外これがくたびれました。

階段.jpg帰りの下り.jpg

予定の時間通りに進み15時28分の電車で帰りました。天候だけが心配でしたがTシャツで登れましたのでホッとしています。

 

 

2022年3月29日(火)曇り

合宿2日目

9時~11時 江戸川陸上競技場

グランドはすばらしくきれいな競技場でした。一般開放ではなく貸切にしたので、他のクラブや学校に気を使わずに走れたのは精神的に楽でした。

アップ.jpg

そのためいつもは時間のかけられないスタブロを使った練習を行いました。その後100mの測定および20m毎のタイムも測定して100mの走り方をチェックしました。20m毎のチェックは本日ご参加した保護者の方にお手伝いして頂きました。

スタート.jpg

また、1、2レーンを使った追い抜き走やエンドレスリレーを行い貸切のメリットを最大限享受しようとしましたが、時間が足りなくなりました。

追い抜き走1.jpg 追い抜き走

リレー3.jpgリレー2.jpgリレー1.jpg エンドレスリレー

12時にバスで葛西臨海公園に行き13時までお昼ご飯と休憩のレクレーションをと思いましたが、自主的にジャベリックボール投げをしていました。

13時15分~15時15分 葛西臨海公園浜辺

13時15分に砂浜に行き練習開始です。1200mくらい海辺をジョッグした後、しっぽ取りで体をほぐしました。

砂浜アップ.jpg 左の行き止まりまでの往復

尻尾取り1.jpgしっぽ取り2.jpg しっぽ取り

そのあと40mのモモ上げやケンケンなどを行いました。

モモ上げ走.jpg モモ上げ走

またクラウチングでスタートを行いました(段々と距離が伸びて行きます)。

砂浜スタート.jpg スタート(マーカー毎に伸びていく)

最後は砂浜で150mのダッシュを実施してさらに600mリレー(1人150m)を行い、砂浜ジョッグで2時間の練習を終えました。明日絶対に筋肉痛だと思います。

砂浜ダッシュ.jpg 150m全力走

砂浜リレー4.jpg砂浜リレー2.jpg リレー

 

2022年3月28日(月)晴れ

合宿1日目(森林公園)

9時半開門と同時に入園。9時45分~11時45分まで午前中走り込みました。

アップはポピーが咲き誇る花壇の周りを走ってきました。

アップ開始.jpg

前半は風上からのウエーブ走や下りを利用したダッシュが中心のスピード練習でした。

ウエーブ走.jpg

しかし、後半は逆風での全力走や坂道走など負荷をかけたスピード持久力の練習です。

山登り.jpg坂のぼり(上から).2jpg.jpg

昼休みはポンポコ山で遊んでいました。

ポンポコ山.jpg

練習で疲労一杯でも遊びは別腹のこどもたちです。

午後はジャベリックボールをやってからアスレチックに移動です。

ジャベリック2.jpgジャベリック1.jpg

冒険コースは24種類あって1時間で1周するコースですが、我々はここを1時間で5周する練習です。小さな子供がいたら避けて次に行くか別の行き方をするという条件で行いました。

アスレチック.jpgアスレチク1.jpg

アスレチク2.jpgアスレチク3.jpg

アップダウンもありバランスもありで、最初は嬉々として動いていたT男は「何にも楽しくないアスレチックだ」とぼやいていました。D男がいつものように真面目にダッシュするので皆手を抜けません。ずいぶん疲労したようです。

アスレチック(クタクタな明里と拓蔵).jpg

2022年3月27日(日)晴れ

第2回BloomPJT選手権(新座市陸上競技場)

今シーズ初めての記録会でした。コロナの呪縛から解き放たれたような自己新がたくさん出ました。辛い冬の練習に耐えたからだと思います。この大会に誘って頂いたBloomPJTの斎藤さんに感謝します。結果は次の通りです。

 なお、100m:予選、準決勝、決勝に出た選手は決勝にこだわらず一番いい記録を掲載しました。

ふりがな 学年 種目 記録 備考
たはらりこ 中2 女子100m 14.53  
みつきけんご 中1 男子1000m 3.12.73 PB
なかざとたいが 中1 男子100m 14.92  
こたきねね 中1 女子1000m 3.17.96  
    女子100m 14.48  
きむらこころ 中1 女子1000m 3.24.30 PB
    女子100m 16.07  
こじまだいじろう 6年生 男子1000m 3.18.83 PB
    男子100m 13.10  
むらかみいつき 6年生 男子1000m 3.18.88 PB
    男子100m 14.66 PB
ながおしほ 6年生 女子1000m 3.18.70 PB
    女子100m 15.04 PB
かねみつるり 6年生 女子100m 13.71 PB
    走り幅跳び 4m25 PB
きはらくるみ 6年生 女子1000m 3.21.96  
    女子100m 15.88 PB
いしざわみあ 6年生 女子100m 13.95 PB
よこやまうた 5年生 女子1000m 3.13.59 PB
    女子100m 15.33 PB
はしもとたくぞう 5年生 男子100m 14.35 PB
    走り幅跳び 3m47  
ぬまがみめい 5年生 女子1000m 3.25.13 PB
    女子100m 15.90 PB
こがあかり 5年生 女子1000m 3.26.83  
    女子100m 14.21 PB
はせがわゆの 5年生 男子100m 15.10 PB
    走り幅跳び 2m93  
やぐちるい 5年生 男子100m 14.73 PB
いしざわひより 4年生 女子1000m 3.50.30 PB
    女子100m 15.40 PB
みやけあゆみ 4年生 女子100m 17.18 PB
    走り幅跳び 2m58  
あつざわみずき 4年生 女子100m 15.70 PB
    走り幅跳び 2m84  
わたなべあつと 4年生 男子1000m 3.13.28 PB
    男子100m 14.76 PB
きだこうよう 4年生 男子1000m 3.24.32 PB
    走り幅跳び 2m79 PB
こたきかい 4年生 男子1000m 3.55.93  
    男子100m 16.77 PB
きむらえいじ 4年生 男子1000m 4.09.24 PB
    男子100m 19.31 PB
あきはまりょう 4年生 男子1000m 3.38.20  
    男子100m 16.39 PB
うめきれお 3年生 男子100m 16.51 PB
    走り幅跳び 2m88  
ささきめい 3年生 女子100m 16.34 PB
あきはまじゅん 2年生 男子1000m 4.02.39 PB
    男子100m 18.30 PB
いしざわさえ 2年生 女子1000m 4.10.27 PB
    女子100m 17.95 PB
なかざとはるか 1年生 女子1000m 4.17.33 PB
    女子100m 19.15  

1000m健悟.jpg中1けんご 1000m篤人.jpg小4あつと

1000m海詩.jpg小5うた 男子100m決勝.jpg小6だいじろう、小5たくぞう

なお、この大会はこども達の近くで観戦できかつ時間的余裕があったので伸び伸び参加できました。こども達は昼休みには近くの木に登ってい遊んでいました。普段の練習の延長のような気楽さがタイムや記録を伸ばしたものと思います。

木登り.jpg

初めてリレーに出たこどももいますが、勝敗にこだわらない組み合わせで臨んだため皆楽しそうでした。このような状態でシーズンを終えてみたいと思います。

リレーはる香ポーズ.jpg

2022年3月25日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

始まる前に別所沼の景色をひとつ。桜が3分咲でした。隣の枝垂桜は来週でしょう。日曜日は人出が多そうです。

IMG_3093 (1).jpg

本日は「600m+940mジョッグ」のインターバルです。ジョッグが遅すぎました。この点を工夫しないといけません。

IMG_3096.jpgIMG_3099.jpg

一旦出ると声の届かないところに行ってしまうので注意できません。

IMG_3101.jpg

2022年3月23日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

800mのインターバルです。「1周目を速く+2周目落とさず」と「1周目を通常ペース+2周目速く」の2種類を行いました。

800m1組目.jpg800m2組目.jpg

その後大会に備えて100mのスタート練習です。

スタート練習.jpg

今日で小6のこども達は今日を持ってバンビーニ卒業です。努力の子、素質は凄いが・・の子、TV出演した子など印象的なこども達でした。これまで一緒に頑張ってきました。中学に進んでも頑張ってください。

記念撮影B(3月23日).jpg

 

2022年3月21日(祝)晴れ

日曜日クラス(2月13日振替日)戸田スポーツセンター

短距離クラス

人数が少なかったのでフォームなどチェックをしながら、スタート練習も行いました。スタートはスタンディングスタート→3点スタート→クラウチングスタートで進めました。低学年でもクラウチングでいいかなと思います。変形スタートでは速い足踏みからのスターなどいろいろ練習しました。

足踏みスタート.jpg

ダッシュの練習として追い抜き走を10周行いました(低学年は5周です)。

追い抜き走1組.jpg追い抜き走2組目.jpg

長距離クラス

戸田スポはいつもの先輩クラブがいましたが、トラックを使った練習はしていなかったので、1200mのレペティーショントレーニングを全員で一緒にこなしました。

1200mスタート8.jpg

低学年は走り切れればヨシとしていますが、高学年はケツワレまで走れといっています。

1200m7.jpg

しかし、誰もケツワレを起こしていません。なぜなら本日何本やるかを練習計画を見て頭にインプットしている為、力を均等に配分して走るからです。これからは本数を明かさないようにしないといけないかもしれません。

1200m走.jpg

2022年3月20日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離クラス

120m加速走などいろいろな距離を走り、フォームをきれいにするための練習をしました。

120m加速走.jpg

27日の記録会の為に走り幅跳びの練習を工夫して行いました。顕著な進歩はまだ見られませんが、この秋にコンバインBで役に立つと思います。27日過ぎても時々やりたいと思います。27日はジャベリックボール投げも練習します。

幅跳び.jpg幅跳び2.jpg

長距離クラス

600mのインターバルです。1組目は休憩を600mのジョッグ、2組目はその間休みで、組別の調整をしました。2人の幼い兄弟がマスクをして練習していますので、高地トレーニング的練習をしたことになります。それでも根を上げないのはたいしたものです。コロナが消えた時すごい結果になるとお思います。締めはリレーの練習です。27日は長距離クラスにはめったにない400mリレーですので、張り切っていました。

インターバル2.jpg600mインターバル.jpg

2022年3月16日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

舎人公園に着いたら大きな夕日が見えました。

夕日.jpg

今日は400mのレペティーショントレーニングです。短距離のD男は相変わらず真面目に全力走をしていました。たいしたものです。他の6年生は手を抜いている子が多い中、性格なのか教育なのかわかりませんが”惚れてしまう”ほど真剣です。この練習は休憩時間が10分間あり、この時間で体力を回復するのですが、真剣にやると10分間では回復が難しいのです。残念ながらタイムを測定記録する時間に囚われ写真に撮れませんでした。

この後大人の集団にトラックを明け渡し外側で100mの快調走やジャンプしてからのダッシュなどを行いました。

大人の集団の脇で.jpgジャンプ後ダッシュ.jpg

3月27日に出るメンバーでリレーの練習をしました。リレーなら皆一生懸命になるのです。練習方法を工夫しないといけません。

バトンパス.jpgリレー.jpg

 

2022年3月13日(日)晴れ

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離クラス

100mの快調走を行いました。その時K男の腕振りに違和感を覚え、注意したところ本人に自覚はありませんでした。快調走.jpg

腕振りの際左手首が返って犬かきのような腕振りになっていたのですが、本人は普通に振っていると主張していました。帰宅して写真をチェックしていたら動かぬ証拠写真が出てきました。なぜ右手のようにできないのか不思議でした。次の練習の時までに直ればと思います。海の証拠写真.jpg

長距離クラス

300mのインターバルでしたが、中学生は休憩はジョッグにして、小学生はその時間休みの形式にしました。

1組目.jpg23組目2.jpg

終わった後は力が同じような子で分け4組つくりました。練習中はもうできないと言っていた子も、リレーで一生懸命走れる力は残っているのです。やはり仏心は捨てなければいけません。

リレー.jpg

 

2022年3月11日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

この公園は大きく池を回るコース(940m)と400mのコース、200mコースがあり、今日は400mコースダッシュを200mコースジョッグでつなぎました。

400mスタート.jpg400mスタート(突き当りを左に折れます)

400mゴール.jpg400mゴール付近

人は1年前と比べると少なくなんとかぶつからずにダッシュが出来ます。景色は都会とは思えない雰囲気もあり、トラックでやるよりは楽そうでした。

400mコース2.jpg

2022年3月9日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

400mビルドアップx5を行いました。

1組目

400m1組目.jpg

2組目

IMG_2921 (1).jpg

休憩時間中は余裕の会話

休憩.jpg

ビルドアップの後はジョッグ10分間右回り、

ジョッグ右回り.jpg

短距離の基礎練習

モモ上げ走+足まっすぐ伸ばして+踵をお尻にぶつける

100mドリル.jpg

 

 

2022年3月6日(日)晴れ 強風

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

短距離クラス

100mのビルドアップ快調走で体をほぐし

100m.jpg100m快調走.jpg

公園に行きジャベリックボール投げを行いました。5年生のT男が40m近く飛ばしましたが、5年生の強化指定は47mでまだまだな上、6年生になると56mを飛ばさなければならず前途多難です。しかし、ここまでよく頑張ってきました。あんなに怒られていた柔軟性も努力の結果が表れています。秋口にはなんとかクリアさせたいと思います。

ジャベリック.jpg

競技場に戻って走り幅跳びの練習をしました。まだ高く飛べずにこれもまた前途多難ですが、こども達が一生懸命ですので記録を伸ばしてあげたいです。コンバインBで埼玉県8位を目指します。

幅跳び.jpg幅跳び2.jpg

長距離クラス

本日から日曜日クラスもスピード練習で、200m+400m+600m+400m+200mのインターバルでした。

長距離スタート.jpg

今日のタイムが基本となり大会までに規定タイムを徐々に上げていきます。クリアできた選手が強化指定選手となれると思います。

長距離1組目.jpg長距離2組目.jpg

 

2022年3月4日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

3月からは長い距離の練習から短い距離に、持久走からスピード練習に切り替えました。まずは本日は100mの坂道ダッシュを行いました。

坂道走中部なし.jpg

次はチューブをつけての坂道ダッシュです。

チューブ引き.jpgチューブ引き2.jpg

次の坂道トレーニングは短い急な坂道をたくさん走りました。途中「水!」との声がありましたが、基地から遠いので我慢させました。

坂道走.jpg

やっと終わって基地まで戻っている時、別所沼の主であるヒキガエルの親子に出くわしました。春近しですね。昨年は4年生だったT男が持って帰り、その後も何匹か持って帰り、なんだかんだで自宅に5匹いるそうです。お母さんがえらい!やはり家にいたら気持ち悪いですよ、これは。毒もあるし。家の中は暖かいので冬眠しないで餌をたべているので、このカエルよりかなり大きいということです。

カエル発見.jpgカエル.jpg

 

2022年3月2日(水)曇り

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

今日から3月練習開始です。400mと200mのレペティーショントレーニングです。初日でしたのであまり文句は言いませんでした。小1の女子が皆についていくようになりました。明るい子なので楽しみです。

1組目.jpg2組目.jpg

その後、右回りでのLSDを行いました。しゃべってもいいから歩くなと指示し、以前のような歩く子はいなくなりました。1人の練習ではこううまくはいかないと思います。

ダウン2.jpgダウン1.jpg

2022年2月27日(日)晴れ、強風

日曜日クラス(戸田市スポーツセンター)

短距離クラス

2月までの冬季練習は本日で終了です。基礎練習は走り幅跳びで締め括りました。300m走などの長めの練習もこれからは少なくなります。いやっというほどのスピード練習が始まります。

down.jpg

 

長距離クラス

1500m走のレペティーションでした。長距離の冬季練習のポイントは長い練習、本数の多い練習です。3月からは短い距離の速いタイムの練習が段々多くなります。

2組目.jpg

2022年2月25日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

1周5分ペースx5で回る練習です。まずまずできていたと思います。

別所沼1.jpg別所沼2.jpg

別所沼3.jpgスタート.jpg

 

2022年2月23日(水)晴れ

(1)合宿下見(高尾山)

①9時出発 稲荷山コースを登りました。

ケーブルカー駅.jpg稲荷山2.jpg

②9時15分 ずっとこのような上りが続きました。初め小学生低学年は無理かと思いましたが、炭鉱のカナリアならぬ「高尾登山のカナリア」になってくれたユキさんが登れたので、低学年もこのコースで行きます。辛いのはあづまやに着くまでだとわかりました。

稲荷山.jpg稲荷山コース.jpg

③9時40分 あづまやに着きました。遠くにスカイツリーが見えます。

稲荷山コースあずまや9:40.jpg

④10時20分 稲荷山コースが工事中の為6号路と合流 先週降った雪の一部が溶けておらず、スタッフのユキさんが凍った道でスッテンころりん、かなり痛そうです。来月は凍っていないと思います。うまく工事が終わっていれば通常の稲荷山コースとなります。

稲荷山コース.jpg6号路との合流10時20分.jpg

⑤10時40分 頂上到着 すばらしい景色が見れました。

頂上.jpg頂上からの風景.jpg

⑥10時50分 5号路調査:道が狭くこども達を走らせるには危険と判断しました。

5号路.jpg

よって、来月の合宿は昼食後3号路~4号路で1周するコースを歩くことに変更します(薬王院経由)。

4号路.jpg4号路吊り橋.jpg

帰路は参道コースにしたいと思います。下りは全く問題ない舗装道路でした。ただし太腿にかなりの負担となります。

薬王院.jpg

 

問題はどれだけ混むかということです。今日は祝日なので混んでいるのは理解できますが、3月30日の平日に春休みの影響はどのくらいあるのかが心配です。

(2)水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

18:00~20:00

①大人の集団がお休みのようです。今日は天皇誕生日の祝日でした。おかげで予定の2000mは計画通りすべてこなせました。

2000m.jpg

②距離をかせぐためには本数を多くしていますが、ご覧のように休みは完全休養(7分)で行いました。来週からはスピード練習となります。

休憩b.jpg休憩.jpg

③ダウン

人が少なかったので、逆回りで走ってもらいました。足が痛いと言うものが多かったので・・・・

逆回り.jpg

 

2022年2月20日(日)曇り

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

曇り空の中、短距離クラスの時はさほど感じなかった寒さも、長距離クラスの後半から風が出てきて急速に強くなりました。

短距離クラス

ラダーを使っての足さばきの練習です。

短距離ラダー.jpgラダー3.jpg

チューブトレーニングは後ろの子の力の入れ方で強くなったり弱くなったりします。

チューブトレーニング.jpg

基礎的練習の後はしっかり走ってもらいました。

長距離クラス

400mのインターバルです。低学年の子も本数を減らして参加しました。

400mインターバル2組.jpg

高学年の子は指定タイムより速くいい仕上がりになっているようです。3月のスピード練習について行けそうです。

400mインターバル1組.jpg400mインターバル3.jpg

 

2022年2月18日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

振替の姉弟も来て、1周ダッシュ+1周ジョッグのインターバルでしたが、ほとんど指定タイム通り走ってくれました。

スタート.jpg

上位陣はほぼ安定して走れていました。姉弟の弟はダッシュのタイムは遅かったですが、休憩のジョッグで追いつこうと努力していました。

ダッシュ1.jpg

ロングの練習も来週までです。3月からスピード練習となります。

ダッシュ2.jpg

 

2022年2月16日(水)曇り時々雨

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

17時半ごろの舎人公園はまるで火事のような夕焼けでしたが、18時過ぎてからは小さな雨雲が発生しました。

17時半ころの舎人公園.jpg

1200m+800m+400mの距離でスピードがだんだん速くなるインターバルでした。小さい子は400mを省きましたが、小2の女の子は頑張っていました。もう泣かないと思います。雨が降り出し弱気の発言が出はじめましたが、大人の集団が来るまではやめませんでした。

1200m.jpg2組目.jpg

体験の兄妹は初めてで辛かったと思いますが、頑張ってついて行きました。小さいうちから速い子が入ってくるようになり責任を感じます。6年生で花開かせるには怪我しない個々人に合った練習方法が必要です。

 

2022年2月13日(日)雨

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

スタッフが舎人公園に着いてから1mmの雨が降り出しました。ご連絡は間に合わないと判断し短距離は中止にしませんでした。長距離が始まる14時には3mmと予報されていましたので、長距離は中止のご連絡をしました。

短距離は6人のお子さんが来てくれて雨が当たらない場所で基礎トレーニングを行いました。いつも以上に一生懸命やってくれました。

短距離ジャンプ(2月13日).jpg

こどもたちが走りたいのはわかっていたので、基礎トレーニングの合間に100m走を入れました。

短距離スタート(2月13日).jpg短距離ダッシュ.jpg

また、最後の20分間は追い抜き走を5周行いました。ビショビショでしたが、これで終了です。濡れたところをよく拭いて帰宅していきました。

追い抜き走4.jpg追い抜き走.jpg

長距離は6月以降でしたら3mmでも中止にしませんが、雪に変わるといわれているのでさすがの私でも実施できませんでした。風邪でもひかれてオミクロンだと疑われてもかわいそうです。振替でこの日の分を取り返しましょう。

 

2022年2月11日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

昨日の雪の影響で練習が実施できるか不安でしたが、練習開始時にはまったく雪がありませんでした。

5周は同じペース、次の5周は15秒ペースアップ、その次はその15秒アップで走る練習です。

池.jpg

 

終了してから坂道を速歩で進むトレーニングを行いました。走るのと歩くのでは歩く方が辛い場合があります。

速足.jpg

ダウンの代わりに”鬼ごっこ10分間”で終了しました。メイン練習では吐き気がする頭が痛いと訴えてきた子も全力でした。メイン練習にその力の20%でも回してくれたらよかったのに・・・

 

2022年2月9日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

2000mのビルドアップトレーニングです。

2000m.jpg2000m2.jpg

その後大人の練習を邪魔しないように幅跳びのレーンを利用して、モモ上げ走や反復横跳び(3分間)を行い基礎練習としました。

反復横跳びHP.jpg

明日は雪だそうですが、本日寒さは感じられませんでした。段々春が近づいてくるのでしょうか

 

2022年2月6日(日)晴れ時々曇り

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

短距離クラス

バンビーニでは英雄の高校生が来てくれました。彼の身体はよく鍛えられたものになっていました。ただ、コロナ禍の練習不足のせいか短距離および長距離の2クラスでは体力が持ちませんでした。短距離では200mのモモ上げ走や、バウンド走などハードの練習になっていましたので小学生について行くのがやっとの様でした。

ゴムバンド.jpgゴムチューブでの筋力トレーニング

モモ上げ走.jpg200mモモ上げ走

HP.jpg脚をすばやく動かす練習

長距離クラス

100mおよび200mのインターバルで、距離を稼ぐ練習とどこからでもスパートが出来る練習でした。

HPインターバる(後ろ).jpg100mダッシュ+100mジョッグ

2月6日インターバル下位.jpg低学年のインターバル

2月6日インターバル.jpg高学年のインターバル

400mランナーですが、小学生の運動量の多さとそれをこなす精神力に感心していました。君が中学生の頃はもっとハードな練習を繰り返したんだよ、と2人で思い出していました。きっとこの高校生と同じようなこどもが育つと期待しています。

 

2022年2月4日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

本日はOGの高校生、中学生が来てくれました。

高校生.jpg

ビルドアップトレーニングで30秒ずつ1周のタイムを上げて行き、5周します。これを何セットか繰り返しました。

2月4日5km走.jpg

今は結果が見えませんが5月には練習の成果がわかります。

5km走.jpg

 

2022年2月2日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

1200m走にインターバルを行いました。大人の集団が走る前に終わらせたかったのですが、間に合わず最後の1本が出来ませんでした。

1200m走.jpg

そこで60m走を20本(つなぎはジョッグ60m)実施し帳尻をあわせました。この時期は走り込みの方を重視しています。

60mダッシュ&ジョッグ.jpg

皆今日は頑張りましたので、最後は運命ジャンケンをやって終わりにしました。たかがジャンケンなのですが、勝負強さが反映されます。

運命ジャンケン.jpg

2022年1月30日(日)曇り

日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

短距離クラス

基礎的練習の中で、いろいろなつま先歩きを行いました。最後は速いつま先歩きでした。腰をあげて走れるように、1600m踵をつけない練習でした。

つま先早歩き.jpg

長距離クラス

1500m走の測定です。

1500m.jpg1500m走2.jpg

その後はほとんど貸切状態でしたので、1分20秒走+ジョッグ1分20秒を繰り返し行いました。冬は距離を稼ぐために休み時間も走る練習です。

1分20秒走.jpg

最初合図の笛が鳴らずこどもたちに笑われてしまいました。その後回復。

 

2022年1月28日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

3人でLSD(少しペースアップ)を行いました。出だしは男子が調子がよかったようです。

15周(1月28日)2.jpg

半分で5分間の休憩を設けましたが、前半最後の様子です。

15周(1月28日).jpg

池の向こう岸で走る姿は、携帯を新しくしても露出の関係で実像が映らず影のように見えますね。

15周(1月28日)3.jpg

 女子は中学生ですので、もう少しタイムをアップして3000mに挑戦してほしいと思っています。

 

2022年1月26日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

オミクロン株の広がりから学校のクラブ活動が自粛となり、前半の混み具合は緩和されたので、800mのインターバルを行いました。

800m.jpg800m-2.jpg

 

大人の集団は元気で人数は減らず、本格的に走るまでにギリギリで予定のトラック練習を終えることが出来ました。ご厚意で一緒に走ってもいいよと言われていますが、なるべく接触事故を避けるため早めにトラック練習は完了しておくつもりです。

この後長距離のチューブトレーニングをして2時間の練習を終えました。

チューブ引き.jpg

2022年1月23日(日)曇り

日曜日クラス(戸田スポーツセンター)

短距離クラス(13:00~15:00)

冬ならではのSAQ(Speed,Agility,Quickness)トレーニングを行いました。一部チューブトレーニングを加えました。

短距離.jpg手押し車2.jpg

長距離クラス(14:30~16:45)

3000m走.jpg

走り込みの一環として3000m走を行いました。小さい子は1500m~2100mの快調走を行いました。夏ではできない練習です。

また、真面目な選手がいる場合スピードが上がります。

 

 

2022年1月21日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)18:00~20:00

1月30日の足立区駅伝が中止となり、駅伝用ではなく本来の1000m走用の冬季練習をしました。

スタート.jpg

緩い上り坂(110m)をたくさん走りました。こども達は何かをきっかけに話に夢中になり、何本走らされているかわかっていなかったようです。スピードはサボったようなタイムではないのでおしゃべりは大目に見ました。疲れを知らないのか終わりまでずっとしゃべっていました。キツイのに何か楽しそう。

坂スタート2.jpg

 

 

2022年1月19日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

本日は国際宇宙ステーションが17時44分~49分位まで見れるというので空を見ていたら、一等星より明るい物体が見えました。

ISS.jpg

 オミクロン株が東京では7000人を超えました。もう半分心構えができていますが、1月30日(日)の足立区駅伝は中止かもしれません。

ともあれ、本日の練習は予定通り4000m走でした。冬の時期しかやりません。いまはロングの練習です。

4000m2.jpg4000m.jpg

ダウンは芝生の上でのジョッグです。

ダウン.jpg

すると、ランニングクラブのまるお製作所さんからご褒美にドリンクを2種類各自に頂戴しました。いつもありがとうございます。

頂きもの.jpg

 

2022年1月16日(日)晴れ

日曜日クラス(足立区都市農業公園)

①短距離クラス(11時~13時)

柔軟や基礎的な走り方を実施した後、ジャベリックボール投げをしました。センスある子が現れ驚いています。

次の柱に育てたいと思います。

1月16日ジャベリックボール.jpg

②長距離クラス(13時~15時)

1.チューブを使って筋持久力の練習をしました。

1月16日長距離チューブ.jpg

 

2.600m走のレペティーションを行いました。芝生の上、片道300mの直線距離など今しかできない練習です。実力的観点から3つのグループに分けて走りました。

600m走.jpg600m.jpg

3.強化指定行事に参加している5,6年生はバンビーニの黄色いTシャツは着てくれません。強化指定選手だけが買えるピンクのTシャツを着ます。こども世界のステータスなのです。嘆いているのではなく、このTシャツにあこがれる後輩たちに刺激を与えてくれていて、逆にちょっぴり喜んでいます。

強化指定Tシャツ.jpg

 

2022年1月14日(金)

金曜日クラス(別所沼公園)

池の周りのインターバルで1周それぞれ「5分+8分」の組み合わせで行いました。

IMG_2384 (1).jpgIMG_2388 (1).jpg

小学生の足し算と引き算のように、基本的ペースを体で覚えてもらう練習です。

IMG_2393.jpg

最後は怪我を防ぐため土のグラウンドでダウンを行いました。

 

2022年1月12日(水)晴れ

本日舎人公園駅に着いたら富士山が綺麗でした。

駅から富士山.jpg富士山.jpg

オミクロン株が増えていますが、舎人公園陸上競技場の人数も増えています。

アップ.jpg

前半は高校生らが後半は社会人らが集団で走るため、グランドの正味時間は18時~19時20分です。今日は駅伝対策として300m走のインターバルを行いました。普段はサボる女の子は今日は常に一番でした。いつもこうだといいのですが・・・

300mスタート.jpg300mゴール.jpg

 

7時20分以降は駅伝と同じコースである外周を8周回って対応しました。

外周ジョッグ.jpg

 

日曜日クラス(舎人公園)

2022年最初の練習

短距離クラス

芝生の上の100m快調走

坂駆け上がり.jpg

 急な坂のモモ上げ走

坂ももあっげ.jpg

 さらに110mの上りを全力で走り抜けました。

IMG_2331 (1).jpg

 長距離クラス

766mの坂を全力で駆け上がる練習でした。人にぶつからないように走り、かつギリギリまでマスクは着用で練習を行いました。

1月9日長距離B.jpg1月9日長距離A.jpg

怪我をした4年生の男の子2人も今日から参加しました。たぶん練習していたと思います。あとは疲労骨折がつながったので後1ヶ月くらいのリハビリから女の子が戻って来れば、駒がすべて揃います。練習がさらに活気づくと思います。

 

2022年1月8日(土)晴れ

バンビーニの木原來南がTBS「炎の体育会TV」に出演しました。

TV①.jpgTV②.jpgTV④.jpgTV⑤.jpgTV⑥.jpgTV⑥.jpgTV⑦.jpgTV⑧.jpgTV⑨.jpgTV⑭.jpgTV⑮.jpgTV⑯.jpg強化指定.jpgTV⑬.jpgTV⑩.jpgTV⑪.jpgTV⑫.jpgTV⑱.jpgTV⑲.jpg

 TV⑳.jpgTV❶.jpgTV❷.jpgTV❸.jpg4.jpg5.jpg6.jpg7.jpg9.jpg10.jpg

 

 

 

2022年1月7日(金)晴れ

金曜日クラス(別所沼公園)

昨日の雪の影響で私の家の周りはアイスバーンになっていました。日陰が多い別所沼公園も危ないと思いつつ、何とかなるかという楽観的な気持ちで中止にしませんでした。誰も来ないかもしれないと臨んだ練習でしたが、3人のこどもたちが来ました。

今日はロング走です。6分で1周を回る練習で、約2時間走りました。規定タイム以上で還ってきました。冬はこういう練習が多くなります。

IMG_2236.jpgIMG_2243.jpg

広場には残雪があり今日はよく練習が出来たなあと思いました。

IMG_2253.jpg

明日の土曜日はTBS「炎の体育会TV」(19時~20時)にバンビーニの木原來南が出ます。お時間があれば見てください。

 

2022年1月5日(水)晴れ

水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)

今年最初の練習です。1年間しっかり練習して、強化指定選手をたくさん輩出したいと思います。

まずは2000mのインターバルを行いました。規定タイムでは還れませんでしたので冬休みサボり過ぎだな、と書こうとしましたが、帰宅して練習日記を書いている時に気づきました。私の設定ミスです。平均タイム〇〇で最終タイムはXXといったのですが、平均タイムで4周まで行くとXXで還るには最後の周回は20秒あげないといけなかったのです。選手はきちんと平均タイムを守っていました。山一證券の社長じゃあありませんが、「選手は悪くありません」でした。新年早々「なぁにぃ~!!やっちまったな!!」

2000m.jpg月とランナー.jpg

 

 

2023.06.09 Friday
» 金曜日クラス