日記
練習日誌(2022年後半)
2022年12月28日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
今年最後のレッスンです。
陸上競技場の上空は2020年3月29日から新航路になって、羽田に向かう飛行機は陸上競技場の近くを通るようになりました。
皆を待っている間にたぶん「うね雲」だと思いますが、月と重なると冬だなあと実感します。
今日は冬休みでクラブ活動がなく前半は人が少なかったので、2000mの追い抜き走を行いました。単独の2000m走は嫌がるのに追い抜き走は喜んで走ります。
1組目
2組目
終了してリレーをやろうとしましたが、学生、生徒とは異なり大人の集団は休みません。外に出て駅伝を行いました。負けたチームはバービー20回です。
本日長い間通ってくれたZ男とI男が卒業です。これまでありがとう。
2022年12月25日(日)晴れ
超ロング走(彩湖)
20kmコース、15kmコース、10kmコースの3つのグループに分けて超ロング走を行いました。
(1)スタート
9時30分から15分おきに出ました。スタート時はみんな余裕です。
①20kmコース
顔は笑っていますが、最初だけかもしれません。
➁15kmコース
こちらのグループの方が緊張しているようです。
➂10kmコース
未知の世界です。どこまで頑張れるかトライしてくれればと思います。
(2)途中の様子
①20km
この彩湖のコースは上りが2か所あります。ちょうど1周の真ん中付近にあり、これが疲労する原因でもあります。
1.急な登り
最初の上りです。
2.曲がってすぐに下りです。
皆急にスピードを落としたので聞いたところ、看板にスピード落とせと書いてあったのでと言いました。じゃ、来年はスピード上げろという看板にしておこうと考えています。遠くに富士山が見えます。
➁15km
1.走り始めて3kmが過ぎた地点です。
2.3周目に入りました。
➂10km
1.最初の坂です
2.2つ目の長い坂です。
(3)ゴール
①20km
長く苦楽を共にしてきたせいか、皆で一緒にゴールしようと決めていたようです。笑顔で戻ってきました。
➁15km
このクラスはラストは競争してしまいました。
➂10km
K男は小学1年生です。疲れたのでしょう。下見の際、とある高校が2周のイベントをやっていました。たぶんその高校の伝統行事なのでしょうね。でも半分の女子高校生はK男より遅かったです。
(4)ゴール後
①足立区ロードレース大会の表彰
➁6年生卒業記念品授与(キーホルダー)
➂6年生一同によるバンビーニへの記念品贈呈
雨でも大丈夫な横断幕をプレゼントしてくれました。ありがとうございます。来年競技場に飾ります。
(5)このイベントでこどもに一番受けたものは
ジュースでもミカンでもなく、マシュマロでした。奪い合うほどの人気で、試しに焼いたマシュマロを食べたら、外がカリカリ中がとろけるクリームになるおいしいお菓子であることを初めて知りました。いや、おいしい。昔ホワイトデーに女の子にあげたのですが、試食はそのまま食べたので決しておいしいものではないとの印象でした。新発見。
これにて日曜日クラスは走り納です。来年もよろしくお願いします(年内は水曜日クラスを残すだけとなりました)。
2022年12月23日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
5周のLSDです。
LSDだと呼吸器系には大きな刺激とはならないため、話をしたりちょっかいを出したりする子がでるが、設定ペースを守れさえすれば何も言いません。
その間、K子はお母さんに手伝ってもらい、ソフトボール投げです。 これはきれいに投げれます。
そのあとはチューブ引きの練習です。練習の際足にチューブを巻いて足を引き付ける練習をしましたが、「よーい始め」と言ったらチューブをつけていな方の足を引き付けていました。天然のところがありますが、練習態度はまじめで絶対秋口に埼玉県6位入賞を目指したいと思います。
坂道トレーニング
5周終わったら坂道トレーニングです。坂道はK子も参加します。
そのあとまた5周のLSDです。金曜日の子は走る距離が長く、かつ日曜日、水曜日もくる子たちなのできっと強くなります。
2022年12月21日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
まず、800mのインターバルでした。春先以降のスピード練習とは異なり快調走での走りです。
2組目には1年生と3年生の姉妹が一言も文句を言わずに走っています。本数は1本少ないだけで後は1組目と同じだけ走りました。
この後は駅伝のコースをLSDで走りました。ゆっくりと集団で走るので楽しく走れます。あとで足が痛くなると思いますが・・・来週このクラスで今年はおしまいです。
2022年12月19日(月)晴れ
昨日、強化指定選手の練習会で22-23年度強化指定選手のTシャツをもらったとの連絡がありました。今年の色は黒です。強そうな雰囲気です。
来年もバンビーニのこどもたちがたくさんもらえればいいなぁと思います。
2022年12月18日(日)曇りのち晴れ
第70回足立区民ロードレース大会(千住河川敷)
3年ぶりに足立区フレンドリーマラソン大会が開催されました。この大会は高校の後輩である足立のスター浅井えり子さんの活躍を拝見できる上、並行して行われる足立区民ロードレース大会は、私の母校である足立区立蒲原中学校の恩師が最高顧問を務められる大会でもあり、足立区東和でまだ健在である父を総監督にして、参加人数の多い区内枠として出場させて頂きました。
私が中学生の時鍛えてくれたおかげで今がありますと報告し、こどもたちには頑張ってもらいました。先生の前で活躍を見せてくれて感無量です。
結果は次の通りです。
足立区民ロードレース大会結果.pdf (0.08MB)
朝は寒かったので心配(アップ時は8℃)しました。いつもより長めのアップを行いました。遠くに富士山が見えます。雪で真白です。
しかし、その後気温は上がって本番のときは10℃を超えてロードレースにはいい気温になりました。スタートは緊張するものです。写真は小学生5・6年生の部のスタートとその直後の飛び出しです。かなり速かったですがくたびれなかったようです。
男子1位の千住ジュニアの溝部君に2秒差で海詩が帰ってきたのは我々もびっくりです。どこまで伸びるんでしょうか。中学校でよい先生と巡り合えればと願っています。
写真はスタート、ゴール一緒なのでたくさん撮りましたが、観客の姿に隠れることが多く苦労しました。海詩はすべてのショットがおじいさんやおばさんに重なってしまいました。逆に運だけはずば抜けていい英慈が、真面目に走っている姿がきれいに撮れました。
6年生の瑠惟と明里のデットヒートです。かろうじて瑠惟が勝ってホッとしていたようですが、長距離のプロが短距離女子と同じではいけません。しかし、明里は短距離も速いが長距離も非凡のモノを持っています。この子も中学でいい先生に出会えればと祈っています。
すべてが終わって表彰でした。
来年もこのような笑顔で終わりたいですね。
S先生は長生きして頂き、これからもS先生が関わる大会に参加して何回もお会いしたいと思います。お元気で。
2022年12月16日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
大会も近いのでLSDを行いました。1周6分で18周はきつかったようですが、中学生はきちんとタイムを守っていました。
一方小学生はサッカーの浦和レッズの選手と話しながら走ったせいで、何本かは1周5分で走ってしまいました。そのため終盤くたびれました。
その他にジャべリックボール投げに目覚めたK子は、積極的に練習をこなしていました。見た目で動作が緩慢かと思っていましたが、光るものがありました。
楽しみがまた増えました。
2022年12月14日(水)晴れ寒い
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
18日(日)の足立区ロードレース大会の調整で2400m走を行いました。距離感をつかんでくれればいいなあと思っています。
そのあとは外に出て2周1280m走のインターバルを行いました。集団だと楽しそうでした。
それにしても今日は寒かったです。もっと寒くなったら雪だるまのように膨らんできそうです。
2022年12月11日(日)晴れのち曇り一時雨
日曜日クラス(舎人公園)
短距離クラス
(1)100m坂上り
(2)200mヘアピンカーブ
(3)120m直線坂上り
(4)チューブ引き100m
<長距離>
(1)2組目
2組目は515m走です。写真はゴール付近
(2)1組目
1150m走(短距離が分けて走ったところを連続で走ります+お花見広場1周です)
600m付近
(3)最終セット(全員一緒)
全員1150m走です。
これで終わりにしようとしたら鬼ごっこをしようということになり、男女に分けてそれぞれ1回だけ”狩り”をしました。
女の子が男の子を囲む姿はまるでガゼルをライオンが捕まえるようでした。それにしてもこどもたちは驚異的なスタミナです。
2022年12月9日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
3周のビルドアップ走です。
1セット目のスタートです。余裕のスタートです。
2セット目の1周目です。抑えて走っています。
3セット目のラストです。
そろそろへっばて来たようですが、こどもは俳優でもありますので、気を配ることなくこの後もやらせました。
途中月の光が怪しく光っていました。
ラストセットではホッとしたのか笑みが出ました。
素直な感想を言えば、よく走りますわ。
2022年12月7日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
本日は月が火星に最接近の日です(正確には明日の昼頃ですが、太陽が出ているので見れません。よって今日が最接近を見られるチャンスでした)。赤っぽく明るく輝く火星がはっきりと見えました。
練習はロード走や来月の駅伝に備え2000m走のレペティーションです。
(1)スタート
(2)1周目
(3)ラスト
中学生が小学生を引っ張ってくれますので、助かります。
この後外に出てここで開かれる駅伝の練習で640mのインターバルを行いました。
2022年12月6日(火)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)振り替え
3kmテンポ走です。最初は3人で後半2人増えました。
小4の女の子がジャべリックボールの練習を本格的に開始しました。
コツさえ覚えればよく飛びます。まだ、コツを会得していません。これからです。
3km走もほぼほぼ予定タイムできました。ダウンは幻想的な雰囲気の中土の上で行うことになりました。
2022年12月4日(日)晴れ
彩の国小学生陸上クラブ駅伝競走大会(熊谷競技場)
バンビーニの成績は次の通りです。
バンビーニA:準優勝。バンビーニB:7位
埼玉駅伝2022.pdf (0.04MB)
バンビーニの成績は下記の通りです。
2チームの活躍をご紹介します。
(1)Aチーム
1区(茉歩乃)
この区間はエース級が揃っており、茉歩乃がどれだけついていけるかがポイントでした。福原陸上の佐藤さんに無理してついていけば後半ガタガタになると思っていましたが、よくついていきました。最後は6年生たちにぬかれましたが、10秒差は予想以上に善戦です。5位
2区(紘陽)
ここもエース級なので紘陽には辛かったと思います。福原陸上の鈴木君、ファイト川越の吉田君が圧巻の走りでした。7位を維持してくれました。
3区(芽以)
ここで離されると入賞すらできなくなります。それを芽以は区間3位で全体を5位まで戻してくれました。
4区(拓)
最近好調でしたので、どれだけ縮めて海詩に渡せるかが課題でしたが、4位まで順位をあげました。
5区(海詩)
海詩の頑張りはすごく、区間記録で戻ってきました。他の選手を“狩っていく”意気込みで走るので、ライバルの選手は大変だと思います。27秒差を逆転、逆に4位に9秒差をつけて3位まで上がってきました。
6区(篤人)
1位のファイト川越と2位の福原陸上ははるか彼方でしたので3位を覚悟したのですが、篤人が頑張りました。前の選手は小さく見えていたと思います。篤人の負けず嫌いはクラブでも随一で、なんとか強豪福原陸上を最後は9秒差をつけて、つまり2位との差を39秒縮めて、2位でゴールしました。
1位のファイト川越の塚原君は昨年篤人をギリギリまで追い詰めた選手ですが、走る前に篤人に声をかけてくれたそうです。実力と同時に精神的にもすばらしいお子さんで、この子らのチームに負けるのは致し方ないと思いました。こどもたちも悔しいというよりあこがれのチームと戦えたので、すがすがしい気持ちだったようです。
来年また胸を借ります。
(2)Bチーム
1区(優梨香)
4年生の優梨香を1区にもってくるのはかわいそうでしたが、将来のうちのエースですからあえて走らせました。
2区(一成)
陸上はまだ経験が浅いですが、最近は自分の立ち位置を理解してきて、今回頑張ってくれました。
3区(妃依)
今回は自分がだめでも他の人がなんとかしてくれるという他力本願的な思いが、本人をリラックさせたようです。
4区(一護)
4区以降で詰めていくためには一護の走りが大切です。いくら一護が頑張っても、この段階で13位です。入賞は無理かなとあきらめかけていました。
5区(明里)
短長距離二刀流の明里です。この子でどこまで上がるかと期待していたところ20秒縮めて9位まで上がりました。
6区(瑠惟)
指定選手になれなかった悔しさをここでぶつけるつもりで出場したので、負けるわけにはいきません。期待以上に5分08秒で帰ってきました。あと胸一つで6位と同タイムでしたが、7位に入賞することができました。
強豪がいる中、Aチーム、Bチームともよくやってくれました。終わってすがすがしく、楽しい駅伝になりました。このような気分になるなら毎週やってもいいですね。
2022年11月30日(水)曇り一時小雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
寒いと思いましたが、そうでもありませんでした。
駅伝の調整用として1500mTTを行いました。調子はいいようです。
今日の練習は1500mTTを終えたら短距離練習とタスキの受け渡しの練習と調整ジョッグでした。
だから中学生たちも楽しそうでした。来週からは冬季練習開始です。3月までは大会があっても調整はしません。
2022年11月28日(月)曇り
金曜日クラス(振り替え)
本日は1周940mのインターバルです。
中学生がいることで小学生が引っ張られます。このクラスは走る距離がすこぶる長い。
今は我慢です。春が来れば自分がとっても速くなっていることに気づくでしょう。
2022年11月27日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園C地区)
日が出て暖かくたくさんの人出でした。中央の広場で練習するつもりが脇でやらざるを得なくなりました。
<短距離>
短距離は冬季トレーニングに移行しました。基礎が大事ですが大会が終わるまでは大会用の練習になってしまいました。
①50mモモ上げ快調走
➁バウンド走やストライド走
➂ラダー
R男はモモ上げ腕振りともに優れており、この冬ストライドを広げられれば、期待できそうです。
④木々の間を走るジグザグ走
芝生が柔らかく少し坂になっているのでいいトレーニングなりました。
⑤50m往復走
芝生であり若干坂道でしたのでくたびれたことでしょう。
<長距離>
人が多いのでアップも2組に分けて走りました。本日は2周2kmのレペティーションです。
①2km走スタート(強化指定選手の練習会のため人数が少なかったのが幸いです)
➁途中の皆の走り
➂終盤です
2022年11月25日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
今日は2周ダッシュを何セットか行いましたが、中学生は規定タイムで帰れました。小学生は中学生の背中を見て走りました。
一方K子はジャべリックボール投げを重点的に練習していこうと今日単発で参加しました。未完の大器です。6年生になったら埼玉県で3位までに育てたいと思っています。
レペティーショントレーニングを終えてしんどいはずですが、長距離クラスはやったことのないジャべリックボール投げに興味津々だったので、やらせてみました。3人の子がK子に勝てずペナルティの200mダッシュをやるはめになりました。
公園のイチョウの木も最盛期となりました。そのうち葉も落ちることでしょう。イチョウは散るとき風で落ちるのではなく一斉に散ります。偶然にも見れたらすごいと思います。
2022年11月21日(月)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
雨天中止の振り替えです。
本日はLSD(Lomg Slow Distance)です。こどもですので5周ごとに5分の休憩を入れました。
クラブ活動やスイミングの関係で遅れて来たK子やE男も参加し5人になりました。
しゃべってもいいがペースは守れと指示しました。しゃべる方はきちんと守ってしりとりをしていましたが、ペースは守れませんでした。
まだまだこどもです。
2022年11月20日(日)曇りのうち雨
日曜日クラス(舎人公園)
<短距離>
お花見広場での練習です。
(1)80mモモ上げ快調走
練習中にシャボン玉が飛んできて見とれてしまったこどもたち
でも、こどもは追いかけてしまうのが本能です。
(2)ジャべリックボール投げ
O男の弟です。しかっりと投げました。ちなみに年長です。O男にいたってはボールのホォイッスルを鳴らして飛ばせました。
(3)短いですが急な坂を何回も登りました
ダウンは近くにあった遊具で遊んで終了です。
<長距離>
大池を回りヘアピンカーブを回る2kmを走る練習です。
(1)スタート
(2)第一集団
(2)第二集団
(3)第三集団
(4)頑張ってますよ!
1年生のU子です。一言も文句を言いません。
終盤雨も強くなりましたが、参加したこどもたちは本日の練習のすべてをこなしました。めでたし、めでたし。
2022年11月18日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
イチョウが黄色く染まりました。
公園を3周しますがウエーブ走で1周目と2周目が速くなります。
本日前半はI男が、後半はH男が頑張りました。I男は左腕が体から離れて振るため、ゴムで固定して走らせました。
H男は腕が上がりすぎるのと腕振りが横ぶれするので腕振り矯正器具で修正中です。
E男は、自主練習がきついので足が動かないという訴えも却下して走らせたせいか、練習後大粒の涙。涙の数だけ強くなれるよ、アスファルトに咲く花のように、という歌もありますよ。頑張れ!
2022年11月16日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園)
駅伝やロードレース用に場所を公園内のランニングコースに変更して練習をしました。初めてなので場所がわからない子もいるので、陸上競技場にいったん集まり、移動しました。途中のイチョウ並木がきれいでした。
現場について外周5周をゆっくりとジョッグしました。
その間距離を測定し外周が1130mあることがわかりました。
一度休憩を入れて2周(2260m)走を何本か行いましたが、ペースは快調走ペースでさきほどのロング走と比べれば速いスピードで走ります。中学生が皆を引っ張ってくれました。小5のT男がいつも離されないよう努力しているので一番伸びそうな気がします。
ダウンはにぎわい広場を1周です。1ヶ月ここで練習です。
2022年11月14日(月)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)振り替えです。
池を1周ごとに10秒ずつタイムを上げて3周走る”ビルドアップ”です。
1周目の入りのペースがわからず苦労していましたが、タイムを上げていくという課題は少しですがこなしていたかと思います。
2022年11月13日(日)曇り時々雨
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
<短距離>
基礎的な練習が始まりました。
100mコースで腕振り矯正のため様々な腕の動きをした後、ダッシュを行いました。
モモ上げの後短いダッシュ(40m)
足の運びを鍛えるために階段走を行いましたが、高いところが苦手の子がいたため、1/3の本数で終わらせました。
走り幅跳びの練習に切り替えました。
<長距離>
1500mのタイムトライアルをまず行いました。急に雨が降り始めました。
慣れない距離なのでどこまで出せるかの試金石でしたが、中学生が引っ張ってく入れました。
TTの後は運営上1500mではなく1600mのレペティーションを行いました。この頃には雨も上がりました。
ひょうきん者のE男が2組から1組にいきたいというので許可したら1周目はトップ、3周目に入るまではくらいついていました。こういう挑戦が必要です。
2022年11月11日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
イチョウの葉が黄色く色づきました。
今日の練習は「池の周りを2周してジョッグ1周また2周して休み」を1セットとして4セットやりました。
中学生もしんどそうでした。これから長い距離の練習が行われますが、これは序の口です。
途中で以前から気になっていたH男のフォーム改善を行いました。彼の場合走り込みよりフォーム改善が最優先課題です。
2022年11月10日(木)晴れ
埼玉陸協から22-23強化指定選手の発表がありました。
2022-2023 U12強化指定標準記録突破者一覧(2022.11.09)_1.pdf (0.25MB)
2022年11月9日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
皆既月食の翌日の月は、普段着の月のようで静かに輝いていました。
今日から1ヶ月間駅伝の練習です。まず、2000mのタイムトライアルをしました。
その次はそのタイムを基に2000mの快調走です。中学生がタイムキーパーとしてペースを守りました。
中学生が先頭
小学6年生
残念ながら指定は取れませんでしたが、そのタイムに肉迫しました。悔しい気持ちとそこまで力が付いたかとの満足感が入り混じった3日間が過ぎ、今日は何か吹っ切れたようです。2人の名前をカタカナで書くとジュリアとルイです。失敗するとくよくよする日本人を超えているよな響きです。
大人の集団が来てからは外に出てアスファルトの上を走る練習です。ペースはしゃべってもいいがアップより速く走ることという条件です。
大会は全員区間1500mですので、平均したペースを覚えてもらわないといけません。1000m走のトラック練習とは違います。
2022年11月6日(日)晴れ
2022年埼玉チャレンジ大会(上尾)
結果はPDFに記載しています。
チャレンジカップの結果.pdf (0.07MB)
(1)小学4年女子100m
ここなは一生懸命走りました。来年は違った種目で皆さんにお見せしたいと思います。
(2)小学男子走り幅跳び
(3)小学女子走り幅跳び
幅跳びはなかなか時間が読めず写真が撮れませんでした。ごめんね。たくぞうやみずきには種目柄自主的な練習をさせてしまい申し訳なかったと思います。中学生になっても今以上に真摯な態度で何事も臨んでください。
(4)長距離アップ
中学生が心配で応援に来てくれました。助かります。先輩が走るとさぼれません。
(5)小学4年女子600m
ゆりかが思いっきり飛ばしていきましたが、ラスト80mで斎藤さんに差されてしまいました。気持ちを切り替えてリベンジ練習をしましょう。
めいは初めての600mにしてはよく食いついていました。実力はあるのですから「長距離は無理」と弱音を吐かず頑張れば強くなれます。
(6)小学5年男子600m
<1組目>
たくが行けるところまで飛ばしていく、たくがへばったら皆でフォローする作戦で行きました。おかげで1位から4位まで独占できました。また、いちごがS指定どころかG指定にまでなってしまいました。こどもパワーはすごい。
青い矢印:たく、白い矢印:あつと、緑の矢印:いちご、黄色い矢印:こうよう
この4人で1位から4位までを独占しました。
<2組目>
かいがあと少しでG指定まで手が届くことを6月に予想した人は、私も含めて誰もいなかったと思います。ただ彼が入ってきた2年生の時はスーパー2年生でしたので、なんとか元に戻ったかなと思います。あと1年頑張れ!
みずきは木曜日の記録会で1分56秒でギリギリでした。お父さんと2人で最後の200mは気合いだと発破をかけました。気合に応えられるいい子です。りょうは10月で卒業でしたが、600mに出場してからでも遅くはないとご両親を説得し出場しました。S指定がとれたのでいい記念になったと思います。(帽子の選手:前がみずき後ろがりょう)
一番確実ないっせいが落選しました。大会に対する気持ちがリラックスしすぎです。指定を取れた選手は皆気合が入っていましたよ。来年1000mでとりなさい。
えいじとひろきは今回は実力不足でしたが、練習をこなす努力は来年にいかされます。えいじは練習中ふざけるので私によく怒られますが、朝練など日々の努力はたいしたものなのです。2人については若干フォームに問題があるのでこの冬に修正していきたいと思います。
左がひろき、右がえいじ
(7)小学5年女子600m
<1組>
まほのがスピードでライバルに劣っているため苦戦が予想されましたが、最後に粘って2位になりました。課題はスピードを上げる時に上体がぶれることなのです。
<2組>
ひよりは男子のいっせいと同じく指定確実な子でしたが、いっせいと反対な性格で大会を真面目に考え緊張してしまいました。実力NO1,気弱さもNO1、この子はたくさん大会に出させて心理面を鍛えることが必要です。
(8)小学6年男子600m
昨年から週3回一緒に練習してきたるいが私のせいでケガをしてしまい、2ヶ月以上も練習できずにやっと8月に復帰しました。ケガした部位が痛いらしく恐る恐るリハビリをしたため間に合うか不安でしたが、なんとか間に合いそうな感触で臨みました。結果は残酷にも1分47秒02で0秒2の差で指定が取れませんでした。私の時計は1分46秒8でしたので本人以上に悔しいです。0秒2というのはこの写真の差なのです。白い矢印の子は1分46秒89,隣の子は同タイムの1分47秒02なのです。ただし、るいは最後に胸を出しました。これもその子との運命の差なのです。文字通り「あと1歩およばず」ですが、今度は中学で万全の態勢で大会に臨んでください。そしてこの悔しさをバネに飛躍してください。皆で活躍を見ていますよ。
(9)小学6年女子600m
あかりは100mの選手で大会では3位までに入りますが、指定記録は破れませんでした。ただ、普段から長距離は嫌いですが苦手ではないのです。お父さんと話をして最後の大会は600mにして指定を取りましょうという結論に達しました。練習でもいい記録を出していたのですが、まさか1分43秒を出して優勝するとは思いませんでした。うちには絶対エースのうたがいますので、そのうたを破るなんて想像もしていませんでした。うたのライバルが2組で独走したせいで、うたとラストスパートを競っていたあかりに有利な展開となり優勝できました。お見事。めいももう少しでG指定でしたがかないませんでした。(白い矢印:あかり、青い矢印:うた、黄色い矢印:めい)
1年前じゅりあは全くの素人でしたがよくここまできました。指定まであと2秒まで迫ったのはただただ脱帽です。中学生になってもこの努力は活きますよ。(前の選手)
2022年11月4日(金)曇りのち雨
金曜日クラス(別所沼公園)
大会調整用の練習です。ジョッグの間に短距離練習を入れて走りました。
(1)前半5周
(2)短距離練習
(3)後半のジョッグです。
今日はいつもより15分早めて終了しました。終了間際は雨も降りだしました。
2022年11月3日(木)晴れ
日曜日クラス(野田市陸上競技場)
<短距離>
場所が遠かったせいか参加者は3人でしたが、バンビーニ創設の頃を思い出し気が引き締まりました。
(1)120m快調、スタート練習(変形スタート含む)
(2)室内練習場(70m)
途中で室内練習走路を見つけてしまい、ここでやりたいと秋晴れなのに15分くらい室内で練習をしました。
(3)最後はリレーです。
エンドレスリレーとなりました。
<長距離>
(1)600m走タイムトライアル
申し分のない結果です。しかし、あとわずかな人もいます。非科学的とお思いでしょうが、当日は気合でお願いします。
①1組/2組
(2)150mスタートダッシュ
600mの激しい位置取り合戦に勝ち残るための練習です。
①1組
➁2組目
(3)3点スタート(30m)
出だしのスピードを確認
最後はエンドレスリレーを行い終了です。これであとは大会を待つだけです。
2022年11月2日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
ここは時々幻想的な風景を醸し出します。本日は寒くもなく走りやすい天候でした。
日曜日の大会のために600m走の練習を行いました。中学生が引っ張てくれたのでいいペースで走れました。
2組は将来のために練習です。
大人の集団が来る前にほぼ600mの実戦練習は終わり、短距離練習に入りました。まずはモモ上げ快調走です。
つなぎは歩行です。楽しそうに帰ってきます。きっと何かとりとめのない話をしているのでしょうね。
次に120mの加速走です。
明日も600m用の練習が続きます。
2022年10月30日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
<短距離>
(1)120mモモ上げ快調走
モモを上げて速く走る
(2)ダッシュの距離を段々長くし、最後は300m
スタミナがもたないため、スピードが遅くなるのが欠点
(3)走り幅跳び
立ち幅跳びから3段、5段跳びをして最終的には実践の距離で。かつ最後は踏切板を使っての空中姿勢のチェックです。
(4)スタート
10m、30mを行い、最後は変形スタートを行いました。
<長距離>
600mの練習で、400m+200m(間の休みは60秒くらい)の練習をしました。
(1)1組目
ハイレベルなラップタイムで5本揃えてきました。
(2)2組目
400mで1分15秒以内なら大丈夫かと思いますが次の200mは40秒切らないといけません。
(3)3組目
1年生で皆に追いつけず泣きながら走る子は遅くてもやめません。泣きたい気持ちも分かるので、何度もやめさせようとしましたが、最後まで練習をしてしまいました。いつの日か笑いながら皆と走れるようになればと思います。
2022年10月28日(木)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
いつもは18時で噴水が止まるのですが、今日はこどもたちがアップに出ても止まりませんでした。5分間で止まったところをみると、管理事務所がスイッチを切ることを忘れてしまったようです。
本日は600m用の練習で、距離感を会得するために別所沼のコースで400mと200mのコースを続けて走りました。
後半は短距離練習です。土の上で走りました。
最後はダウンの代わりに久しぶりに「運命じゃんけん」を行いました。
2022年10月26日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
(1)アップ
少し肌寒さを感じたので3周行いました。
(2)レペティーショントレーニング400mx5
600mの大会用の練習で400mのレペティーショントレーニングをしました。1分11秒~1分16秒内に1組は全員来ましたが、15秒以内に来ないと厳しいと思われます。
2組目は今後の経験のために同じ練習で1分30秒~40秒くらいで走りました。
(3)休憩
レペティーショントレーニングなので休憩を10分とるとこの有様です。
まだまだ余裕がありますのでもう少しタイムはアップしてもおかしくありません。アップしないのであれば休憩は5分でもいいかもしれません。
大人の集団が来るまでに400mはすべて行いました。
(4)短距離練習
2022年10月23日(日)晴れ
第39回彩の国小学生陸上クラブ交流大会(熊谷競技場)
本日晴天の中行われた結果は下記の通りです。
彩の国(10月23日)記録.pdf (0.07MB)
午前中短距離、午後長距離のようなプログラム編成でした。
<短距離>
アップは久しぶりに応援に来てくれたOBを中心に行いました。
(1)男女4年生80m走
れおが待望のベストでした。ももなは果敢にクラウチングで攻めの80mができました。めいはやっと自信がついてきたようです。
(2)4年生男子100m
ようやくけんとがベストを出してくれました。
(3)6年生女子100m
あかりは13秒台を出し決勝に出場しました。いつもだと決勝のタイムの方がいいのですが、残念なことに予選タイムを下回り3位になってしまいました。
(4)ジャべリックボール投げ
3人の参加者全員が入賞しました。ガラスの心臓のたくぞうが2位、みずきが3位、あゆみが7位でした。期待以上の結果です。
バンビーニではジャべリックボール投げの練習はあまりできないのですが、保護者の方の熱心さと情熱で自主練を重ね悲願の入賞をかざりました。
3人の努力にただただ頭が下がります。運も味方し通常2回の試技が3回になり気が楽になって投げられました。おめでとうございます。
<長距離>
(1)5年生男子1000m
えいじといっせいが指示通り飛ばしてグループ1位になりました。どうして最初からできなかったのか不思議なことなのですが、こどもとはとかくそういうことが起きるようです。
たくがS指定どころかG指定を取ってしまいました。ケガからの復帰のときから考えると奇跡です。この冬しっかりと走りこみましょう。エースのあつとは疲労と体調不良でここ2ヶ月調子悪かったのですが、13秒台を出せるようになったので駅伝までに強いあつとが戻ることでしょう。
(2)5年生女子1000m
まほのは今回勝負に徹しろと指示したせいか慎重に出たので、全体のペースが遅くなり集団で走る時間が長くなり一時ポケットされました。前の選手を抜くのに力を使いかえって彼女に負荷を与えてしまいました。私の浅はかな知恵よりも自由に走らせた方がよかったのかもしれません。よく挽回して2位になれました。
(3)6年生男子1000m
ケガから復帰してレース感を取り戻したレースでした。チャレンジカップで指定選手に挑戦しましょう。
(4)6年生女子1000m
うたの積極性はたいしたものです。差し切られてしまいましたが、電光掲示板が2分58秒を示していたので大興奮。こんなすごいタイムが出たのに放送が流れないのはおかしいなと思いましたが、機械を信じてしまい、うたにぬか喜びさせてしまいはずかしい。
めいはスタートして第4コーナーを曲がるときに前の転ぶ子に巻き込まれて転んでしまいましたが、よく挽回しました。チャレンジカップでは転ぶ確率はもっと高くなりますので、これを反省にしてください。
(5)4年生女子800m
いつも通りに走って誰かが抜いたらその子について最後直線で抜けということで走りました。
安心してみていられました。5年生になったら是非強化指定に挑戦してください。
2022年10月21日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
大会調整用のジョッグです。中学生は1人は駅伝が終わっての疲労回復用、1人は怪我のリハビリ用で一緒に走りました。
①1周目
相変わらず飛び出してペースを守れません
➁3周目
やっと先輩たちにペースをあわせました。
➂学校の駅伝練習から駆け付けた中2の女子も参加
④LSDですのでゆっくり走りました。指示はしゃべってもいいが歩くなだけでした。1周7分のペースです。
⑤結局いつもより遅いジョッグのためそれ以上に遅くなりましたが、歩かなかったのでヨシとしました。
さあ、あさってはいよいよ最後の指定大会です。頑張れ!
2022年10月19日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
本日は日曜日の大会に向けた練習です。
(1)スタート練習
自分の指定されたレーンで250m走のスタートダッシュです。
(2)ラストスパートの練習
1列で走って来て、決められた人間がカーブに差し掛かったらスパートする。距離250m
(3)短距離練習
①モモ上げ快調走
➁3点スタート
(4)ダウン
芝生の上20分間
2022年10月16日(日)晴れ
第18回越谷カップ陸上競技記録会
皆の記録は次の通りです。
越谷カップ(10月16日)記録.pdf (0.07MB)
(1)短距離
向かい風1~2m、条件が良ければもっとベスト記録が出たと思います。
①あかりとみずきが1位と3位でした。
➁ここなが一生懸命走りました。泣き言を言わずに練習を続けています。成長痛などの障害を乗り越えていければと思います。
➂めいのスタートがきれいだったのは感心しました。
(2)長距離
記録を狙わしたかったのですが、お昼頃から強い日差しとなってしまいました。
①女子は集団で飛ばすことを前もって確認しました。結果が伴わなかった子もいましたが、見ていて一生懸命だったことがわかります。チャレンジカップ用の練習ができたので満足です。
➁はるかが4分を切ることに成功しました。ライバルのひでとに刺激を与えました。でも他のクラブでも小さい子が頑張っているのを見て、上には上がいると自分に言い聞かせました。はるかの成績に満足せずもっと伸ばしてあげればと思います。
➂ケガから戻ってきたるいにどれだけもつか試しに飛ばさせました。チーム柏の選手が強く600mまでが精一杯でした。
しかし、同じくケガから完全復帰したたくはこの2人を引っ張るように先頭を長い時間走っていました。その結果思わぬタイムが出ました。
来週の彩の国クラブ交流大会でも皆がこのように活躍してくれたらと思います。
2022年10月14日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
大会が近いこともあって、調整ジョッグです。
今日は1周のコースを順を追ってご紹介します。
①出発して150mのところです
➁半分まで来ました。
➂600m付近です
④750m付近まで来ました。
⑤910m付近(残り30mで1周になります)
5周を1セットとして3セットです。
2022年10月12日(水)雨のち曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
長いラストスパートの練習で「800m+200m(間は15秒の休息のみ)」800mは強化指定タイムの平均ペース+200mは全力走です。
中学生が明日から新人戦のため来ていません。小学生のみで調整できるかということでしたが、何とか頑張っていました。低学年もラスト200mは頑張っていました。
短距離練習は120m快調走、加速走、ウエーブ走を行いスピード練習となりました。
振り替えできたT男は、走り幅跳びの練習の後短距離練習に参加しました。彼は両親との練習でジャべリックボール投げで上位入賞を狙っています。走り幅跳びもチャレンジカップで入賞を狙っています。
2022年10月9日(日)晴れのち曇り
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
<短距離>
先週のレースパターンを参考に練習をしました。
120mモモ上げ快調走の中で手を使わず腹筋とモモ上げで走ることにしました。
スタートが悪い子、50mまで問題がある子もいましたので50m走を練習しました。
後半のスピードダウンを防ぐために追い抜き走を行い、短いがスピードを上げる練習を行いました。
<長距離>
1000mのタイムトライアルです。
1000mでG指定を狙える女の子や復活を兼ねる男の子が印象的でした。
そのあとはスタート練習(200mまで)です。
最後にあらゆるところからスパートする練習です。
10月5日(水)雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
雨雲レーダーだと18時以降0mmだったのでしたが、16時ごろから予報の画面が変わりました。18時半から雨雲の濃いやつが舎人公園を通過することにになりました。予報通り1200m走が始まる頃にはきつい雨になったのです。判断ミスでした。しかし、ほとんどのこどもが集まったのだから中止にできないので、1200mのレぺが終わってからその後のことは考えようと始めました。
1200m走は全員で走ることにしました。タイムは読み上げるので覚えておくように指示しました。雨の中では書いていると紙がボロボロになります。
7時15分にレぺが終わったので、通常はここから短距離練習ですが、寒くて怪我をするのではと思い30分ジョッグに切り替えました。
メインの練習が終わったら雨はやみました。
終わりはいつもより早く終わらせ、19時45分でした。風邪をひかないでほしいです。
2022年10月2日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
<短距離>
120mのモモ上げ快調走の後は自分がランナーとしてどういうタイプかの測定を行いました。
20m毎のタイムを測定し標準タイプとどのように異なるかを検討し今後の練習に活かすためです。
<長距離>
1000mのタイムトライアルです。今日は思ったより暑くベスト記録は数人でした。しかし、気温が下がればベストが出ると思います。
次の練習は1000mのスタートの練習です。
まだレース経験がないこどもはインがとれません。
この後は人数を絞ってラストスパートの練習をしました。
2022年9月30日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
スピード練習(1000m用)
公園の走るコース1周 3分40秒 を繰り返し行います。
池の周りをまわるコースですが中学生の女子は規定タイムより速く還ってきました
真剣に走ったE男はくたびれたようです。
2022年9月28日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
スピード練習として400mを1分間の休憩で走る練習です。タイムは強化指定記録のイーブンペースです。
前の3人はそれよりも速いスピードを設定しています。
2組目は将来を見てペース設定しています。
この練習が終わると短距離練習となります。
まずは、110mモモ上げ快調走です。本日は加速走も取り入れました。
ダウンは芝生の上です。女子が3人で走る姿は、一仕事終えてこれからどこに飲みに行くかと相談しているようにも思えます。微笑ましい景色です。
来週も頑張ってください。
2022年9月25日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
午前中イベントがあり13時~17時の練習だったため混雑していました。そのため一部計画を変更して行いました。
<短距離>
モモ上げ快調走が定着してきました。
70mまで快調走でその後30mを全力走で行う練習です。後半の落ち込みを防ぐ練習です。
<長距離>
400mのレペティーションです。この練習のタイムをもって「チャレンジカップの600mを占う」と事前に発表しています。
終わってみて予想以上にいいタイムが出てうれしいです。努力家の6年女子が合格圏内に入ってきました。
5年生男子が強くなってきています。集団効果が出てきたようです。
できれば全員強化指定選手になってもらいたいと思います。チャンスに後ろ髪はありません。
2022年9月23日(祝)曇り
日曜日クラス(18日の振り替え:浦和駒場競技場)
台風のせいか他のクラブの人たちがいませんでした。遠慮せず使えるグランドはいいですね。
<短距離>
モモ上げ快調走
加速走
ダッシュ&バック走
<長距離>
コンビネーションインターバル
400m、800m、1200mの組み合わせ
前半は競い合いますが、どうしても実力差がタイムに現れてしまいます(ピンクのTシャツは中学1年生)
2組目の低学年クラス
低学年の800m走
これで夏の鍛錬期の練習がすべて終わりました。いよいよ25日から試合期の練習に移行します。
2022年9月21日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
1000mの距離に慣れるため、本日は1200mのインターバルを行いました。
タイムは慣れのため少し遅くしました。
その後は大人の集団を避けて短距離練習でスタート直後のスピード練習です。気のせいか皆速くなった感じです。
2022年9月16日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
このクラスは本日が鍛錬期の最終日です。
110mの長い坂道で、全力走、モモ上げ走、手なし走などを行いました。
次の急こう配の坂道に行く前のひと時の休憩時間です。怪我でジョッグに回った2人と合流です。
急こう配の坂道で、ダッシュ、モモ上げ、両足跳び、ダッシュ&ケンケン、後ろ向き走などを行い、足腰立たなくなりました。
つらかったでしょうが、これで力はつきました。来週からは大会に向けたスピードトレーニングが始まります。
2022年9月14日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
涼しかったのでアップのジョッグは2周、流しはカーブを利用しました。
主な練習は、速いスピードでの400mインターバルを、短い休息を挟んで、4セット行いました。ストップウオッチを忘れ携帯のストップウオッチ機能を利用したため、この練習は撮影できませんでした。
すべてが終わると短距離の練習で、まずは110mのモモ上げ快調走です。だいぶ定着してきました。
次にいろいろなスタート練習です。速くなっているのですが、証明は来月の大会です。
2022年9月11日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
<短距離>
150mの加速走を行いました。
スピード練習の後は復習を兼ね走り幅跳びの練習です。
(幅跳び:右の女の子には何も指示していませんが、戻る途中にイメージで体を動かしたのでしょうね、シンクロしています)
スタートで爆発的飛び出しをするためにチューブで10mほど走る練習です。
<長距離>
300mのビルドアップです。本日は3組に分けて行いました。
そのあと芝生の上で15分ジョッグで体をほぐしました。
2022年9月9日(金)晴れのち曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
18時から練習を始めました。今日は5周を1セットにしてビルドアップで行いました。
時間がたつうちに虫の声が大きくなりました。木は多いものの茂みがないので虫はどこにいるんだろうと思いました。ふと木の上から聞こえるのではと思いました。こどもたちに聞いたら「僕も上から聞こえる」と言われホッとしました。帰宅して調べたら、「リィーリィーリィー」と木の上から聞こえるのは「アオマツムシ」だそうです。
長い時間走ったのでダウンは土の上で行いました。
2022年9月7日(水)雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
大雨の中練習開始。我々だけだと動機づけに問題があったけれど、皆がやっているのを見てこどもたちは観念したようです。雨の中の練習は夏しかできませんし、大会は少々の雨では中止になりません。そのための練習です。
本日は雨の状況でもあるので、トラックにずっといることになるインターバルよりは1200mのレペティーショントレーニングを行いました。
我々の人数も少なかったし、競技場内のクラブも少なかったようなので1組、2組同時スタートで練習しました。
(休みの時間に天にお祈りです。しかし、雨は練習が終わった後やみました)
ダウンが始まる頃はかえって雨の中の練習をもっとやりたそうでした。
(7時半に終わって通常は短距離練習なのですが、皆ビショビショになっっていたのでレペティーションのみで終わりにしました)
(練習が終わったあと天候も回復したこともあって、希望者でジョッキングを行いました)
2022年9月4日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
9月から学校が始まったせいか混んでいました。
<短距離>
120mのモモ上げ快調走
(モモを上げて速く走るのがコツです)
(帰りは歩行です)
次は10mの加速をつけての100m走を行いました。高学年は予想通りですが、低学年はかえって遅くなる子もいました。
本日は短距離の中の練習で一番量の多い練習でした。
3種類目は200m+100mです。200mを走ってすぐにダッシュする練習です。1日3本走ってもタイムが落ちない練習です。
すべてタイム測定していましたので、手が抜けず厳しかったと思います。
<長距離>
夏の鍛錬期で400mのインターバルでしたが、「数が多い+タイムが上がっている」という点で鍛錬期で一番負荷の大きい練習でした。
途中リタイアする子も出ましたが、おおむねクリアしました。特に低学年は本数も高学年と同じだけやりました。途中低学年用に抜いていたのですが、申告するのを忘れて皆実施してしまいました。途中で訂正するのも気が引けたのでそのままやってもらいました。ゴメン、ごめん。
(夏空もこれで最後でしょう。よく練習してきました。しかし、あと2週間は鍛錬期です。頑張れ!)
2022年8月31日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
本日は400mのインターバルですが、休憩時間の短いものです。
(1組目の最初のスタート)
(2組目のトップ争いです)
(400m2セット目です。月はまだ高いところにあります)
そのあと短距離練習です。3点スタートからのダッシュです。
(月がずいぶん下がりました。気づくと始めてから1時間40分が経っていました)
2022年8月28日(日)雨のち曇り
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
<短距離>
120mモモ上げ快調から始まりました。OGのM子が来たので昨日2位のA子をパートナーとさせました。2人とも速いのですが、M子の身体的アドバンテージは見ての通りすごいです。
(後方よりA子とM子)
雨に降られましたが、他のクラブのこどもは少なく逆にのびのびとスタート練習ができました。
(クラウンチングとスタンディング)
変形200m走なので説明した後走らせました。
<長距離>
400mインターバルトレーニングですが、少し工夫して前半は4区分(100mずつ)のビルドアップでタイムは1周一定の78秒で走らなければなりません。
(1組目)
後半は同じようにウエーブ走で一定の規定タイム通り走らなければなりません。
(2組目)
この練習はいつどこでどのようなペース変化にも耐えられる練習です。
(中学生のOBも参加しましたが、御覧のような状態です。うちの小学生はすごいんですね。小学生はほとんどの子が予定本数をこなしていました)
昨日にくらべ今日は寒いくらいです。今日だったらPB続出だったでしょうね。これで夏休みも終わりです。あと半月鍛錬期が続きます。
2022年8月27日(土)曇り
第11回チャレンジトライアル小学生インしらこばと大会(しらこばと陸上競
ここ2,3日の涼しさから一転31℃になったため、厳しい1日になってしまいました。しかも、練習の一環で1人3種目を基本として出場登録された、先週の合宿の疲れがあった、ことを計算するとよく頑張ったと思います。
結果は次の通りです。
8月27日大会結果.pdf (0.06MB)
こんな中でも「あかり」は100m予選、1000m、100m決勝、リレーと出場し100m決勝では自己ベスト(PB)で2位になりました。この子はいつも予選より決勝のタイムが上がります。しかも決勝は1000m出場直後ですから、そのスタミナ、根性もたいしたものです。
(100m女子予選のスタートです)
1000m女子の場合は最初から記録狙いのレース展開でした。長距離リーダーの「めい」に予想以上の積極さが出てうれしい限りです。以前は引っ込み思案で後方待機のレース展開が多かったのですが、いまは練習でも全然違います。絶対王者の「うた」についていかず前に出たことはいつか奇跡を呼ぶことでしょう。
(1周目トップの「めい」)
男子は5年生が飛び出しました。
(2周目の「たく」と「いちご」)
女子の低学年には「はるか」がいます。小さくても大きなホームで走る”小さな巨人”です。秋には4分を切ると思います。
(はる香激走)
2人のOGにも召集やアップなどを手伝ってもらい本当に助かりました。急なお願いにもかかわらず役員になっていただいた保護者の方にも救われました。この場をお借りして御礼申し上げます。
2022年8月26日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
ミンミンゼミからツクツクボウシにセミの鳴き声が変わってきました。もう夏も終わりの季節になりました。さいたま市の学校は今日から2学期です。
本日は短距離の子が長距離もやってみたいというので体験で1人参加しました。
1周940mのコースのビルドアップのため少々しんどかったのかなと思います。
1セット目
4セット目
ラストセット
(ちょうど別所沼会館での大人の宴会が終わったところで練習も終了しました。雨は降りませんでした。後方明るいところが宴会場)
2022年8月24日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
涼しくなったせいかこどもたちは元気でした。強い子たちも今日は参加してくれたので盛り上がりました。
今日の練習は400mを3秒ずつ上げていく1200mのビルドアップです。ただ、ほとんどの選手が3秒づつタイムを上げていく規定は、残念ながら守れませんでした。合宿もあり疲れがピークにきているのでしょうね。
最後の1本は大人の集団の時間と重なってしまい低学年は怖かったでしょうね。でも逃げずによく走ったと思います。
今週末の大会が終わったら長い鍛錬期も終盤です。調整期間を過ぎれば完成です。思ってもいない記録が出ることでしょう。
2022年8月21日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
短距離
大会があったせいかお盆の終わりなのか夏休み最後の週になっているのか、いろいろな事情で今日はすいていました。
スタブロを使ってたっぷり個別にスタート練習を行いました。
すぐ頭を上げない
100m連続走3周
長距離
400mのインターバルですが設定タイムが高くなっていて選手たちはしんどそうでした。しかし、大会ではこのタイムで400mを通過
しないとダメです。
最後はスタートの練習です。外側のグループに編入されることを想定した練習も入れました。
さあ、今週末土曜には大会です。計画では「練習」の一環ですが、本日くらいの暑さならいい記録が期待できそうです。
2022年8月19日(金)晴れ
長距離日帰り合宿2日目
<午前>9:00~11:00
江戸川競技場
貸し切りを利用してトラックをいろいろな切り口で100mずつダッシュとジョッグに分けて5周2000mを行いました。4種類になりました。これは、いろいろなところでライバルに仕掛けられても耐えれる練習です。
同じく200mのロングスパートに耐えれるように200mで区切って200mダッシュ+200mジョッグを連続で2000mを行いました。
<午後>13:40~15:40
東大検見川グラウンド
坂道を使ったブランコトレーニングを行いました。短距離と違って本数が多くかつ距離が長いです。
小さな坂道を使って「下り+上り」(写真参考)を5本計10本走りました(トップのタイムは30秒~33秒くらいです)
大きな坂を使って「下り+上り+大きなエリア+下り」のトレーニングです。
坂を上るとそこは大きな広場(エリア)になっていました(そのためゴールまで2分30秒かかりました)
最後は復習を兼ね駅伝(タスキがないのでバトンを使ってのリレーとなりました。)
ダウンを行って終了しました。
帰りは皆で靴の写真を撮っていました。
2022年8月18日(木)雨のち晴れ
長距離日帰り合宿1日目
<午前>9:00~11:00
江戸川競技場
始まるころから大雨(10mm)で、この状況でやるのはかわいそうだと思いましたら、室内練習場がありました。
雨が止むまでここで筋持久力の練習を行いました。
おんぶやだっこや手押しなど久しぶりのせいかきゃきゃで行われました。
小康状態のとき400m走を行いました。御覧のようにスタート一直線でセパレートコースのため外側が不利な状態で行いました。
続いて2000mの追い抜き走です。こどもたちは雨の日は特別な思いがあるようです。
<午後>13:40~15:40
葛西臨海公園です。雨も上がり気持ちよく走れました。
200mと400mのインターバルです。直線の長さで決めました。周回にするといつもと同じになりますので差別化しました。
下地が砂浜のため負荷がかかったと思います。
練習がすべて終わったら海に入りたいという意見が多く、認めました。規則で16時までの30分間です。
昨年は時間制でも海水浴は認められていません。今年からです。
2022年8月17日(水)晴れ
短距離日帰り合宿2日目
<午前>
9:00~11:00
江戸川陸上競技場
(1)アップ
(2)200m走x6(歩き)
3コース3人で走ったため合計で6本で、1コースから3コースを順番に体験します。
(3)走り幅跳び
初めてやった者もいますが、大体の人間は経験済みです。
(4)ハードル
貸し切りではない他の競技場ではできない種目をやらせました。写真は決して大会に出る姿ではありませんが・・・
(5)運命じゃんけん
貸し切りのためクラブで注意すれば逆走もありのため、初めてトラックでできました。蛇じゃんけんのように
<午後>
13:30~15:30
東大検見川グランド
雨が夕方から降るという予報があり、お願いして時間を繰り上げてもらいました。本来であれば15:00~17:00の時間帯でした。
結論から申し上げると変更しなくても大丈夫だったようです。雨天用にテントまで用意したのですが。
ゴルフ場のような芝生の練習で、クロスカントリーコースを利用しました。
(1)下り走(70m)
芝生のため足の負担は少なかったと思いますが、スピード感を実感し楽しかったと思います。
(2)上り(70m)
全力で駆けあがる練習です。
(3)ブランコ
(1)と(2)を組み合わせ登り切ったら歩いて元の位置まで戻るという練習です。ラストスパートの練習でもあります。
(4)ジャべリックボール投げ
休憩を兼ねてジャべリックボールを投げました。コンバインドBのうちのエースが45mを飛ばしうれしい結果が出ました。
(5)急な坂
50mくらいの距離の急坂です。
保護者も飛び入り参加で、こどものキツサがお分かりになったと思います。
2022年8月16日(火)晴れ
短距離日帰り合宿1日目
<午前>
10:00~12:00
しらこばと陸上競技場
大会が開催される競技場に慣れるためにここを選びました。
まずは120mモモ上げ快調走です。
次は100mの加速走とウエーブ走です。バックスタンド側で、マーカー毎にスピードを上げていきます。
午前中最後に100m直線ダッシュ+カーブ流しを1周行いました。これを何本か続けて行いました。
12時になったため昼食をとってから水上公園のプールに行きました(12:45~15:00)。もし、これがなかったらきっと午後の練習は成り立たなかったと思います。途中で合宿に明日参加することになっているこども達に会いました。楽しそう。
プールの後は午後の練習ですが、若干プールの時間が延びてしまい道具の貸し出し時間が短くなり、スタートの練習と走り幅跳びのグループに分かれて練習しました。
そのあとはリレーです。まずは4x100mリレーです。3チームに分けて行いました。ただし、エンドレスリレーで最初のスタートメンバーに戻るまで、計4回走りました。
へばった後は1600mリレーです。女子は中距離が特異なグループだったため女子が圧勝で、4x100mリレーの汚名を挽回しました。
17時に近くなったので1周ダウンをしてその後外でジャべリックボール投げを行いました。明日もやる予定ですが、皆いい記録が出そうです。
進歩の跡が見られます。(午後の練習は15:15~17:00+17:00~17:20でした)
2022年8月14日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
いつもご一緒する大手の陸上クラブが合宿なのかお見えにならなかったので、ほぼ貸し切り状態でした。
短距離クラス
いつもは反対側でやっていたスタート練習を正式なところで行うことができました。
変形スタートも取り入れることができました。
幅跳びも安定してきました。ジャンプ力も付き走力アップにもつながるため、涼しくなったらいい記録が出そうです。
長距離クラス
300mのインターバルと200mのインターバルです。ただ、いつもと違うのは休息時間が30秒という短いものでした。
200mのインターバルが始まるころにはリタイアするものが出てきました。
来週の合宿をピークに段々負荷を軽くし試合期に対応していきたいと思います。負荷を軽くしますが本数が少なくなるだけでスピードは上がっていきます。
2022年8月12日(金)雨(台風接近)
金曜日クラス(別所沼公園)
台風が近づき、18時半頃から雨になりそうだったので、屋根のある避難所にベースキャンプを張りました。すると動物的動きをするE男が銅像を発見しました。
最初は河童かと思いましたが、石碑を見るとメキシコから寄贈された「風の神様」でした。前から思っていたのですが、道理で別所沼公園は風が止む公園である理由がわかりました。本日も練習2時間の間小降りで風も静かでした。終えてから大雨になりました。
1周を3分45秒で走り、つなぎが500mのジョグです。中学生はよい走りを見せましたが小学生は今一でした。雨でなければ追加させるような走りでした。
2022年8月10日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
練習を始める頃は白い月でした。本日はみんなの嫌いな2000mのレぺです。
合宿明けのOGのM子が来てくれて皆を引っ張ってあげてくれました。
2000mならなんとかラップタイムもとれるので、1組、2組同時に発走させましました。
2000mの後は短距離練習です。短い距離ですがバリエーションを増やして行いました。
ダウンするころには月は高く上り黄色く光っていました。
2022年8月7日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
短距離クラス
200mの加速走
スタート練習
3年生以下にクラウチングスタートは無理なのかもしれませんが、このやり方でいくことにしました。
前回の大会でうまくいったので、しばらくは踏切版を使っての練習です。今日のテーマは「着地」です。
長距離クラス
400mのレペティショントレーニングです
2022年8月5日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
スピード持久力の練習です。40m坂道走xn回x3セット
始めは元気で口数が多く、中学生のI男がいなければただただ仲良しクラブで終わってしまうところでした。
彼がいたおかげで最後まで緊張を維持できました。
休憩は池のそばだったせいもあり快適に過ごせました。昼間よりだいぶ過ごしやすくなりました。
最後の1本です。
終わったら小学生は疲労困憊でした。
2022年8月3日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
400-800-1200-800-400mのインターバルです。いつものように2組に分けて行いました。
1組
2組
休憩中の様子です。
大人の集団が来たので、短距離練習に切り替えました。水曜日クラスはスピードがついてきています。
ダウンは芝生の上のジョグです。
2022年7月31日(日)晴れ
第18回越谷陸上競技選手権大会
本日の結果は次の通りです。
女子 | 学年 | 100m | 備考 | 1000m | 備考 | 走幅跳 | 備考 |
ぬまがみめい | 6年生 | 16.03 | 3.25.49 | ||||
こがあかり | 6年生 | 13.79 | PB | 4.15m | PB | ||
あつざわみずき | 6年生 | 14.56 | PB | 3.78m | PB | ||
なかざわるな | 3年生 | PB | 4.31.78 | X | ファウル | ||
しぶやじゅりあ | 6年生 | 15.64 | PB | 3.49.81 | |||
いしざわひより | 5年生 | 16.02 | 3.30.97 | PB | |||
ゆりまほの | 5年生 | 16.29 | PB | 3.19.44 | |||
しのきゆりか | 4年生 | 16.09 | PB | 3.46.67 | |||
いしざわさえ | 3年生 | 18.41 | 4.03.01 | PB | |||
なかざとはるか | 2年生 | 19.39 | 4.08.23 | PB | |||
なかざわるる | 1年生 | 19.63 | 4.31.41 | PB | |||
男子 | |||||||
はしもとたくぞう | 6年生 | 14.45 | 4.06m | PB | |||
たにもとけんと | 5年生 | 15.04 | PB | 3.39m | PB | ||
うめきれお | 4年生 | 16.38 | PB | 3.11m | PB | ||
こたきかい | 5年生 | 16.74 | PB | 3.35.68 | PB | ||
わたなべあつと | 5年生 | 15.11 | 3.13.67 | ||||
あきはまりょう | 5年生 | 15.78 | PB | 3.29.75 | |||
きむらえいじ | 5年生 | 19.07 | PB | 3.52.71 | |||
あいはらいっせい | 5年生 | 16.86 | PB | 3.46.16 | |||
ふくだいちご | 5年生 | 15.64 | PB | 3.26.74 | PB | ||
ゆもとひろき | 5年生 | 17.48 | PB | 3.47.42 | |||
あおきみずき | 5年生 | 15.97 | PB | 3.40.75 | |||
おおたきたいが | 4年生 | 18.98 | 3.40.55 | PB | |||
あきはまじゅん | 3年生 | 18.37 | 3.39.30 | PB | |||
あおきともき | 2年生 | 17.59 | PB | 3.53.74 | PB | ||
てれざおりば | 2年生 | 17.29 | PB | 4.08.34 | PB | ||
しのきひでと | 1年生 | 18.54 | PB | 4.12.21 | PB |
初参加は自己新記録(PB)とみなしてます。
(1)リレー
思ってもいない2位でした。しかも0.01秒差でした。みんなびっくり。
他の子も楽しそうにリレーをしていました。
(2)コンバインBを狙うこどもたち
幅跳びの距離が伸びて、うれしい限りです。あかりはコンバインドで一度試してみたい選手です。たくぞうは安定感を持ってくれれば3位を狙えます。
(3)泣き虫さえが頑張りました。
女子1000mで、一度スタートで大きく転びましたが、そのあと諦めずに4位まで順位を上げ大幅なベストでした。転ばなければ組1位になっていたかもしれません。すごい子です。
2022年7月29日(金)晴れ
1周940mのコースを5周し、休憩7分間をはさんで何回も走りました。
急遽参加したY子は普段のインターバルは何なくこなしますが、この5周インターバルはきつそうでした。
ダウンは土の上で行いました。ダウンと聞くとホッとするのでしょうね、何か楽しそうでした。
2022年7月27日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
400mのビルドアップトレーニングです。
2組目も量は変えずタイムを調整しました。雲は夏空です。
10分間の休みを経て400mのウエーブ走を行いました。
そのあとは短距離のスタートダッシュの練習です。
ダウンしていると群馬や埼玉北部あたりで雷雲が発生しているようで、ひっきりなしに空が光っていました。
2022年7月24日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
<短距離>
120mモモ上げ快調走です。ほとんどルーティーン化しています。
本日は走り込みの日なので先に走り幅跳びを行いました。助走の際のモモ上げを意識しました。
<長距離>
300m-600m-1200mー600mー300mのコンビネーションインターバルです
低学年のグループも一生懸命でしたが、男衆は心を入れ替えないと、そのうち女の子に抜かれますよ。
全体的には2,3人が熱中症でリタイアする中よく頑張ったと思います。
2022年7月22日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
中学生は学総の大会が明日明後日とあるので調整でお休みです。
500m走+200mジョッグでのインターバルです。
後半中1の女の子が加わりました。インターバルの後は「歩くスピードでのジョッグ」です。中学生は理解してくれましたが小学生は未消化でした。
2022年7月20日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
35℃の猛暑の余韻が残っていた舎人公園陸上競技場でした。クラブ活動はほとんどいなかったと思います。
アップとして外周を2周し50mの流しを行いました。
本日のメイン練習は800mの快調走です。
1組目は中学生が引っ張ってくれるので助かりますが、今週末が学総なので調整を兼ね中学生は奇数本だけ走りました。
2組目は低学年の子が頑張っています。特に1年生は何も言わずに全部クリアしました。高学年ほど足が痛いと「次休むわ」と言って走りません。
既定の本数を終えて残り40分間は短距離練習です。
下の写真はモモ上げキックの後ダッシュ(50mくらい)です。このような応用トレーニングなどでスピードを養いました。
2022年7月18日(祝)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場:6月12日の振り替え)
短距離クラス
100mモモ上げ快調走
低学年も必死でモモを上げて走ります。
200mダッシュを行いました。全力疾走です。
暑さで疲労が見えたので早めに走り幅跳びを行いました。今日は着地の練習です。どうしても膝を曲げる選手がいて足を伸ばしての着地を徹底しました。
長距離クラス
400mのTTをしました。かなりレベルが上がっており、600mが楽しみになります。
そのあとは200mレペティーションでもっとスピードを上げさせました。
100mのダッシュも行いまして、全力を出し切った子はヘトヘトだと思います。
そのあとはバトンパスの練習で上がりました。
2022年7月17日(日)曇り時々晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
短距離クラス
120mのモモ上げ快調走と50m、100m、のダッシュです。
その後は走り幅跳びの練習です。女の子はいつもと違ってこのように踏切板を使うと高くジャンプできます。この感触を覚えてくれればなあと思います。男の子は小さな巨人です。ジャベリックボールとあわせて来季期待しています。
長距離クラス
1500mのTTです。暑い時にどれだけ出せるかトライしてみました。
その後は400mと200mのコンビネーションインターバルです。
計画の本数はできませんでしたが、この暑さでは仕方がなく31日の大会の為に、登録したメンバーでリレーのバトンの練習をしました。バンビーニではバトンを落とさないことを一番に考え右受け右渡しのバトンパスです。この練習をダウンとしました。
2022年7月13日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
雨の谷間の練習でした。練習中は幸い雨は降りませんでした。
200mのインターバルでしたが、思ったより皆速いタイムで還ってきました。期待してしまいます。
最後は2組同時にスタートして前を行く大人の集団を抜きました。
インターバルの後はジョッグでしたが、後方の男子が歩いていましたので、急遽快調走に切り替えました。
難しい言い回しなのですが、「歩く速度でいいが歩くな、走れ」と言ってあります。
2022年7月10日(日)
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
モモ上げ快調走100mから始まって100m全力走をたっぷり行ってもらいました。
次に200m全力走を行いました。
そのあとはリレーのバトン練習と希望者のみ走り幅跳びです。
長距離クラス
400mと800mと1200mのコンビネーションインターバルです。2組に分けて行いました。
3分10秒を切っているA男を目標に入れ代わり立ち代わり挑戦しました。A男はくたびれたと思いますが、いい流れとなっています。
2組目もその様子を見て皆頑張っていました。
時間がオーバーしてしまいヘトヘトでダウンもままならなかったです。
2022年7月8日(金)
金曜日クラス(別所沼公園)
鍛錬期に入り、スピードをあげた距離の長いインターバルです。レペティーションに近いスピードと休みの配分です。
池の周り1周をインターバルの規定タイムでも速いほうのタイムで回ります。
連続して500mを全力で走り、休みを7分取ります。これを1セットとし何回も行いました。
ベテランに比べまだスピードの出し方(全力走)が未熟な2人です。
ここは公園内の中央道に当たり回る方向は決まっていませんので、同じ道に上下して走れます。
暑さは今のところ、ここは耐えられます。
2022年7月6日(水)
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
台風の直撃を心配しましたが、午前中温帯低気圧に変わりました。雲の動きが台風の面影を伝えています。
本日はトラックのどこからでも勝負を仕掛けていける練習です。カーブダッシュ+直線ダッシュ、その逆、直線1/2とカーブ1/2ダッシュなど実際のレースを想定したスピードの上げ下げの練習です。
その後スピード練習で、短距離と同じやり方で走ってもらいました。
夕暮れの神秘的な情景での練習は、秋の大会の吉兆を予感します。
60mの距離でのフォームの練習です。長距離は短距離クラスに比べ若干運動神経が劣っているようです。
2022年7月3日(日)晴れ
日清カップ小学生陸上競技交流大会(熊谷競技場)
名前 | 学年 | 種目 | 記録 | 備考 |
はしもと たくぞう | 6年生 | コンバインドB | 1556点 | PB |
たにもと けんと | 5年生 | 男子100m | 15.18/15.20 | B決勝 8位 |
わたなべ あつと | 5年生 | 5年男子100m | 15.36 | |
ぬまがみ めい | 6年生 | 6年女子100m | 15.73 | PB |
こが あかり | 6年生 | 6年女子100m | 14.20/13.93 | PB A決勝3位 |
あつざわ みずき | 6年生 | コンバインドB | 1332点 | |
みやけ あゆみ | 5年生 | コンバインドB | 997点 | PB |
りれー | 混合 | 混合4x100mR | 57.31 | PB、10位 |
昨日に比べて気温は低く31℃くらいでした。時折小雨が降りましたが、逆にシャワーの様で走りやすかったです。といっても昨日と比較してですが・・・
あかりが13秒台のベストでしたが、ライバルはそれ以上でした。彼女はマルチの才能があるので今後どうするか検討中です。
新種目を選択した3人はちょっぴりほろ苦い結果でした。練習通りの結果が出れば入賞できたのですが、また秋まで練習です。
リレーは惜しくも予選10位の結果でした。秋にリベンジしたいと思います。
2022年7月1日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
昼間の猛暑に比べると18時の別所沼は涼しいです。5℃以上低い気がします。たぶん池の水滴が漂う大気の涼しさと木々の間から肌にやさしく吹くそよ風のせいだと思います。
私も鬼じゃないのので今日は池の周り7周と坂のトレーニングだけです。
と言っても坂のトレーニングは短距離練習の際に用いる練習で4種類x5です
この後T君がものの見事に転びます。
坂のトレーニングは1回120mなので辛いはずなのに、短距離トレーニングということで気分的に楽なようです。