日記
練習日誌(2019年)
2019年12月28日(土)晴れ
出張かけっこ教室(印西温水センター)
千葉県にある印西温水センター(千葉ニュータウン中央駅)にて3ヶ月単位で陸上競技を教えてきました。今日は第3クールの最後の日です。常連さんもいてくれてその子たちは力強くなってきました。45分授業なので凝縮してやらせています。小さい子たちはまだ集中力が弱く手を変え品を変えて教えています。2クラス目の子たちはほぼこちらの意図通り動いてくれています。バンビーニ本体では幼稚園以下は教えていませんが、ここでは5歳、4歳の子がいますので、興味や関心ごとなど幼児心理学の勉強になります。これまで自由にやらせてくれた印西温水センター殿のご厚意に感謝します。
屋内と屋外の場所があり雨天でも開催できるのがありがたいことです。
2019年12月27日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
ステップクラス、ジャンプクラスとも本日で本年最後となりました。
共にリレーを中心として行いました。ジャンプクラスは男女対抗で、女尊男卑のクラスなので男子がコテンパンにやられました。あっという間の2時間でした。
周回遅れ寸前の男子です(この写真は片方が足を持ってケンケンするリレーです)
2019年12月26日(木)晴れ
昨日、水曜日クラスの6年生卒業式で「かしまし娘」たちからバンビーニ陸上クラブのキーホルダー(名前入り)を記念に頂きました。おもしろいアイデアでしたし、バンビーニのPRにはもってこいのプレゼントでした。大事にしたいと思います。このアイデアを利用していきたいと思いますが、大変高価なものなので、今後どうするかは思案中です。
2019年12月25日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
本日で6年生は卒業です。長い間ご苦労様でした。今日の練習はこれまでやってきたドリルの復習と皆でやるリレーでした。リレーは盛り上がりましたが、時間が足りませんでした。
2019年12月24日(火)晴れ
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
1周280mのコースx10とサーキットトレーニング3セットを行いました。腕振りを直し、逆に力強い腕振りに変更途上です。休憩のジョッグもしっかりやっており、練習態度はまじめな子なのできっと来年は満足のいく結果が出ると思います。100m11秒台、1500m5分00秒が出せれば400mの県大会は夢ではありません。真剣に叱った1年間でした。うなぎはダメでしたが、来年期待しています。
2019年12月22日(日)曇り
日曜日クラス納会(足立区都市農業公園)
日曜日クラス今年最後の練習となりました。いろいろなことがありましたが、本日は走ることを楽しむ練習でした。予定を1時間オーバーして3時間になってしまいました。1月~2月は寒い上、内容も基礎体力トレーニングのため、「つまらない」トレーニングが続きますが、頑張りましょう。日曜日クラスの皆さん1年間ご苦労さまでした。
2019年12月20日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
体験の子が来ました。姉弟でしたが、特に小2の男の子は3周(約3km)を小5グループについていきました。段々凄い子が出てきます。私の役目は原石を探し出し、磨き上げることです。持って生まれた素質を発芽させることです。開花は中学生になってからなので、遠くから愛でたいと思います。
2019年12月19日(木)曇り
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
ゴムチューブ引きを中心に上体の筋力トレーニングを行いました。通常のサーキットトレーニングも1セット行いました。明日は腕が上がらないと思います。
2019年12月18日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
ドリルとチューブ引きなど基礎体力トレーニングを実施しました。あと1回で6年生は卒業です。うるさい子ども達でしたが、いなくなったら寂しいのでしょうね。
2019年12月17日(火)曇り
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
400mの走り方にフォーム改造
ジョッグせよというと手を腰より下げて振る癖があり、曲げて走るように矯正しました。350mくらいから肩が痛くて振れないのは腕を曲げて走る習慣がないからです。サーキットトレーニングが他の人と比べて「腕力に重点を置いている」のはこのためです。修正前と矯正後の写真です。
2019年12月15日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
インフルで4人が休みとなりました。基本に戻ってジャンプ力やチューブを使ったモモ上げの練習を行いました。インターバルなどに比べれば楽なので、正確にやらせることに専念しました。この期間に皆で仲良く練習できればいいかなと思います。早いもので来週日曜日クラスの納会となります。
2019年12月13日(金)曇りのち晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
1月末までは基礎的練習に戻り、シーズン中は見逃していたフォームを修正していきたいと思います。そのための筋力と持久力の練習が増えていきます。小学生の練習でバーベルなどの器具はご法度ですが、チューブは怪我もほとんどないのでこの器具を多用していくことになります。特にステップクラスのT君は速いのですが「泳いだ」走法なので、この子を直すことができれば、来春には全員が美しいフォームになれると思います。
2019年12月12日(木)晴れ
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
風が強かったのでパラシュートで筋力トレーニングを行いました。学校の柔道で手首を痛めたようなのでサーキットトレーニングをやめて2.8km走(10周)に変更しました。ここがパーソナルのいいところです。
2019年12月11日(水)曇り時々少雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
時々雨が降ってきたため子供たちが「インフルになったらコーチのせいだ」とけん制球を投げてきたため、階段走や坂道トレーニングを織り交ぜながら体が冷えないように練習をしました。彼らはわかってないでしょうが、おかげで予定より多く走らせることができました。
2019年12月10日(火)曇り
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
芝生養生の為半分使えず。ロング走の後チューブ引きで筋力を鍛えました。40mの距離を10本行いました。本日は2人で小学生の子が頑張っていました。
2019年12月8日(日)晴れ
日曜日クラス(足立区都市農業公園)
まだ河川敷は使用不可の為土手でアップし高架下で練習を行いました。この1ヶ月は基礎に戻った練習です。シーズン終了直後ですから疲れた体をいたわりながらの練習です。1年で一番体力的にはきつくない期間ですが、ここできちんと自分の課題をクリアしていくのです。
本日公園長に教えてもらいましたが、先日TVで報道されたイノシシの最初のニュースはこの公園からだったそうです。今日まで他人事のようにニュースを見ていました。帰宅して調べたら11月17日に行った「超ロング走」と同じ経路でイノシシは逃げたようです。今年の干支を象徴する出来事で驚きました。2週間遅かったらイノシシに出逢ったかもしれません。
2019年12月6日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
本日から「走」の基礎的トレーニングを開始しました。池の周りをゆっくり5周、ももあげなどの基本を行った後、パラシュートを行いました。別所沼は普段木々に囲まれ風を防いでくれて練習にはいい場所なのですが、パラシュートの時だけは木々を除けてほしい気がします。ちょっと自分勝手な望みですが。
2019年12月5日(木)晴れ
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
本日はこの公園内にある器具を使ってのサーキットトレーニングを行いました。シーズン中とは異なり、腕中心の練習で明日は腕が上がらないでしょうね。
2019年12月4日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園)
新郷小学校の校内持久走大会が昨日終わり、大多数の子ども達が脱力感からお喋りが多く、比較的お喋りが少なくなる追い抜き走をメニューに入れました。皆持久走大会では順位を上げていました。褒めてあげたいところでしたが、お喋りで相殺となりまりした。10位以内にはジュースと約束したと言われましたが、加齢のためか記憶にありません。それよりも、振替の子に悪影響を与えたたため、いつもより多く叱っている自分に気づきました。そのためか、今日はおごる気にはなりませんでした。
2019年12月3日(火)晴れ
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
夜空が寒さをあらわしています。本日は400mに軸足を置く選手の為に、この公園の1周が280mあるので、このコースを主体とした練習を行いました。400mの距離の克服、どんなペースになってもついていけるダッシュの連続を学ばせる計画です。
2019年12月1日(日)晴れ
第38回川口マラソン大会
朝6時半に集合して、アップを入念に行いました。途中4年生の田口倖菜さんに会いました。有名なランナーですので、皆この子に勝てるように練習をしてきました。結果はとても追いつけるものではありませんでした。でも打倒倖菜さんを目指した子が、これでは自分がつぶれると思い2位狙いに戦略を変えたのはすごいと思いました。まだ陸上始めて間がないのに・・・来年はどれだけ追いつけるか楽しみです。
ほとんどがベストを出せたのですが、そうでない子もいて全員で喜べるというのは、こと陸上競技では難しいようです。これからシーズンオフに入りますが、スピード練習の前に皆で楽しめる大会を探してもう一度挑戦してみようと思います。
(1)小5・6年生男子の部
善:8’21(84位)、悠真:7’26(18位)
(2)小5・6年生女子の部
菜々美:8’38(40位)、寧々:7’17(2位)、ひまり:7’53(12位)、和心:8’54(55位)、凛希:8’08(21位)、愛泉:7’58(14位)
(3)3・4年生男子の部
巧磨:7’54(9位)、夏維:8’28(42位)、漸:8’43(66位)、斎衡:10’16(217位)、拓蔵:8’40(61位)、璃玖:9’06(106位)、晄:8’14(21位)
(4)3・4年生女子の部
琉里:7’55(2位)、志穂:8’35(17位)、芽以:8’08(7位)、愛流:9’01(35位)、奏音:8’27(13位)、
(5)ファミリーの部
大瀧親子:8’26(5位)、池田親子:8’41(8位)、武田親子:9’25(23位)、星野親子:11’53(230位)
(6)中学生の部
<男子>
典杏:12’17(23位)、和希:11’05(9位)
<女子>
沙南:12’40(15位)、那奈:10’47(5位)、
2019年11月29日(金)晴れ
金曜日クラス(ステップクラス、ジャンプクラス)
両方のクラスに川口マラソンに出場する選手が4名いましたので、最後の川口マラソン練習です。直線ダッシュや600mの快調走、別所沼を2周+200m=2000mの距離練習を行いました。日曜日はベストが出ると思います。別所沼は寒い(5℃)わけです。イチョウがすべて黄色になっていました。
2019年11月28日(木)曇り
木曜日クラス(青木町公園)
通常は短距離練習なのですが、本日は日曜日に行われる川口マラソンの練習です。スタートがいつも速く、この直線100mで転ぶ選手も出てくるため、ダッシュの練習を何回も繰り返しました。試走はアップも含めて3回。選手たちはもっとやりたそうでしたが、3日後ですからこれでやめさせました。調子は上々の様です。
2019年11月28日(木)曇り
第14回彩の国小学生陸上クラブ駅伝競走大会の結果(公式発表)
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
いつもは中学生、高校生がたくさんいてその合間をぬっての練習が多いのですが、本日は午前中雨だったし天気予報では夕方から本降りの雨だったので、中止にした学校が多かったのでしょう、空いていました。7時過ぎると社会人のランナーが増えてきますが、これは普段通りでしたが、全体が少ないためやりやすく200mのインターバルや2000m走の練習ができました。
いつもはダラダラが多い水曜日の子ども達ですが、本日は来週火曜日の学校の持久走大会に向けて真剣でした。なんだかんだ言ってキッチリ仕上がってきました。褒める時がないクラスでしたが、今日の練習は褒めました。規定タイムを軽々クリアしたからです。いったい今まで何だったんだ。このように規定タイムをクリアしていれば強化指定も狙えたのに・・・
2019年11月26日(火)曇り
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
短距離のシーズンが終わり、基礎からの練習に変更しました。今シーズンを終えて400mが比較優位の種目と自覚したようで、スピード持久力の練習に変更します。でも、スピード持久力は瞬発力を助長させると思いますので、かえって100mのスピードは上がると思います。態度は生意気ですが、言われたことはきちんとこなすので、期待しています。最終的にはケンケンで400mをやってもらうつもりです。ケツワレを何度も体験させてみます。
2019年11月24日(日)曇り
川口マラソン練習(全員集合)
12月1日の川口マラソン向けに本番の青木町公園にて練習しました(14時~16時)。駅伝組もなんとか時間に間に合いました。川口市の子が多く参加しているバンビーニですので、川口市の大会には積極的に出たいと思っています(特に長距離は川口マラソンを一大大会と位置付けています)。ただ、営利団体は今後受け付けないとのお言葉があり、もう青木町公園では皆揃っての練習は難しそうです。本日は川口マラソンのコース、およびペース配分のポイントを確認しました。言い訳になってしまうようですが、バンビーニは5年生、3年生が多く今年は不利かもしれません(5.6年の部、3.4年の部で分けられている為)。ベストが出ればよしとします。
2019年11月24日(日)小雨のち曇り
第14回彩の国小学生陸上クラブ駅伝競走大会(熊谷競技場)
寒さを心配しましたが、逆に蒸し暑い状態でした。初めての駅伝でハラハラドキドキでした。1区の寧々で10位以内と思っていたら4位で帰って来ました。その後は6年生の力の前では歯がたたず、結局56チーム中真ん中くらいだったと思います(順位が埼玉陸協で発表ありしだいご報告します)。10位目標は甘かったです。来年はこの子たちが最後の大会になると思いますので、いい思い出づくりができるよう厳しく練習していきたいと思います。
暫定のタイムは(1区1600m、2~6区1500m)
1区:寧々5’43、2区:怜吾5’35、3区:愛泉5’56、4区:善5’57、5区:桜子5’44、奏冬:5’56 でした。全員6分切れてよかったです。
2019年11月22日(金)雨
本日、駅伝大会のたすきがスタッフの努力で出来上がりました。24日に熊谷でうまくたすきが運ばれるでしょうか。楽しみです。10位目標です。
2019年11月21日(木)晴れ
木曜日クラス(青木町公園)
土曜日クラスの練習が駅伝大会直前のため、急きょこの日に前振替をしました。短距離練習が期末テストのためお休みだったので長距離練習に切り替えました。川口マラソン用にスタートから700mくらいまでのダッシュをくりかえし、序盤のレース体験をしました。
2019年11月20日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園)
本日は40分間走他を行いました。たまたま今日は私の母校の陸上部が来ていました。ジャパンのような洒落たユニフォームで人数もかなり多かったような気がします。声をかけようとしましたがコーチも息子のような方でしたので、名前もわからず思いとどまりました。鬼と陰口をたたかれ、時代遅れの絶対服従のやり方でインターハイに7人も連れて行った実績はこの子たちには無縁でしょう。おっさんのような高校生より、トラックで走っている小学生の方が今の私には気になるのです。相変わらずうるさい子ども達ですが・・・
2019年11月18日(月)晴れ
越谷カップ結果
短距離等結果がわかりました。
小学生男子100m
琉惺:14”21 拓蔵(3年生):16”74、なりひら(2年生):19”22
小学生男子4x100mR
怜吾-悠真-健悟-琉惺:64”09
小学生女子4x100mR
愛泉-芽以-桜子-寧々:67”04
2019年11月17日(日)晴れ
超ロング走
としのうから出発して荒川河川敷を走るコースで、Aグループ、Bグループ、Cグループに分けて距離を変えて走りました。名付けて「スカイツリーを目指せ」です。別名「栄光の架け橋」といい、たくさんの橋と鉄橋をくぐって走ります。比較的短い距離のグループはゴールしても余裕でした。次回はBグループにステージを上げて走らせようと思います。Cグループの人は初めての距離だという人が全てだったと思います。時間ではなく海での遠泳のように、決められた距離を走りきることが大事です。本日は全員完走でした。保護者の皆さんに手伝って頂きました。文字通り伴走して頂きました。
2019年11月16日(土)晴れ
越谷カップ(しらこばと運動公園)
長距離はチャレンジカップの失敗を反省して、出だしよくスタートすることを練習し実践しました。そのせいか多くの選手が自己ベストでした。
短距離は記録が判明次第後日報告します。
男子1000m | 名前 | タイム | 女子1000m | 名前 | タイム |
悠真 | 3’27”81 | 寧々 | 3’24”50 | ||
怜吾 | 3’35”77 | 桜子 | 3’31”32 | ||
奏冬 | 3’38”25 | 愛泉 | 3’42”96 | ||
巧磨 | 3’41”28 | 奏音 | 3’55”37 | ||
春翔 | 3’52”62 | 芽以 | 3’59”47 | ||
夏維 | 3’53”62 | 愛流 | 3’59”50 | ||
善 | 3’56”13 | 優梨香 | 4’19”72 | ||
達樹 | 3’59”89 | ||||
悠馬 | 4’19”88 | ||||
大生 | 5’01”15 |
2019年11月15日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
200mのインターバルを中心に行いました。ジャンプクラスは明日の大会の為に調整トレーニングでした。
2019年11月13日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
雨上がりの競技場で濃い虹を見たという子が多かったです。中学生や高校生の練習が多く、その中をかき分けながらの3000mの練習でした。
2019年11月12日(火)晴れ
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
土日の大会に目指しての調整練習です。スタートは以前に比べてダントツによくなりました。
2019年11月10日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツ)
短距離は80mの距離をケンケンで走ったり、段々距離を延ばしてのダッシュをしました。長距離は1500m走をたくさんやりました。写真は川口マラソンのスタートの練習です。メインの練習後は芝生の上でのジョッグができます。
2019年11月9日(土)晴れ
土曜日クラス(舎人公園)9:30-11:30
大きな池を回る周回コースで走った後、坂道トレーニングを行いました。距離も長く遮る樹木も多く、保護者の方からスタートの電話を頂き、ストップウオッチを押しゴールでタイムを計りました。
2019年11月8日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
持久走トレーニングもいよいよ本格的になり、ステップクラスも1周(940m)のレぺを3本やりました。ジャンプクラスは2周(1880m)を3本です。小学生にはつらいところですが持久走大会は2週間後です。
2019年11月7日(木)晴れ
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
今日は短い距離の持久力トレーニングで、もう少しで「ケツ割れ」まで追い込めそうでした。本日はこの公園の一部を紹介します。前方はさいたま新都心駅のビル街ですが、後ろは造幣局さいたま支局および造幣さいたま博物館です。その横には遅くまで働く三菱マテリアルのビルがあります。おかげで灯りに不自由しません。
2019年11月6日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
校内マラソン、川口マラソン用の練習です。本日は長いレペティーショントレーニングです。水曜日は短距離選手が多いため、インターバルはあわないと判断しジョッグの代わりに休みは完全休養にしました。お腹が痛い、寒い、足が棒の様だと文句は多いですが、メニューはすべてこなしました。中身はもっと詮索しないといけませんが、まずは距離と時間を会得してもらわないといけませんので、良しとしましょう。走った距離トータル10km(up,down含む)。
2019年11月5日(火)晴れ
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
11月の大会(200m、400m)用の練習でなんだかんだで8Kmは走ったでしょうか、スピードを加味しているので、短距離にしては量の多い練習メニューでした。
北区運動場と違って照明を切られる事もなく、21時前ですので叱咤激励の言葉も注意されない、芝生、280mのコース、100mの直線(斜め)が取れるので、ここを今後のホームとします。
2019年11月4日(祝)晴れ
2019埼玉チャレンジカップ
5年生女子が100mでB指定が取れました。この子はスパイクなし、スタブロが初めてという未完の大器です。600mは最初の100mで置いていかれました。スタートダッシュに重点を置くべきでした。反省です。
当クラブの成績は次の通りです。
(1)5年女子100m 真穂:14.69(7位入賞、B指定獲得) (2)4年女子600m 瑠里:2.07.09(8位)、志穂:2.11.9 愛留:2.15.46 (3)5年男子600m 悠真:1.59.44 (4)5年女子600m 寧々1.56.93 桜子:1.58.58
(5)6年女子600m 夏穂:2.01.28 凛希:2.05.39 (6)女子リレー Aチーム(凛希、菜々美、和心、夏穂)1.03.12 Bチーム(真穂、琉里、桜子、寧々)104.83
以です。
4年女子600mスタート前
2019年11月3日(日)曇り
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
短距離は2000mの測定をしました。長距離は400m、200mのレペティーションです。200mのレペティーションは800mリレー(1人200m)に変えて行いました。リレーにするとかなり力が入ります。
2019年11月2日(土)晴れ
土曜日クラス(別所沼公園)
4日試合の子は調整練習、それ以外の子は200mと400mのインターバルです。共通なのはジョッグ940mx3です。腕には自転車用のLEDを付けて走りました。衝突防止と位置確認の為です。
2019年11月1日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
ステップクラスでの長距離は1周(940m)は楽ではありません。嫌いにならないようだましだまし練習しています。ジャンプクラスは本格的ですが、今日は4日のチャレンジカップ用に短い距離のダッシュ系を中心に組み立ててみました。短距離で出場する子が意外に長距離に向いているような気がします。ちょっと迷う感じです。もしかすると化けるかもしれません。保護者・コーチとも固定観念は捨てるべきですね。
2019年10月31日(木)晴れ
木曜日クラス(さいたま新都心)
新しい練習場所です。周囲280mのコースでコースはアスファルトですがコース内は芝生です。まさに都会の中の競技場です。明るさがありトイレもものすごくきれいです。1時間50分の練習に耐えていました。スタートがよくなり、11秒台を期待したのですが、次の大会は学校の先生の意向で400mに出るとの事です。
2019年10月30日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園)
今日は先週と異なり社会人の人が多かった気がします。小学生では後ろの人に気遣うことがありませんので、コースに入る際出る際大声で注意しなければならず、気疲れします。ただ、新郷東部公園と比べ練習は質量ともに上がっています。ここに切り替えて正解でした。持久走クラスの人も参加してくるようになり、彼らに大きな刺激を与えてくれます
2019年10月27日(日)晴れ
日曜日クラス(としのう)
今日から12:30開始となりました。先日の台風の影響で河川敷は使用禁止、アスファルト上はOKのため、坂道ダッシュ(長距離は+ロング走)を行いました。
2019年10月26日(土)晴れ
土曜日クラス(朝霞陸上競技場)
3人だけですが、向上心の高い子たちですので練習密度は高いです。1人はチャレンジカップ8位入賞をめざし、逃げ切りの練習です。
2019年10月25日(金)雨
金曜日クラス(別所沼公園)
ステップクラス、ジャンプクラスとも屋根つき練習場にて練習しました。ジャンプクラスはドリルの他外周940mを合計3周走って貰いました。我々が練習しているのに、しかもここは人工的広場(写真)なのに犬を散歩させている人は平気で横切ってきます。金曜日以外も散歩しているのでしょうね、睨まれてしまうこともたまにあります。困ったものです。
2019年10月24日(木)曇りのち小雨
木曜日クラス(蕨公園)
公園にある3つの坂でダッシュ(50m~70m)を各10本ずつ行いました。最近は手を抜くことがないので強さが出てきました。褒めると図に乗るタイプなので、何も言いません。大会は残り少ないですが、お互いの約束事である「11秒台」を早く出してほしいものです。
2019年10月23日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
本日からここに変更です。ナイターと正式競技場で練習の幅が広がりました。本日は2000m測定後インターバルと小学6年生女子はリレーの練習を行いました。
2019年10月20日(日)晴れ
第33回彩の国小学生クラブ交流大会(熊谷競技場)
女子5年1000mで小瀧寧々さんが第2位に入りました。トップとの差はわずか0.21でした。組が異なるタイムレースで仕方ありませんが、800mの通過では1位の子が速いスプリットタイムでしたので、寧々さんのが追い込みのスピードは速かったのです。
以下参加したお子さんのタイムは次の通りです。
5年女子1000m 寧々:3’19”87、ひまり:3’47”68
6年男子100m 琉惺:14”23
5年男子1000m 悠真:3’32”28、太海:3’40”60 善:3’49”61 春翔:4’10”73
2019年10月19日(土)小雨後曇り
土曜日クラス(浦和駒場競技場)
9時半~11時半まで 1人は明日の試合の為調整トレーニングで上がり、残り3人でトラックを4ブロックに分けダッシュとジョグの繰り返し。仕上げは駒場名物階段走。
2019年10月18日(木)小雨
金曜日クラス(別所沼公園)
ステップクラス、ジャンプクラスとも屋根付避難所で行いました。雨は小雨でしたので、ジャンプクラスはドリルの合間に1周(940m)の快調走をやりました。児童曰く「快調走の休みにドリルをした」見解の相違です。
2019年10月16日(水)晴れ
水曜日クラス(新郷東部公園)
14日に溜池になっていた大広場はもうすっかり水が引けていました。本日は短いインターバルで①上り下りのある坂(写真)、②80mの長い上り坂、③追い抜き走を行いました。保護者の皆様の同意を得て、来週から舎人公園陸上競技場で練習をすることにしました。
2019年10月15日(火)晴れ
火曜日クラス(青木町公園陸上競技場)
学校が休みだったので午前中2人で行いました。うちのエースですから早く11秒台を出させないといけません。走りはだいぶ力強くなってきました。鰻重のお金を準備中です。
2019年10月14日(祝)雨
(1)水曜日クラス振替(新郷東部公園)
台風の影響で大きな広場はまるで溜池の様でした。ここはめまぐるしく景観が変わるところですね。雨の中、10分走、20分走、30分走とリレーを行いました。
(2)日曜部クラス振替(浦和駒場競技場)
①短距離クラスは
小さい子が多く、雨がかからない観客席下で行いました。
②長距離クラスは
試合が近いので1200mのレぺとラストスパートの練習でした。
2019年10月13日(日)晴れ
(1)としのう(足立区都市農業公園)
昨日の台風で被害。氾濫寸前だったことがわかります。前回の時コスモスが満開でしたが、たぶん全滅です。水は引けるのでしょうか。心配です。
(2)戸田スポーツセンター
①短距離は負荷のあるスタートダッシュなどを行いました。
②長距離
来週が試合のため、先週と同様強化指定タイムに合わせた「前半の走り」の練習でした。
2019年10月11日(金)曇り時々雨
金曜日クラス(別所沼公園)
台風の影響で17時~18時のステップクラスは実施、18時からのジャンプクラスは中止にしました。ジャンプクラスは走らせるため屋内ではダメなので、「雨雲の動き」から中止にしました。小学生でなければできた天気でしたね。
ステップクラスは1周(940m)ジョッグの後、避難所で手無しダッシュ、シャトルランなどを行い汗をかいてもらいました。
2019年10月9日(水)晴れ
水曜日クラス(新郷東部公園)
寒くなってきました。インターバルトレーニングを本格化しました。まだ、ダッシュとジョッグのメリハリがしっかりできていませんが、今月一杯でクリアしたいと思います。
2019年10月6日(日)雨のち曇り
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
「雨雲の動き」による久しぶりの決断の勝利。午前中雨でしたが、13時以降にあがるとのデータ(6時30分時点)が出ていたので、決行にしました。12時50分まで雨が降り、またしても失敗かと思いましたら、なんと13時に止み、すべての練習がこなせました。これが科学です。
9月1日に来てくれた姉妹がまた持久走クラスに参加してくれました。人数が多いので2組に分けて走りました(400m)が、このスーパー幼稚園児に抜かれる子も出て、皆は焦りました。ペナルティとして追加(400m全力走)があるからです。のんびりと泳いでいた金魚たちの水槽に、緋鯉の子を入れたようなものです。あわてているのは、すぐわかりました。普段はしゃべらないのに、この日だけはこの子に関していろいろ話しかけてきて、そりゃあうるさいくらいでした。お姉ちゃんはこの陸上界では有名な子なので、来ただけで緊張感がありました。
2019年10月5日(土)晴れ
土曜日クラス+持久走クラス(別所沼公園)
11月まで持久走クラスに会員の2人が参加してくれます。3人で走るのは1人で走るより励みになります。この3人は午前中佐野のS&Bちびっこマラソン大会に出た後でしたが、疲労を感じさせない走りでした。一番年下の2年生はいつもこういう走りをしてくれたら、名実ともスーパー2年生なのです。期待しているから怒るんです。期待していなければ怒りもしません。頑張って!
2019年10月4日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
中浦和駅のホームから富士山が見えました。幸先のいい日です。新しい子が今日より加わりました。子どもはやはり競い合えば効果がでます。本日から長距離練習も加わりました。トラックを描いてのインターバル10本の練習がありました。
2019年10月3日(木)晴れ
木曜日クラス(赤羽スポーツの森公園)
2人だけなので、蛾のように灯りを求めて徘徊しています。本日は以前練習したことのあるサッカー場そばに来ました。タータン製の広場で40mの長さと広さがあり、大勢でなければ目立たないと思います。本日はラダーを中心にたっぷりと汗をかいてもらいました。
2019年10月2日(水)晴れ
水曜日クラス(新郷東部公園)
12月の校内持久走大会向けに長距離の練習を開始しました。ペースが分からず、休憩時間はリラックスし過ぎです。
2019年10月1日(火)晴れ
火曜日クラス(北区運動場)
7時~9時の予定でしたが、施設側から2人だけでは照明代も出ないというので、1時間でやめてほしいとの依頼がありました。途中で2基ある照明のうち1基を落とされ、予定を大幅に縮めて(休憩を少なくして)実施しました。100mx7、200mx5、300mx3(のところ100mは割愛)。可哀想にダウンはグラウンドを出てから暗い外周で行いました。不満はありますが(使用料は払ったのにという)、残念ながら当クラブの実力では、ジプシーのように走れるところを転々とするしかありません。選手には申し訳ないです。
2019年9月29日(日)晴れ
日曜日クラス(足立区都市農業公園)
河川敷にある花壇にはコスモスが咲いていました。ここの練習は長い直線コースと坂が特徴です。
2019年9月28日(土)晴れ
土曜部クラス(朝霞陸上競技場)10:00~12:00
夕方まで朝霞市の催し物があり使用不可
仕方ないので、陸上競技場の外周および200mの坂を使った練習をしました。
2019年9月27日(金)晴れ
金曜日クラス:ステップクラス(別所沼公園)
速く走るためのドリル練習の後、持久走大会用にインターバル練習を始めました。思った以上にお兄ちゃんの方がすなりこなしていました。
2019年9月25日(水)晴れ
水曜日クラス(新郷東部公園)
暗くなるのが早くなりました。そろそろナイター設備が完備しているところへのシフトを考える時期に来たかなと思います。
草加市の大会で優勝した女子なのに、大会の真剣な目からまたいつもの幼児の目に戻ってしまいました。体験の子が来てくれましたが、何度も怒鳴るのでたぶんもう来ないでしょう。根はやさしいコーチなんですよ。
2019年9月22日(日)晴れ
台風の接近で開催が危ぶまれていましたがなんとか晴れました。天気にはナーバスになっています。
本日は草加市陸上選手権でした。皆で応援した結果、下記の人間が8位入賞しました。女子リレーの1位、2位はビックリです。小瀧さんは埼玉県B指定のタイムクリア、大瀧さん、沼上君ももう少しでした。10月20日に期待します。
(1)小学生男子3年50m:橋本拓蔵 3位 8”39 鈴木漸 7位 8”60 三上 晄 8位 8”67
(2)小学生女子3年50m:沼上芽以 3位 9”05 内田汐香 4位 9”09 星野蒼空 7位 10”98
(3)小学生男子100m(5年生):壷井海翔 7位 16”36
(4)小学生男子100m(6年生):内田琉惺 8位 14”59
(5)小学生女子100m(6年生):木下菜々美 6位 16”15 鈴木和心 8位 17”31
(6)小学生男子1000m(5年生):沼上悠真 3位 3’29”47 中里太海 6位 3’50”31
(7)小学生女子1000m(5年生):小瀧寧々 1位 3’28”94 大瀧桜子 2位 3’35”14 望月愛泉 5位 3’51”77 金光琉里 7位 4’01”69
(8)小学生女子1000m(6年生):北澤夏穂 8位 3’52”51
(9)小学生女子4x100mR(5年生):秋山真穂、望月愛泉、大瀧桜子、小瀧寧々 2位
(10)小学生女子4x100mR(6年生):田中凛希、木下菜々美、鈴木和心、北沢夏穂 1位
(11)中学生男子400m:4位 1’00”46、6位 1’07”13
(12)中学生男子100m:3位 12”55、4位 12”75
お疲れ様でした。
2019年9月21日(土)晴れ
土曜日クラス・持久走クラス
持久走クラスに2人の姉弟が参加してくれました。お姉ちゃんは2時間泳いだ後の参加で疲れ気味でした。最後の400mを1分15秒で帰れる力はありました。
2019年9月20日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
①ステップクラス(17:00~18:00)
小4、3、2年生の3人で、パラシュート練習や持久走トレーニングを行いました。この3人は伸び盛りで楽しみです。
②持久走トレーニング
長距離クラス1人、持久走クラス1人ですが、長距離クラスの子は怪我からのリハビリトレーニングで、持久走トレーニングの子の前を走るよう指示し思った以上に走れてビックリしました。持久走トレーニングに参加の子は運動能力が桁違いです。当クラブも新体力テストではAランクが多いですが、はるかに凌ぐ最高点をたたきだしています。いつしか満点をとらせたい女の子です。前回より設定タイムをあげましたが、もう少しでクリアできそうです。
2019年9月19日(木)晴れ
木曜日クラス(戸田スポーツセンター)
いつもの運動場は昨日の雨の影響で使えないため、急きょ戸田スポーツセンターで行いました。今週の日曜日に400mの大会があるので、どうしてもトラックで練習がしたかったのです。戸田には小学生の時にうちにいた子供たちが、最高レベルのクラブチームで練習していました。私たちを見つけてわざわざ来てくれました。厳しい練習で疲れているのに終了後、一緒に走ってくれました。うれしかったです。強い子は優しい子でもあるのです。こういうことを味わえるのが今の私の幸せです。
2019年9月18日(水)雨
水曜日クラス(新郷東部公園)
雨だが回復すると思って実施のつもりで公園に来ましたが、18:00の前後10分間雨が強く、かつ本日は猿が暴れたり不審者が出たりで、強行することはできず、18:00に現地で中止のメールを打ちました。メールをご覧にならずにお見えになる方もいるかもしれないので、18:15まで待って帰りました。バス停につくまでに小雨となりバスを待っている間に細雨となり、後ろ髪を引かれる思いで(実際の私には後ろも前も髪はないですが・・・)バスに乗りました。家に着くころは雨があがってました。試合が近いのでやりたかったあ。
2019年9月16日(祝)晴れ
水曜日クラス振替(新郷東部公園)18:00~20:00
戸田スポーツセンターから新郷東部公園まで、長距離クラスのお母さんに送って頂き定刻に間に合いました。その方がいなかったらどうなったのでしょう。
本日は、スタートダッシュと1000mの練習およびリレーの練習を主体に行いました。途中でトレジャーハンターというゲームをしましたが、ナイトサファリ―状態で盛り上がりました。
2019年9月16日(祝)曇りのち晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)13:00~17:00
天気をにらみながらの実施でした。天気予報がなければ午前中の雨では決断できたかどうか疑問でした。
短距離は足さばきとスタートの練習およびリレーをしました。長距離は1500mの快調走とショートダッシュの練習でした。小学2年生が頑張っていました。
2019年9月15日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
短距離は22日の試合の為のスタート等の練習、長距離は心拍数測定による疲労回復曲線のデーター取りと300mトラック特有のインターバルを行いました。
2019年9月14日(土)晴れ
土曜日クラス(別所沼公園)
長距離クラスでこの池を2周x3セット、ショートダッシュ30本を実施。男の子は絶好調で、久しぶりに月が微笑んでいました。
2019年9月13日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
兄妹のうち妹は股関節が軟らかくストライドが大きく走れる子です。ちなみに写真は当クラブで固さではトップクラスの男の子の「足裏合わせ」の状態です。女の子と比較してみてください。その差が歴然です。
2019年9月12日(木)晴れ
木曜日クラス(青木町公園)18時50分~20時35分
北区運動場が使えないので、青木町公園を利用してみました。野球場周辺が使えると思いましたが、本日野球はないようで照明が消えていました。仕方なく水泳の照明がついていましたのでその付近で練習をしてみました。しかし、それも20時過ぎに消えてしまい、さらに灯りを求めて動き回る我々は誘蛾灯に引き寄せられる昆虫みたいでした。
2019年9月11日(水)晴れのち雷雨
水曜日クラス(新郷東部公園)
「土方殺すに刃物は要らぬ 雨の3日も降ればいい」という都都逸をふと思い出しました。これまで水曜日クラスはうまく雨を避けてきましたので、最近の中止は辛い。雨の日の避難先に芝スポーツセンターを確保していたつもりでしたが、なんと9月9日から来年3月末まで耐震工事で使えないということで、本日は中止にしました。月4週のため段々振替日の確保がクラスとしては難しくなってきました。個別に他のクラス(日曜日クラスや金曜日クラスなど)に振り替えていただければと思います。
2019年9月10日(火)晴れのち雷
火曜日クラス(蕨公園)
午前中北区運動場にチケットを買いに行ったら、運動会で今週一杯一般開放はしないとのことで、蕨公園に変更しました。
18時30分に蕨駅に着いたら、大きな音が断続的に聞こえてくるし空が明るい。これは花火大会が野球場かどこか広い所でやっているんだと2人でわくわく。ところが、公園に着いて初めて音の正体は雷とわかってびっくり。これほど長い間雷鳴が続くのは初めての経験でした。公園は暗く、広場を使う短距離としてはやりづらい状況でした。よって野球場に向かいましたが、今日はサッカー等がなく照明がついていない中、公園の空いたスペースでドリル中心に行いました。結局蕨公園では雨は一滴も降らず練習は予定通りできました。
2019年9月8日(日)晴れ
本日は台風の為中止にしました。8時の天気予報で「雨雲の動き」を見ると13時には雨雲が浦和に来るとのこと、18時には雨風が大変強くなるとのことで決断しました。しかし、結果は18時まで何事もなく推移し、練習は実施できたと思います。皆さんの予定を早々つぶしてしまい申し訳ない気持ちで一杯です。以前、水曜日クラスで皆さん揃ったところ雷雨になり中止にした(新郷東部公園)トラウマがまだ残存し、へたくそな決断をしてしまいました。後悔、後悔、後悔・・・
2019年9月7日(土)
土曜日クラス(別所沼公園)
①ステップクラス(17:00~18:00)
兄妹で正しい腕振りと足さばきの練習です。川口マラソンも出場する意思をお示しになり、スピード練習が終わったら(9月末)長距離練習を実施する予定です。
②持久走クラス(18:00~20:00)
本日は2人の姉弟が参加しました。お姉ちゃんは川口マラソン優勝者、弟は2年後優勝予定者です。うまくすれば来年優勝するかもしれません。お姉ちゃんについていく気持ちが強くかつ態度はふざけても心はまじめなので伸びるタイプです。1年間は目標を課さずに伸び伸びやらせるつもりです。そうすれば先週の日曜日に持久走クラスに参加した姉妹と同じようにトップクラスの選手になると思います。子どもの可能性はすごい。いろいろな子どもが現れます。
こちらが設定したインターバルのタイムも、うれしい(驚く)誤算で軽くクリアして走りました(次は厳しいよ)。
2019年9月6日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
①ステップクラス
兄妹で一生懸命練習し川口マラソンに出場予定
②持久走クラス
野球部の女の子と当クラブの努力の男の2人で発足
2019年9月5日(木)曇り
木曜日クラス(赤羽スポーツの森公園)
照明が明るい公園ということで選びました。北区運動場が前日の雨などによるグラウンドコンディション不良で使えない場合の代替え場所としての調査も兼ねました。走る基本のドリルをするには、40mの長さ、10mくらいの幅のあるここはやりやすいところでした。
今回参加した選手は12秒を切ることを目標として昨秋から入会したので、最近筋肉と柔軟性が増し、12秒を切ると思います。そこで、彼にニンジンを与えることにしました。12秒を切ったら夕食を奢ることにしました。11秒9ならラーメンセット、11秒8なら鰻重、どちらかを選択すること、11秒8を選択したらたとえ11秒9を出してもラーメンセットはなし、安全策で11秒9を選んだら、たとえ11秒8を出しても鰻重は食べれないという条件です。彼は保留して帰りました(鰻重を宣言しなさいよ、じっれったいなぁ)。小学生は伸び代が大きくかつたくさんいるので同じような約束をすると破産するリスクが高く、現在受け付けていません。
2019年9月4日(水)曇り
水曜日クラス(新郷東部公園)
今日も降るか降らないかギリギリのところ。体育館かどうか悩みました。公園に着くころパラパラと降り、わぁー中止かと心配しましたが、なんとか2時間できました。本日は心拍数の測定など基本データーの採取もおこないました。
2019年9月1日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
短距離は夏と秋の区分けを明確にするため、アジエリティや空間変化走などを行い、長距離は400mのインターバルを行いました。
本日から持久走対策クラスが始まり、さっそく参加してくれた小4、年長さんの姉妹の速いこと速いこと。当クラブに来る必要もないほどです。特に年長さんはお姉ちゃんの走る姿をいつも見ているからでしょうか、走法がそっくりです。さすが中学生は抜けませんでしたが、小5の子どもたちに肉薄していました。末恐ろしいこです。
写真は短距離の柔軟体操の様子です。
2019年8月31日(土)曇り
土曜日クラス(別所沼公園)
今日は1人でかわいそうな気がしました。しかし、1人でも以前に比べ後半のタイムが落ちません。地力がついてきた証拠です。
2019年8月30日(金)曇り
金曜日クラス・ステップクラス(別所沼公園)
午前中雨でしたが、屋根つきの一時避難場所で行うことに決めましたので、お客様にはやる方向でメールしました。17時には雨が上がっていましたが、今後雨の時に使うに当たっての使い勝手を試してみました。音の響きは思ったほど大きくはなく、今後使えると判断しました。
2019年8月29日(木)晴れ
木曜日クラス(北区運動場)
短距離練習で中学生2人と練習 ドリルからのダッシュを繰り返し行いました。
2019年8月28日(水)曇り
雨が上がる予報がありましたが、先週雷雨で中止にしたため安全を期して、体育館である芝スポーツセンターで実施しました。階段走などハードな練習になりました。
2019年8月25日(日)晴れ
日曜日クラス(足立区都市農業公園)
短距離は土手の駆け上がりなどのスタートからの加速練習に力を入れ、長距離は3種類の異なる坂を利用したレぺティショントレーニングをしました。
2019年8月24日(土)晴れ
土曜日クラス(朝霞陸上競技場)
1000m強化選手指定タイムを切る練習(400mインターバル)
2019年8月23日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
お昼まで雨でどうしようかと悩みましたが、13時過ぎに雨は止み、日差しが出てきましたので実施しました。グラウンドコンディションは思ったより良好でした。
本日はステップクラスの小2の女の子とジャンプクラスの中1の女の子、各クラス1名でした。2人とも運動神経はよく、中1は今がまさにゴールデンエイジ、小2は後2,3年でゴールデンエイジになるかと思います。
*)ゴールデンエイジ:
ゴールデンエイジとは、子供の身体能力、運動能力が著しく発達する時期のことです。具体的には5~12歳(年長~小学6年生)の期間。体の動かし方、動作、技術を短時間で覚えることができる、一生に一度だけの貴重な年代をゴールデンエイジと呼びます(1度教えただけで動作が完璧にできるため、指導しやすいのです)。
2019年8月22日(木)晴れ
木曜日クラス(青木町公園陸上競技場)
北区運動公園は昨日の雨で使えるかどうか不安だったため、タータントラックの青木町公園で実施。中学2年生の男の子のみでしたが、力強さが出てきて今秋には11秒台が出ます。礼儀など問題はありますが、こと陸上競技につては真摯に学ぶ可愛い男です。褒めると図に乗るので卒業するまで褒めないつもりです。
2019年8月21日(水)小雨、雷、大雨
水曜日クラス(新郷東部公園)
現場に着くと同時に降り出し始める頃には雷雨となり、やむを得ず中止にしました。
2019年8月20日(火)曇り時々雨
火曜日クラス(北区運動場)
グラウンドコンディション悪く中止になりました(ここの運動場は土の為前日の大雨では無理ですね)
2019年8月18日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場スタジアム)
短距離は13時~だったので、柔軟はスタジアム内で行い、快調走は近くの森で行いました。中学生のメンバーは力強さが出てきました。
長距離は2000mのビルドアップ走でスピードを上げる意識はついてきました。
2019年8月17日(土)晴れ
土曜日クラス
個人的なお盆休みは昨日で終了しました。今日から夏練習再開です。舎人公園陸上競技場は日陰が少なく、休憩の際の憩いの場は我々が見つけた秘密の場所ただ1点です(内緒)
2019年8月16日(木)曇り
短距離グループの特別レッスン
砂場でのジャンプ、スタートなど練習が主体です。筋持久力不足にも対応しました。
2019年8月14日(水)晴れ時々雨
短距離グループの特別レッスン
台風の影響がありましたが、午前中無事練習できました。
ドリルの後200m走のレペティーションをしましたが、疲れのせいなのか暑さのせいなのかタイムは非常に不満な結果でした。フォームの矯正が主体ですので、じっと我慢です。
2019年8月9日(金)晴れ
短距離グループの特別レッスン
スタートの練習で他のお子さんを指導中、このような状況で休憩しています。他の子どもを教えている時は自分で習ったことを復習しなさい。木に登ってセミの真似をしているのではなく、「練習の虫」になってください。男の子は中2になってもまだ子どもです。
2019年8月8日(木)晴れ
別所沼公園で金曜日クラスの前振替
2019年8月7日(水)晴れ
通い合宿(短距離編)最終日
午前中は舎人公園の池の周りでの練習ならび坂道練習をしました。
昼食後川口市の東スポーツセンターで水泳。保護者の数と子どもの数が規定されかつ厳格に適用されたため、3年生以下は交代制になりました(監視員の責任放棄?)。二度と行かないつもりです。
15時半からは舎人公園陸上競技場で思いっきり走りました。横浜から来てくれた兄妹はもう少しでフォーム改造が完成されるところでした。お兄ちゃんが真面目で横浜に帰っても継続して練習すれば伸びます。やはりスポーツは真面目が一番です。
2019年8月6日(火)晴れ
通い合宿(短距離編)
午前中別所沼でドリルを中心に 午後は原山市民プール、15時30分~17時40分 駒場スタジアムで行いました。
本日は外部の方もたくさんお見えになり一緒に行いました。やはり外部の人を招聘することは刺激になります。
2019年8月3日(土)晴れ
別所沼公園にて土曜日クラス
本日はポケモンゴーをやっている人間が多く、子供たちが走るのに危険な状況でした。でも、地元の子供たちが初心者をよけて滑るスキー場のようにうまく走りました。
この日は戸田で花火大会で別所沼でもかなり大きな音が聞こえていましたが、花火は見えませんでした。新しく入会したN子はスケートの全国大会出場、Y男は埼玉県指定選手という大きな花火をあげてくれることを期待しています。
2019年8月1日(木)晴れ
通い合宿5日目(本日は長距離パーツ)
1.午前中 別所沼公園 2.駒場スタジアム会議室で昼食 3.原山市民プールで水泳 4.15時より駒場スタジアム
今日も暑かったですが、別所沼は写真だけ見ると軽井沢にいるような雰囲気です。プールから戻ると突然の豪雨、一時的であることを「雨雲レーダー」で確認し、やむまでの間メインスタンドで階段走往復(20段17列)をしてから本練習に入りました。
2019年7月31日(水)晴れ
1.午前中舎人公園 2.午後スイムスポーツセンター(竹ノ塚)で水泳 3.16時40分より18時30分 舎人公園陸上競技場 で行いました。
午前中の坂上り練習は長い坂(120m)と急な坂(40m)の2種類をしました。写真は急な坂です。
午前の練習の後はソリで遊びました。
午後は100m、200m、400mの全力走を行いました。写真はやっと終わったと思って走っているダウンです。
2019年7月30日(火)晴れ(梅雨明け)
1.午前中 別所沼公園、2.午後一番 原山市民プール、3.15時30分より駒場スタジアム で行いました。
暑さは強かったですが、34℃までしか上がりませんでした。
2019年7月28日(日)雨のち晴れ
第15回越谷市陸上競技選手権大会(小学生の部)「しらこばと運動公園陸上競技場」
うちのオールキャストです。
1人2種目(100m+1000m)+リレーが基本で出場しました。
①リレー(4x100m)
②1000m
③100m
3種目出ている子供は召集時間に間に合うのは不可能なプログラムでしたが、大人の対応がありました。コーチや保護者がグラウンドに入っても運営に支障がない限り見逃してくれました。大変、選手にやさしい大会でした。規則も大事ですが、この大会のように選手のことを考えてくれた対応も必要だと思います。
今回腕試しの子もいます。慣れない大会で緊張した子もいましたが、いい経験だと思います。3年生以下の大会ではなくてはならない大会です。
2019年7月26日(金)曇り
浦和校に入会希望者が体験に来てくれました。運動会や校内マラソンに優勝したいとの意思があり、我々の望むお子さんたちです。
2019年7月25日(木)曇り時々晴れ
通い合宿2日目
午前中別所沼公園、午後は昼食後原山市民プールで2時間弱泳ぎ、15時20分から2時間短い距離のダッシュおよびビルドアップを行いました。熱中症にかかった選手はTシャツの文言と同じ運命を辿りました。午前と午後の前半を頑張ったので、長い休憩を認めました。いいタイミングで着替えたのは彼の心の叫びを表したのかもしれません。
2019年7月24日(水)曇り時々晴れ
いよいよ夏合宿が始まりました。まずは長距離グループです
午前は舎人公園で野外走と名物の坂道走、午後はインターバルトレーニングを2時間にわたって行いました。
2019年7月21日(日)曇り
荒川河川敷
久しぶりの曇りで走れるだけ走るようにしました。長雨の後のお天気に洗濯する主婦みたいでした。
2019年7月20日(土)曇り時々小雨
土曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
本日の練習は19時~21時まで、途中雷が鳴り中止にしようと思いましたが、よく聞くと花火の音でした。本日は足立区の花火大会でした。舎人ライナーの高架線のため花火は見にくかったですが、最後まで練習できました。
本日の練習は200mのインターバルでした。
2019年7月18日(木)曇り時々雨
木曜日クラス(芝スポーツセンター)
曖昧な天気の場合はここにすることにしました。筋力トレーニングが主体となりますが、本日はこの選手のスタートの矯正も行いました。
2019年7月17日(水)曇り時々晴れ
水曜日クラス(新郷東部公園)
本日はリレーのバトンの練習をみっちり行いました。基本に忠実に落とさないバトンパスを徹底して行いました。オーバーハンドパス、右手で受け渡しで統一しました。
2019年7月14日(日)雨のち曇り
高速道路高架下
雨のため戸田スポーツを早々あきらめ、高架下での練習
短いダッシュを繰り返す練習となりました。リレーではかなりの距離を走りました。同じ距離をたくさん走れと言っても走れませんが、リレーとなると何本でも全力で行ってしまうのがこどもです。
2019年7月13日(土)曇り
土曜日クラス
本日は別所沼コースでした。長距離クラスで、小コース(200m)x7、中コース(500m)x5、大コース(940m)x2のインターバルでした。小雨は覚悟していましたが、ほとんど降りませんでした。この日浦和はお祭りの様でお囃子が楽しそうに聞こえていました。走っている子には聞こえないのでしょうね。
2019年7月11日(木)雨
木曜日クラスは北区運動場が雨で使えないため、急きょ蕨駅からバスに乗って「芝スポーツセンター」で行いました。216mのランニングコースがあるので、助かります。今日はスタートが悪いK君のスタート練習です。
2019年7月9日(火)曇り
本日はクラブ活動の関係で北区運動場が間に合わず、急きょ赤羽公園で行いました。猫はいるは練習しているそばで煙草を吸う人が来るはで、環境はよくありませんでしたが、たっぷりゴムチューブトレーニングができました(1時間半)。この子は明日は体がガタガタでしょう。
2019年7月7日(日)雨
舎人公園陸上競技場
10時30分時点での「雨雲の動き」で天候を判断しました。13時30分以降雨雲は消えていたので練習実施を決めました。ところが13時から練習を始めてから降り出し、17時に長距離が終わるまでずっと雨でした。大会が近いので雨天練習場では物足りないと判断した私のミスでした。子ども達に寒い思いをさせてしまいました。
2019年7月6日(土)曇り
別所沼公園
海外の公園で練習しているような雰囲気です。コーチとして池の傍に立っていると少し肌寒い気がします(走っている子には申し訳ないが・・・)。
1周940mのインターバルです。目標タイムにあとわずかなところに来ました。今秋の大会で埼玉県の強化選手B指定はとれそうです。
2019年7月3日(水)曇り
雨が降るかどうか不安でした。月4回だと代替え日が少なく苦労します。雨が落ちる前に7月28日の大会に向けてリレーの練習が始まりました。
2019年7月2日(火)曇り
北区運動場が昨日の雨の後遺症で使用不可の為「蕨公園」にて練習
公園内は19時半を超えると暗くなります。坂道トレーニングの後は明るい運動広場(サッカー教室が開かれていました)の横に移動し、アジェリティなどを繰り返しました。
2019年7月1日(月)小雨
バンビーニ陸上クラブのHPの表紙についてのご説明
バンビーニ陸上クラブのHPの表紙の構成は
①月の花(4月サクラ、5月フジ 6月アジサイ)
7月はアサガオにしました。アジサイからできる限り絵柄を替えるよう心がけています。HPの表紙は気分の良くなる1枚から始めたいと思います。
②その後のスライドショーは月ごとにテーマを決めて作成しています。
1.5月:バンビーニ陸上クラブに入会する方は少なくとも運動会のリレーメンバーにはなりたいと思う子がほとんどです。その目標をかなえてあげたいと思いました。
2.6月:バンビーニはイタリア語で「子供たち」ということです。この言葉からとったディズニーが「バンビ(小鹿)」としてアニメをつくりました。小鹿はバンビーニ陸上クラブにとって象徴される動物として位置付けています(Tシャツや鉢巻にプリントしています)。
3.7月:私を含めて年輪を重ねた人たちは世相や事件に連れて生きてきました。今若い子供たちに接している自分は思い出をまず置き、彼らの未来に役立つようにと決意しました。子ども達と一緒にトンネルの先の未来を見れたらなんと幸せでしょうか。
2019年6月30日(日)曇りのち雨
荒川河川敷
前半の短距離は曇りでしたので長い距離のパラシュートをしました。耐えられない子が多く四苦八苦でした。2レッスン目の長距離は雨の中の練習となってしまいました。
2019年6月28日(金)曇り
別所沼公園
19時から雨の予報だったので、2時間早めに始めました。最近調子がよくなっていたZ君が右足のアキレス腱を痛め、テーピングをしてLSD(Long slow distance)をしようとしましたが、やはり痛みが出たので4周で終了し、ゴムチューブを使った筋力トレーニングに切り替えました。
2019年6月27日(木)曇り時々小雨
夜台風の影響で雨が強くなる予報が出たので、19時スタートを早め17時30分から行った。
右腕骨折したK君がやっと始動。骨折した右腕の振り方がよくなっているのでびっくり。逆に健常な左腕の振りがさらに悪くなっていました。指摘したところ、左腕も骨折すれば左腕の振りもよくなるのではないか、転んで左腕でを骨折してみようと本人が発言し、お互い笑ってしまった。
2019年6月23日(日)曇り
荒川の河川敷の練習でも雨が心配で、13時の練習開始時に雨雲が出てきました。この黒い雲が行くまではいつでも逃げられるよう、子供たちにはアップ代わりに「しっぽ取り」のゲームをさせました。
雨雲がいなくなると本格的な練習が行われました。
2019年6月22日(土)雨
土曜日クラスの練習は朝霞陸上競技場でした。
予報では19時~21時は雨雲レーダーでは雲がなかったのですが、アップが終わってさあ本番という時に大雨でした。
コーチとしては体育館でやるか競技場でやるか天気予報と勘に頼っていましたが、見事にはずれました。
2019年6月21日(金)曇り
金曜日クラス
本日は参加者が1人で、1周(940m)ダッシュの前のアップ練習です。
広い公園なので1人ではこころぼそい様子でした。
2019年6月16日(日)晴れ
昨日とは違い晴れて暑かった日でした。水休憩を何度も行いました。
河川敷での坂道トレーニングはしんどかったと思います。
2019年6月15日(土)雨
第32回彩の国小学生クラブ交流大会
雨の中、当クラブの選手の成績は
①男子100m
内田琉惺(6年生):14秒47
②男子1000m
沼上悠真(5年生):3分34秒21
木内 善(5年生):3分45秒74
③女子100m
木下菜々美(6年生):16秒35
北沢夏穂(6年生):15秒60
鈴木和心(6年生):18秒05
④女子1000m
大瀧桜子(5年生):3分39秒57
です。場数を踏み、秋の大会で記録の大幅アップを狙います。
2019年6月12日(水)
水曜日クラス
新郷東部公園はいろいろな自然の変化が見れます。今日はスーパー夕日でした。
天気予報では19時以降完璧な雨だったのですが、幸いにも晴れました。
2019年6月9日(日)
日曜日クラス
長距離練習の際、雨が降り出しました(16時頃)。
幸い戸田スポーツセンターだったため、最後までメニューをこなせました。
2019年6月8日(土)
土曜日クラス
別所沼での練習です。本日は駐車場につながる道での坂上り走(150m)です。ここは19時以降車両通行止めとなります。
2019年6月5日(水)
水曜日クラス
アップの代わりにしっぽ取りゲームをしました。
また、適度の風が吹いたのでパラシュートをつけた負荷トレーニングをしました。
2019年6月2日(日)
日曜日クラス
舎人公園陸上競技場にて
短距離クラスは競技場で120m加速走を行ってから、隣接の公園で100mの坂上り走を行いました。
2019年6月1日(土)
出張かけっこ教室in印西温水プール
運動会でそこそこ成果が出たようで、子供たちは張り切っていました。
子どもは一度乗るとすごいです。この狭い庭でやる前にスタジオでバービー50回をしたばかりですが、いつも走れば全力走です。
2019年5月31日(金)
金曜日クラス
別所沼公園にてパラシュート練習をしました。風は穏やかで、走力のみでパラシュートの花を咲かせました。
2019年5月29日(水)
水曜日クラス
新郷東部公園で練習している時に虹が現れました。
今週の土曜日、運動会での活躍を応援するかのように
2019年5月26日(日)
日曜日クラス
戸田スポーツセンターでは日陰で34℃になったため、水分を摂らせながら休憩を多めにいれました。
骨折して練習できない生徒には、運動能力低下防止としてゴムチューブによる練習をさせたいと思います。
2019年5月25日(土)
土曜日クラス
第4週は朝霞陸上競技場(19:00~21:00)で長距離を実施しています。
大学生が多く小学生は少なかったです。照明のある競技場ですが、北運動場に比べると暗いです(感想であって、文句ではありません。練習できるだけで幸せです)。
ここはサッカー練習にも開放しているため、フィールド内も立ち入りOKのため400mトラックのコーチングとしてはとてもやりやすいです。
2019年5月22日(水)
水曜日クラス
新郷東部公園の夕焼け
昨日大雨でできないかと思いましたが、水はけもよく無事運動会のリレーの練習ができました。
2019年5月19日(日)
浦和駒場スタジアム
11:30~13:00 養成クラス
13:00~15:00 短距離クラス
15:00~17:00 長距離クラス
*)養成クラスと長距離クラスは近隣の雑木林で野外走も行いました。
本日は中学生の大会が近いため、16時くらいまでたくさんの生徒たちが練習していました。
2019年5月18日(土)
土曜日クラス
舎人公園陸上競技場
19時~21時まで練習しました。夜はまだ寒いです。
2019年5月17日(金)
金曜日クラス「ジャンプクラス」(中長距離)
浦和の別所沼で行いました
18:00~20:00 900mのコース 明るいし走る人歩く人が多いので、周回練習でも安心して指導できます。
ただ、沼の水のせいか終わりごろは震えてしまいました(コーチのみですが・・)。
ここは幻想的なところが多く不思議な雰囲気が漂っています。
2019年5月15日(水)
水曜日クラス
新郷東部公園での練習は日が長くなってきて、暗くなるのは18時45分位になりました。2月の同時刻と比べて日の暮れるのは遅くなりました。
それもそのはずです。2週間後にはこの子たちは運動会です。長い期間通ってくれたのですから、徒競走やリレーで活躍するでしょう。楽しみです。
(携帯電話のカメラの感度がいいため、実際より明るく見えてます)
2019年5月12日(日)
戸田公園住宅展示場様で運動会対策「出張かけっこ教室」を実施しました。
住宅購入世代を対象にしているため3歳から7歳が中心でした。50分持たないためメニューを短く変更しました。
2019年5月7日(火)
火曜日クラス(短距離)
北区運動場にて19:00~21:00で実施
人数が少ない分練習量が多くなります。
2019年5月6日(祝)
ミエルかわぐち様の1Fセンターコートで運動会対策「出張かけっこ教室」を開催しました。
2019年5月5日(日)
日曜日クラス
場所の関係から舎人公園陸上競技場にしました。
係の人も融通を利かせてくださり、やりやすい競技場でした。
2019年5月2日(祝)
通い合宿2日目(最終日)
戸田スポーツセンターで行いました。
午前は9時~11時40分、午後は14時~16時45分の計5時間25分の長時間にわたる練習でした。
小2の男子も参加しましたが、昼休みの間鬼ごっこをするなど、驚くべきスタミナでした。
決して低学年だからといって質量とも配慮していないのですが・・・
2019年5月1日(祝)
浦和駒場スタジアムにて通い合宿を行いました。
午前中は近くの雑木林でファルトレックならびに駒場名物「階段走」を行いました。
午前2時間40分、午後3時間のハードな練習でした。
2019年4月29日(祝)
フレスポ稲毛(千葉県千葉市)にて運動会対策「出張かけっこ教室」を開きました。
昨年も開催し、リピーターの方もお見えになりました。
2019年4月21日(日)
(1)養成クラス
立位柔軟を教えました
(2)短距離クラス
300mダッシュの前の補助運動の時間です。
(3)長距離クラス
インターバルトレーニング(800m2分20秒のペースで)
2019年4月19日(金)
浦和校「ジャンプ」クラス(18時~20時)
長距離主体のクラスです。
開始直後(6時15分ごろ)と8時20分~40分頃の様子です。
2019円4月14日(日)
養成クラス発足(11時30分~13時)
1、2、3年生3人で発足。基本的な走り方とアジェリティ(機敏性)の練習から始めました。
2019年4月9日(火)
第1回目の「火曜日クラス」(短距離専門クラス)開催
18時50分~20時20分まで行いました。明るくてよいのですが、雨が降ると中止です。昨日の雨でも少し地面が軟らかくなっていました。
2019年4月7日(日)
本日より日曜日クラスは
「短距離クラス」「長距離クラス」に分けました。
小学生でもすぐれた運動能力を持ったお子さんは、より強いグループで練習ができると思ったからです。
2019年3月31日(日)
春ですね。
いつもお世話になっている青木町公園陸上競技場は桜が満開でした。
木枯らしが吹く中練習をしていたことを思い出すと隔世の感があります。
2019年3月29日(金)
春季合宿3日目(最終日)
午前中は全力走を数本行い、午後はこの合宿の最大の難所「砂山」で締め括りました。
2019年3月28日(木)
春季合宿2日目
午前中は大房岬公園にてすばらしい景色を見ながら自由走をおこないました。
午後は距離の異なるインターバルトレーニングを行いました。目標とするタイムの平均タイムで走りきることがポイントです。
2019年3月27日(水)
春季合宿1日目
南房総市にて実施しました。
午前中が海岸で2時間走り込み、午後は嶺南中学の校庭でインターバルを実施しました。
この欄で実際の練習内容を掲載しますと、多方面から反論の出る量、質とも高い内容のものでした。練習メニューについては結果責任を負いますので、あえて記載しません。
2019年3月24日(日)
「日曜日クラス」
スタートの練習で20m、40mと段々と距離を伸ばしていきます。
知らず知らずの間にたくさんのダッシュを繰り返しており、練習量は多くなっています。
フォームが崩れた時に注意します。
2019年3月17日(日)
「日曜日クラス」
80m加速走やウエーブ走の前に「ラダー」を使った練習です。
足を速く動かす練習でピッチ走法を習得しています。
2019年3月10日(日)
「日曜日クラス」
先週は雨で中止だったため今日からシーズンイントレーニングです。ただし、いつも使っている青木町公園陸上競技場がサッカーの大会で使えないため、浦和の駒場スタジアムで実施しました。
400mが短中距離の分水嶺であり、全員タイム測定をして最後に1600mリレーをしました。今日は体験もあり、小中一緒に練習をしました。
2019年2月27日(水)
「水曜日クラス」
新郷東部公園にて。やっと日が長くなり始まるころは灯りなしでも見えます。7時過ぎには暗くなりますが、冬場と異なり暗さに柔らかさが混じり目を細めなくとも見えるようになりました。段々と春が近くなってきたことを感じています。
2019年2月24日(日)
第2回足立区都市農業公園「小学生のマラソン大会」が無事終了しました。
申込者41人でした。当クラブの橋本慶悟君と小山典杏君がペースメーカーとアンカーを担当しレースを盛り上げてくれました。
クラス | 名前 | 順位 | タイム |
小学1年生男子の部 | 佐野鷹丸 | 1位 | 4分32秒 |
田中慶大 | 2位 | 4分34秒 | |
宮崎仁汰 | 3位 | 4分35秒 | |
原 英輝 | 4位 | 5分22秒 | |
大館侑弥 | 5位 | 5分23秒 | |
石田恒暉 | 6位 | 6分11秒 | |
高砂 湧 | 7位 | 6分29秒 | |
1200m | 計 | 7名 | |
小学1年生女子の部 | 泉 佳帆 | 1位 | 4分39秒 |
鳥居彩葉 | 2位 | 6分30秒 | |
1200m | 計 | 2名 | |
小学2年生男子の部 | 坂本太希 | 1位 | 4分09秒 |
藤井翔矢 | 2位 | 4分10秒 | |
伊藤明斗 | 3位 | 4分16秒 | |
南雲彩太 | 4位 | 4分23秒 | |
麻田朔生 | 5位 | 5分17秒 | |
1200m | 計 | 5名 | |
小学2年生女子の部 | 柴田愛理 | 1位 | 4分42秒 |
赤坂悠衣 | 2位 | 6分03秒 | |
杉田風香 | 3位 | 6分04秒 | |
森谷日向夕 | 欠席 | ||
1200m | 計 | 4名 | |
小学3年生男子の部 | 平川颯人 | 1位 | 5分14秒 |
望月光太 | 体調不良 | ||
1200m | 計 | 2名 | |
小学3年生女子の部 | 田口倖菜 | 1位 | 3分55秒 |
長塚結南 | 2位 | 4分03秒 | |
田口心愛 | 3位 | 4分26秒 | |
杉田苺香 | 4位 | 4分54秒 | |
霜鳥未羽 | 5位 | 4分58秒 | |
下高原稜夏 | 6位 | 5分16秒 | |
平井千陽 | 7位 | 5分25秒 | |
田島 羽純 | 8位 | 5分33秒 | |
1200m | 計 | 8名 | |
小学4年生男子の部 | 麻田結斗 | 1位 | 4分55秒 |
堀田駿哉 | 2位 | 5分03秒 | |
本多悠真 | 3位 | 5分11秒 | |
吉村威吹 | 4位 | 5分16秒 | |
1500m | 計 | 4名 | |
小学4年生女子の部 | 大瀧桜子 | 1位 | 5分11秒 |
柴田彩夏 | 2位 | 5分22秒 | |
小倉真緒 | 3位 | 5分39秒 | |
長嶋 華 | 4位 | 6分15秒 | |
高砂 晴 | 5位 | 7分28秒 | |
1500m | 計 | 5名 | |
小学5年生男子の部 | 平川直哉 | 1位 | 5分27秒 |
岸 拓叶 | 2位 | 5分53秒 | |
1500m | 計 | 2名 | |
小学5年生女子の部 | 参加者ゼロ | ||
小学6年生男子の部 | 岡部優人 | 1位 | 4分51秒 |
1500m | 計 | 1名 | |
小学6年生女子の部 | 村上芽衣 | 1位 | 5分05秒 |
1500m | 計 | 1名 |
2019年2月17日(日)
駒場スタジアムにて練習
17日は青木町公園陸上競技場はサッカーの試合の為使用できず、やむなく浦和の駒場競技場で実施しました。
ここの特徴は近くにおおきな雑木林があり、クロスカントリー(野外走)ができます。小学生の部は30分ほど走りました。その後駒場スタジアムのバックスタンドにて階段走を行いました。たぶん、月曜日は足腰ガタガタになると思います。
2019年2月10日(日)
「基礎体力トレーニング」も終盤(青木町公園陸上競技場)
チューブ引きも本日は短い距離を強く引くトレーニングです(前回は緩いが長く引っ張るトレーニングでした)。中学生は敏捷性のトレーニングとしてのラダートレーニングです。子供たちは早く走りたいと思いますが、もうしばらくの辛抱です。3月になったらこの練習がなつかしく思えますよ。
なお、チューブトレーニングについては「インターバル(2月12日)」でその意図を記載していますので、お立ち寄りください。
2019年1月27日(日)
「パラシュート」
27日は風が強く絶好のパラシュート日和でした。普段は練習する方たちが多くなかなかできないのですが、風が強かったせいか少なかったので実施しました。普段ですと向かい風100m7本は評判が悪く練習効率が悪いのですが、パラシュートをつけるとほとんど文句は出ません。子供たちは納得した練習は積極的に行います。練習メニューをつくるのは我々コーチであり、内容に創意工夫が必要だと感じています。
2019年1月13日(日)
「チューブトレーニング」
基礎体力トレーニングの一環で、筋力トレーニングを実施しました。明日は筋肉痛になると思います。しばらく走らないトレーニングが続きます。走らないことへの保護者様のご不安があるようなので、早急にご説明したと思っています。
2019年1月6日(日)
走り始め
今年の走り始めです。小学生の部と中学生の部の2つに分けましたが、シーズン中は分かれて練習する短距離、長距離を1月~2月は合同で練習させます。
これはイソップ物語にあるキツネとツルの話にあるように、お互いの種目や身体能力を理解し認め合う機会になればと考えております。
(*)イソップ物語「キツネとツル」
要約
「キツネがツルを食事にまねき、スープをお皿でだしました。ツルは長いくちば しでは何も食べることができなくて、キツネがぜんぶ自分で食べました。次の日ツルがキツネを自宅にまねき、くびの細い水さしで食事をだしました。 キツネは囗を水さしにつっこむことができなかったので、ツルが長いくび中に 入れ、ぜんぶひとりで飲みました」
この話から、イソップは何を考えさせようとしたのでしょうか。いろいろな教訓が想定されます。
仕返し説、キツネは最後に工夫して飲み干してしまうのでキツネはやっぱりずる賢い説などですが、違った見方をすると
「キツネはツルの食習慣、もっと広げれば、文化というものを知らなくて、よかれと思って お皿でスープを出していたとは考えられないでしょうか。困らせようとしたんじゃなくて、ツルも同じような食べ方をするものだと思い込んでい た。とすれば、異文化への理解がなかったことが、話のテーマになってきます。ツルもツ ルで、キツネの文化への理解が全く欠けていた、というわけです。」 「さらに、踏み込めば相手のことを思いやろうとする配慮が互いに不足していたとも考えられないでしょうか。」
短距離と長距離はお互い別文化で「速いなぁ」とか「スタミナあるなぁ」でお互いを見るだけで終わってはいないでしょうか。2つのパートが一緒になって練習することで、短距離のスピードや長距離の持久力の強さを理解し、お互いに切磋琢磨してくれれば私の狙い通りとなります。
この一年が選手にとっていい年でありますように