日記
練習日誌(2020年)
2020年12月25日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
本年最後の練習となりました。別所沼公園を1周するコースで、ビルドアップの練習(段々スピードを上げて行く練習)をしました。
若干怪我人もいてその子らはジョッグで調整しましたが、残りはずっと走っていました。バンビーニとしては今年の練習はすべて終わりました。1月は6日水曜日クラスからです。それまでに練習メニューをおもしろく、厳しいものに仕上げていきたいと思います。
来年もよろしくお願いします。
2020年12月23日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
いろいろな場所からダッシュ&ジョッグを行いました。総距離10kmになりましたが、各自速いタイムで還って来ました。この調子で頑張ってくれればと思います。男子はスーパー1年生(女子)が一緒に加わったため、張り切りざるを得ませんでした。女子は競争が芽生え、Sの意識が変わり、つられてAが変化している最中です。このまま伸びてくれれば、来期の女子6年生は埼玉県で上位を独占できそうです。本年最後の水曜日クラスは最高の終わり方が出来ました。来年もよろしくお願いします。
2020年12月20日(日)晴れ
超ロング走&納会(荒川河川敷)
距離によって3つのグループに分けて走りました。12時スタートで終了は15時30分でした。
当初考えていたタイムテーブルより速く慌ててしまい、こども達の底力を改めて感じました。低学年が一番心配でしたが、一人も脱落者が出なかったのはホッとしました。陸上の長距離も遠泳と同じように協調して一つの目標に進むことが大切であることがわかりました。さらに、低学年は他のグループが戻るまで鬼ごっこをしていたのには驚き、来年はもう少し速目のペースを考えていこうと思いました。
コロナ下で厳しい1年でした。ここで行う予定だったマラソン大会も今年は中止に追い込まれました。来年は是非実施できればと期待しています。この冬しっかりと練習して来年の成果につなげていきたいと思います。
本日は保護者の方々の伴走があり安心して運営ができました。この場を借りて御礼申し上げます(自転車は足立区都市農業公園よりお借りしました)。
今年の日曜日クラスの練習はこれで最後です。来年もよろしくお願いします。
2020年12月18日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
1時間走と筋力トレーニングを行いました。冬季トレーニング真っ盛りです。
2020年12月16日(水)晴れ 寒い
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
体験の子と久しぶりに涼君が戻り、30分間走も盛り上がりました。
ゴムバンドなど冬独自の練習も取り入れました。今年もこのクラスは後1回になりました。
2020年12月13日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場陸上競技場)
基礎クラスは基本運動の測定後林に行きました。こども達は森だというし保護者は雑木林という各自の感じがバラバラなゾーンが近くにあります。
短距離はゴムチューブを使った筋力トレーニングと腕振り矯正、長距離は体内時計づくりの練習がしばらく続きます。水曜日クラスから日曜日にも参加するようになった女の子が「皆が速い」といって弱気を吐きましたが、あなたは最後尾でもその集団にくっついているではありませんか。この集団は埼玉県で各学年1位~3位の子がいる集団です。特殊な環境下なので仕方ないのです。このままくじけずに付いていけば指定は自然にとれるのです。今は我慢。
2020年12月11日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
基礎体力トレーニングでマーカーを使ったトレーニングの後、坂道トレーニング。後半チューブを使って負荷を掛けました。来年4月に高校生になる子や中学生になる子には入学前の強化練習となるでしょう。何はともあれ今の時期は「仕込む」時期です。
2020年12月9日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
400mトラックをいくつかのゾーンに分けてダッシュとジョッグを繰り返し2000mを走破する練習でした。
全員一生懸命で本日は何も言うことがない練習でした。こういう練習態度を続けていれば鶯が鳴くころきっといいことがありますよ。
2020年12月6日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
基礎クラス、短距離クラスはマーカーやラダーを使ったトレーニング、長距離は今年最後の各距離の測定でした。この記録を基に各種負荷トレーニングのランクを決めていきたいと思います。4月頭の測定でどれだけ変わるか、楽しみです。
2020年12月4日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
今日から冬季練習です。フォームの悪い選手はこの時期に直さないといけません。バランスなどの練習はシーズン中は手が回りません。この時期にやることにしています。走る辛さからは解放されますが、きっと走っていた方が楽だったと言ってくると思います。3月中までは基礎練習です。
2020年11月29日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
本日から「基礎クラス」を3年生2人、1年生2人で開始しました。短距離は冬季練習に移行するため、立ち幅跳び、走り幅跳びを行いました。初めての子が多くビックリしましたが、コツさえ覚えれば伸びる子たちなので春先の再測定が楽しみです。長距離はインターバルトレーニングの後、名物の階段走を行い、足が動かないと嘆いた子がいました。強い子は東京タワーの階段を駆け上がっても息も上がらないんだぞ~と言ってやりました。
2020年11月28日(土)晴れ
日清カップ埼玉県小学生陸上競技交流大会
児童の成績は次の通りです。
男子 | 5年生 | 小島 大次郎 | 100m | 13”84 | 2位 |
6年生 | 沼上 悠真 | 1000m | 3’43”27 | ||
6年生 | 三ツ木 健悟 | 1000m | 3’46”92 | ||
女子 | 5年生 | 田口 倖菜 | 1000m | 3’24”58 | 1位 |
5年生 | 金光 琉里 | 1000m | 3’27”70 | 3位 | |
5年生 | 永尾 志穂 | 1000m | 3’43”39 | ||
5年生 | 木原 來南 | 1000m | 3’46”69 | ||
5年生 | 福沢 愛流 | 1000m | 3’48”88 | ||
6年生 | 秋山 真穂 | 100m | 14”22 | ||
6年生 | 小瀧 寧々 | 1000m | 3’18”55 | 1位 | |
6年生 | 望月 愛泉 | 1000m | 3’43”97 | ||
雨が降る心配をしていたら風が強く越谷カップの時よりもひどいと選手はこぼしていました。トラック種目(1000m)は追い風・向かい風で相殺されるからタイム的に風は平等だという人がいますが、逆風のマイナスの方が追い風のプラスより強いのです。
代わりに短距離は追い風となり、大次郎には有利で+2.4mで待望の13秒台が出ました。
本日は天候もさることながら女子長距離陣は朝の交通渋滞に巻き込まれ、車をあきらめ電車で来た人もいました。アップの時間に遅れた子は焦ったでしょうね。ちょっと可哀想でした。
6年生はこれでトラック種目は終わりです。お疲れ様でした。中学生になっても今と同じくらい頑張れ!5年生は先輩の記録を破るようこの冬頑張りましょう。(小5男子100m右から2番目が大次郎、小5女子1000m右から琉里、倖菜)
2020年11月27日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
明日大会の子は本日休養でお休み。大会に出ない子は実施しました。広場が使えたので、ドリルを中心に行いました。最後は長い坂の全力走です。2時間黙々と行いました(4年生の1人を除いては・・・)。
2020年11月25日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
土曜日の大会の為調整練習と体験の子の為のスピード練習を混合した練習を行いました。いよいよ最後の大会が近付いてきました。
今日参加した女の子の1人は根拠のない自信がみなぎっていました。何度も戒めましたが、ま、頑張る意識があればよいかなぁとあきらめました。
2020年11月22日(日)晴れ
日曜日クラス(足立区都市農業公園)
本日は短距離はスタートダッシュに、長距離は300mダッシュにパラシュートを使ったトレーニングをしました。試合前1週間目の最後の鞭を入れた練習でした。最近ここの土手から見える夕日がきれいだと評判になっています。夕日が落ちる5分位が赤く染まった絵画のようになるとの事ですが、遠い地平線に雲があり本日は「赤」がとれなかったようです。15時半くらいから人が集まり始め16時10分には写真のような人だかりになりました。その下の河川敷で練習する我々にはカメラマンが我々の写真を撮っているかのようで、趣旨がわからないこども達は私に騙され張り切りました。
2020年11月20日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
本日はこれまでの本番のレースの疲れをとりLSDで休養がてらフォームのチェックを行いました。
ゆっくり走れば速くなるが「LSDの極意」ですが、小学生にはちょっときついかな?
2020年11月18日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
将来バンビーニをしょってたつ5年生女子を中心とした練習となりました。
600mをいろいろなパターンで走りました。5年生埼玉県1位の女の子が参加したので、いつもはかしましい水曜日クラスは蜂の巣をつついたように大慌てでしたが、タイムは真剣そのもの。いい刺激です。
2020年11月15日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
短距離は基本に戻って腕振りを意識した練習やスピード走の練習です(写真は手を使わずに30m走ってからの腕振り思いっきりダッシュの練習)。
長距離は昨日のレースの反省から、ビルドアップの練習が主体で最後リレーでしめました(写真は変則リレー)。温かく半袖で十分でした。
2020年11月14日(土)晴れ、風2.5m~5m
第16回越谷カップ陸上競技記録会
暖かかったのですが、風が100mにとっては向かい風となり、記録ねらいの大会の割には条件は悪かったです。
新しい子は1000mで3コースをずっとライバルと並走していたので(スタートの時2段階スタートの外側だった残像のせいだと思います)、もっとタイムは良かったと思います。水曜日クラスの女の子は予想外の健闘をみせました。強化指定も夢ではありません。この走りをすればもう学校では誰も勝てませんよ。
スーパー1年生だった子もお父さんが見ていたせいか往年の走りを見せ、これで練習をサボる理由がなくなりました。「やればできる」のだから。
本日出場した子どもたちの成績です。
一部のお子さんは記録が伸びず、私の力不足のせいだと思い声を掛けられませんでした。
名前 | 学年 | 種目 | タイム | 順位 |
橋本 拓蔵 | 4年生 | 男子100m | 16”26 | 43/107 |
得田 海 | 4年生 | 男子100m | 15”90 | 39/107 |
小島 大次郎 | 5年生 | 男子100m | 14"65 | 9/107 |
秋山 真穂 | 6年生 | 女子100m | 14”96 | 14/97 |
渡辺 篤人 | 4年生 | 男子1000m | 3’47”00 | 46/79 |
梅原 巧磨 | 4年生 | 男子1000m | 3’32”34 | 24/79 |
三上 晄 | 4年生 | 男子1000m | 3’47”31 | 48/79 |
川本 達樹 | 4年生 | 男子1000m | 3’50”22 | 50/79 |
沼上 悠真 | 6年生 | 男子1000m | 3’30”13 | 20/79 |
三ツ木健悟 | 6年生 | 男子1000m | 3’36”07 | 26/79 |
沼上 芽以 | 4年生 | 女子1000m | 3’58”08 | 32/57 |
永尾 志穂 | 5年生 | 女子1000m | 3’39”29 | 24/57 |
金光 琉里 | 5年生 | 女子1000m | 3’30”05 | 13/57 |
木原 來南 | 5年生 | 女子1000m | 3’37”15 | 19/57 |
田口 倖菜 | 5年生 | 女子1000m | 3’20”51 | 3/57 |
小瀧 寧々 | 6年生 | 女子1000m | 3’14”29 | 1/57 |
写真はアップの時、水曜日の女の子(後方)、3コースを走り続けた新人(後方)です。
金曜日クラス(別所沼公園)
別所沼周回と下り坂を利用したスピード練習を主体に行いました。明日大会の子は調整の練習を混ぜながら行い、早めに帰しました。
残った子どもは通常通りの練習が続きました。大会に出たいとの訴えがありましたが、今更無理と素気無く答えました。
明日は越谷カップの記録会ですが、ガチにいきたいと思っています。
202年11月11日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
日中の温度差のせいか夜は寒く感じました。一部の児童は土曜日の越谷カップ用の調整を兼ねたトレーニングでした。
100m~400mまでの快調走を行いました。フォームは皆良くなっています。
2020年11月8日(日)晴れ
日曜日クラス(足立区都市農業公園)
暑い位の天気でした。短距離は20m助走の土手駆け上がり、長距離は200mの坂を坂下をスタートとして1000mを走り最後またこの坂を走る練習です。スタートダッシュとラストスパートをしっかり練習してもらいました。
2020年11月6日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
公園のランニングコースの中で、一般の人があまり走らないコースを選んでの120mダッシュや坂道トレーニングなどスピードトレーニングを行いました。
夏に比べて人は減りましたが、犬の散歩は減りません。写真の道を2頭の大型犬を散歩させる夫婦がいました。まったく我々を気にせず道一杯に歩いているので、しばらく待っていましたが二頭が左右に動いた瞬間走らせました。それも20m先からでしたが、児童が5mに近づいてから気づくありさまでした。本来はこんなこと書く気は毛頭ありませんでしたが、このことを警備員に「危なくてしょうがない。こども達の走るのをやめさせてくれ」と抗議したようです。犬は飼っていたこともあり大好きなのですが、怖いのは犬より飼い主です。他にもリードを長くして散歩させている小型犬のマダムも怖いです。
たぶんこの思いを掲載すると、たくさんの園内の犬の散歩者に抗議されるのでしょうね。練習場所に四苦八苦しているのでクワバラクワバラです。
2020年11月4日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
200m、100m、50mのスピード練習、インターバルは同じ距離の歩行でした
タイムを計るため、積極的に走ったようです。今日の練習はコーチとしては満足のいく練習でした。
今日は満月だから写真に撮れと選手から言われて撮りましたが、正確には日曜日が満月で今日は3日過ぎていました。
2020年11月1日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
短距離も長距離もタイムトライアルを中心にスピードトレーニングを行いました。
短距離は200m、長距離は400mを中心に行い、最後は両方とも100mの全力走で締めました。
長距離ではエースの寧々が吐きました。体調不良を心配しましたが、車酔いの後遺症ということでホッとしました。
2020年10月30日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
本日は800m2分22秒を出したOG(中学2年生)も参加し1周940mのインターバルを実施しました。その後40mのダッシュを行いました。
小3~中2までの混成練習ですが、本日はリタイア組が多く見られました。A指定をとった女の子は不調でした。疲れが出たのでしょうか。
小6の男の子は絶好調で後は心の問題だけです。
2020年10月28日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
たくさんいる中、出だしの飛出しを狙った400m走とラストスパートの100m走を行いました。それが終ってからトラックをたくさん走りました。大人たちの速いペース走の中では一定のスピードで走らないとぶつかる可能性があり、手を抜く暇がありません。今日はくたびれたかな。
2020年10月25日(日)晴れ
日曜日クラス(足立区都市農業公園)
コロナ以来久しぶりのとしのうでの練習。
ただ、本日はコスモスが満開のため多くのお客さんが来て、いつもの花壇周りは使えませんでした。
そのため坂道やパラシュートを使った練習となりました。ここは地形上基礎的練習にふさわしい場所です。11月28日の最後の大会を目指して、ここでの練習は後2回行います。
2020年10月23日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
16時まで雨が降った浦和でした。滑るのでスピード練習はせずにロング走を行いました。寒い位の天候でしたので夏に比べて給水は気にせず連続で走らせました。1周940mのコースは走るにはうってつけの距離です。
4年生の男の子は最後に歩きはじめたので怪我でもしたのかと心配したのですが、原因は土ガエルを捕まえるためでした。夏に見つけた親子ガエルのこどもでしょうか、すっかり大きくなっていました。彼はそれを家に持ち帰りました。これで3匹目です。
2020年10月21日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
スピードトレーニングでスピードの上げ方、フォームの修正などを念頭に行いました。
長距離は最初から飛び出すための練習も兼ねました。
2020年10月18日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
昨日と交換したくなるような天気でした。
短距離は足さばきの基礎練習、長距離は野外走と1周目の飛出しを意識した練習を繰り返しました。
次回も高速スタートで記録に挑戦したいと思います。
2020年10月17日(土)雨
熊谷陸上競技場
雨でしたが寒さは予想していたより暖かかったような気がします。クラブの成績は次の通りです。
長距離は最初から先頭で走りなさいという指示を全員が守り、大変うれしく選手を誇りに思います。
(1)5年生男子100m
小島大次郎
①予選:14秒38(第2位)
②決勝:14秒22(第2位)(B指定)
(2)4年生男子800m
川本達樹
3分04秒23(27位/58名)
(3)6年生男子1000m
三ツ木健悟
3分36秒59(33位/62名)
沼上悠真
3分24秒(23位/62名)
悠真:右から2番目150m付近(記録ねらいでトップに出ました)
(4)6年生女子100m
秋山真穂
14秒42(B指定)(10位/54名) 決勝進出を確信していたため他の子のアップに行ってしまいレースを見てませんでした。
(5)4年生女子800m
沼上芽以
3分8秒19(21位/39名)
(6)5年生女子1000m
木原來南
3分40秒31(13位/44名)
金光琉里
3分29秒38(第7位)(B指定)
田口倖菜琉璃
3分16秒19(第1位)(A指定)
(7)6年生女子1000m
望月愛泉
3分35秒13(14位/48名)
小瀧寧々
3分13秒67(第1位)(A指定)
2020年10月14日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
大会が近いため調整練習を行いました。大会に出ない子はいつもと同じ量の練習をこなしました。暗黙の了解があり、調整した子を非難することはありませんでした。後は天候が心配です。
2020年10月11日(日)曇り
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
台風一過というほどの晴れ間ではありませんでしたが、練習が出来て幸せでした。
短距離はスタートの練習を個別に行いました。20mまで頭を起こさない練習やスタート時の重心のかけ方などを確認しました。
長距離は先週のペースの反省を兼ねてタイム設定を変更してのペース走を行いました。
2020年10月7日(水)雨
水曜日クラス(芝スポーツセンター)
台風14号の影響で雨。舎人公園からここに変更して行いました。階段走、運命ジャンケンなど様々なものを行いました。1周210mのランニングコースは魅力です。
2020年10月4日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
短距離はスタートダッシュを中心にリレーも入れて練習しました。長距離は1000m用の高速スタートの練習を行いました。小さい子もすばらしい選手がいて将来楽しみなお子さんが多いように思えます。大会まで2週間です。ベスト記録が出せるように調整したいと思います。
2020年10月2日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
今日は短い距離のダッシュで別所沼公園にある坂を2つ使いました。長い坂と急な坂です。それぞれ違った目的のための練習です。とても疲れただろうと思い、ダウン代わりに「鬼ごっこ」をやらせたら、もう元気元気。これならもっとやらせればよかったと後悔します。小学生のトレーニングにはつきものの元気の余力現象です。
2020年9月27日(日)曇りのち晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
短距離は100m、200mのタイムトライアルを中心としたスピード持久力の練習をしました。長距離はスタートダッシュとして300m走を行いました。スピード感を把握しないとオーバーペースや出遅れにつながります。それを防止するための練習です。もう昔のような平均スピードの時代ではなくハイスピード時代に突入しています。
2020年9月25日(金)曇り時々小雨
金曜日クラス(別所沼公園)
昼間はずっと雨でしたが、雨雲レーダーでは練習時は小雨又は曇りの予報でした。これまでの雨で滑るので全力走は避けました。別所沼3周のビルドアップをいくつか行いましたが、喉の渇きはあまりしなかったようで、夏のような「水を飲ませろ!」の悲鳴はありませんでした。
2020年9月23日(水)曇り時々雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
小雨が時々降り寒い1日となりました。
大会が雨の事を予想し、1000mのスタート1周を想定した練習とペースのアップダウンに耐える練習を行いました。
走っている選手は寒くないでしょうがタイムを取っている私は震える寒さでした。
2020年9月20日(日)曇り
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
雨の予報のせいか連休中のせいかわかりませんが、長距離クラスの真ん中まで人はほとんどいませんでした。周りに迷惑がかからないことを確認して、ケンケン走(100m)を行いました。左右交互に3セット行いました。昨日大会だったこともあり楽しみながら行う練習メニューをいれました。
2020年9月19日(土)曇り
新座市陸上選手権(新座市総合運動公園陸上競技場)
2020年9月18日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
30分走を3回行いました。会話していいスピードで走り切りました。早く大会に出してやりたいです。いつまでも何もないで練習するのはかわいそうです。
2020年9月16日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
本日は加速走とウエーブ走を主に行いました。大人の間を走ることには抵抗がなくなりました。子ども達も止まる時は後ろを確認して内側に入るようになりました。ここは大人も子供たちに理解を示してくれます。どこかの競技場ではその場で子供たちが怒鳴られ、15分後ベースキャンプに猛烈な勢いで乗り込まれた記憶があります。一生懸命やっているがまだ未熟で視野が狭い児童なのだから、この競技場に来る人のように大人の寛容が必要だと思います。
2020年9月13日(日)曇り
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
色々なクラブが参加していましたが、その中を短距離長距離とも練習をこなしました。主にウエーブ走を休憩タイムを入れながら行いました。ここは選手の他健康の為にウオーキングしているお年寄りの方もいて、低学年と同じように瞬時によけられないので、子ども達に厳しい声をかけ通しでした。
2020年9月12日(土)雨
出張かけっこ教室(印西温水センター)
雨の為室内での練習。この施設は運動設備が整っており練習メニューが多様に作れるのが特徴です。
本日はラダーの他しっぽ取りゲームも取り入れ、疲れを感じる前にあっという間の練習となったようです。
2020年9月11日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
広場に書かれたトラックを利用して4種類のインターバルをしました。また、坂道を利用した加速走(下り)もしました。
短いダッシュの連続でしたので疲労したと思います。来週はいよいよ大会です。
2020年9月9日(水)晴れのち曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
雷が遠くに光っていましたが、ここでは雨の心配はいりませんでした。最近人が多く我々の開始時間には軒下はすべてとられてしまいました。そのため芝生席でベースキャンプを張りました。最近は我々も図々しく、大人の走る間隔を見て合間に400mを走りました。「大人が遅くて詰まってしまった」などと大言を吐いていました。よくしゃべるクラスで、手を抜いているか疲れを知らないかです。
2020年9月6日(日)曇りのち雨のち晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
台風10号の影響で不安定な天気でした。12時半の開始から雨雲がかかるとの予報でした。そのせいか他に使う人がいないので貸切状態でした。
短距離があと30分で終わる頃、濃い雨雲が発生し大雨になりました。雷鳴も聞こえ一時軒下での筋力トレーニングに切り替える状態でした。
続く長距離の練習開始頃雨は止み虹が出てきました。吉兆であればいいのですが。
2020年9月4日(金)雷雨
金曜日クラス(別所沼公園)
始まる頃(18時)から雨が落ちてきて雷鳴が轟き始め大雨になって、アップ終了時は落雷がありました。
屋根つきの避難所に移動しており、本日の練習はすべてここで行いました。市民ランナーも避難し始め、練習はセンター付近に追いやられました。
ラダーやマーカーを使った練習でいつもより楽だと思ったでしょうが、明日の朝起きてみれば体中痛いと思います。
2020年9月2日(水)曇り時々晴れ一時小雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
15時くらいは川口、さいたま新都心大雨でしたが、雨雲レーダーは18時頃から雨雲なしの予報。
予報は正しく月まで出ました。下方の灯りは月が何かに反射したのか、街路灯なのか今となっては思い出せません。不思議な景色です。
本日は30分走を2本行いました。まだジョッグの仕方がわかっていません。次回こちらが考えているランニング法で走ってもらいます。
2020年8月29日(土)晴れ
ジュニアオリンピックカップ埼玉県選考会中学の部
当クラブの橋本慶悟くんが男子400mの部で8位入賞をしました。
タイムは自己ベストの53秒32でした。ただし、コロナの影響で正式レースはこれで4回目です。1回目は57秒台、2回目は大幅なベストで53秒50、3回目は時間を間違えノーアップでの出場で54秒87、そして今回の結果でした。
冬の間の筋肉強化、持久力の練習に耐えた努力の結果です。あと2ヶ月の間に52秒台を目指します。それがバンビーニの公約です。その後は高校の先生の指導にお任せしたいと思います。先生、よろしくお願いします。なお、52秒台が出たらツイター「インターバル」で彼のことを特集したいと考えています。
2020年8月28日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
1周940mのコースです。ロング走やレぺティーショントレーニングを実施してますが、今日はアングルを変えて撮りました。
大会に備えてクラウチングやスタンディングスタートも練習しました。
2020年8月26日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
台風が近づいて来たので、上空には巻雲(けんうん)が発生しました。ここは最近混んできて大人の中で走る時間帯もありますが、その大人のスピードを利用するちゃっかり娘もいました。後1ヶ月で草加選手権、いい記録が出ることを期待します。
2020年8月23日(日)曇りのち晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
10時30分の雨雲レーダーでは雨雲が駒場競技場上空に来る予報になっていたので、保護者の皆さんには着替えとタオルをたくさん持って来てほしいとお願いしました。実際に現場に来てみたら日は差すは上空の青色の占有率が増すはでまったくの読み違い。冬だったら絶対に中止にしたのですが、夏だったので雨の練習も必要と思って実施することにしたのは正解でした。また、先週暑くなると思い会議室を予約し、休憩はこの会議室で涼をとりました。小学生・中学生では量が多いとは思いますがなんとかこなせました。
出張かけっこ教室(印西温水センター)
初級、中級、上級と3コースありますが、写真は上級コースの練習風景です。直線40m幅3mくらいですが、上級は全力で走れる児童たちなので決行汗かきました。中級の児童で、温度調整できない子は部屋で涼ませました。バンビーニの子ども達と違って、児童の体力が全て把握できていないので、倒れるようなことはさせられません。
2020年8月21日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
本日はスピード練習(レペティーショントレーニング)の変形で、リレーを中心に行いました。リレーにしたため楽しみながら練習できたと思います。涼しいと感じられる夜でしたので、たくさん走ることとなりました。
2020年8月19日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
夜になるとそよ風のせいか涼しく感じます。それを児童に言ったら「コーチは走ってないからだ、走ればわかる。とにかく暑い」と反論されました。前半は大手スポーツクラブが3団体、後半は社会人が猛スピードで走る中、「周りを見ろ」と怒鳴りながら走らせています。2月は寒くて防寒具を着てだるまさん状態だったのがなつかしいです。写真は前半と後半の情景です。
2020年8月17日(月)晴れ
金曜日クラス振替(別所沼公園)
7月3日(金)の振替です。ロング走で体調を整える練習です。
本日はコーチの都合で30分間遅く18時30分練習開始です。蒸し暑かったですがきちんとこなしました。
2020年8月16日(日)晴れ、猛暑
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
猛暑のせいかお盆のせいかほとんど貸切の状態でした。スピード練習が主体でしたので、休憩は会議室にしました。冷房の効いた部屋で休み次の練習に備えるのですが、外の猛暑とあわせてサウナのような温冷交代浴の効果もあったのではないかと思います。秋の大会を前に走り込むには駒場のような施設はありがたいです。ここはNPOでないと使用させないなどとは言わず、我々が来る前に冷房をつけて会議室を冷やしてくれていたように、小学生達に配慮してくれています。浦和レッズの元ホーム球場でしたので、サッカーが優先のため一般開放が少ないのが玉にきずです。
2020年8月14日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
サッカーの若者が数人来る以外、一般の人たちは少なくなってきたので、広場で変形ショートダッシュの連続練習でした。昼間の猛暑からいくぶん涼しくなったので音を上げる児童もいませんでした。
2020年8月12日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
18時からの開始でしたがさいたま新都心駅周辺(コーチの自宅)は14時頃ゲリラ豪雨でした。18時に雨雲はなくなる予報でしたが、舎人公園までたどり着けるか不安になるくらいの大雨と雷でした。しかし、幸いにも練習は実施できました。
土曜日に大会に出る中学生らは途中別個の練習をしました。相変わらず社会人の人たちがたくさん来ているので、接触事故がないことを願うだけです。もめごとは嫌なのですが、5~8コースでの逆走は勘弁してほしいです。トラック外はいいと思いますが。
2020年8月9日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
足立区都市農業公園で行う予定でしたが、あまりにも暑いので急遽ここに変更。リレーを中心としたスピード練習で、無難にこなせたと思います。久しぶりに中学3年生の女の子も来てくれて楽しかったです。素質はあるのですが怪我で思うように伸ばせませんでした。高校で頑張ってほしいものです。短距離はメンバーが1人足りず私も走りました。死ぬかと思いました。
ここで久しぶりにあの有名な田口倖菜さん、なつき姉妹に逢いました。大会がないのでどうしているのか心配していましたが、余計な事でした。本日その元気な姿を目の当たりにしてびっくりしました。妹のなつきさんが1年生になっていてずいぶん成長していました。お母さんの教えのおかげでドリルの切れの良さは度肝を抜きました。この2人が埼玉県の記録を塗り替えていくのでしょうね。バンビーニも「打倒田口倖菜」で頑張っている子もいますが、本日お休みで彼女を見なくてよかったと思います。
2020年8月8日(土)晴れ
出張かけっこ教室(印西温水センター)
暑かったですがお盆休み前の前半最後の練習です。腕振りもできるようになったので、今日は遊びも兼ねてミラー走を行いました。
低学年は鏡となる児童が実像の児童の動きについて行けず失敗。中級、上級クラスは途中の演技も含め楽しくできました。休み明け、レッスンの後半となりますので、仕上げに行きたいと思います。
2020年8月7日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
酷暑の日中でしたが、夕方からは少し緩んだようです。本日はロング走の途中で給水の後スラロームや坂道走を入れました。きつい練習が続くので何か変わったものを入れないと精神的に持ちません。サッカー少年の6年生は午前中みっちりサッカーをしたようで、ロング走の最中鼻血が出て止まらなくなりました。これも熱中症の症状です。コロナ対策の他に熱中症対策も顧慮しなければならない時期になりました。
2020年8月5日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
日中は倒れるほどの暑さでしたが、夜は風が暑さを吹き流したように涼しく感じた陸上競技場でした。
本日は3月まで在籍してくれたOG達が来てくれました。ちょっぴり肥えたように思えましたが、練習は一通りこなしました。在籍中はいつも怒鳴っていましたが、今日はおしとやかに練習してくれました。一方現役の女の子には以前にも増して怒鳴っています。いつも怒鳴って乱暴な言葉を発していたのに、卒業しても来てくれたことはとってもうれしいです。ただ残念なことにOG達は1人も陸上部には入りませんでした。テニス部とバスケット部に入ったそうです。
また遊びに来てください。
2020年8月2日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
中学生の陸上競技記録会が新座で開かれたり、夏休み初日の日曜日のためか我々以外の人たちはいつもより少なかったようです。
グランドを思いきり使った練習をしました。短距離はスピード持久力を長距離はペースを身に着ける練習でした。熱中症対策には力を入れました。
2020年8月1日(土)晴れ
出張かけっこ教室(印西温水センター)
先週は雨の為室内でしたので、今日はたっぷり走ってもらいました。モモ上げ中心の練習でしたが腕振りは注意しないと忘れてしまいます。暑くなりました。来週はもっと暑いので熱中症対策をしないといけません。
2020年7月31日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
久しぶりの晴天。コースが滑らないので200m、400m、600mのインターバルを行いました。
体験の児童もいましたが、黙々とこなしていました。在籍中の子ども達の方が足が痛い、頭が痛いなどとかしましい。でも途中でやめることはないので見逃しています。
2020年7月26日(日)雨
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
相変わらず天気予報に多くの時間を割き、足立区都市農業公園から戸田スポーツに変更して行いました。
結果は河川敷では下がグチャグチャでできなかったと思います。タータントラックの利点が出ました。また子ども達にも練習は雨ではやめないことを認知させる効果がありました。短距離は雨が止んだ時がありましたが、長距離は終始雨でした。
2020年7月25日(土)雨
出張かけっこ教室
本日は雨の為室内練習でした。保護者は室内の場合三密を避けるため退出しなければいけないルールでしたが、館長にかけあいドアや窓を開け見学を許可してもらいました。我が子の練習は親なら見たいですよね。
2020年7月24日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
金曜日は雨模様の特異日のような気がしますが、本日は始まってからは雨なしでした。
雨が降っていないので1周ダッシュ1周ジョッグ1周ダッシュで1セットにして5分間の給水タイムを設けて、何回か繰り返しました。小3の女子もすべてクリアしました。この子は一言も文句なく走ります。最年少なので皆からは遅れますが、暗い道でも淡々とこなします。お母さんの話では家に帰るとはしゃぐので練習量が足りないのではと心配なさっていますが、全力走ができないのが低学年です。そのうち皆と同じように走れ疲れると思います。
2020年7月22日(水)曇り時々雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
始まる前に大雨。止んでも時々雨が降りましたが、なんとかLSD(Long Slow Distance)をこなしました。先週の金曜日クラスよりも長くできました。まだLSDの意義を理解するのが弱く中途半端な児童がいましたが、90分以上走ったのは事実です。
期末試験直前でしたが、今週末に試合のある中学生も参加しましたので、LSDと併用して大会調整の練習もしました。写真のように是非後光が差すように頑張ってほしいものです。
2020年7月19日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
予報に反して晴天で暑かったです。熱疲労の為短距離は加速走の後は涼しい近くの森に行ってファルトレックを行いました。
短距離で腕振りの悪い子の修正がうまくいきました(後日当HPのコラム「インターバル」でご紹介します)。
長距離は混んでいましたがインターバルを行いました。やっと体内時計が動きだし、規定タイムを守れるようになってきました。
2020年7月18日(土)曇り
出張「かけっこ教室」(印西温水センター)
中級・上級クラスはストライドを伸ばす練習。今回のセクションは真面目な子が多く、やりやすいです。
2020年7月17日(金)曇りのち雨
金曜日クラス(別所沼公園)
インターバルを予定していましたが路面が滑るのでLSD(Long Slow Distance)というトレーニングに変更しました。先週と異なり1周7分のペースで5周回り2分間の給水ののちまた5周です。最初は7分なんてちょろいと言ってましたが、LSD特有のふくらはぎの疲れが出てきました。練習の終盤10分間は雨に濡れてしまいました。でもやめる雰囲気がなく最後までできたのはたいしたものです。
2020年7月15日(水)曇り時々小雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
天気予報とにらめっこして開催を決めました。雨雲レーダー次第では芝スポーツセンターに変更しようと思っていました。
400mのレペティーショントレーニングに耐え、小雨の中20分走を行いましたが、案外平気でした。まだ小学生は全力を出し切る術は持っていません。
2020年7月12日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
雨の心配はいりませんでした。遠くに入道雲が湧き出ていました。
本日は6月14日以来のタイムトライアルです。ただしその後も数本やるためレペティーショントレーニングの様相でした。高学年は1本1本文字通り全力で走ったため、立てない状態でした。長距離は全力走ができない低学年の為に駒場名物の階段走を行いました。明日の朝体がガタガタだと思います。写真右上の端まで走らせたのですから。
2020年7月11日(土)曇り
出張かけっこ教室(印西温水センター)
腕振りの練習でスキップしながら腕を回すなど腕と足の連携をいろいろやってみました。
中級上級クラスはスムーズに練習できまが、初級は他の児童がやっている間に喧嘩が始まったり、虫(キチキチ)を捕ったりで保育園の先生になってしまいます。
2020年7月10日(金)曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
池の周りを快調走。3周に1回2分間の給水タイムは設けましたが、2時間で既定の回数は回りました。
4年生はよく転びましたが、いたって元気です。一定のタイムで回りきるのが今回のテーマです。
2020年7月8日(水)曇りのち晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
朝方の雨が練習開始頃は晴れました。300mの全力走でしたが、本日は高校生らたくさんのクラブ活動があり混んでいました。300mは辛かったと思うので、マッサージ代わりに斜面を使った往復ジョッグも取り入れました。ここは夕焼けがとってもきれいです。
2020年7月5日(日)雨のち曇り
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
短距離の時間(12:30~14:30)は小雨で加速走もシンドかったと思います。長距離は100mほどのダッシュを繰り返しレース途中のライバルの仕掛けに対応する練習とラストスパートに対する練習を行いました。長距離はついていて雨はありませんでした。
020年7月4日(土)曇り
出張かけっこ教室(印西温水センター)
本日より4か月ぶりに再開しました。保護者は室内見学はなし、外での練習は見学OKの中で実施しました。今回から初級、中級、上級の3つのクラスに分けました。保育園から小学5年生まで来るので、クラスによっては能力的な問題が生じていたのでいい機会でした。上級は他のクラスに比べて少ないのでキツメに実施しました。下記の写真は中級の柔軟と上級のダッシュの様子です。
2020年7月1日(水)曇りのち小雨
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
18時開始時は雨より風が強かったため、110mの追い風走、休憩をはさんで110mの向かい風走を実施しました。迫り来る雨雲を気にしながら、中学生向けに450mx3(小学生は400mリレー)の練習を含め全部のメニューができました。雨雲の動きという気象庁のデータを参考にしたのが成功でした。この近辺に雨雲が移動し20時より大雨という予報を参考に行えました。練習できてよかったです。
2020年6月28日(日)小雨後晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
午前中の大雨が昼ごろからおさまり、練習がすべてできました。雨雲レーダーのおかげです。
短距離は短い距離のダッシュを、長距離は1200mのレぺをおこないました。走ったタイムは測定記録します。タイムを測定することでさぼったかどうか判定しますので、測定を嫌がる子がいます。
それは疲れてきたら力を抜こうとする子どもの意図を粉々にしてしまいます。顔でいくら苦しそうにしてもタイムがすべてを語ります。
2020年6月26日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
緊急事態宣言解除、学校通常状態復帰のためか、あれほど行き場がなくたむろしていた中高生や小学生のサッカー選手がいなくなり、以前の練習に戻りました。別所沼公園の地形を利用した練習はハードですが、練習をふんだんにできる喜びを堪能しました。
2020年6月24日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
50m、100m、200mの全力走を行いました。ストップウオッチを持ってゴールで待っていると低学年が妙な動きをしているのに気づきました。100mの場合直線なのに大回りして走って来るように見えました。低学年にとってはレーンの幅が大きいからか、レーン内での蛇行かと思いました。しかし、念のためスタート付近に行き確認したところ、なんと実線と破線では実線しか見えないようで下を向いて走ると実線すなわちカーブを走るようです。今後の低学年の指導において心がけたいと思います。
2020年6月21日(日)曇り時々晴れ
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
短距離は腕振りやスタート練習など基本中の基本を行いました。一部生徒はスタート時の利き足が反対であることがわかりました。この時期に?・・・もう一度全員チェックするつもりです。
長距離は200m、400mのインターバルです。想定より速いタイムで帰って来たので、1人体調不良となりました。暑くなったらどうなることか・・・
2020年6月17日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
本日は2000mのレペティーショントレーニング。実業団の人たちの中で皆頑張ってました。小学生の割には本数は多く、文句も多々ありましたが無事すべて完遂しました。この練習を重ねて知らず知らずのうちに、距離に対する抵抗がなくなっていくんですよ。
2020年6月14日(日)小雨
記録会(浦和駒場競技場)
本日は短距離が400m、200m、100m、長距離が1500m、1000m、400mを行いました。
タータントラックは雨の日はありがたい存在です。小6女子の1500m、小6女子の100m、小5女子の1000m、は共にベスト記録で、秋にはA指定をとれるタイムでした。この他にもベストがたくさん出ていました。特に中3男子の”ミスター陸上君”は400mで54”66でした。ターターンでの練習が増えてくれば53秒前半は出せるオーラが出てきました。このミスター陸上君は勉強もやってくれればと心配するくらい陸上をただただ努力する男の子です。この子に幸多かれと祈ります。ライバルも同じでしょうが、かえすがえすも大会がなくなったのは残念でなりません。くじけずに秋の大会に備えましょう。
体験のお子さんは陸上のペースに慣れてないだけで、3ヶ月我々と同じ練習を重なれば可能性の高いお子さんたちでした。この子らの才能を発芽させることにお役に立てれば本望です。
2020年6月12日(金)曇り時々小雨
金曜日クラス(別所沼公園)
雨による練習可否の判断は難しいですが、当クラブは基本的には小雨決行です。ここは最悪の場合は屋根つきの避難所があるので気持ち的には安心です。
一応ソーシャルディスタンスをとって走っています。疲れてくると・・・・
2020年6月10日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
体験も含めいつもより多い人数で練習を行いました。6時台はご覧のように明るいですが、練習が終わる頃になると真っ暗です。ナイター施設のある舎人公園陸上競技場は助かります。人の出も中学生のクラブがいないだけで、いつものメンバーが来ています。
2020年6月7日(日)晴れ
日曜日クラス(足立区都市農業公園)
2月23日の「小学生のマラソン大会」が中止になって以来の「としのう」の練習でした。
思えば2月は「コウバイ」が咲いていたのが印象的でしたが、今日咲いている花はアジサイでした。時間のたつのは速いものです。
思ったより家族連れが多く文句を言われないかヒヤヒヤでしたが、どうどうと練習できる環境はすばらしいものと思いました。第2波が来ないようにと祈ります。
2020年6月5日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
インターバルトレーニングで一生懸命走ったT君は疲労困憊でした。いい顔してます。この顔が運動したという顔ですね。
2020年6月3日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
久しぶりの競技場での練習。中高生のクラブ活動はまだのようで、18時開始の時間帯はほとんど人がいませんでした。19時を過ぎてからクラブチームと実業団の方たちの練習が始まりいつもの雰囲気の中練習をしました。
入退場の際競技場の方たちがずいぶんコロナに対する気遣いをされていて、大変だなと感じました。その分我々の気疲れも大きかったです。まだまだ大変な日々が続きます。
2020年4月5日(日)曇りのち晴れ
日曜日クラス(大宮第三公園)
短距離クラスは50mの加速走など、長距離クラスは500m等のインターバルを行いました。競技場が使えないための次善の練習です。緊急事態宣言が出ると全く練習はできなくなるのでしょうね。
2020年4月3日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
今日から全員ジャンプクラスで練習。ステップクラスにいた新4年生が張り切っていました。
本日はお年寄りや年配の方が多かったように思えます。児童と年寄が緊急場面に出くわした時、回避行動がお互い複雑怪奇なので心配です。
2020年3月31日(火)曇り
合宿(葛西臨海公園)
コロナや雪など予想もしないことで中止に追い込まれることが多い今日この頃です。
小池都知事の影響で人影も少ない公園での練習でした。
2020年3月27日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
<ステップクラス>
4月から全員ジャンプクラスへ昇格です。1000mの距離に抵抗が無くなりました。またフォームもいい姿勢で固定されたので、本格的走りで問題ないでしょう。
<ジャンプクラス>
坂道トレーニングと短距離用インターバルトレーニングを混ぜて行いました。長い距離ではないので楽だ楽だと言ってますが、全力走のダッシュの繰り返しですので明日の朝筋肉痛になります。気づくのが遅い。
2020年3月25日(水)晴れ 寒い
水曜日クラス
舎人公園の桜は8分咲きでした。昼が暖かかったせいか夜は久しぶりに寒く感じました。400mのインターバルと100mの全力走を行いました。小学生はあっちこっちで走れない言い訳をしていましたが、無視しました。外から見てたらなんと無慈悲なコーチと映るでしょうが、こどもは何の練習をしてもピーチクパーチク言うものです。そういえばもうすぐひばりも鳴き始めるのでしょうね。春よ、来い。
2020年3月22日(日)晴れ 暖かい
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
短距離は加速走、長距離は短い距離のインターバルを中心に行いました。たくさんのクラブチームが来場し、一般の人との接触が見られたようで、独占は止めてほしいとの注意あり。濡れ衣かと思いましたが、反論して事が大きくなってここも使えなくなるのは困ります。皆に注意し最後までやりとげました。
2020年3月20日(金)晴れ
公園などでの活動は解除になったので、活動の再開を宣言します。
金曜日クラス(別所沼公園)
本日は祝日でもあったので、午前中に変更して行いました。9時から始めたため他の子どもは少なく練習には問題はなかったのですが、大人のランナーが多く失礼ながら邪魔でした。練習も後半になると中学生など一般の子供が現れ、バレーやサッカーが始まりました。皆ストレスが溜まっているのでしょうね。
2020年3月1日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
3月に入りましたので、スピード練習が始まります。短距離はドリルの他300mレペティーショントレーニングを5本やりました。1,2年生は300mの距離に慣れることが一番です。長距離はペースに成れることが重要で400mのインターバルx10です。低学年はx7でしたが、良く走り切りました。休憩は7分間の完全休養でしたが、本当はジョッグです。おまけです。
2020年2月28日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
ステップクラスはスケーター等ドリル中心で行いました。ジャンプクラスは940m走(公園1周)です。5本もやるのですが、疲れを知りません。7本にすればよかった。
2020年2月27日(木)晴れ
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
Kはヒビが入っていました。でも逆にヒビ程度だから良かった、というポジティブ人間。本日は後輩のZと100mダッシュ他をなんなくこなしました。Zの学校は来週から休校とのことです。コロナウイルスが我々の練習に影響をおよぼしてきそうです。芝生の養成が昨日終わり、100mの距離が走れるようになりました。遠くにはさいたまスーパーアリーナの屋根が見えます(今日は青にライトアップされています)。
2020年2月26日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
2月までは長い距離のインターバルをしています。3月からはスピードを上げたインターバルを行っていくつもりです。その準備の為加速走も行いました。
2020年2月25日(火)曇り
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
Kは体育の授業のバスケで、他の生徒と接触し指を負傷。保健室で治療を受けて練習に参加。しかしダッシュさせると指がズキンズキンすると言いいます。中指が腫れており、これは骨折かあるいはヒビが左中指に生じたとしか考えられず、練習は早めに上がって明日すぐに病院に行けと指示しました。痛くても練習に来ようという意欲は買います。生意気ですが可愛い奴だと思わせる「人たらし」の男の子です。
2020年2月23日(日)晴れ
日曜日クラス(浦和駒場陸上競技場)
短距離クラスはウエーブ走を100m、200mを使って行いました。小学生の子ども達にはウエーブ走を正確に実施するのは難しいので、本数を重視しました。長距離は800m走です。低学年は5本に抑えました。長距離は最後にすばやく階段を駆け上がるラストスパート練習でした。
2020年2月21日(木)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
ステップクラスは暗くなるのが延びて、17時頃でははっきりと見えます。次のクラスにかかるころ暗くなります。ジャンプクラスはインターバルトレーニングが活況となってきています。
2020年2月19日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
400mのインターバルで今回は休憩はジョッキング400mです。休憩は時間換算で3分45秒~4分位です。ダッシュで頑張れない子はジョッグでスピードを上げて追いつくように指示したところ、Z君に進化の跡あり。他の子もいつもと違って向上しています。やはり他のクラブの速い子を見でいるせいかもしれませんね。
2020年2月16日(日)曇り
長短合同練習(足立区都市農業公園)
試走を中心に練習 どこでギアをチェンジしたらいいかわからない子が多いので実施しました。それと来週の大会のリハーサルです。保護者の皆さんのお手伝いで昨年より安心安全の大会ができるようチェックしました。
2020年2月14日(金)小雨のち曇り
金曜日クラス(別所沼公園)
低学年は踏み台昇降やシャトルランを行いました。高学年は600mのインターバルを10本やりました。コースの途中で親子のカエルを見つけたようです。暖冬のせいでしょうか、まだ冬眠しないんですね。それとも冬眠から目を覚ましたのでしょうか?
2020年2月12日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
基礎練習で階段走とチューブトレーニングおよび200mのインターバルを行いました。文句は多いですが、やるべきことはやっていますので、目くじらをたてる必要はありません。ただ練習後半は社会人の練習者が多く来場するので、ぶつからないか不安になります。子ども達は予想されない動きをするので後続のランナー特に速い人たちはよけきれないのです。
2020年2月11日(祝)晴れ
水曜日クラス振替(舎人公園)
1月15日の振替です。120mの芝生の広場を駆け上がり、100mの長い坂や30mの急峻な坂をダッシュする練習でした。池の周りも走りましたし、今日はトラックとは違って知らない内に距離を稼いだ練習でした。
2020年2月9日(日)晴れ
日曜日クラス(駒場陸上競技場)
短距離は林での快調走を実施してからの階段走でした。長距離は林でファルトレックをする前にレペティーショントレーニング(2000mx2)を行いました。この日は体験でスーパー幼稚園児が登場し、皆真剣になりました。後から後から凄い子が現れてきます。
2020年2月7日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
日が長くなりました。17時からのクラスははっきりと見えます。18時からのクラスはインターバルが始まるころには暗くなってしまいます。本日は追い抜き走やインターバルで、アップダウンを含めて12kmは走っています。しかし、皆仲が良く、休憩のジョッグの時は楽しそうに話しており、誰も気づいていません。
2020年2月6日(木)晴れ、寒い
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
本日は特に寒く指が凍りそう。部活もあり飛びぬけた練習量を誇る先輩は少々疲れ気味。バンビーニの練習は量が多いため、今回本数を抑えましたが、運動間隔を短くして、3個のパラシュートダッシュ(50m)と800gのバスケットボールを持ってのダッシュ(280m)を主に行いました。
2020年2月5日(水)晴れ、寒い
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
400mと800mのインターバルでした。
スタートの写真は400mの時ですが、トップの子はスタートが速いのではなくただのズルです。途中のランの写真は800mの時で疲れを計算して余裕を持って走っています。ま、冬の練習は数をこなすか長い距離を走ることですから、制限タイムは大目に見ています。
2020年2月4日(火)晴れ
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
人身事故でJRが遅れたので、練習を凝縮して行いました。芝生の上で「ドリル+ダッシュ」を、器具を使ってのサーキットトレーニングを実施しました。
2020年2月2日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
午前中で中学校のクラブ活動が終わり、午後はほとんど人がいなっかたため、普段できない練習をしました。短距離は公園の坂道練習や800mリレー、長距離は追い抜き走やスウエーデンリレーを行いました。長距離はほとんど休みがなかったので、ダウンはトレジャーハンターというゲームを行いました。普段無口な子も楽しそうにやっていたのでその笑顔にホッとしました。
2020年1月31日(金)晴れ強風
金曜日クラス(別所沼公園)
風が強くパラシュート練習日よりでした。別所沼公園は木々の葉がすっかり落ちて風の通りがよくなりました。
ジャンプクラスはその他1時間走を実施し全員完走しました。2年生の男の子のスタミナがすごく、5年生男子もだじたじでした。
2020年1月30日(木)晴れ
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
自転車のチューブを使った足の筋力トレーニング(サーキット3セット)です。前回の例もあるので、ベンチにくくりつけて行いました。その後2周(560m)の快調走を行いましたが、Z君の課題の前半飛ばす練習をチェックしました。
2020年1月29日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園)
月が煌々と光っていました。体験の子を加えて追い抜き走や2組に分かれて3人800mリレーをしました。3人800mリレーとは1走が必ず200mを2回走るリレーで3回行われます。人数が少ないクラブチームの知恵です(1走の選手は4走も走る)。
2020年1月26日(日)曇り時々晴れ
日曜日クラス(足立区都市農業公園)
短距離は1.3kmを5本、長距離は7本を行いました。長い坂を上ること長い直線を風に負けずに走ることを実際に体験しました。昨日大会に出た子ども達からブースカ文句がありました。本数が多い、休憩が短いなどと。「俺は耳が遠い」と言ってとりあわないようにしました。いつか殴られそうな気がします。
2020年1月25日(土)晴れ時々曇り
ランフェスタイン埼スタ(埼玉スタジアム)
当クラブの結果です。芽以が3位に入賞するなど皆それぞれにベストを尽くしたと思います。ただし、タイムが良過ぎるので公認の2.1kmはないかもしれません。私も試走は一緒に走ることになり、今の小学生はすごいとあらためて感心しました。
余談ですが、Sは長谷部と槙野のそっくりさんが並走したため走りにくかったと文句を言ってました。
(1)小学生低学年
①男子
7位晄7’21 10位漸7’43 15位遼8’32 18位なりひら8’49 20位悠樹9’01
②女子
3位芽以7’45
(2)小学生高学年
①男子
6位悠真6’41 10位善7’09 13位健悟7’20
②女子
7位愛泉7’05 10位愛流7’48 12位志穂8’20
2020年1月23日(木)曇り
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
15時くらいまで雨、次第に晴れるという予報だったので、練習を中止するつもりはありませんでした。
本日は大きなエリアでの60分走を実施し、1周9分位で回りました。持久力を養いました。
2020年1月22日(水)曇り
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
2000mx2とパラシュートとゴムチューブ引きを行いました。順番を間違えると手を抜く可能性があるので工夫しました。大会上位を目指す子とそうでない子との差は取り組む姿勢です。前者は息が上がり、タイムが証明していますが、後者はおちゃらけ、タイムは冬眠タイムをしめしています。だから、どうしても後者に厳しいことを言ってしまいます。能力は前者の同じ学年だったころと変わりないのですから余計厳しく接してしまいます。休憩時間はいかにふざけても怒りません。いざ「よ~いゴー」と言われたら、真剣に練習しないといけません。この冬一生懸命やれば大会入賞が待ってます。
2020年1月21日(火)晴れ
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
風が強く寒い日でしたので、パラシュートを1個で10本、2個で10本、50m走を行いました。その後チューブ2本でチューブ引きをしましたが、Z君が力が強い先輩にひきずられていたので、3本目から私が代わりに重しになりました。反対に先輩が重しの時は、先輩が幼稚園児と化し、半分もてあそぶような行動をとるのです。肉体的には大人、心は幼稚園児となり、対応に四苦八苦しましたが、不思議とZ君と先輩は練習が終わると仲良く帰っていきます。
2020年1月19日(日)晴れ
日曜日クラス(戸田スポーツセンター)
基礎体力の他スピード持久力をつける練習でした。短距離は600m(低学年は400m)、長距離は1000mのレペティーショントレーニングでした。お疲れ様。
2020年1月17日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
①ステップクラス
2人でしたがインターバルトレーニングを実施しました。ペース配分がわからないのでタイムを頭に入れさせるのが一苦労です。
②ジャンプクラス
インターバルトレーニングでは慣れている子とそうでない子との差が出ました。ダッシュのタイムは同じでも、間のジョッグのスピードが個々人で異なるため全体の負荷に差が出ます。これを乗り越えないと春は来ないのです。
2020年1月16日(木)晴れ
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
本日はバスケットボールを使った練習です。本来はメディシングボールを使う所ですが、彼がどれだけの筋力があるかが不明のためバスケットボールで行いました。400mをめざすならとボールを手に持って280mの快調走もやらせました。500gしかないので560m走らせるべきでした。火曜日、木曜日は2人だけなので会話中に練習量を変えていきます。しかし、名演技をされるとつい騙されてしまいます。今度は2周やらせようと思います。400m走ると肩が重くなり腕が振れなくなるので、それに耐えるための練習です。彼は400mの経験が浅くその状態を体験していません。
2020年1月14日(火)晴れ
火曜日クラス(さいたま新都心公園)
今日からZ君も参加。火曜日はチューブトレーニングと力技のサーキットトレーニングです。1時間45分腕力のないZ君には辛かったと思います。血も涙もない先輩の下、けっぱれ!
2020年1月12日(日)曇り
日曜日クラス(浦和駒場競技場)
短距離と長距離ほぼ同じトレーニング。サーキット、林でのファルトレック、駒場名物階段走でした。多分明日は全員筋肉痛になると思います。
2020年1月10日(金)晴れ
金曜日クラス(別所沼公園)
ステップクラスは初めてのサーキットトレーニングにおおはしゃぎ、チューブを使った練習では小3の子が「俺、腹筋バッキバキ」と言っていたが、いざ始まったら一番弱いゴムでも1回しかできず大言壮語で終わってしまいました。
ジャンプクラスは2km快調走も行いました。
0年1月9日(木)晴れ
木曜日クラス(さいたま新都心公園)
サーキットトレーニングを中心に練習をしました。時間の関係で3種類のサーキットのうち2種類しかできませんでした。隣でおばさんコーチが兄弟をコーチしていましたが、私達以上にスパルタで、罵声と平手打ちを見てさすがの私の愛弟子もビビっていました。今日は私が慈母観音のように思えたでしょう。
2020年1月8日(水)晴れ
水曜日クラス(舎人公園陸上競技場)
昼まで雨が降っていたので、タータンでなければ中止になってしまったところです。
小6がいなくなってちょっぴりさびしいですが、遺伝子は残っておりますので注意しながら練習を開始しました。人数が少ないため目は行き届くので、フォーム矯正やサボり防止は徹底でき厳しくこの冬を過ごそうと思います。本日は特に厳しめにやったのですがついて来れたので大丈夫でしょう。45分走で小学生には長時間のトラック練習です。
2020年1月5日(日)晴れ
日曜日クラス(舎人公園)
本日から練習開始です。少し体がなまっているようなので、陸上競技場から公園に行きファルトレックや芝生の上での坂のぼりダッシュを行いました。皆元気で戻ってくれたことを確認しました。
2020年1月1日(水)晴れ
新年あけましておめでとうございます。
今年の練習は下記のような計画で行きたいと思います。
合宿は20人くらいいないとバスが手配できません。その際は通い合宿となります。今年はレンターカーという手段は保護者様の不安が大きいので致しません。
今年もよろしくお願いします。
バンビーニ陸上クラブ
入山